ちょっと大きめ
今日はYellowfin Fairy Wrasse (Cirrhilabrus flavidorsalis)
です。
いつも見る時はラボックスと同じくらいのサイズ
だったと思いますが、今回の子はその1.5倍くらい
あったような記憶が・・・
2015年10月28日
チビチーク
今日はBarcheek(またはBarhead)Damsel
(Neoglyphidodon thoracotaeniatus)の幼魚です。
ロンボクはサンゴのイメージが薄かったのですが
東側ではサンゴが多く、バーチークも各ステージが
いました。
2015年10月27日
かわゆす
今日はBlack-banded Demoiselle (Amblypomacentrus breviceps)
の幼魚、約1.5cmです。
Shorthead Damselとも呼ばれます。
この子は内湾では比較的よく見る子ですが、何回みても
かわいいです(*^_^*)
2015年10月26日
バリエーション色々
今日はLombokに戻り、Flagfin prown goby (Mahidolia parvida)、
カスリハゼです。
インドネシアのハゼはカスリに限らず背びれが伸びています。
(シマオリにビビッてます)
黄化のちびっ子。何もないのに吠えていました。
(練習中?)
黒いウンチ君サイズ、1cmありませんでした。
2015年10月08日
英名がない??
今日は(Oxyurichthys mindanensis)、ナガセハゼ です。
ロンボクでは見ているのですが、ロンボク以外
では、八丈でしか見たことがありません。
FBで調べると学名はフィリピンのミンダナオ島由来
らしいのですが、なんと英名のCommon Nameの設定
がありません。
標準和名はあるのに・・・
地味ですが腹ビレが綺麗です。
よく見ると第一背びれにも綺麗な模様があります
2015年10月07日
モンキー
今日はFrog Goby (Oxyurichthys visayanus)、
ミナミサルハゼです。
サルハゼ属はすぐ泥に潜ってしまう奴が多く、
(ち)は撮りずらいとこぼします。
しかし、今回はケンカしてたところに遭遇した
らしいです。
2015年10月06日
文字
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
とりあえずバリでは定番だったのですが、今年は見れません
でした。ロンボクではホテルのハウスリーフにいました。
一
二
丁
人
2015年10月05日
本命
今日はYellow-barred Shrimp-gobyです。
Lombokに来たら絶対見なくてはいけない子
だと思うのですが、ドロドロのニゴニゴのところ
に居るので撮影は困難を極めます。
今回は同じポイントに3回入りました(*^^)v
(いつもだろ!って言われそう)
こちらはホテルのハウスリーフで見れる子。
黄色い帯は出ていません。
黄化体の子。こうなるとYellow Baredって、全部
黄色やん。(濃さは違いますけど)
黄化体のちびっ子です。約7cmくらい。
動画もどうぞ!
でかい帯付き動画(40sec)
黄化動画(30sec)
ちび黄化動画(40sec)
2015年10月04日
いまだに和名はついてない?
今日はLongspot Shrimpgoby (Tomiyamichtyys tanyspilus)
です。
ヤツシハゼ属の1種-4と同じ子のはずですが、まだ
和名はついてないようです。
2015年10月03日
実は固有種でした
今日はFour-blotch shrimp-goby (Cryptocentrus polyophthalmus )
です。
一応ちゃんと認識したのは今年からなのでお初としましたが
2011年にかっちょいいウシオニと思っていた子が
この子でした。ウシオニとそっくりなのですが、第一背びれ
がかっちょよすぎです。
(今のところ学名はウシオニと異なりますが、そのうち
いっしょになるかも・・)
2015年10月02日
ロンボクだけど
今日はニセスズ報告です。
Komodo Dottyback (Manonichthys sp)のちびっ子
約3cmです。
今回はロンボク島北西部のGili界隈だけではなく
ロンボク島東部に遠征したのですが、そこはサンゴの海。
バリ北西部で見られる子がロンボク東部で見られる、
不思議です。
2015年10月01日
これも初アップ
今日はBlackspot coralblenny (Ecsenius lividanalis)
の幼魚、約2cmです。
どこかでUPした記憶があったのですが、記憶違い
だったようです。(^_^;)
それにしても、どこがブラックスポットなのかと思ったら
肛門の周りが黒いのが特徴。
オーストラリアのCommon Nameは
”Blackass combtooth blenny”・・・ASSってお尻の穴の
ことなので・・まんまです(^_^;)
2015年09月30日
あたたたた
今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。
初めてお目にかかったロンボクで再会。
実は結構見てるのですが、居る場所が泥ポイントが
多いのでもやもやで撮影がちゃんとできないことの方が
多いのでした(^_^;)
今回は綺麗なところでバッチリ!
2015年09月29日
かっちょいい
今日はミヤケテグリ (Neosynchiropus moyeri)
のオスです。
かなりかっちょ良く鰭全開です(*^^)v
(よ)がいっしょに見てたときはこんな感じでした(>_<)
2015年09月28日
幸せの黄色ちゃん
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスの黄色バージョンです。
今回は幸せの黄色ちゃんには2個体出会いました(*^_^*)
2015年09月27日
ガル??
今日は仮称”ガルゴビー”と言われる子と
思われるホタテツノハゼ属の子です。
2011年にオニツノの幼魚と思われる子を撮影
していますが、その子と第一背びれは非常に似て
いますが、体の模様が結構異なっているので
同定依頼する予定です。
2011年09月16日
どこがウシ?
今日はウシオニハゼの幼魚、画像上が約2cm、
画像下は約4cmです。
この子は成長すると第一背ビレの斑紋の形状
(位置)が変わってきます。
幼魚のうちは、後ろの方に黒斑があります。
2011年09月15日
はしか
今日はSpringer's Blennyです。
ベニツケに似てますが顔が赤い斑紋になって
います。
それにしても、ギンポの食事はケンカ売ってる
ようにアグレッシブです(^_^;)
今日は動画も!
ケンカメシ動画(19秒)
2011年09月14日
ゴージャス
今日はヤツシハゼです。
水のなかでは地味っぽい感じですが、実は
非常に綺麗でゴージャスな子です。
でも、ビデオライトではなかなかここまで
色がでません(^_^;)
2011年09月13日
ジャイロ付?
今日はLagoon Shrimp gobyです。
何故か黒いバージョンです。
先日Reef Fish Identificationの第4版を入手
したのですが、正しかった学名Cryptocentrus cyanotaenia
が、Cryptocentrus multicinctusになってました。
たぶん誤記だと思うのですが、新しい版でわざわざ
間違うって有り??
今日は”動きの少ない”動画つきです(^_^;)
ジャイロ付動画(35秒)
2011年09月12日
カメレオン!?
今日はヤツシハゼ属の1種-4です。
(ち)が45分間も遊んでもらった子なのですが、
その間に体色がコロコロ変わっていたようです。
同じ個体でこれだけ色&模様に変化が出たら
訳わかんなくなります(^_^;)
2011年09月11日
デコミカド
今日はミカドチョウチョウウオの幼魚です。
画像上2枚は7~8mmの極小サイズ。
その下は1cm、2cm+1.5cmです。
やっぱりデコはかわゆす(*^_^*)
2011年09月10日
皇子?
今日はRoyal Dottybackの幼魚、約2cmです。
体の色がパステル調でいい感じっす(^。^)
2011年09月09日
あぶらかたぶら・・・
今日はアブラヤッコの幼魚、1.5cmくらいです。
今回はヤッコのちびっ子三昧えした(*^_^*)
腹ビレと尻ビレの黄色がかわゆす
今日も動画ありです!
シロオビヤッコ動画(59秒)
2011年09月08日
なめたらあかんぜよ~
今日はナメラヤッコの幼魚、約2.5cmです。
ナメラもなかなか撮れないシャイな子なのですが、
今回はしっかり撮れました(^^)v
今日も動画つきです!
舐めないで食べてます動画(39秒)
2011年09月07日
だるまさんが転んだ
今日はソメワケヤッコの幼魚、約1.5cmです。
今回のロンボクはシャイでなかなか撮れないヤッコ
の幼魚がたくさん見れました(*^_^*)
今日もかわいい動画をどうぞ!
だるまさんが転んだ動画(38秒)
2011年09月06日
ロンボクのデコ
2011年09月05日
何食べたん??
今日はオウゴンニジギンポの極小幼魚、約1cmです。
(ち)の話によると何かを一生懸命食べてたそうで
確かに口の周りに何かついてるのですが、いったい
何を食べてたのでしょうか??
2011年09月04日
たまにはベラ教
今日はWhip-fin Fariy-wrasseです。
ムチを持った”どS”です(^_^;)
だって、早いんだもん・・・
今日は頑張った動画つきです!
婚活中の1動画(59秒)
婚活中の2動画(12秒)
婚活中の3動画(47秒)
2011年09月03日
とろーり
今日はイロブダイの極小チビ、約1cmです。
イロブダイのチビは久しぶり、更に極小サイズと
なると3~4年ぶりかも。
違うポイントで2cmくらいの子も見つけたのですが、
普段はうれしいそのサイズが霞んでしまうちびっ子
さでした(*^_^*)
↓後ろ見えてる見たいですが・・・関係なさそう(^_^;)
2011年09月02日
やっぱり顔なし
今日はWhite-saddled Shrimp gobyです。
これまで、ラジャ、バリで目撃しています。
カオナシ似はシロオビ、この子とWhite-spotted
と言うのがいるようです。
今度はWhite-spottedだ!!
2011年09月01日
定番
今日はBlack spear shrimpgobyです。
たくさん見ましたが、たぶん全部黄化体なのだと
思います。
バリで見る子より大きめの子が多かったような
気がしますが、第一背ビレが立派な子が多く、
黒い部分が枝毛になっている子が多かったです。
2011年08月31日
手乗りギンポ
今日はニジギンポです。
毎朝潜ってたホテル前のビーチでなついてきた
子です(*^_^*)
もっと小さい子はよくついて来ますが、さすがに
ここまで人懐こい子はなかなか居ません。
でも、写真を撮ろうとするときに、目の前をウロチョロ
されると、ちょっと・・・(^_^;)
※決して、強引に捕まえたりしたものではありません。
人懐こいニジギンポ君は動画ででどうぞ!
(ち)と戯れる動画(46秒)
2011年08月30日
幸せの黄色ちゃん、その八
今日はTheadfin Anthiasの幼魚、約2cmです。
インドネシア版のキンギョハナダイです。
子供(メス)のうちは薄い黄色ちゃんなのですが
大人になると、幸せではなくなります(^_^;)
2011年08月29日
幸せの黄色ちゃん、その七
今日はイエロータイルフィッシュです。
今年のバリで初めて見たのですが、ロンボクの
子はバリの子よりビビリちゃん。
(よ)のビデオが近づく前に穴に引っ込んでしまい
ました(-_-;)
2011年08月28日
幸せの黄色ちゃん、その六
今日はアカネダルマハゼです。
上2枚は2cmくらい、下2枚は6mmくらいの
極小幼魚です。
普通、小さいと撮りにくいものですが、この子達
ダルマハゼ系はトゲサンゴの隙間から全身が見える
極小サイズの方が撮りやすいです(^^)v
チビでもひげ面(^。^)
今日もちびっ子を動画でどうぞ!
チビひげ動画(49秒)
2011年08月27日
幸せの黄色ちゃん、その五
今日はインドカエルウオの幼魚です。
上2枚は約3cmの子、下2枚は8mmくらいの極小サイズ。
どちらも小さいくせによく食べます。
おなかパンパン!
がっつきお食事は動画でどうぞ!
腹パンパン動画(47秒)
チビだから食べる?動画(41秒)
2011年08月26日
幸せの黄色ちゃん、その四
今日はフタホシタカノハハゼの黄化体です。
この子も黄化体の基本形です。
特におもしろい動きはありませんが、動画です!
もっと動かんかい!動画(28秒)
2011年08月25日
幸せの黄色ちゃん、その参
今日はカスリハゼの黄化体です。
黄色ちゃんの基本形ですね。
今日も動画を!
あっち向いてアーン!動画(59秒)
ちびオタフクはやる気なし動画(24秒)
2011年08月24日
幸せの黄色ちゃん、その弐
今日はYellow-barred Shrimp-gobyです。
2009年に初めてロンボクに行ったのはこの子の為。
この子の特徴は、名前のとおり、体に黄色帯が入ること。
でも、今年会った子は全身黄色!
個体差はあると思いますが10cmを越えてくると
体後半の斑紋が消え、黄色帯が出てくるようです。
大きな子(15cm以上)はしっかり黄色帯が出てきます。
今年は黄化体の子が多かったと思います。
画像(上)も単に幼魚だからではなく、黄化体なので
全身黄色なのだと思います。
それにしても綺麗(^。^)
2011年08月23日
幸せの黄色ちゃん、その壱
今日からは「幸せの黄色ちゃんシリーズ」です。
まずは、セダカニセスズメの黄化体から。
今回、何回も潜ったポイントの根の上には、
人懐っこい「黄色ちゃん」がいました(*^_^*)
動画でその人懐っこさを!
見てみて~動画(39秒)
2011年08月22日
この子は誰?!
今日はOccasional-shrimp Goby(Drombus bontii)と思われる
子なのですが、この学名はクロコハゼ系なんですよね・・
見た目はまんまなんですが、生息環境がちょっと違うんです
よねぇ・・・
2011年08月21日
魅惑の腹ビレ
今日は恐らくキントキダイの幼魚と思われます。
この手の魚は幼魚画像があまり無く、腹ビレ基部の黒斑が
明瞭な画像が出ている図鑑もありません。
日本の海水魚のキントキダイの写真が一番しっくりするので
すが、キントキダイの生息深度が80~120mとからしいので・・・
この子は水深6mくらいの軟泥でした・・・
動画もどうぞ!
魅惑の腹ビレ動画(56秒)
2011年08月20日
なんか違う!!
今日はメガネウオです。もちろん、お初です。
(よ)がイエローバードを撮ってたら、左からなんだか
不思議な雰囲気の魚が・・
「ん?フグ??」って、一瞬思いましたが、顔の扁平
具合でバレてしまいました(^・^)
普通はこんな感じですよね
横から見ると扁平顔がよくわかります。
サイズは5cmスケールオーバーの大物です!
今日も動画つきです!
何か違いました動画(61秒)
2011年08月19日
これもお初!
今日は「日本のハゼ」のサルハゼ属の1種です。
最終日に見つけました(^^)v
顔は確かにサル系なんですが、動きはどちらかと
言うとサラサ系のような気がします。
ちなみに西表では30m後半の深場のハゼのようですが
この子は7mにいました(^。^)
この子の動きは動画で確かめてください!
泳ぐサル動画(36秒)
2011年08月18日
初物は続く
今日はBlue-shrimp Goby(IRF)です。
ホテル前のビーチでセルフで潜った時に見つけました(^^)v
雄の方が第一背ビレの棘が伸長するのですが、
(ち)曰く、「こいつは、雄の方がビビリじゃないし、
雌の方が綺麗で変!」だそうです。
たしかに、先に穴に入ってしまうビビリちゃんは雌でした。
特におもしろい動きがあるわけではありませんが(^_^;)今日も動画付です!
最初に見つけたぺア
仲良し動画(36秒)
仲良し2動画(54秒)
3日目に見つけたシングル?の雌、少し小さめです
シングル雌動画(56秒)
最終日に12mで見つけたシングル雄、これも小さめでした(^。^)
シングル雄動画(38秒)
2011年08月17日
旗か帯か
今日はFlag-tail Dart-goby(IRF)もしくはBandtail Dartfish(RFI)
です。最初に指さされたときには「オグロ??」と思ったのですが
「なんか違う」と思いつつ撮ってました。
背ビレや腹ビレがスジクロみたいでかっちょゆす(^^)v
今日も動画ありです!
ヒレピン動画(44秒)
2011年08月16日
拾い物
今日はBlue-shine Shrimp goby(IRFのVanderhorstia sp6)です。
昨日のScribbledを探しに入って見つけた子です。
ホバリングの動きが(ち)曰く「お化け」だそうです。
確かにクネクネしてました(^_^;)
上2枚は5cmくらい、下の子は3cmくらいのちびっ子
でした(*^_^*)
動画です。くけっ動画(22秒)
2011年08月15日
三角背ビレ
今日はScribbled Shrimp-goby(IRFでVanderhorstia sp4)です。
23mくらいの深度に居る子なので、ライトを付けずに見ると
三角の第一背ビレ以外はふつ~のじみーーに見えるのですが
ライトを付けると金色のラインが超~綺麗です(^^)v
ちなみにこの子をちゃんと撮るために何回も同じポイントに
入り、いろいろな発見ができました(*^_^*)
2011年08月14日
オニツノ?!
ロンボク報告の1回目はオニツノハゼの幼魚と
思われる子です。サイズは3.5cmくらい。
後日UP予定の別の子目的で入ったポイントで
「ん?」と。画像では背ビレをピーンとしていますが、
実はやる気がなく、へろ~へろ~って感じでした
ので、(よ)も(ち)もオニツノと思わないで撮っていた
のですが、(よ)が再度撮影中に第一背ビレを前の
方まで持ってきた時があって、もしや・・と思いました。
とりあえず、鑑定に出して確認してもらう予定です。
8/21追記
瀬能先生に同定していただきました。インド洋の近似種の幼魚の可能性
はあるものの、現時点ではオニツノハゼと同定して差し支えないとのこと
でした(^^)v
2009年10月07日
マイ通称フェラーリ
今日はマイ通称"フェラーリ”、イレズミハゼ属の子ですが
Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)の可能性
が高い子です。
本当はもっとオレンジの子を探していたのですが、見つけた
2個体は両方とも赤い子でした。
画像上中が同じ個体、画像下が別の子です。
サイズは両方とも2cmくらいでした。
2009年10月06日
びんびん!
今日はFilamented Goby、インコハゼspです。
第一背ビレの棘がびんびんでした。
(ち)は「ぱぁ」って叫びながら撮ってたようです。
2009年10月05日
きいろい?
今日はBlack Spear Shrimpgobyです。
今年のGWにバリで初めてお会いしたのですが、
今回の子はなんだか茶色い??
なんと黄化体でした(^^)v
2009年10月04日
疲れてます?
今日はナガセハゼです。
過去に八丈で(恐らく)見たことがありますが、今回の
子は、日本のハゼとしっかり同じで同定しやすかった
です(*^_^*)
それにしても、目の下のクマ、すごいです(^_^;)
2009年10月03日
ひとりだち?!
今日はShort-head DamselまたはBlack banded Demoiselleの
幼魚、約1cmです。
むちゃくちゃちっさいくせにちょこまかしてて、微妙に
逃げてました。いじめちゃったかな(^_^;)
2009年10月02日
ぽち
今日はCrested Sabretooth Blenny、ハタタテギンポです。
船の係留ロープにたくさん付いてました(*^_^*)
ギンポ好きの(よ)のお気に入りさんです。
2009年10月01日
大きくなあれ!
今日はSignal Goby、カニハゼの幼魚約1cmです。
一生懸命食べてました(*^_^*)
ちょっとサイズが大きいですが動画でどうぞ!
ぱくぴょこ動画(65秒)
2009年09月30日
ニコッ!
今日はHairtail Blenny、ウナギギンポです。
遠目で見たときはウミヘビでしたが、顔が
ニコッってしていて違いはすぐわかります(*^_^*)
IRFによるとシャイな性格で通常は顔しか出していない
ってありましたが、この子は全身でまくりで近寄って
も動じていませんでした。
2009年09月29日
数うちゃ当たる?!
今日はヤツシハゼ属の1種-4です。
何でも、見たことなさそうなものは撮る!
という(ち)の信念が引き寄せた子です(^^)v
2009年09月28日
愛しのデコ
今日はBlack-back Butterflyfish、アケボノチョウ
の幼魚、デコサイズ約1cmです(*^_^*)
トゲサンゴがじゃまでしたが、あまり逃げなかった
のでなんとか(^_^;)
2009年09月27日
他人の空似?!
今日はOrange-spotted Shrimp-gobyです。
我が家ではどう見てもヤノスソヒキだよねって
話になっているのですが、Indonesian Reef Fishでは
学名がPsilogobius prolatusになっており、ヤノスソヒキ
のVanderhorstia papilioとは違っています。
どこが違うのか、教えてください、k師匠!
2009年09月26日
幸せの黄色い・・・
今日はDusky Dottyback、セダカニセスズメの
黄色バージョンです。
普段はちょっときちゃない色が多いセダカちゃん
ですが、周りにいるスズメダイに擬態するらしく
色んなカラーバージョンがいますが、ネッタイの
まねっ子はキレイな幸せの黄色いセダカちゃんです(*^_^*)
2009年09月25日
ぴろりろり~ん!
今日はWhip-fin Fairy-wrasseです。
(ち)のお題二つ目です。
水深15mくらいのところでダイコンに怒られるまで
頑張ってしまいました。
ちなみにここには、フィラメントやイエローテイル、ラボックス
などよりどりみどりで目移りしてしまいました(^_^;)
今日は動画もどうぞ!
若い雄動画(23秒)
普通の人動画(54秒)
興奮してる人動画(11秒)
2009年09月24日
念願の!
今日は長年見たかったYellow-barred Shrimpgobyです。
1年前から予約してロンボクにこの子を見に行ってきました。
シルトの泥のところにいるので、じっと動かず我慢の子、
もやもやとの戦いでした。
画像下はセルフの早朝ダイブで見つけた小さめの子です。
黒いバージョンの子なのでYellowじゃないやん!って言われそう
ですが、大きめの子も(ち)曰く「蛾の色だ!」ですから(^_^;)