バリと言えば
今日は通称”キリンちゃん”、DWARF VELVETFISHの
一種です。
バリに来たら、やっぱりこの子をチェックしないと。
2019年09月12日
背びれちゃん
今日は通称”背びれちゃん”ことオオゴチョウイソハゼsp
(Eviota cf fallax)です。
第一、第二背びれの黄色と腹ビレの青が際立ちます
更に興奮するとすべてが青光り
冷静な子は地味です(背びれはかっちょいいですが)
2019年09月11日
続)ニセスズ報告
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
バリに来たらこの子です。
イエローアイとのコラボ
2019年09月10日
ニセスズ報告
今日はTwolined DottybackまたはDoublestriped
Dottyback (Pseudochromis bitaeniatus)です。
3cmくらいのちびっ子。白黒のツートーンです
7cmくらいの成魚サイズ。微妙な色が入ってきて
綺麗です。
2019年09月09日
シマシマちゃん
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
通称”シマシマちゃん”です。
今年は数が少なかったかも・・
2019年09月08日
稲妻感は無いのですが・・
今日はイナズマヒカリイシモチ(Siphamia tubulata)
と思われる子です。
なぜ”思われる”かと言うと、「体高が低く、長細い」
と言う意見があるからですが、(よ)的には、やっぱり
イナズマヒカリイシモチではないかと思います。
気になったのは、FBでは、標準和名のイナズマヒカリイシモチ
の記載が無かったことです。
なんででしょ?
2019年09月07日
バリでは初めて
今日は、Tiny goby (Lubricogobius nanus)です。
去年ハルマヘラで初認識した”そばかすちゃん”が
バリにもいました(*^^)v
2019年09月06日
ぎらぎら
今日はBigspot Minidartfish(Aioliops megastigma)です。
婚姻色はヒレがぎらぎらに青光りします。
群れのなかで数匹だけ。
ハーレム状態です。
2019年09月05日
タテジマ団地健在
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの幼魚です。
GWに見つけた団地には、まだちびっ子達がいました。
2019年09月04日
ちょっとお引越し
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
去年まで見ていたところから、かなり離れた
ソフトコーラルに引越ししてました。
(同じ個体のはずはありませんが)
2cmくらいの幼魚
同じサイズ同士
奥にさらにちびっ子が
大きいサイズと
大きくなると葉っぱが無くなるようです
2019年09月03日
ちびアンコウ
2019年09月02日
若いみそら
今日は通称”ヘリゴマ”です。
2016年以来で、今回の子は2cmくらいの
小さめの子でした。
動画もどうぞ!
元気だった頃動画(20sec)
※実は撮影している最中にエソに食べられてしまった
と思われ、エソが居ることに気がついていた(よ)は
「何で教えてあげなかった!」と攻められたことは
言うまでもありません(-"-)
2019年09月01日
おしい!
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
なかなかヒレ全開が撮れないのですが、今回は
かなり惜しい!ものでした。
2019年08月31日
いつも一人?
今日はヤツトゲテンジクダイ(Neamia octospina)です。
ここ数年バリで必ず見れていますが、いつも1匹。
相方は??
2019年08月30日
スノーケリングの成果
今日はLeafy Dragonet (Anaora tentaculata)
タンザクテグリです。
「もしゃもしゃのちょんちょりん」だそうです。
初UPですが、初撮影ではありませんでした。
2019年08月29日
皆で見た
今日はEye-bar Coral goby (Lubulogobius morrigu)
です。
2015年には(ち)の一人見だったのですが、今年は
皆で仲良く見ることができました(#^.^#)
2019年08月28日
ちびスズメ
Banded damsel(Dischistodus fasciatus)
の幼魚です。
(ち)がスノーケリングでゲットしてきました(*^^)v
2019年08月27日
まだ大量発生中
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)
です。
この子を撮りたいとのリクエストで行ったポイントで
なぞのヤツシがいっぱい発見されたのですが、ほとんどの
ハゼに怒られていました。
怒られすぎてアオスジが出るのかな?
びびりウンチ中
鼻っ面が黄色いのでわかりやすいです
2019年08月26日
続々)正体不明
2019年08月25日
続)正体不明
今日もヤツシハゼ属の未記載種と思われます。
本当に謎のヤツシが沢山です。
アオスジヤツシが上でホバリングしてると
こんなんなります。がぅ!
2019年08月24日
相変わらず正体不明
今日は(ち)がここ数年ホットなポイントで
見つけた、正体不明の子です。
ただ、(ち)の記憶力が良く(よ)が2014年に撮った子
と同じ子のようです。
この子は瀬能先生に同定をお願いしたのですが、その回答は
「ヤツシハゼ属の未記載種だと思います。」でした。
第一背びれの上端が黒くありませんが、同じ子かと。
2019年08月23日
ちびマスター
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の極小ちび、約3mmです。
バリでもちびっ子いないかな?と思っていたら
ハウスリーフで発見。
皆と喜びをわかちあいました(*^^)v
2019年08月22日
久しぶり
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola krusensternii)、
アカタチです。
バリでは、2010年以来です。
今回は比較的わかりやすい場所で初日に見つけ、
その後、ずーっと元気で出てきてくれていました(*^^)v
動画もどうぞ!
初日に見つけたときです。ずっと穴を掘ってました
お引っ越し中動画(25sec)
2日目以降はずっとこんな感じ
出が良すぎ動画(30sec)
2019年08月21日
念願の・・・
今日はSatomi's Pygmy-seahorse (Hippocampus satomiae)
です。
去年、サリダイブで「出た」時から、見たい!って
言ってたのですがGWに行った時は残念ながら居なく
なっていました。
それにしてもサリダイブのガイドの目の良さには
驚かされます!
移動中
乱入
動画もどうぞ!
ちっちゃい動画(40sec)
乱入動画(22sec)
2019年08月20日
ちび人魚
今日からバリ報告です。
今回のバリは色々新しいものが見れました(*^^)v
まずは通称”マーメイドゴビー”
ハゴロモハゼspのちびっ子、約1cmです。
昨年9月にリロアンで見たのと同じくらいのサイズ。
(ち)が見つけた個体から5mくらい離れたところに
(よ)が別の個体を見つけました(#^.^#)
2019年06月05日
今年は少なめ?
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
いつもの泥ポイントの浅場で
ムンジャンガンの浅場で
2019年06月04日
階段好き
今日はベニツケサツキハゼ (Parioglossus philippinus)
です。今年もジェッティの階段にいましたが、今年は
スズメダイモドキが階段に住んでいて、撮るのは
一苦労です。
2019年06月03日
モエギちゃん
今日はモエギハゼspです。
その年によって、ものすごくたくさん発生
する年もあるのですが、今年はそこそこでした。
2019年06月02日
ニセスズ振報告
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)
です。
この子を撮れないとニセスズ振として残念感がでます。
2019年05月31日
小瓶のスケルトン
今日は正体不明の子です。
ベラの幼魚のように見えますが、あまりに
透け透けすぎて判別不可能です。
2019年05月30日
かわいそうな名前
今日はオバケインコハゼ(Exyrias bellissimus )
です。
オバケインコは標準和名は”お化け”でかわいそう
なのですが、学名はbellissimus=一番綺麗なんですよね。
バトルっている時は確かに綺麗です。
動画もどうぞ!
ちょっとバトル動画(35sec)
ゆるーいバトル動画(45sec)
2019年05月29日
タテジマ団地
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギです。
(よ)のビデオに偶然写っていた、極小幼魚を探しに
いったら、なんとタテジマ団地でした。
極小5mmくらいから3cmくらいまで小さい順
(全部別個体です)
2019年05月28日
羽衣
今日はハゴロモハゼSPです。
今年は麦飯のちらばるポイントに
居ました(*^^)v
2019年05月27日
婚活中だったらしい
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
相変わらず、体に葉っぱが着いてます。
婚活中だったようです。
2019年05月26日
今年は小さめ
今日はTRIPLEBAR GOBY、通称コチハゼ(ハゼ科の不明種)
です。
相変わらず不明種ですが、今年も居ました。
2019年05月25日
小人ちゃん
今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops ataenia)です。
この子も枝サンゴに邪魔されずに撮るのはなかなか
難しいです。
2019年05月24日
とげ?
今日はヤツトゲテンジクダイ(Neamia octospina)です。
相変わらずでかかったです(^^ゞ
2019年05月23日
代替わり?
今日はBlue-Eye Siphonfish (Siphamia cyanophthalma)
と思われます。
バリではいままでJebb's Siphonfishしか見ていません
でしたが、去年くらいから、その姿を見かけなくなり
代わりにみんなこの”目に二の線”の入ったのばかりに
なりました。
どういうことでしょう??
2019年05月22日
赤いフェラーリ
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
インドネシアではよく見られ、普通種状態
です。
2019年05月21日
しましまちゃん
今日はStriped Dwarfgoby(Trimma sp)です。
今年はムンジャンガンのポイントでしか
見られませんでした。
枝サンゴの隙間で全身が出ている子を探すの
が大変です。
2019年05月20日
続)バリでドッティといえば
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
今回も極小はいませんでした。
普通サイズ
ちょっと小さめ
2019年05月19日
バリでドッティと言えば
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
バリに来たらこの子です。今回はちょっとちびっ子も
ゲット。
ちょっとちびっ子。もう少し小さいと腹部の黄色が
もっと多くてかわいいんですが・・・
成魚サイズ
2019年05月16日
昼なのに
今日はエキオドンspのフキナガシ付です。
エキノドンは恐竜ですが、エキオドンは
ナマコカクレウオの仲間らしいです。
通常、ナイトダイブでライトで呼び寄せる
のですが、今回は昼なのになんで??
でした。
動画もどうぞ!
昼なのに動画(30sec)
2019年05月15日
にごにごの中で
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
今回は環境が良くなく撮るのがしんどかったです。
2019年05月14日
悪がモテル?
今日はBigspot Minidartfish(Aioliops megastigma)です。
婚姻色は頭が黒く、ヒレは青光りします。
相当な悪人顔になりますが、悪ぶってもてようとしてる
のでしょうか?
2019年05月13日
バリ固有種
今日は通称”キリンちゃん”、DWARF VELVETFISHの
仲間(のはず)です。
アニラオにいるピョコたんも発見されたそうなのですが
今回は見つけられませんでした。
キリンちゃんもバリ以外にもいるのかな?
今のところバリ固有種です。
連結
添い寝?
別ポイントの個体
2019年05月12日
黒いのか黄色いのか
今日はクロオビハゼ(Myersina nigrivirgata)です。
シークレットベイの子は色が濃かったです。
標準?色
きれいな黄化体
ハウスリーフにたくさんいたちびっ子黄化体
2019年05月11日
動きはやっぱり変
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
昨年の夏にいたポイントに今年もいました。
しかも複数。
今回は小さめのオス成魚ばかりでしたが、今度は
幼魚を見たいです。
雄の成魚です。
別のオスです。
動画もどうぞ!
ピョコピョコ動画(20sec)
2019年05月10日
以外にきれい
今日はウシオニハゼ (Flabelligobius russus)です。
ハウスリーフの常連さんで、あまり特別感がないので
なかなかUPされないかわいそうな奴ですが、今回
は綺麗だったので。
2019年05月09日
怒ってる?
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)
です。
いままで、沖縄本島、アンボン、ハルマヘラ、レンベ、リロアン
で見ましたが、バリでは初めてです。
バリだけにヒレ全開
動画もどうぞ!
腹でかいし動画(40sec)
2019年05月08日
うん○のかけら
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
です。
まずは目のいいガイドが見つけてくれた超極小サイズ
約2~3mmの柄も出ていない子です。
普通のう○ちサイズ、約5mm
ちっちゃめの成魚サイズ、
動画もどうぞ!
超極小動画(40sec)
極小動画(30sec)
集まりそうで・・動画(20sec)
かっちょいい動画(25sec)
2019年05月07日
苦節二年?
今日からバリ報告です。
今日は(よ)が2017年に初めて見て、その後
(ち)も見たがっていたPearly-finned Cardinalfish
(Jaidia poecilopterus)です
Indonesian Reef Fishでは(コミナト)テンジクダイ属
(Apogon)でしたが、現在はツマグロテンジクダイ属に
分類されているようです。
「あーん」とともにちびっ子も写ってました。
2017年と2018年にも見てたのですがUPしたこと
がありませんでしたので、動画をUPしておきます。
つねにウツボとともにいたのですが、今年の(ち)が
見たものはウツボはいなかったようです。
2017年動画(25sec)
2018年動画(11sec)
2018年09月07日
メタリックなしましま
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
昔は特定のポイントに行かなければ見れなかった
のが、今やいろんなポイントで見ることができる
”バリと言えば”のハゼです。
2018年09月06日
背びれの一族
今日はアカホシイソハゼ(Eviota melasma)です。
今年、阿嘉島でバリバリの子をUPしてましたが
今回のバリの子は、いままで”背びれちゃん”と
呼ばれていたオオゴチョウイソハゼspから、その
地位を奪うかのような、超かっちょいい背びれでした。
2018年09月05日
帰ってきたハデオオモン
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
ダイビングの合間にスノーケリングで場所を確認。次の
ダイビングで早めに浅場に戻って来ての撮影です。
2018年09月04日
バリのニセスズ報告の三
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)です。
今年は2個体撮影できました。
別個体です。
動画もどうぞ!
黄緑頭の壱動画(28sec)
黄緑頭の弐動画(30sec)
2018年09月03日
バリのニセスズ報告の弐
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
この子も、今回はあまりちびっ子がいませんでした。
ちょっと小さかった子
2018年09月02日
バリのニセスズ報告
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
バリに来たらこの子なのですが、今回はちびっ子
をゲットできず。残念(>_<)
4cmくらいの個体。尻ビレにまで赤斑があります。
さらに大きい個体
2018年09月01日
親はどこに?
今日はシライトベンケイハゼ (Priolepis profunda)
のちびっ子、約1cmです。
(ち)が見つけて、ちょっと撮って、ホムラモドキ
を撮ってる間にどっかに行ったらしく、(よ)を
呼んでくれたときには、すでに・・・
2018年08月31日
頭が白い
今日は不明種の幼魚1cm弱です。
多分ハゼですが、何の幼魚でしょう?
そのまま育てたいところです。
2018年08月30日
染めすぎ
今日はデバスズメダイ(Chromis viridis)の
婚姻色です。
日本の海水魚によると8cmくらいまでの魚
なのですが、バリでは巨大でした。
黄色メインバージョン
背びれ黒、尻びれ黄の普通?バージョン
2018年08月29日
帰ってきた徐行運転
今日はYellowfin flasher Wrasse (Paracheilinus flavianalis)
です。
今回も湯あみ一歩手前の徐行運転でした。
動画もどうぞ!
徐行運転動画(40sec)
2018年08月28日
灯台もと暗し
今日はKomodo Fangblenny (Meiacanthus abruptus)です。
なんと、長年バリに通っていて、ハウスリーフの
すぐそばで、初物にお会いしました(*^^)v
この子はハウスリーフです
動画もどうぞ!
ふりふり動画(30sec)
2018年08月27日
続・全開
今日は今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)
です。
大き目の全開の子
小さめの全開の子
まだ色が付いてない子
この子は動画で動きを見て、どう見ても
フラッグテイルの動きなので、多分、まだ
着底前の子と思われます。
無色動画(20sec)
2018年08月26日
全開
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
いつもなかなかヒレを開いたところが撮れないのですが、
今回はばっちりです。
動画もどうぞ!こちらはちびっ子の群れです。
保育園動画(30sec)
2018年08月25日
通称コチハゼ
今日はTRIPLEBAR GOBY、通称コチハゼ(ハゼ科の不明種)
です。East Indiesに載っていたので喜んだら
不明種記載でした。
アニラオ、リロアンに続いての確認になります。
2018年08月24日
こんなところに
今日はオキナワハゼ属の1種-3です。
ただ、日本のハゼに記載されている「サンゴ礁のガレ場の転石化にいる」
と言うのと、頭部の黒色線に若干の違いがあり、以前に最終的に
ナメラハゼの幼魚とした子との違いが??なところです。
動画もどうぞ!
やっぱりピョコlピョコ動画(30sec)
こんなところに
今日はオキナワハゼ属の1種-3です。
ただ、日本のハゼに記載されている「サンゴ礁のガレ場の転石化にいる」
と言うのと、頭部の黒色線に若干の違いがあり、以前に最終的に
ナメラハゼの幼魚とした子との違いが??なところです。
動画もどうぞ!
やっぱりピョコlピョコ動画(30sec)
2018年08月23日
不明種
今日も不明種ハゼです。
特徴はかなりあると思うのですが、これはと
言うのが見つかりません。
有識者に問い合わせてみます。
2018年08月22日
ハイブリッド?
2018年08月21日
ありえない柄
今日はフィコカリス・シムランスです。
すでに見ていた人から「緑で白い縁取り」と聞いて
皆「そんなシムランス居ないよ」って言ってたのですが
本当でした。
ありえない柄で、皆、びっくりしてました。
2018年08月20日
懐かしいぜんまい仕掛け
バリ報告の最初は、ハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
成魚サイズを見るのは2012年のレンベ以来で6年ぶりです。
日本では幼魚はよく見せてもらうのですが、成魚は
まだ見たことがありません。なんでかな?
動画もどうぞ!
全部のヒレと口がいっしょに動きます。
ぴょこぱく動画(40sec)
2017年09月15日
何がワンダー?
今日はWonderPasです。
ワンダーパスを投稿するときはいつも同じ
タイトルです(^^ゞ
全身が出てて撮りやすかったのですが、面白い
行動はしてくれませんでした(-"-)
動画もどうぞ!
今三動画(47sec)
2017年09月14日
徐行運転
今日はYellowfin flasher Wrasse (Paracheilinus flavianalis)
です。今回は最初はスピードは速いし、開いたときは正面や
後ろ姿。だめだ~と思ってましたが、最後の方は、なかなかの
徐行運転。楽に撮れました(#^.^#)
動画もどうぞ!
徐行動画(25sec)
2017年09月13日
ちびフィラメント
今日はFilamented Goby (Exyrias sp)、インコハゼspの
幼魚です。3cm強くらいでした。
撮ってたときには「誰だ??」だったのですが、実は
アニラオでも撮ってました。
動画もどうぞ!
ちびインコ動画(30sec)
2017年09月12日
シマシマちゃん
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
今回も例年と異なるポイントで見せてもらい
ました。もはやバリでは普通種と言ってもいいかも?
2017年09月11日
過去最小
今日はニチリンダテハゼ (Amblyeleotris randalli)の幼魚です。
過去最小サイズ、約2cmです。
こちらは別のポイントで見た子で約4cm。
これでも十分にかわいいサイズですが・・・
動画もどうぞ!
ちびちび動画(35sec)
2017年09月10日
ちゃんと呼ばれても
今日はモエギハゼspです。
通称”モエギちゃん”。
ちゃんが多いですね(^^ゞ
別個体
たぶんメス
2017年09月09日
やっぱり悪人顔
今日はBigspot Minidartfish(Aioliops megastigma)です。
婚姻色は頭が黒く、体は怪しい蛍光色に発色します。
2017年09月08日
背中に点々
今日はBlackstripe Dottyback
(Pseudochromis perspicillatus)です。
背中(back)に黒斑(dot)、Dottyback
が良くわかる子です。
2017年09月07日
久しぶりのうんち君
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
です。今年はまだウンチ君サイズがいるとのことで、寒い
シークレットベイに行ってきました。
まずは、約5mmのウンチ君サイズ
そして、成魚サイズ
動画もどうぞ!
ウンチ君動画(40sec)
小学生動画(40sec)
おとな動画(40sec)
2017年09月06日
バリの定番
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
今回はハウスリーフでなかなか綺麗な子が居なかった
のですが、教えてもらったこの子は綺麗でした
2017年09月05日
毎回思う、何がミラクル?
今日はミラクルトリプルフィン (Enneapterygius mirabilis)です。
いつも「なんでミラクルなのか」不思議なんですが、第一背びれが
でかくてカッコいいです。
(ち)が見た子はカラフル。
(よ)が見つけた個体は白っぽい子でした。
2017年09月04日
子供からおとなまで
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus azuremaculatus)
です。ドロドロポイントの浅いところでは、幼魚から成魚に
至る柄の変化を見ることができます。
成魚サイズ
中間サイズ
幼魚サイズ
2017年09月03日
やっぱり頭が重い
今日はYellow Tilefish (Hoplolatilus luteus)です。
バリでは、ほぼ毎年見ているのですが、基本的にニゴニゴ
のところにいるのできれいに撮るのはなかなか困難です。
2017年09月02日
本家花魁だけど
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
(ち)がボートポイントで撮った約1cmの子
ハウスリーフのキリンちゃんの根にいた同じくらいの子
同じところにいた1.5cmくらいの子。尾びれの模様がかなりはっきり
してきています。
2017年09月01日
黄色いオイラン
今日はYellowbanded pipefish (Dunckerocampus pessuliferus)です。
アンボンで1回、バリのシークレットベイで2度目です。
2017年08月31日
ふともいって誰
今日はシュードアンティアス・フトモイ
(Pseudanthias hutomoi )の幼魚です。
18mくらいの深さで見ることはないそうで
深いところに行かない我が家としては、何が特徴
なのか?親はどんな姿か?ぜんぜんわかりません。
2017年08月30日
きいろちゃん
今日はサリダイブ通称”きいろちゃん”、
Saddled dwarfgoby(Trimmaton sagma)です。
リーフで見られる通称”ホソベニ”と同じ種類の
はずですが・・・
2017年08月29日
良かったり悪かったり
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
ハウスリーフの子は出がいい日と悪い日がありました。
2017年08月28日
サリダイブと言えば
今日は通称”キリンちゃん”、DWARF VELVETFISHの
仲間(のはず)です。
今年はハウスリーフのいつもの辺り以外でも発見!
画像は、ドロポイントでとりあえずおさえた子です。
クネッ
動画もどうぞ!
ますは、画像と同じ個体の子
きれいな動画(60sec)
ハウスリーフいつもの辺り
アーン動画(19sec)
新しい場所で見つけた子
ブロックご近所さん動画(25sec)
2017年08月27日
続々最終日の出物
今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)
です。
今回は散策の旅にあまり出ていなかったことも
あり、最終日でのご対面でした。
2017年08月26日
続)最終日の出物
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
ずーっと探していたのですが、最終日にヘリが見つけて
くれました(*^^)v
2017年08月25日
最終日の出物
今日はシライトベンケイハゼ (Priolepis profunda)
です。ドロドロポイントでガイドのコマンが見つけて
くれたのですが、(よ)に教えてくれたときは、すぐに
引っ込んだの現認はしておらず、「ベンケイ」と書いて
くれたので、その後別行動をとり見てません。
2017年08月24日
ハデオオモン
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
(よ)の認識では尻びれが青ベースだったので、今回の子は
アデオオモンじゃなくハデオオモンじゃない?ってばかなことを
言ってましたが、日本のハゼにも黄色の尻びれの写真が
載ってました(^^ゞ
2017年08月23日
はたび
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)
です。
今年は出が悪く、しかも敏感で穴に入りたい気
が良く出てました。
動画もどうぞ!
ちびっこ動画(40sec)
2017年08月22日
今年は白
今日はハゴロモハゼSPです。
去年は黒い子だったのですが、今年は白い
子が出現しました。
2017年08月21日
ニセスズ振的なバリ報告
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
ニセスズ振的には、バリに来てこの子を押さえない
のはもぐりということで。
ちびっ子です
動画もどうぞ!
ちびっこ動画(33sec)
2016年09月25日
ちび蝶再会
今日はセグロチョウチョウウオ(Chaetodon ephippium )の
幼魚、約2.5cmです。
2年前にバリで見た2cmの子よりは大きく、ちびっ子感
は負けてますが十分かわいいサイズです。
2016年09月17日
サリダイブと言えば
今日はサリダイブ通称”キリンちゃん”、
DWARF VELVETFISHの仲間のはずです。
今年はハウスリーフで見つけることができず
別のポイントで撮影となりました(^^ゞ
2016年09月16日
ニセスズ振報告その五
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンのちびっ子
です。
セダカ自体はどこでもいますが、モヒカンバージョン
はバリ以外では、ワレアとアへでしか見てません。
2016年09月15日
ニセスズ振報告その四
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys
multisquamatus)です。
Blackspot dwarfgobyとのコラボ
Yellow-head pygmygobyとのコラボ
2016年09月14日
ちっちゃい
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
約2cmです。
体から葉っぱが生えてるようで、かわいそうなのか
かっちょいいのか、微妙です(^_^;)
2016年09月13日
超幼魚
今日はYellow-eye combtooth Blenny(Ecsenius ops)です。
いつもは群れを撮りたくなるのですが
今回はこんな感じ
タマゴを持っている子がたくさんいました。
2016年09月12日
日の目を見ました
今日はベニツケサツキハゼ (Parioglossus philippinus)
です。 英名はPhilippine dartfish、フィリピンなんです。
インドネシア/バリなのに・・・
この子たちは、ジェッティにいるのでレア感はまるで
ないのですが、実は綺麗なんです。
2016年09月11日
ちびっ子愛
今日はToweyed butterflyfish (Coradion melanopus)
の幼魚、約2cmです。
タキゲンロクダイの外人さんです。
2013年にアへで撮っているのをUPしてましたが
その前にも見てるし、撮っているのですが・・・
それにしても、幼魚愛、チョウチョウ愛の無い方には
まったく興味がなかったようで、撮っていたのは
我が家のみでした(^^ゞ
2016年09月10日
怪しい輝き
今日はカスリモヨウベニハゼ (Trimma marinae)です。
それほど珍しい種でもなくレアでもありませんが
これだけ怪しく輝くのはレアかな
2016年09月09日
ニセスズ振報告
今日は今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
約3cmのちびっ子です。
やっぱりちびっ子は目がでかく、かわいさも
ひとしお(*^_^*)
2016年09月08日
ヒレ全開
今日はモエギハゼspです。
今回はヒレが全開できれいな子が
多かったようです。
2016年09月07日
もぐらたたき
今日はアカタチ (Acanthocepola krusensternii)です。
カメラ組の前では、穴から出てホバリングしてたそうです。
ビデオライトの前では、なかなか出てきて
くれませんでしたが、動画もどうぞ!
もぐらたたき動画(22sec)
2016年09月06日
しましま
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
夏に潜るメンバー内では”シマシマ恩ちゃん”と
呼ばれています(*^_^*)
2013年に初めて見せてもらったときは遠いポイント
でしたが、最近は近いポイントにも普通に見れます。
2016年09月05日
ちょっと恥ずかしい?!
今日はTowlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
の幼魚です。
すでに顔には色が入ってきてますが、サイズとしては
まだ3cmのかわいいサイズです(*^_^*)
2016年09月04日
疑惑の子
今日はナメラハゼ(Callogobius okinawae)の幼魚と
思われる子、約1.5cmです。
我が家的にはナメラの幼魚で意見は一致して
いるのですが、オキナワハゼ属の1種-3との
意見もあります。
2016年09月03日
ピンクちゃんず
今日は通称”Pink dartgoby"、カグヤハゼ属の1種-1です。
今年のGWにトランバンでも撮っていますが、ブログには
UPしていませんでした(^^ゞ
今回は、割と数がいました(*^^)v
2016年09月02日
綺麗なフェラーリ
2016年09月01日
普通だけど綺麗
今日はTowstripe Pygmy goby、オヨギイソハゼ
(Eviota bifasciata)です。
奄美でよく興奮色のものを見せてもらいますが、
今回は(ち)が「ものすごい色出してた」とずーっと
撮ったたようです。
確かに綺麗っす。
2016年08月31日
やっぱり背びれちゃん
今日はバリと言ったらの通称”背びれちゃん”、
オオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)です。
今回は、いつも見ていたポイントでは少なくなって
いて、違うところでたくさん見ました。
いままでのポイントで見た子
腹ビレしましまちゃん
背びれ超かっこいいっす
枝毛ではなく、折れっちゃった?
2016年08月30日
ちょっとでかくない??
今日はヤツトゲテンジクダイ (Neamia octospina) です。
石垣、リロアンに続き3か所目になりますが、
一番大きかったようなきがします。
くちの黄色い物体はタマゴであることを船にあがって
から聞きました。
早く言ってよ(-"-)
2016年08月29日
バリと言えば?!
今日はニセスズ振報告です。
バリですがKomodo Dottyback (Manonichthys sp)の
極小ちびっ子です。
画像はどれも1.5cmくらい。
今回のバリは小さい子が多かったです(*^_^*)
動画もどうぞ!
ちびコモド動画(34sec)
2016年08月28日
にょろにょろ
今日はMercy's Garden Eel (Heteroconger mercyae)です。
去年アニラオで撮ったことがありますが、その時は遠目から
で別のものと思って撮ってました。
今回はバッチリです(*^^)v
2016年08月27日
色が濃い
今日はイレズミハゼ属の一種と思われる子です。
約1.5cmくらいのサイズの子です。
リロアンの子と似て砂地にいますが、ヒレの色が
全然違います。
動画もどうぞ!
たぶん同じ個体ですが2日後のは住みかが
なんとなく違います。
(崩れたのかな?)
最初の動画(35sec)
二日後の動画(20sec)
2016年08月26日
超レア
今日は通称”ヘリゴマ”です。
過去、このポイントを潜ること30回。
今回お初です。
名前からもっと小さい子を想定していた
のですが、(ち)が見つけた子も、別の日に
(よ)が見つけたのも約3cmくらいでした。
普通に見られる状態
ヒレを開いた状態
綺麗に全開なのですが、残念なことに背後霊が・・・
動画もどうぞ!
激ムズ動画(23sec)
(ち)が気付いたのですが、リロアンでUPしたホシハゼ属の一種、
通称”ピンコ”系の良く分からない子とそっくりです!
追記】魚類写真資料データベースのホシハゼ属近似属1の1種6かと。
2016年08月25日
超うれしい
今日はPanda BUtterflyfish、クラカケチョウチョウウオ
(Chaetodon adiergastos) の幼魚です。
まずは2.5cmくらいのちびっ子。
このサイズの子は色んな画像を調べても水槽写真
しかなく、我が家的には今年のバリの一番の収穫
です(*^^)v
ちなみにこの撮影をしていたときの状況がお世話に
なったサリダイブのFBに載ってます。
数日後に桟橋の下で見つけた5cm弱の子
目がパンダ模様になりつつあるも、眼上斑は
まだ残ってます。
まだまだ若魚サイズ(7~8cmくらい)ですが
成魚状態です。
動画もどうぞ!
かわいい動画(30sec)
2016年08月24日
ズボン履いてるし
今日は昨日とは別のハゴロモsp (Myersina sp)です。
こちらの子は2011年にロンボクで見たBlue-shrimp Goby
に似ています。第一背びれの棘は伸長していませんが。
この子は、まったく引っ込む気配もなく、ずーーっと
良い子でした(*^^)v
動画もどうぞ!
ズボン履いてるし動画(45sec)
2016年08月23日
クロオビではないよ
今日からバリの報告になります。
まずは、初物のハゴロモsp (Myersina sp)です。
クロオビハゼに良く似ているのですが、挙動が
あきらかに違いました。
動画もどうぞ!
似て非なる動画(40sec)
2015年09月18日
なんと初アップ
今日はSTARRY Blenny (Salarius ramosus)です。
過去に何回か見て撮ってるはずなのですが、UPした
ことがなかったようです。
大きめの子に押し出されてしまいました
でも全身が撮れてラッキー
動画もどうぞ!
白点動画(30sec)
2015年09月17日
モヒカンのつもり
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンです。
バリではモヒカンタイプが多いかなぁ。
モヒカンにはなりきってない?!
動画もどうぞ!
モヒカンもどき動画(29sec)
モヒカンyg動画(13sec)
2015年09月16日
ひさしぶり
今日はスジシマイソハゼ (Trimmatom pharus)です。
シマイソハゼ属の1種-1だった頃は結構な回数UP
していましたが、スジシマイソハゼとしては初めてです。
あ、でもバリだからLighthouse Dwarfgoby・・・
灯台って、どういうセンスだろう
2015年09月15日
悪人顔?
2015年09月14日
多すぎ
今日はYellofin Flasher Wrasse (Paracheilinus
flavianalis)です。
今年は全体の数が多くてディスプレイしている
個体にピンを合わせるのが激ムズでした。
動画もどうぞ!
群舞動画(50sec)
2015年09月13日
ホソベニ
今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
相変わらず小さい子が多いのですが、
目が慣れると結構見つかります。
2015年09月12日
珍しいはずだけど
今日はYellow Tilefishです。
毎年見ているのですが、UPされるのは
2011年以来。
ちょっとかわいそう・・・
でも5cm以下の幼魚がいたら100%くい
つくでしょうね。 同じ顔かな??
2015年09月11日
いまいち
今日はSailfin Shrimpgoby (Amblyeleotris randalli) 、
ニチリンダテハゼです。
ニチリンはバリバリに頑張ってくれてなければ
おもしろくないのですが、この子はいまいちでした。
動画もどうぞ!
ぼちぼち動画(35sec)
2015年09月10日
こ夜叉
今日はヤシャベラ (Cheilinus fasciatus)の
幼魚、約3cmです。
昔はギチベラといっしょくたでした(^_^;)
2015年09月09日
フェラーリバリバリ
今日はOrange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
初めてフェラーリを認識したのはバリ、その後
インドネシア各地、フィリピンなどで見てはいますが
バリは原点です。
ちょっと小さめ
1cmちょっとのチビ
別のチビ
2015年09月08日
後ろ姿
今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)
です。久しぶりのギンポ。
ギンポは相変わらず好きなので撮ることはしっかり
撮っていますがUPされることが少ないです。
この子は後頭部がニコちゃんになっていることが
多いのですが、今回はうまい角度で撮れず、良い
角度のはラインが不鮮明。残念。(>_<)
2015年09月07日
ちっちゃいけど大きい
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)です。
インドネシア固有種のヘビギンポですが、第一背びれが
でかくて、振ると自分の頭をバンバンはたいてるのが
笑えます(*^_^*)
動画もどうぞ!
みらくる動画(40sec)
2015年09月06日
追いかけっこ
今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)、
サリダイブ通帳”ハゼギンポ”です。
今年の正月にラジャで見てますが、2年前からバリで
探し続けていたので、撮れて感激です。
でも、ニゴニゴだったためか、やけに敏感でズームして
ピンが合いきる前に移動されてしまう、と言う追いかけっこ
状態でした(^_^;)
2015年09月05日
はだか
今日はNaked Dartfish (Pariogossus nudas)です。
いつもはヤギなどについてることが多いの
ですが、今回は岩の裂け目にいました。
2015年09月04日
黄色の斑点
今日はOrangespotted Dottyback (Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメです。
日本でも見られるニセスズメですが、今回の子は
ホシニセスズメの特徴であるウロコに黄色の斑紋が
際立った子です。
(もちろん目が♡も!)
2015年09月03日
幼魚はモノトーン
今日はTowlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
の幼魚です。
大人になると綺麗な色合いになる子と、場所によっては
汚い感じのくすんだ子になる場合があります。
この子はどんな色になるのでしょう??
動画もどうぞ!
ちびしろくろ動画(30sec)
2015年09月02日
厚化粧!
今日はヤツシハゼ (Vanderhorstia phaeostictus)です。
ヤツシハゼ自体はそんなに珍しくはありませんが
妙に色の濃い綺麗な子を(ち)が撮影したので
登場することになりました(*^_^*)
ヤツシの証明、腹ビレが確認できます。
ビビりの♂と(後ろ姿ですが・・・)
2015年09月01日
不明種
今日は恐らくホムラ系の不明種です。
同定をお願いできるレベルの画像が撮れて
おらず、次回のリベンジ対象です。
※第二背びれに眼状班のようなものが見えているので
横からのヒレが開いてる画像が撮れていたら良かったのですが・・・
2015年08月31日
かなりレア
今日はFalse trevally、アクタウオの幼魚です。
2010年にレンベで(ち)が「へんなのがいる」と撮った
ものを調べて、それが一属一種のレアな子であると
判明したのです。
ゴンズイの群れにまぎれる為、あまり積極的に見つけ
られることはなかったのですが、今回はハウスリーフで
かなりでかい群れがいたので「もしかしたら」と撮って
みたら、5cm以上のサイズに成長したアクタウオが
ゴンズイの群れからはみ出しながら泳いでいました。
ゴンズイと同じくらいのサイズの子は、紛れ込んでしまって
いてうまく撮れませんでした。
※ちなみに(ち)が2010年に撮った画像は、
『週間 地球生物 Visual Data File』と言う古生代から
現代の生物に関わる雑誌の4号に採用されました。
動画もどうぞ!
ちょっとでかめ動画(30sec)
2015年08月30日
今年もなんとか
今日はサリダイブ通称”キリンちゃん”、
DWARF VELVETFISHの仲間になるはずですか、
まだ同定されていません。
最近はハウスリーフで見るのが通例になって
いましたが、今年は個体数が非常に少なく、後半に
ようやく・・でした(^_^;)
こちらは、久々と言うか初めてのでかさ、3cm
近い個体。
同じ根にいた極小1cm以下の子
動画もどうぞ!
ちょいでか動画(30sec)
極小動画(50sec)
2015年08月29日
もえ・ばにゃ
今日はモエギハゼspです。
今年はたくさんいて、「一人5モエギ」と言われて
潜ったのですが、一人10モエギはいました(*^_^*)
ちびっ子も!
2015年08月28日
ゆりかごから○○まで
2015年08月27日
微妙に撮りずらい・・・
今日はBlackspotted Dwarfgoby (Trimma sp)です。
インドネシアでは、わりと広い地域で見られる
ベニハゼの仲間なのですが、見るのは簡単
でも、撮るのはびみょーに正面を向いたまま、バック
で逃げていくので撮りにくいです(^_^;)
2015年08月26日
黄色頭巾
今日はニススズ振報告、Many-scaled Dottyback
(Lubbockichthys multisquamatus)です。
今年は臆病な子が多く?なかなか撮れずにいたのですが
この子はいい子でした(*^_^*)
動画もどうぞ!
とっても良い子動画(40sec)
2015年08月25日
リボンちゃん
今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)です。
去年はポイントのコンディションが悪く1回しか
みてませんが、今回は複数回遭遇しています。
ちょっと角度が変わると寸詰まりに(^_^;)
別の日に見た大きい個体。
オス(たぶん)はビビりでした
(ち)が見た別個体
動画もどうぞ!
中サイズ動画(40sec)
大サイズ動画(30sec)
2015年08月24日
バリでは普通種
今日は今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
やっぱりニセスズ振としては、この子も押さえて
おかなければ。
クレナイニセスズメなどムラサキ色の体色の
子は撮りにくいのどですが、この子もやっぱり
難しいです。(逃げはしないのですけどね)
2015年08月23日
頭が重い?!
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)
です。
まずは2cmちょっとのちびっ子。
最初に見つけたときには、尾びれの色が
見えておらず、モエギかと思っちゃいました。
体のサイズに対し、腹ビレのサイズが大きいです。
そして小さい時は背びれの縁が黒いです。
こちらは6~7cmの個体
そして15cm越えの大物、風格があります。
「大きすぎて近寄れなかった」(ち)談
動画もどうぞ!
たまに前開動画(40sec)
ちびっ子動画(40sec)
2015年08月22日
バリだけど
今日はニセスズ報告です。
バリと言えば、この子Komodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
以前は、Manonichthys cf alleniでしたが、名前はついたのに
学名はまだspのまま。
やっぱり、Bali Dottybackにして欲しかったですね。
かわいいサイズの3cm強
かなりかわいいサイズの2cm
普通サイズの5cmくらい
2015年08月21日
かぎざき
今日はEye-bara Coral goby (Lubulogobius morrigu)
です。
三々五々で潜っていたときにガイドさんに近かった
恩恵をこうむった(ち)の一人見でした。
見覚えがあったのですが、Indonesian Reef Fishes
にしか載っていませんでした。
2015年08月20日
こぜりあい
今日はRedhead Dwarfgoby (Eviota rubriceps)です。
バリでは普通種なので、初めて行った頃に撮って
以来、あまり撮ることはありませんでしたが、(ち)が
ケンカのシーンを2回ほど見たそうです。
ちっさい口を大きく開けて張り合っています。
こちらは別の取組みです。
2015年08月19日
トラちゃん
今日は恐らくイトヒキハゼ属の一種と思われる
正体不明の子です。
サリダイブ愛称”トラちゃん”です。
顔はやくざなイトヒキ、体はイエローバード、背びれはオイラン、
そして尻ビレはアンギュラーという超ハイブリットな奴です。
(只今同定依頼中です)
そして(ち)が後日見つけた黄化体と思われる
個体です。
8/22追記
瀬能先生に同定していただきました。
Pointedfin Shrimpgoby (Cryptocentrus epakros)と言う
今年Allenによって登録された新種のイトヒキ系ハゼ
でした。
2015年08月18日
前座
今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops ataenia)です。
どこかで見たことはあるのですが、BlogとしてのUPは
お初です。
昨日の子を見つけた時に(ち)が撮っていたのは
この子でした。
ピンはきてるのですが、特徴である腹ビレがサンゴに
隠れてしまって残念!
こちらは特徴的な腹ビレがしっかり!
2015年08月17日
一期一会・・・いんやリベンジです!
今日は、今回のバリの一番目玉、キリガクレ
(Calumia profunda)です。
(ち)が別のベラを撮っているときに「ぷーって浮いてきた」
とのことで、近くにいたメンバーは見ることができたそうです。
でも、遠くにいた(よ)が着いた時にはこんな感じでした(-"-)
あ~ちゃんと見たかったなあ・・・
来年は絶対にリベンジです!
2014年10月30日
疑惑の子
今日はヒゲニジギンポ(Meiacanthus grammistes)の幼魚
と思われる子、約2cmです。
Smith'sの幼魚かと言う疑いもあるのですが、昨年から
ヒゲニジギンポ説が出ています。
本当はどっちなのでしょう??
2014年10月29日
どっちにしてもかわいい
今日はミカドチョウチョウウオ(Chaetodon baronessa)
と思われる幼魚、約2cmです。
地域的にはトライアンギュラーの可能性もあるのですが
両者の違いを見分ける尾びれ基部の模様はまだ明確
と言いきれないかな・・と。
2014年10月28日
大陸型
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)の
幼魚、約1.5~2cmです。
この子たちはハウスリーフでいつでも会うことができます。
動画もどうぞ!
チビと超チビ動画(50sec)
2014年10月27日
住めば都?
今日はゴマクモギンポ(Omobranchus elongatus )です。
以前はゴマクモギンポ似の子としてUPしましたが、
今年撮影した通常色の子がそのもので、白い体に
黒班があるのは興奮色ということがわかりました。
動画もどうぞ!
婚活動画(60sec)
2014年10月26日
モヒカン
2014年09月25日
中国人っぽい
今日はShen's basslet (Pseudanthias sheni)です。
東インド洋の固有種らしいので、バリあたりが最東の
報告なのかも。
メスです。
動画もどうぞ!
シェンさん動画(45sec)
2014年09月24日
やっぱりチビ
今日はSegmented blenny (Salarias segmentatus)です。
成魚は11cmくらいまでになるそうなので、大きめの
ギンポになるのでしょうか?
でもやっぱり、ちびっ子の方がかわいいです。
こちらは5cmくらいの子
2014年09月23日
実は子持ち
今日はセボシウミタケハゼ (Pleurosicya mossambica)
です。
ホヤに付くウミタケハゼ(ちなみに(よ)は見てません)
アップも(この時点では気付いてなかったそうです)
良く見るとたまごが。気付いたのは今日でした(^_^;)
2014年09月22日
実は初UP?
今日はYellowfin Fairy Wrasse (Cirrhilabrus flavidorsalis)
です。
何回か見たことはあるのですが、過去にUPしたことは
なさそうです。
動画もどうぞ!
あかしま動画(25sec)
2014年09月21日
スピード違反とまったり
今日はYellofin Flasher Wrasse (Paracheilinus flavianalis)です。
今年はムンジャンガン側のポイントで見ました。
ガンガン泳ぐ奴は、スピード違反にUターンなど
交通違反でした(>_<)
他のポイントで見た子はまったりで撮りやすかったです(*^_^*)
動画もどうぞ!
スピード違反動画(52sec)
まったり動画(60sec)
2014年09月20日
酔っ払い
今日はREDHEAD DWARFGOBY (Eviota rubriceps)です。
かつてバリ以外で見たことはなくてっきり固有種だと
おもっていたのですが、East Indiesによるとフィリピン
や琉球列島にもいるとのこと。ほんとか??
2014年09月19日
青メタル
今日はMetallic Shrimpgoby (Amblyeleotris latifasciata)です。
別に青い色をしている訳ではなく、ちょっと青かぶり
しているだけでした(^_^;)
2014年09月18日
燕尾
今日はSwallowtail hawkfish (Cyprinocirrhites polyactis)、
ウイゴンベです。
なんだか久しぶりに見ました(*^_^*)
英語名は確かに”まんま”なのですが、和名は
なんでウイなんでしょう??
フランスか!
2014年09月17日
久しぶりのボタンダウン
今日はFour-eye pygmy goby (Trimma hayashii)、
エリホシベニハゼです。
日本では奄美でしか見てませんが、マジュロや
ラジャでも見ておりFBでは西部太平洋に分布とあり
ますので、バリは最西の報告になるかも。
2014年09月16日
固有種っぽいけど・・・
今日はJebb's Siphonfish (Siphamia jebbi)です。
以前はヒカリイシモチの一種モドキと思っていましたが
Reef Fishes of East Indiesに載ってました。
奄美とかで見るヒカリイシモチの一種(Siphamia Senoui)
とは、体の点線の向きが違います。
2014年09月15日
帯と言うか・・・
今日はクロオビハゼ (Myersina nigrivirgata)です。
良く穴でホバリングしてますが、比較的大きい
ハゼ(15cmくらい)です。
今回の子はハウスリーフで撮った子が多いのですが
小さいのから大きいのまで色んなサイズがいました。
2014年09月14日
牛鬼
今日はウシオニハゼ (Flabelligobius russus)です。
バリでは普通種ですが、もちろん泥ポイントに
しかいません。
2014年09月13日
ホームレス
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
と思われる子です。
バリの他の場所で見た子は、日本のミジンと
違う感じがするのですが、今回の子は雰囲気
は良く似ていました。
でも、お家がなく穴に住んでました(>_<)
2014年09月12日
小中大
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus azuremaculatus)
です。成魚の柄と幼魚の柄の関連が想像
つかないですよね。
約2cmのかわいいサイズ
ちょっと大きめ、後ろに青斑がでてきてます。
成魚です
2014年09月11日
ちょっと大きめ
今日はジャワスズメダイ(Neoglyphidodon oxyodon)の
義務教育終盤サイズです?!
まだ柄は残っているので遠くから小さめに
撮るとかわいいです(^。^)
2014年09月10日
ピンクちゃん
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
去年はヒレを開いた子が撮れませんでしたが
今年は(ち)がとりあえず押さえていました(^_^;)
2014年09月09日
しましまちゃん
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
去年初めて見せてもらったのですが、今年は
大量でした。
そしてたくさん見てると、光輪が白い子と黄色い子
がいることに気が付きました。
普通光輪の色が違うと別種だったりするのですが
どうなんでしょ??
動画もどうぞ!
黄色目動画(37sec)
危険な住みか動画(40sec)
2014年09月08日
カスリモヨウ??
今日は今までカスリモヨウベニハゼ (Trimma griffithsi) と
思われる子です。
日本のハゼでは、カスリモヨウには尾びれ基部の斑紋
がないので「違うのでは」との意見もありましたが、FB
の画像にはしっかりありました。
やっぱり、地域差なのでしょうか??
2014年09月07日
贅沢?
今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)
です。
2009年くらいにレンベで初めて見た頃は見れただけ
で嬉しかったのですが、最近は割と普通種扱いされ
てきてました。
今年のSari Dive日記できれいな鰭の子の画像が載って
いて、今年はそんな綺麗な子を撮りたいと・・・
まあ、もともと綺麗なんですが、残念なことに
ヒレに綺麗な模様が出ている子は見つけ
られませんでした(>_<)
2014年09月06日
ちび蝶
今日はセグロチョウチョウウオ(Chaetodon ephippium )の
幼魚、約2cmです。
7月に阿嘉島で見た子よりは大きめでしたが、形は
いい感じの幼魚、かわいかったです(*^_^*)
ちょっとぽっちゃりめなのは、恩ちゃん効果か?!
2014年09月05日
スピアと言うより・・
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
確かにスピア(槍)になっている子もいますが、
今年の子はスピアと言うより竹串のようでした。
動画もどうぞ!
ちょっと恩ちゃん動画(60sec)
2014年09月04日
通称ハナミズ
今日は通称”Pygmy seadragon"です。
Needle pipefish (Kyonemichthys rumengani)だと思われます。
きっとレアなのでしょうけど、バリでは良く見せてもらうので
あまりレア感がありません(^_^;)
腰から杖が生えています
何気に目が♡
背びれが見えてます(*^_^*)
動画もどうぞ!
ハナミズ動画(60sec)
2014年09月03日
群れをなす
今日はYellow-eye combtooth Blenny(Ecsenius ops)です。
Eyespot Blennyとも呼ばれます。
2008年にUPして以来の6年ぶりとなります。
この子は、時期が良ければ「鈴なりになる」との
ことだったのですが・・・・
一匹なら普通ですよね
二匹でもまあ・・・
このくらい集まるとまずまず
結構あつまってくれました(*^^)v
2014年09月02日
通称ホソベニ
今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
普通は大きくても2cmくらいなので、目が慣れて
くるまでなかなか見つかりません。
こちらは極小約1cmの子、体の後ろがまだ透明です。
2014年09月01日
酒飲みましたか??
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)です。
インドネシア近辺の固有種ヘビギンポです。
去年見た子より、わかりやすいところにいて、綺麗な
色をしていました(*^^)v
2014年08月31日
枝毛ちゃん
2014年08月30日
萌え~
2014年08月29日
ニセスズ報告の四
今日はTwo-lined Dottyback (Pseudochromis bitaeniatus)です。
Double Striped Dottybackとも呼ばれます。
いつもはバリでは良く見る子なのですが、今年は
潜ったポイントの為かあまり見ませんでした。
2014年08月28日
つるりんなのにぶつぶつ
今日はDenise's Pygmy seahorse(Hippocampus denise)です。
普通のデニスはつるりんとした爺さん顔なのですが
今回はいろいろなパターンの子がいました(^_^)/
動画もどうぞ!
ちびぶつ動画(40sec)
恩ちゃん動画(23sec)
つるりん動画(37sec)
2014年08月27日
かわいい?かぼそい?(その参)
今日は、現時点ではMany-scaled Dottyback
(Lubbockichthys multisquamatus)です。
今回の子は約2.5cmと小さくYellow head dowarfgoby
と見た感じ変りなく、動きが異なっていなければ
わからないかも・・・
小さいと頭の黄色と体の色との差があまりなく
背びれと尻ビレに綺麗なラインが入っています。
動画もどうぞ!
ちびっ子動画(52sec)
ちょっと大きめ動画(25sec)
2014年08月26日
綺麗なチョキ
今日はForktail dwarfgoby (Trimma hoesei)です。
オヨギベニハゼの中にまぎれています。
でも、尾びれが綺麗なチョキなのでわかります(*^^)v
2014年08月25日
ニセスズ報告の弐
今日はKomodo Dottyback ((Manonichthys sp)です。
この子もバリでは、比較的良く見れる子なのですが
今年はどろポイントリクエストが多かったので、そもそも
この子がいそうなポイントで潜ることが少なく、3回くらい
しか会えませんでした(>_<)
動画もどうぞ!約2.5cmのちびっ子です。
ちびっ子動画(35sec)
2014年08月24日
ニセスズ報告の壱
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
バリでは普通種と言っても過言ではないほど普通に
います。
動画もどうぞ!
ちびっ子動画(55sec)
2014年08月23日
怪しいかつら?
今日はBigspot Minidartfish(Aioliops megastigma)です。
ハウスリーフにお普通に居て、小さいのが群れています。
大きくなっても3cmくらいの小型種です。
普通の色
興奮色
2014年08月22日
だれですか??
今日は全く正体がわからない、恐らくハゼです。
顔が黄色く、背びれの模様がすごく特徴的なの
ですが、どの図鑑にもそれらしき子はおらず。
同定依頼中です。
2014年08月21日
たぶんリボン系・・・
今日は、恐らくタンザクハゼ属の1種-3ではないかと
思われる子です。
タンザクハゼ捜索の為、にごにごの海底をローラーして
いたときに、見慣れない子と遭遇。
泳いでる感じはタンザク系ながら、どうも体高も低く
「なにもんだろう??」と思いつつ撮影していました。
ビデオをじっくり見てると、背びれを開いていました。
撮影してたら、ちびっ子乱入!
最後は家族?で仲良く(*^_^*)
動画もどうぞ!
ペア動画(35sec)
家族動画(40sec)
2014年08月20日
6回目の正直
今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)です。
去年に引き続き見ることができました。
しかし、今回はずーっと透明度が良くなく
探せど探せど会うことができず、最後の1本で
ようやく発見しました。
見つけたときは2匹だったのですが、♂と思われる
個体が早々と退散し、写せたのは1個体のみでした(^_^;)
動画もどうぞ!
開かず!動画(60sec)
2014年08月19日
真打ち登場
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)です。
今年もこの子の人気は高く、みんなずーっと撮りたかった
のですが、何回入ってもニゴニゴで、「今年は無理かな」
って半分あきらめつつ最終日。
透明度はほどほど。でも、(よ)のビデオライトにも5分
以上引っ込まずに付き合ってくれました。
こちらは、二本目に(ち)が張り付いていた子で
なんと20分くらい出っぱなしだったそうです。
((よ)は別の子を捜索していました)
ガイドのヘリがあがってきて興奮していました(*^^)v
動画もどうぞ!
青光り動画(60sec)
2014年08月18日
サリダイブと言えば
今年の夏休みはバリのサリダイブでお世話になりました。
今日からバリ報告です。
サリダイブと言えば、やはりキリンちゃん(通称)!
学名の付いているピョコタンなどの相似性から、恐らく
Acanthosphex spとなるかと思います。
今年もサリダイブのハウスリーフで元気にしていました。
動画もどうぞ!
ソリハシさんを捕食したくて追いかけるも捕食できず。逆にソリハシさん
におちょくられるキリンちゃんでした(^_^;)
おいかけっこ動画(85sec)
あーん!動画(35sec)
2013年10月10日
ほしほし
今日はOrange-spotted goby (Asterropteryx bipunctatus)
フタホシホシハゼです。
インドネシアでは割と良く見る子です。
オレンジの斑紋で綺麗なのですが、今一つ
派手さ感がない為か、過去に1回しかUPして
いませんでした。
この子は背びれがとがってるのでオスと思われます。
動画もどうぞ!
ほしほし動画(27sec)
2013年10月09日
マニアック三兄弟
今日はホオカギハゼ三兄弟です。
本当はもう1種押さえることができれば
4兄弟だったのですが。
次回は4兄弟でUPできるよう
がんばります。
まずはアサバノホオカギハゼ
イトカケホオカギハゼ
そしてウロコホオカギハゼです。
2013年10月08日
過去最少
今日はLatticed Butterflyfish (Chaetodon rafflesi)、
アミチョウチョウウオの幼魚、約2cmです。
残念ながらデコではありませんでしたが、過去最少
サイズの子で興奮しました。
他のみなさんはジャワの方に集中されてたのか
アミチョウにささっていたのは自分だけでした(^_^;)
動画もどうぞ!
ちょっと酔うかも動画(30sec)
2013年10月07日
やっぱりちっちゃい方
今日はSegmented blenny (Salarias segmentatus)です。
パラオからインドネシア、オーストラリアまで広い範囲で
見られる子です。
初めてお会いしたのは2012年のパラオ、その後も
よく見るかわいい子です。
ちびっ子のサイズは約1.5cm
頭は小豆大
普通サイズ、約5cmの子と
子のサイズになると胸の斑紋が目立ちます
動画もどうぞ!
ちびチョコ動画(47sec)
2013年10月06日
食べながら仕事
今日はSignal Goby (Signigobius biocellatus)、
通称”カニハゼ”です。
比較的広い地域で良く見られる小型のハゼ
なのですが、背びれの2つの眼状斑が特徴的で
昔は、と言うより今も見たら必ず撮影している子
です。
今回は、働く姿を撮ることができました(*^_^*)
動画もどうぞ!
まぶしい!動画(45sec)
仕事しながら・・動画(70sec)
2013年10月05日
白い線なのに
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの幼魚、約1cmです。
この子は動きが緩慢なのですが、いつもはライトを
嫌ってサンゴの後ろに隠れます。
今回の子は何故かしら自分から出て来てくれました
(*^_^*)
動画もどうぞ!
とろ~動画(34sec)
2013年10月04日
綺麗な星空
今日はBluespot Shrimpgoby(Cryptocentrus cyanospilotus)、
ホシゾラハゼです。矢印図鑑(Reef Fish Identification)ではsp
ですが、2011年に学名が付いた見たいです。
昨日からBluespotつながりです(*^_^*)
ホシゾラは体側の青い点が綺麗なのですが、今回
尾びれの青いラインと第2背びれのオレンジの点が
気になりました(*^^)v
2013年10月03日
ちょっと大きめ
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus azuremaculatus)
の幼魚です。
こちらは、約3cm。すでに体の後半がBluespottedになってます。
こっちはさらにスポットが出てきているの
ですが、体全体はまだ黄色っぽいです。
2013年10月02日
紋次郎
今日はモンスズメダイ (Chromis xanthura)の
幼魚、約3cmです。
幼魚のうちは尾びれが黄色なのに大きくなると
色気のない白になってしまうんですよね。
やっぱり、幼魚ですね(*^_^*)
2013年09月30日
簡単なようで難しい
今日はNaked Dart-goby(Parioglossus nudus)です。
この子は昨日の子とは逆で西太平洋側の子なので
バリあたりが西限かもしれませんね。
特に超レアと言うわけではないのですが、何気に
撮るのはなかなか難いです(^_^;)
動画もどうぞ!
ムレなんだけど動画(28sec)
2013年09月29日
遠い海からやってきた??
今日はクモギンポspと言われている子です。
この子の特徴はアゴ下の斑紋、背びれの形状、
第2(?)背びれの斑紋などだと思い、FBで似た子を
調べてみたところ、Omobranchus fasciolatusと言う子
がくさいです。
体の特徴からは良く似てるのですが、FBでは西インド洋と
記載されてますので・・・
でも、いぜんPlauWehで西インド洋固有種をいくつか見つけて
ますので、この子も長旅をして流れ着いたのかも
ちびっ子はのどの斑紋が鮮明です(*^^)v
動画もどうぞ!
クモsp動画(29sec)
2013年09月28日
久しぶりゴージャス
今日はCurious wormfish(Gunnellichthys curiosus)、
ニシキオオメワラスボです。
2010年の1月に石垣で見て以来なので、かなり久しぶり。
でも、フラッシャー狙いをしている最中だったので
気持ちは半分くらいしか向いておらず、そんな感じの
映像になってしまいました(^_^;)
ベラーの(ち)はフラッシャーに集中していて気にも
止めていなかったようです(^_^;)
動画もどうぞ!
好奇心いっぱい?動画(30sec)
2013年09月27日
挙動不審だじょ~!
今日はGold-specs jawfish (Opistognathus randalli)です。
インドネシアでは普通種と言ってもいいジョーですが、
学名が付いたのは2009年と比較的最近。
いつ見ても挙動不審なひとです(^_^;)
この子は4cmくらい。静止画ではきりっとしてるのですが・・・
2013年09月26日
ウミショウブは難しい
今日は恐らくセボシウミタケハゼと思われます。
カメラ系の方々には”ホヤハゼ”で通じるのですが
もちろん”ホヤハゼ”なる種はなく・・・
何だろうと確認しようとするのですが、ウミショウブ系
のハゼは難しいです。
この子も肝心要の第一背びれがちゃんと写っておらず
確証はもてません(^_^;)
動画もどうぞ!
なかよし?!動画(55sec)
2013年09月25日
マニア向け?
今日はヤノスソビキハゼ(Vanderhorstia papilio)です。
日本でも見れますが、日本のハゼでは30~50mで
見られると記載されています。
奄美大島では25mくらいで見せていただいたのですが
バリでは15mくらいから見ることができます。
初めてバリでこの子を見つけた時、その貴重さを力説
したのですが、みなさんの反応は今一・・・
やっぱりマニア向けハゼなんでしょうかね(^_^;)
2013年09月24日
黄色だけど黒?!
今日はクロオビハゼ(Myersina nigrivirgata)の黄化体の
幼魚、約1cm弱だそうです。
だそうです・・・そう(ち)のひとり見です。
さすがにひとり見はやばい!と”ヤマアラシ君”を刺して
来たらしいのですが、次の朝いっしょに潜ったら
”ヤマアラシ君”が消えてました?!
間違いようのない範囲で相当に捜索したのですが
どこに行ってしまったのか?
もちろん黄クロオビのちびっ子も見つかりませんでした(-_-;)
2013年09月23日
きれいなごみ
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の
幼魚です。
(ち)が見つけたのですが、さすがにどんなに
小さくってもこの子は分かりますね(*^^)v
サイズはこんな感じ
動画もどうぞ!
ちびトロ動画(60sec)
2013年09月22日
もはや普通種
今日はFilamented Flasher wrasse(Paracheilinus filamentosus)です。
比較的広範囲でみることができ、我が家的には普通種に
なってしまっています(^_^;)
褪めちゃってる子です
動画もどうぞ!
いまさん動画(25sec)
2013年09月21日
ちっさくてもメタリック?
今日はMetallic Shrimpgoby(Amblyeleotris latifasciata)です。
そう言えば2006年にバリで見たのがお初で、その後は
レンベなどでも見てますが、我が家的にはレアな子だと
思います。
今回は約3cmのちびっ子もいました(*^^)v
2013年09月20日
たぶんハタタテ
今日はハタタテダイ(Heniochus acuminatus)と思われる
ちびっ子です。
ハタタテとムレハタタテの違いは群れているかいないか。
本当は背びれの棘の数がハタタテが11本でムレハタタテ
が12本とのことなのですが、そんなん捕まえて数えない
と分からないし、ちびっ子の間はさらにわかりません(-_-;)
今日は昔K師匠に教えてもらった記憶のある判別方法
による判断ですが、あってるかな??
約3cmの一番のちびっ子
もうちょっと大きめの子。
脇にゴミつけてます(^_^;)
2013年09月19日
年よりか!
今日はMidnight snapper (Macolor macularis)、
ホホスジタルミの幼魚約3cmです。
マダラタルミの幼魚よりはレア感があって、合うと
うれしい子です。(マダラタルミごめんなさい)
それにしても”ほほ”の筋がたるんでるなんて
なんでこんな名前になってしまったのでしょう(^_^;)
動画もどうぞ!
たるんでませんし動画(40sec)
2013年09月18日
ばにゃ!(いっぱい)
今日はRubbock's Fairy Wrasse(Cirrhilabrus lubbocki)です。
ルボックスはそんなに珍しい子ではないのですが、興奮色
を撮るのは超ムズです。今回も見事に玉砕しました。
と言うことで
まずは通常色
ちょっと興奮(と言うか褪めてきたときに撮ったもの)
結構興奮。本当の興奮色は体色が真っ赤になります。
褪めてきた人を囲む会
こんなに群れてるのは初めてです(*^^)v
動画もどうぞ!
ばにゃ!動画(35sec)
はや!動画(55sec)
2013年09月17日
闇天竺
今日はOblique-banded cardinalfish (Apogon semiornatus)、
ヤミテンジクダイです。
こんなテンジクダイは初めてみました。てっきりバリあたりの
固有種だろうと思ったら、分布域は紅海から日本まで広く
なんで今までお目にかかったことがなかったのだろうと
不思議でした。
もしかして、レア??
動画もどうぞ!
場所とられた!動画(15sec)
2013年09月16日
開かん!
今日はYellowfin flasher wrasse (Paracheilinus flavianalis)
です。東インド洋(インドネシア/西北オーストラリア)の固有種
です。
いままでこの子とあった時は「ビデオでは無理!」だった
のですが、最近の装備ならなんとかなるかなって思って
たのですが、こんな時はなかなか開いてくれません(-_-;)
上の子とは違うポイントの子
普段はこんな感じ
動画もどうぞ!
ちょっとだけ!動画(50sec)
2013年09月15日
槍か帆柱か
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
FBではBlack Mast Shrimp-gobyと記載されています。
Spear(槍)かMast(帆柱)か・・・
りっぱな成魚は第一背びれが槍というより帆柱のように
なっているかなぁ・・・
ペアも
三つ巴。うち2匹はカップル?!
2013年09月14日
ミラクルに保護色
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)です。
インドネシア近辺の固有種ヘビギンポです。
第一背びれがびろーーんってでかくてカッコいいの
ですが、体色が地味で、動いてくれないとまわりに
同化してなかなか見つけられません(^_^;)
動画もどうぞ!
ひょこひょこ動画(60sec)
2013年09月13日
普通ですが
今日はTangaroa shrimpgoby (Ctenogobiops tangaroai)
ハタタテシノビハゼです。
(ニセスズ振報告は昨日で終わりです。バリのドッティ
としては、FloppytailとかBlackstripeとかいますが、今回は
会えませんでした)
ハタタテシノビは、普通種だとは思うのですが、
(よ)の気のせいかもしれませんが、ちょいレアなハゼの
ような気がします。(^_^;)
今回は(ち)が「綺麗だったよ」とのことで登場です。
2013年09月12日
バリのドッティのリマ
今日はDusky Dottyback(Pseudochrimis fuscus)です。
和名ではセダカニセスズメと呼ばれていましたが、最近
魚類検索の第3版でセダカニセメギスと改名された子です。
セダカはカラーバリエーションが非常に多い子ですが、
日本で見られるカラーリングの子はこちらでは見られません。
今年のバリでもっとも多かったのが我が家通称”モヒカン”
です。ボディはもっと薄い色の子もいます。
このカラーリングの子はバリでしかあったことがありません。
モヒカンのちびっ子、約2.5cmです。
もうちょっと小さい2cm弱。頭がでっかい(*^_^*)
幸せの黄色ちゃん
黄色ちゃんの薄い色バージョン。
Rajaにはこのカラーリングの子が多いです。
尾びれの白いバージョン
尾びれが紫色のバージョン
動画もどうぞ!
ちびモヒカン動画(30sec)
2013年09月11日
バリのドッティのウンパット
今日は、現時点ではMany-scaled Dottyback
(Lubbockichthys multisquamatus)です。
この子は元祖ドッティ教本(Scotto Micheleの
ReefFsihシリーズ)ではRoseisland Dottyback
と紹介されていた子なのですが、実は間違いとの
ことで、現在Reef Fishes od East Indiesでは、上記
の名前で記載されていますが、AllenやGillによると
子の種はまだ研究中ではっきりしていないそうです。
我が家では、今もRoseislandの学名であるRosaeを
使っています。
早くはっきりしてほしいところですが、この子はオーバー
ハングや穴にしかいない子なので、たぶん研究するにも
採取する人がいないのかも・・・
ちなみにこの子は頭が黄色~黄緑色で他の同族種と
識別できています。
動画もどうぞ!
もとロザエ動画(70sec)
2013年09月10日
バリのドッティのティガ
今日はTwo-lined Dottyback (Pseudochromis bitaeniatus)です。
Double Striped Dottybackとも呼ばれます。
この子は西太平洋からインドネシア近海まで比較的広い
地域で見られます。
成魚は約7cmくらいにまでなります。英名では2本線ですが
それはたぶん幼魚のときの柄からで、成魚は微妙なグラデーション
が非常に綺麗な子です。
幼魚のうちは白黒のモノトーンになります。
画像の子は少し大きくなってきてほっぺが
オカメインコでかわゆす(*^_^*)
動画もどうぞ!
淡いオカメインコ動画(21sec)
グラデーション動画(13sec)
2013年09月09日
バリのドッティのドゥア
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
今まではBorneo sp(Manonichthys cf alleni)と言われて
きた子なのですが、一昨年の暮れくらいについにちゃんと
学名がついて・・・とはならず、図鑑(RFofEast Indies)で
なんとCommon Nameだけ先についてしまいました。
バリとコモドだけの固有種とのことですがバリドッティ
とならなかったのが残念です。
5cmくらいの大人サイズ
ちょっとちびっ子3cmくらい
腹ビレと尻ビレは黄色いですが尾びれ基部が
白くなってきています
2cmくらいのちびっ子。ヒレだけでなく、下腹側も黄色です。
動画もどうぞ!
ちびっ子動画(48sec)
ちびっ子2動画(30sec)
おとな動画(20sec)
2013年09月08日
バリのドッティのサトゥ
今日からニセスズ振報告です。
まずはRoyal Dottyback(Pictichromis paccagnellae)です。
紫のドッティと言えばクレナイニセスズメ。そして、紫と黄色
のコンビネーションの子は、この子を含め7種類。
そのほとんどがインドネシア/パプア・ニューギニア近海
の子です。
ニセスズ振としては、早くパプア・ニューギニアの2種を
押さえたいと思っていますが・・・休みが・・・
動画は約2cmのちびっ子です!
皇太子動画(32sec)
2013年09月07日
ハウスリーフ初記録
今日はMandarinfish (Pterosynchiropus splendidus)
そう一匹でもニシキテグリです(#^.^#)
前の日に”超変チームのま●えさんが「ニシキテグリいたよ」
とのことで、次の日に(ち)と確認しに行ったときに
見つけた子です。
時間の余裕がなかったので、一応証拠写真レベル
で押さえた画像です(^_^;)
来年からはマンダリンチェックもしなくちゃ!
当然動画も証拠レベルです
一匹でも証拠動画(16sec)
2013年09月06日
病気?ハイブリッド?
今日は正体不明のイソハゼ属と思われる子です。
(ち)曰く、「オヨギイソとソメワケイソの間に居た」
と言うことですが、顔付きや尻ビレの形状からは
”色気の悪いオヨギイソのメス”が一番考えられる
線かなと・・・
それにしても色が変(-_-)
2013年09月05日
ゆるーい戦い
今日はMud-reef Goby、オバケインコハゼ(Exyrias bellissimus )
です。今年のバリはオバケインコがすごく多く、もしかしたら
と思っていたのですが2010年のレンベ以来となります。
しかも15分以上もゆる~く喧嘩を続けてました(*^^)v
ゆる~いと言うのは、ご飯食べながら喧嘩してるので・・・
動画もどうぞ!
ちょっとちゃんとした喧嘩動画(55sec)
ゆるい喧嘩1動画(75sec)
ゆるい喧嘩2動画(90sec)
2013年09月04日
鼻水
今日は通称”Pygmy seadragon"です。
恐らくNeedle pipefish(Kyonemichthys rumengani)だと
思います。
初めて見たのは2004年にセブでなのですが当時から
レアなひとだったと思います。
ブログへのUPは初めてです。
今回は2か所で見せていただきました(#^.^#)
動画もどうぞ!
はなみず動画(40sec)
はなみず2動画(40sec)
2013年09月03日
ホソベニ
今日は、通称”ホソベニ”、シマイソハゼの一種です。
2008年に初めて教えてもらった時は、本当に誰ですか?
状態でしたが、その後、動きや顔つきからTrimmaton
(シマイソ属)に違いないとと調査をしていて、最近ようやく
Reef Fishes of East Indiesで学名の付いている子が
掲載され(昨日UPした子)、「間違いない」となった訳
ですが、細ベニは柄の違う子も多く、いくつかの種類に
分類されるのではないかと思っています。
ただ体長が2cmくらいの子が多く、海外の学者の目には
あまり入ってこないのではないかと(^_^;)
この子はムンジャンガンのポイントにいた子です。
こちらは、昨日UPしたSaddled dwarfgobyの赤バージョンの
子と思われます。
(昨日はタイトルが”きいろちゃん”だったので、
あえて載せませんでした)
2013年09月02日
きいろちゃん
今日はサリダイブ通称”黄色ちゃん”です。
恐らくSaddled dwarfgoby(Trimmaton sagma)と思われます。
Reef Fishes of East Indiesに載っている黄色バージョンの子
が、そのまんまです。
この子もそうですが、”ホソベニ“系はシマイソハゼ属の子で
あると思います。
(ただし、ちゃんと載っている図鑑はないのですが)
ドロドロポイントのこの子は、ちょっと透明感が薄い黄色で、
本当に同じ子か疑問が残ります。
住んでる環境も他の通称”ホソベニ”とは、全然違うし・・・・
動画もどうぞ!
ドロポイント動画(17sec)
普通ポイント動画(29sec)
2013年09月01日
怪しいひと
今日はBigspot Mindartfish(Aioliops megastigma)です。
わりと普通に居て、小さいのが群れています。
大きくなっても3cmくらいの小型種です。
この子はIRFではMini Dartgobyとして載っていますが、
RFEIではこの子以外にShortfin Minidartfish、Newguinia
Minidartfishと3種類に区分けされています。
興奮すると頭が黒く、ヒレは怪しいブルーに光ります
動画もどうぞ!
怪しいひと動画(60sec)
2013年08月31日
ヤノウキダテハゼ
今日はヤノダテハゼ(Amblyeleotris yanoi )です。
ヤノっちは、見れたら嬉しいハゼですがそんなに
レア感はないので被写体としての優先度はそんなに
高くないのですが、今回の子は「これは撮って
おきゃなきゃ!」って思っちゃいました。
ホバリングするヤノっちは初めて見たと思います。
動画もどうぞ!
ヤノウキ動画(30sec)
離陸動画(30sec)
2013年08月30日
サロンパスのいとこ
今日はShen's basslet (Pseudanthias sheni)です。
東インド洋の固有種らしいです。
サロンパスことスミレナガハナダイのサロンパスを
貼る前と言うかはがした後と言うか・・・(^_^;)
動画もどうぞ!
サロンシップ動画(19sec)
2013年08月29日
やっぱりフェラーリ!
今日は我が家通称”フェラーリ”ことThreadfin Reefgoby
(Priolepis nuchifasciata)です。FBではOrange-Reef Goby
とも記載されています。
この子の特徴は何と言っても赤いボディですが、実は
オレンジや黄色のの子もいます。(ラジャの黄色い子)
我が家での認識は第一背びれの2棘が伸長し、白く
なっていることだと思っています。
ラジャでは根の隙間に普通のハゼのようにいるのを見た
こともありますが、バリでは泥砂と根の隙間に挟まって
いることが多いです。
今回はいつになく綺麗な家に住んでいる子を見つけました(*^_^*)
普通の家の子。でもヒレ全開できれいでした。
動画もどうぞ!
ふつうの家の子動画(40sec)
きれいな家の子動画(20sec)
2013年08月28日
リボンちゃん!
今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)です。
2011年に初めてお会いした時は、奇跡的にすっきり抜けて
いて、見つけるのも撮るのも比較的容易でした。
今回はやや透明度の落ちる状態だった為か、あっさりへこまれて
がっくり。でも、すぐ近くにちびっ子がいてラッキー!でした(*^^)v
他のメンバーがフラッグテイルにささっている間にひとり見
しちゃいました(*^_^*)
ちびっ子は初めてです(#^.^#)
動画もどうぞ!
リボンちゃん再び動画(45sec)
ちびリボンちゃん動画(25sec)
2013年08月27日
ばにゃ!
今日はホシハゼモドキ・・ではなく、恐らく
Colin's Fairygoby(Tryssogobius colini)と思われ
る子です。(タイニーダートゴビーとも言われるようです)
サリダイブではspとしていますが、RFEIの写真と
特徴の記述から恐らく間違いないかと。
それにしても今年はあまりに多くいて、ウキホシハゼ
の方がレア種と化してました(^_^;)
りっぱな♂
第一背びれが伸長してます
メスです
まだ若い雄
動画もどうぞ!
もえぎちゃん動画の1(45sec)
もえぎちゃん動画の2(40sec)