疑惑のピグミー
今日はKuiterのSeahorse図鑑にあるJapanese Pygmy
(Hippocampus A)疑惑の子です。
Pontoh'sのちびっ子の疑惑もあるのですが、顔や体側の柄
からは、かなり怪しいかと
2021年02月11日
ちっさいけど
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ
2021年01月21日
チビ奴
今日はチリメンヤッコ (Caetodontoplus mesoleucus)
の幼魚、約2cmです。
大人と同じ柄ですが、2等身感が出てます。
2021年01月19日
チビなのにヒゲモジャイエロー
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
2021年01月18日
チビなのにヒゲモジャ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっさいうちからヒゲモジャ。目が落ちそうで
たまりません(^.^)
2021年01月14日
実は・・・
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
の極小幼魚です。
カクレテンジクダイは普段見るサイズは5㎝以上で
あまりかわいくもなく、いままでUPしたことがありません
でした。
今回の子も、当初はモンツキイシモチの幼魚だろうと
思ってたのですが、ガイド氏が後にクリアな写真を撮って
カクレテンジクダイであることが判明しました。
2020年12月23日
スズメ幼魚ランキングの五
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚、極小です。
2020年12月14日
スズメ幼魚ランキングの四
今日はスジブチスズメダイ(Chrysiptera biocellata)
の幼魚です。
お腹の白線がまだくっきりしないくらいのチビでした。
極小チビです
2020年12月13日
魂よりちょっと大きい
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
1㎝弱です。
魂感はなくなっていますが、ちびっ子感は十分。
かわゆす。
2020年11月24日
ベラー
今日はタテヤマベラ(Cymolutes torquatus)の幼魚です。
まだ透明感のある1㎝サイズとのことです。
(よ)はヒゲモジャ探してたので見てません(^^ゞ
2020年10月23日
極小のいい子
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
(ち)がおとなしい撮りやすい子を見つけました(^.^)
2020年10月10日
とっつあん坊や
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です(^^♪
(よ)はサンゴハゼのチビより髭面のダルマハゼ
のチビが好きです。
2020年10月06日
極小ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
体がまだ半透明な5mmサイズでした(^^♪
2020年09月30日
これも極小
今日はヒメイカのチビです。
一番大きいサイズで1cmくらいでした。
2020年09月29日
超極細
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
7月の石垣の子よりはちょっと大きめでしたが
2mmくらいでしたので、撮りにくさは変わらず
でした(^^ゞ
2020年09月28日
続々続極小
今日はヒバシヨウジ (Doryrhamphus excisus)、
の幼魚です。
この子は1cmくらいでした。!(^^)!
2020年09月27日
続々極小
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2年ぶりですが、サイズはこの子も5mmサイズでした(^^♪
2020年09月26日
続極小
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の極小幼魚です。
久しぶりに見た5mmサイズでした(^^♪
2020年09月25日
極小
今日はフタスジハゼ (Callogobius sclateri )です。
2019年のLiloan以来ですが、国内では2015年の沖縄
以来です。
今回の子は1㎝くらいの極小だったので、(よ)は
撮っているときフタスジと認識していませんでした(^^ゞ
2020年09月06日
欲しいときには見つからず
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1.5㎝です。
小さい幼魚の時には黒いフチドリがあります(^^♪
阿嘉で探した時には見つかりませんでした。
今回はニセスズメ探索をしていてこの子に会いました。
こんなもんです。
2020年09月01日
オランウータンエビ
今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。
もう、ブームは去った?かもしれませんが
マクロ好きは必ずチェックします。
2020年08月26日
むずマックス
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
ゴミが動いているとしか思えない1㎜ちょいの極小でした。
2020年08月15日
幼魚好きの基本
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚、約1.5cmです。
チョウチョウウオの幼魚は幼魚好きの基本です。
2020年08月06日
続々ちびヤッコ
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚、約1.5cmです。
いつ見てもちびヤッコはかわいいっす。
2020年07月22日
ちびちび
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
この子も髭面なんですが、まだ伸びて
いないようですね。
2020年07月14日
ともちび
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
のちびっこ幼魚です。1.5㎝の極小サイズです(^.^)
2020年07月10日
続ベラ幼魚
今日はホクトベラ(Anampses meleagrides)の幼魚です。
5㎜くらいだったとのことです。
2020年05月15日
未だにSP
今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
2008年にバリで見せてもらって以来、この
ホソベニを見つけることが快感です(^^♪
2020年04月23日
ゾエア?
今日はエビの幼生です。
よく「メガロパ」とは聞きますが、基本カニ類の
幼生で、エビ類の場合ゾエアなのだそうです。
2020年04月02日
小、極小
今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。
今回見た子は小ぶりのサイズが多かったです。
これは極小サイズ
2020年03月28日
ちっさくてかわいいけど
今日はDwarf Lionfish (Dendrochirus brachypterus)、
シマヒメヤマノカミのちびっ子です。
よく見るし、よく撮っているのですが、ちびっ子の
UPは今回初めてだったようです。
2020年03月06日
スケルトンちび
今日はセジロノドグロベラ(Macropharyngodon negrosensis)
の極小幼魚です。約5mm。過去最小です。
2020年01月23日
シムランスか?
今日はちびちびのイロカエルアンコウ
(Antennarius pictus)の幼魚です。(たぶん)
ちょっとヘアリーっぽく、超ちびで、最初は
シムランスかと思いました(^^ゞ
2020年01月20日
やっぱり小さい方がいい
今日はCross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。
約1.5㎝の極小ちび
約3㎝の子。色気が悪くなってきてます。
2020年01月18日
ブツピグ
今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
”ザ・ピグミー”です。
太った奴
1㎝以下のちびっ子
2019年12月24日
赤三角が特徴
今日はちょっと戻ってレンベから
コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。
やっぱりネズッポ系のちびは最高ですね。
超ちびです。
2019年12月19日
ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
透明感は無くなっていましたが、まだ1cmちょっとで
十分にかわゆす。
2019年12月07日
ちっさすぎ
今日は恐らくミナミコブヌメリ(Diplogrammus goramensis)
の幼魚です。
2019年11月28日
ちっさいし、うすいし
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
のちびです。
同じ形なので”幼魚”とは言いにくいのですが
1cmくらいのちびちびでした。
2019年11月12日
ひょっとこ
今日は恐らくヨソギ (Paramonacanthus oblongus)
の極小幼魚、約1cmです。
カワハギ系の幼魚より細長く、受け口感が
かわゆす。
2019年11月09日
ちび黒
今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
の極小ちびです。
最初は黒いゴミかとおもっちゃいました(^^ゞ
2019年10月24日
オレンジ
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)
の幼魚です。
久々にオレンジの子を見ました。
オレンジの幼魚は日本でしか見たことがなく、海外で
は、どんなに小さくてもオレンジではありません。
何故でしょう?
約2cmの子です。
極小サイズ、7mmくらい
動画もどうぞ!
十分かわいい動画(40sec)
極小動画(20sec)
2019年10月10日
花ではない
今日はPaintpot cuttlefish、ハナイカの
赤ちゃん(1cm弱)とタマゴです
タマゴです。もう形状がわかるサイズです。
タマゴの中で墨吐いています。
動画もどうぞ!
極小動画(25sec)
タマゴ動画(22sec)
2019年10月07日
いそがしすぎ
2019年10月05日
極小魂
今日はPuffer Filefish (Brachaluteres taylori)です。
外人アオサハギです。
2年前のレンベでもUPしていますが、今年の魂sは
極小ぞろいでした(#^.^#)
5mmくらい。でも頭にちっちゃいトリガーがわかります。
ハウスリーフにいた茶色の子。この子も5mmくらい
この子は超極小、3mmくらいです。
尾びれ基部がまだ透明です。
2019年10月04日
黒いポントイ
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
黒いPontoh'sのようですが、別種らしいです。
いままでラジャでしかみた事ありません。
別個体。同じくらいのサイズです
2019年09月05日
タテジマ団地健在
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの幼魚です。
GWに見つけた団地には、まだちびっ子達がいました。
2019年09月03日
ちびアンコウ
2019年08月23日
ちびマスター
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の極小ちび、約3mmです。
バリでもちびっ子いないかな?と思っていたら
ハウスリーフで発見。
皆と喜びをわかちあいました(*^^)v
2019年08月21日
念願の・・・
今日はSatomi's Pygmy-seahorse (Hippocampus satomiae)
です。
去年、サリダイブで「出た」時から、見たい!って
言ってたのですがGWに行った時は残念ながら居なく
なっていました。
それにしてもサリダイブのガイドの目の良さには
驚かされます!
移動中
乱入
動画もどうぞ!
ちっちゃい動画(40sec)
乱入動画(22sec)
2019年08月20日
ちび人魚
今日からバリ報告です。
今回のバリは色々新しいものが見れました(*^^)v
まずは通称”マーメイドゴビー”
ハゴロモハゼspのちびっ子、約1cmです。
昨年9月にリロアンで見たのと同じくらいのサイズ。
(ち)が見つけた個体から5mくらい離れたところに
(よ)が別の個体を見つけました(#^.^#)
2019年07月10日
小さくてわからない
今日は、たぶんノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。
ただ、ちっちゃすぎて、特徴の
眼状斑もなく、はっきりはわかりません(^^ゞ
2019年05月31日
小瓶のスケルトン
今日は正体不明の子です。
ベラの幼魚のように見えますが、あまりに
透け透けすぎて判別不可能です。
2019年05月08日
うん○のかけら
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
です。
まずは目のいいガイドが見つけてくれた超極小サイズ
約2~3mmの柄も出ていない子です。
普通のう○ちサイズ、約5mm
ちっちゃめの成魚サイズ、
動画もどうぞ!
超極小動画(40sec)
極小動画(30sec)
集まりそうで・・動画(20sec)
かっちょいい動画(25sec)
2019年04月03日
ちびの極み
今日はRadial Leatherjacket (Acreichthys radiatus)、
スダレカワハギです。
リロアンでははじめてかも。
大きいほうです
小さいほう
更に小さい固体
2019年03月07日
ちびちびアンコウ
今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
の幼魚です。
明るいオレンジの子は7mmくらい
濃いオレンジの子は1cmくらい
2019年03月06日
金環は不明瞭
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)の
ちび、約5mmです。
ちっさ過ぎで最初は金環が見えず、普通の
イロカエルアンコウかと思ってました。
動画もどうぞ!
ちび環動画(30sec)
2019年03月03日
謎のカサゴ
今日は恐らくフサカサゴ系の不明種です。
背びれは三角で胸鰭はでっかい・・・
でも、何者かわかりません。
普段は背びれが三角
移動するときはこんな感じ
サイズはこんなんです。
2019年03月02日
透け透け
今日はモンツキイシモチ(Apogonichthyoides melas)
の超極小幼魚です。
黒い色が付きだしたところが2mm無かったです。
2019年01月14日
ちびスズメ
今日はスズメダイモドキ (Hemiglyphidodon plagiometopon)
のちびっ子です。
ハウスリーフの泥ゾーンから帰ってくると、ちびっ子も
いる珊瑚があります。
2cmくらい
1.5cmくらい
2018年12月27日
ちびすぎ
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
7~8mmくらいだったかと思います。
2018年10月17日
過去最小
今日はオビテンスモドキ(Novaculichthys taeniourus)
の極小幼魚(約1.5cm)です。
(ち)の一人見でした。
(よ)はこのサイズの幼魚は見たことがありません(-"-)
2018年10月04日
ドロのイッポン
リロアンのイッポンテグリの幼魚です。
イッポンテグリって、こんなシルティなドロに
いるの?ってくらいの泥にポツンと。
流されてきちゃったのかな?
イッポンテグリ祭り
今日はイッポンテグリ (Dactylopus dactylopus)です。
今回は超極小は見ていませんが、6mmくらいの子から
3cmくらいまでで色んなサイズ/柄の子がいました。
2018年10月02日
全然ムスジになって無いし
今日はムスジコショウダイ(Plectorhinchus vittatus)
の極小幼魚、約5mmです。
2018年09月30日
超ちびうんち
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)です。
今年のレンベのニシキテグリはとんでもないことに
なっていました(*^^)v
メガロパなみに飛んでた2mmサイズ
通常ならこのサイズを見つけたら狂喜乱舞の5mm
十分にかわいい1cmちび
3cmくらいの小ぶりのメス
2018年09月28日
レンベでは初
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
RajaAmpat以外で見るのは初めてです。
ガイドのおにいちゃんが自分で探せなくって
先輩ガイドにどこだって聞いて見せてくれました(^^ゞ
お引っ越し中
お引っ越し終了
2018年09月01日
親はどこに?
今日はシライトベンケイハゼ (Priolepis profunda)
のちびっ子、約1cmです。
(ち)が見つけて、ちょっと撮って、ホムラモドキ
を撮ってる間にどっかに行ったらしく、(よ)を
呼んでくれたときには、すでに・・・
2018年08月31日
頭が白い
今日は不明種の幼魚1cm弱です。
多分ハゼですが、何の幼魚でしょう?
そのまま育てたいところです。
2018年08月05日
よくわからん
今日はホシテンス(Iniistius pavo)の幼魚
の黒色タイプと思われます。
1.5cmくらいの極小サイズです。
2018年07月29日
超ちび
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
体色が黄色でまだ透明感のある極小ちびです。
体の後半はまだ黄色が残ってますが、体色が
濃くなってきてる子です。それでも1.5cmくらいの
ちびっ子です。
2018年07月26日
小さい方が撮り易い
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)です。
この子も阿嘉の常連です。
かなり小さい個体
2018年07月24日
小鬼
今日はオニハゼ(Tomiyamichthys oni)の極小幼魚です。
ヒレの動きがいつも見ているオニハゼのようではなく、
最初は誰かわかりませんでした。
動画もどうぞ!
オニらしくない動画(20sec)
2018年07月23日
チビテグリ
今日はミヤケテグリ(Neosynchiropus moyeri)
の極小ちびっ子です。
一生懸命逃げ込んでいるウニのトゲが、テグリを
つかもうとしている箸のように見えます(#^.^#)
2018年07月21日
続、枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)です。
幼魚の枝毛ちゃんです。
腹ひれにトラ柄が・・
綺麗ですが・・・
別個体です。
成魚サイズに近いのに良く見ると枝毛でした(^^ゞ
2018年07月20日
枝毛ちゃん
今日はマルスズメダイ((Chromis ovatiformis)の幼魚です。
いわゆる”枝毛ちゃん”サイズ。
かわいいっす。
こっちは、枝毛すら出ていない極小
2018年07月19日
デコつながり
今日はミスジチョウチョウウオ(Chaetodon lunulatus)
の幼魚、デコサイズです。
久しぶりと思ったら、7年ぶりくらいでした。
お尻もかわいい(#^.^#)
動画もどうぞ!
ぐるぐるデコ動画(30sec)
2018年07月18日
スズメつながり
今日から阿嘉島報告です。まずはすごく久しぶりの
”デコ”、ヤリカタギ(Chaetodon trifascialis )の幼魚です。
超デコデコで最高でした(*^^)v
右の腹びれは何かに寄生されててかわいそうでした
2018年06月30日
くねくね系
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2013年にアニラオ、2017年にレンベで撮影していましたが
国内はお初だったようです。
超極小は横白縞が無いのですが、今回の子は1cm無い小さい
サイズでしたが横白縞が出ていました。
アーン!
2018年06月26日
ラジャピグミー
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
この子も約3年ぶりでした。
2018年06月10日
続々ちびスズメ
今日は恐らくクロメガネスズメダイ (Pomacentrus vaiuli)
の幼魚と思われます。まだ透明なところがあります。
2018年06月03日
犬ころ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
1ダイビングの7割くらいがハタタテギンポの幼魚
画像でした(^^ゞ
極小5mmくらい。
透け透けなので、後ろの海草が見えます。
1cmくらいですが、普通にかわいいです
2018年04月16日
超普通にかわいい
今日はミスジリュウキュウスズメダイの極小赤ちゃん
です。
普通に普通種ではありますが、ちっちゃいと
かわいいです。
2018年04月14日
ピョコたん系
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)の
系列の幼魚と思われる子です。
インドネシアでは”キリンちゃん”、”キリンちゃんモドキ”
アニラオでは”ピョコタン”ですが、リロアンなので
同じフィリピンのピョコたん系ということで。
2018年04月06日
極道?
今日はイレズミハゼ系のちびっ子です。
小さすぎて?同定が困難です。
第一背びれと第二背びれにも白いラインが
入っているので・・・誰でしょう?
等倍だとこんな感じ。2~3mmくらいです。
2018年03月01日
二番目か三番目か
今日はFinger Doragonet (Dactylopus dactylopus)、
イッポンテグリの極小ちびです。
過去最小はたぶん2017年にリロアンで撮った子で
2012年のレンベと今回の子が2番を争ってる感じ。
後半の透明感からは、今回の方が小さかったかな?
約1.5cmの幼魚。サイズ的にはまだまだかわいく、
色もきれいです。
2018年02月19日
ごみですか?
今日はサガミツノメエビ (Phyllognathia simplex)
です。ツノメエビの仲間ということでしたが、最初に
指されたときはゴミでも指してるとしか思えません
でした。撮影していて、はさみが出てきてようやく、って
ところです。
2018年02月03日
過去最小と同じくらい
今日はニチリンダテハゼ (Amblyeleotris randalli)の幼魚です。
去年バリで見た過去最小と同じくらい(2cm)でしたが、体の
後半がまだ半透明でオレンジの輪が内側から見えてます(#^.^#)
自分よりでかいエビとなかよし。
2018年01月25日
ひとりぼっち
今日はBarcheek(またはBarhead)Damsel
(Neoglyphidodon thoracotaeniatus)の幼魚です。
成魚は見かけましたが、幼魚はこの子しかいません
でした。
2017年12月23日
レンベと言えば
今日はRayed Shrimpgoby(Tomiyamichthys nudus)です。
2008年にレンベで初めて見て以来、結構な回数、いろんな
海で見てきていますが、やはりレイドはレンベって感じ
がします。
棘がまだ伸びていない極小ちびです。
2017年12月18日
レンベだけど
今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)
の幼魚です。
ちびちびになると、同属多種との見極めが
難しいです(^^ゞ
1.5cmくらいのちび
もうちょっと小さい1cmくらいのちび
動画もどうぞ!
ちび1動画(20sec)
ちび2動画(33sec)
2017年12月15日
ちびぎんぽ
今日はSTARRY Blenny (Salarius ramosus)
です。2015年のTritonbayで撮ったとき以来の
ちびっ子、約1.5cmです。
ちょっと大きめ、約2cmのこ
動画もどうぞ!
ちびぎんぽ動画(25sec)
2017年12月14日
ぴょこぴょこ
2017年12月13日
やっぱりふりふり
今日はHumpback grouper (Chromileptes altivelis)、
サラサハタの幼魚です。
これも過去最小サイズでした(*^^)v
ちびっこは約1cm 体の後ろが透明です。
こちらは大きめ、約2cm 宇宙人がしっかり乗ってます。
動画もどうぞ!
ちびさらさ動画(37sec)
2017年12月12日
さらにふりふり
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
ふりふり系の定番ですね(*^^)v
自分で見つけた5mmの超極小
ガイドが教えてくれた1cmサイズ。普段ならこれで
十分うれしいのですが、超極小のすぐ後だったので・・
動画もどうぞ!
超極小動画(23sec)
極小動画(20sec)
2017年12月10日
ふりふり系
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
極小サイズ柄は初めてだったので、ちょっと悩みました。
でも、成魚をみてもわからないのはいっしょです(^^ゞ
極小サイズ、7mmくらい
結構小さいサイズ、15mmくらい
普通に図鑑に載ってるサイズ
2017年12月04日
みかんべら?
2017年11月13日
ちびちびモッチー
2017年11月12日
ちびちびジョー
今日はメガネアゴアマダイ、Ringeye-Jawfishの
極小幼魚です。
和名はあるけど学名がついてない不思議な状態
らしいです。
サイズは穴のサイズが5mmでした。
動画もどうぞ!
極小動画(57sec)
2017年10月28日
奄美の河口の参
今日はハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)です。
奄美のハゴロモは2009年以来なのでおひさしぶりです。
日本でしか見たことが無いので日本固有種かと
思ってましたが、図鑑にはフィリピン、インドネシア
も生息域になっています。(ほんとかな)
バトってたらしいです。ニゴニゴなのでちゃんと撮れなかったそうな
ごみみたいなサイズの子(らしいです)
少しだけ大きくなった子(らしいです)。ブラックスピア
とそっくりです。
2017年10月25日
超極小
今日はツマジロオコゼ (Ablabys taenianotus)の
極小ちびです。
こんなに小さいのに顔がしろいっす
2017年10月22日
ひょっとこ?
今日はヒョットコオコゼ (Cocotropus larvatus)です。
非常に小さく5mmくらいだったと思いますが、通常の
オコゼの幼魚はこのくらいのサイズだと真っ黒なのですが
半透明でした。
2017年09月11日
過去最小
今日はニチリンダテハゼ (Amblyeleotris randalli)の幼魚です。
過去最小サイズ、約2cmです。
こちらは別のポイントで見た子で約4cm。
これでも十分にかわいいサイズですが・・・
動画もどうぞ!
ちびちび動画(35sec)
2017年09月07日
久しぶりのうんち君
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
です。今年はまだウンチ君サイズがいるとのことで、寒い
シークレットベイに行ってきました。
まずは、約5mmのウンチ君サイズ
そして、成魚サイズ
動画もどうぞ!
ウンチ君動画(40sec)
小学生動画(40sec)
おとな動画(40sec)
2017年09月04日
子供からおとなまで
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus azuremaculatus)
です。ドロドロポイントの浅いところでは、幼魚から成魚に
至る柄の変化を見ることができます。
成魚サイズ
中間サイズ
幼魚サイズ
2017年09月02日
本家花魁だけど
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
(ち)がボートポイントで撮った約1cmの子
ハウスリーフのキリンちゃんの根にいた同じくらいの子
同じところにいた1.5cmくらいの子。尾びれの模様がかなりはっきり
してきています。
2017年07月31日
ひさしデコ
2017年06月11日
小さすぎるとわからない
今日はカクレクマノミ (Amphiprion ocellaris)
の幼魚です。
約1.5cmの子。
5mmくらいの子。模様がはっきりでてません
成魚サイズです
2017年06月10日
原点
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
極小幼魚です。
本当に小さい幼魚好きになった原点かな。
2017年05月30日
ひげつき
2017年05月17日
老眼でも
今日はFinger Doragonet (Dactylopus dactylopus)、
イッポンテグリの極小ちびです。
2012年に見たレンベの極小が過去最小でしたが
更新したかもって感じです。
老眼になってもマクロ魂があれば、このサイズを
見つけることができます(*^^)v
動画もどうぞ!
リロアンの極小動画(35sec)
2017年04月28日
綺麗な橙色
今日はイロカエルアンコウ (Antennarius pictus)
のオレンジ色の幼魚です。
スポンジに擬態しているのでしょうけど
綺麗な色出してます(*^_^*)
2017年04月23日
ネジネジ
2017年04月10日
小学生
今日はオオメアミです。
ランドセル(たぶん寄生虫)をしょっています。
こんなに小さいうちから寄生されるなんて
なんて運がないのでしょうね(^^ゞ
2017年03月14日
たぶんばっかり
今日はヒゲニジギンポ (Meiacanthus grammistes)
の極小幼魚、約1.5cmです。
たぶん・・・
バリとかで見る子のように尾びれ基部は黄色く
なっていません。
2017年02月14日
ちびは難しい
今日は恐らくミヤケテグリ (Neosynchiropus moyeri)
だと思われます。
5mm強くらいの子
5mm弱の子
ちょっと大きめ1.5cmくらい
2cmくらいの子
動画もどうぞ!
ピコピコ動画(44sec)
2017年02月13日
うんち疑惑
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
の幼魚疑惑のちびっ子、約5mmです。
まわりにピクチャー情報はないのですが、色といい
模様の形といい、ピクチャーとしか思えないのですが
どうでしょう?
動画もどうぞ!(めっちゃうねってたので酔うかも)
うんち動画(50sec)
2017年02月08日
疲れやすい
今日はIndian Ocean oriental sweetlips (Plectorhinchus vittatus)
ムスジコショウダイの幼魚です。
どれも違う個体です。
たくさんいました(*^^)v
サビウツボに食われることもなく頑張ってました。
2017年02月06日
外人タマシイ
今日はPuffer Filefish (Brachaluteres taylori)です。
アオサハギかと思いきや、どうも外人さんの
ようです。でも、超ちびっ子の魂具合には違いが
ありませんでした(*^_^*)
2017年01月19日
魚とは思えない
今日はWhitespotted Puffer (Arothron hispidus) 、
サザナミフグの幼魚、約3cmです。
2016年12月24日
スズメダイつながり
今日は、デルタスズメダイ (Chromis delta)です。
スズメダイつながりでコモドに戻りました(^^ゞ
それにしても、なんでデルタなのか?
未だに不明です。
2016年12月14日
色出てないし
今日はミツボシクロスズメダイ (Dascyllus trimaculatus)
の極小稚魚です。
まだ着底して間もない状態ですが、微妙に
ミツボシ感は出ています。
2016年07月27日
超久しぶり
今日はミスジスズメダイ(Chrysiptera tricincta)の
ちびっ子です。
2011年に阿嘉島で撮って以来のようです。
そもそも小型のスズメダイなのですが、幼魚は
やっぱりかわいいです。
1.5cmくらい
さらに小さい1cmくらい
2016年06月25日
黒くないけど
今日はクロスズメダイ(Neoglyphidodon melas)の幼魚、
約7mm~1cmです。
黒どころか透明タンです(*^_^*)
2016年06月06日
腹パンパン
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus holomelas)
のちびっ子、約1~1.5cmです。
みんな信じられないくらいお腹がパンパンでした(^_^;)
2016年05月18日
ふりふり
今日はムスジコショウダイ (Plectorhinchus vittatus)
の幼魚、約7~8mmです。
2015年のアンボン以来のUPです。
2016年04月03日
やっぱり四足?!
今日はハナイカ (Metasepia tullbergi)です。
今回は約2cmの子と約1cmの極小の子
と出会えました。
極小チビです
動画もどうぞ!
なんか食った動画(45sec)
ちびっ子動画(40sec)
2016年04月01日
小さすぎてわからない
今日は正体不明のネズッポです。
エグジット間際で(よ)が見つけたちびっ子ですが、
わりと特徴があるので、後で調べたらわかるだろう
とたかをくくっていたのですが・・・・
どれだけ小さいかは動画でどうぞ!
巨大な貝動画(50sec)
2016年03月31日
おもかげナシ
今日はLonghorn cowfish (Lactoria cornuta)、
コンゴウフグの幼魚、約1cmです。
まだ”Longhorn"(長い角)の片りんも
見られないちびっ子です(*^_^*)
動画もどうぞ!
前後左右自由自在動画(23sec)
2016年03月26日
うぶ毛
今日はStriped Frogfish (Antennarius striatus)の
ヘアリーVersionの極小幼魚と思われます。
まだ毛は長くなく、うぶ毛って感じでした(*^_^*)
どんだけ小さいのかはマクロスケールで(*^^)v
2016年03月14日
子煩悩
今日はSpiny chromis (Acanthochromis polyacanthus)
です。
まずは幼魚
そして子煩悩な親。大きいくせにビビり?なのか
親を子供とともに撮影できるのは珍しいと思います。
2016年03月06日
ふりふり
今日はコロダイ (Diagramma pictum ) の幼魚、
約1.5cmです。
体がスケスケで反対の目の後ろや内臓が
見えています(*^_^*)
いつもフリフリのノリノリですが、動画でなければ
伝わらないですよね。
2016年01月06日
ちびすぎ
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)
の幼魚と思われるピグミー、約5mmです。
Severnsは体が黒いのですが、よく見ると黒くなって
きているように見えます。
2015年10月27日
かわゆす
今日はBlack-banded Demoiselle (Amblypomacentrus breviceps)
の幼魚、約1.5cmです。
Shorthead Damselとも呼ばれます。
この子は内湾では比較的よく見る子ですが、何回みても
かわいいです(*^_^*)
2015年10月26日
バリエーション色々
今日はLombokに戻り、Flagfin prown goby (Mahidolia parvida)、
カスリハゼです。
インドネシアのハゼはカスリに限らず背びれが伸びています。
(シマオリにビビッてます)
黄化のちびっ子。何もないのに吠えていました。
(練習中?)
黒いウンチ君サイズ、1cmありませんでした。
2015年10月23日
ギザギザヘルメット
今日はトノサマダイ (Chaetodon speculum )の幼魚
約1cmです。
デコのヘルメットがギザギザです。
逆に痛くないのかな??
2015年10月18日
ヘルメットデコ
今日はウミヅキチョウチョウウオ (Chaetodon bennetti )
の極小幼魚、約1cmです。
去年は小学生サイズでしたが、今年はがっつり
デコサイズでした(*^^)v
2015年10月15日
水玉ちゃん
2015年08月30日
今年もなんとか
今日はサリダイブ通称”キリンちゃん”、
DWARF VELVETFISHの仲間になるはずですか、
まだ同定されていません。
最近はハウスリーフで見るのが通例になって
いましたが、今年は個体数が非常に少なく、後半に
ようやく・・でした(^_^;)
こちらは、久々と言うか初めてのでかさ、3cm
近い個体。
同じ根にいた極小1cm以下の子
動画もどうぞ!
ちょいでか動画(30sec)
極小動画(50sec)
2015年08月07日
ツバメ×ツバメ
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)の幼魚です。
まずは1cmクラスの極小チビ。クロホシマンジュウダイ
の幼魚にも似ています。
そして2cmくらいの子。成魚の模様になって
きていますが、まだ頭の2本のラインは消えていません。
2015年08月06日
スケルトン
今日はヒトスジモチノウオ(Oxycheilinus unifasciatus)の
幼魚、約1cmです。
極小サイズはまだ色が付ききっていない
透明タン。
さすがにこのサイズでは”モチノウオ感”
が出ていません(^_^;)
2015年07月08日
デコの極み
今日はヤリカタギ (Chaetodon trifascialis)の
極小幼魚”デコ”です。
約1cmのデコ
さらに小さい8mmくらいのデコ、体側の模様がまだです
2015年07月03日
チビの極み4
今日はインドカエルウオ (Atrosalarias fuscus holomelas)
の幼魚、1cm弱です。
過去に見たインドカエルウオの幼魚では一番小さい
のではないかと。
体の後ろ側がまだ透明です(*^^)v
2015年07月01日
チビの極み3
今日はヒメテグリ(Minysynchiropus kiyoae)の
幼魚、6~7mmです。
超チッさいこともさることながら、周りに同化して
(ち)は撮る(見つける)のに苦労したそうです。
2015年06月30日
チビの極み2
今日はフタイロサンゴハゼ (Gobiodon quinquestrigatus)
の極小幼魚、約5mmです。
小さいサンゴハゼはサンゴの隙間に全身が
出てしまうし、あまり逃げないので意外に
撮りやすかったりします(*^^)v
2015年06月29日
チビの極み
今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata) の超極小ちび
です。
6mmくらいの極小サイズ、(ち)も「これは教えておかないと
まずい」と呼びにきてくれました(*^_^*)
2015年06月05日
ちびひげ
今日はハゼ科の1種-14の極小ちびです。
今回はこの1匹だけでした。
石垣では、このサイズは比較的良く見せてもらえる
のですが、逆に2cmくらいの大人サイズは見たこと
ないかも・・・
レンズが巨大に見えます
やっぱり7mmくらい
動きは動画でどうぞ!
ひげぴこ動画(45sec)
2015年04月24日
おでんの具
ハナキンチャクフグ (Canthigaster coronata)の
幼魚、約2cmです。
久しぶりのキンチャク系幼魚で嬉しくなりました(*^_^*)
2015年03月25日
美しい?
今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia belloides)
です。
去年はたくさん見たのですが、今年は全般的に
泥場のハゼが少なかったです。
ちょっとちびっ子です。
2015年03月24日
極小
今日は恐らくムラサメハゼ (Cryptocentrus fasciatus)、
の極小幼魚8mmくらいです。
ちいさすぎてアリ地獄のように流されない
ようにするのに一生懸命でした(*^_^*)
2015年02月23日
ピョコタン2015
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)です。
Pacifico Azul通称”ピョコタン”です。
このポイントでは2個体いて、小さい方は約1.5cmでした。
こちらは別のポイントで(ち)が一人見した子。
からだの柄がことなります。
動画もどうぞ!
ぴょこぴょこ動画(27sec)
2015年02月09日
続・正体不明
今日は恐らくイソハゼ系の子と思われます。
1cmくらいで海藻の中から顔だけ出している
状態だったので全体像はわからないのですが
鼻管の感じでイソハゼかな?と思っています。
2015年01月27日
透明タン
今日はセジロノドグロベラ (Macropharyngodon negrosensis)
の極小幼魚、1cmです。
まだ、半分透明たんです(*^_^*)
2015年01月26日
いそがしすぎるやろ!
2015年01月21日
半透明
今日はクロフチススキベラ (Anampses melanurus)の
極小幼魚、約8mmくらい(だそうです)
体の半分くらいがまだ”透明たん”です(*^_^*)
2015年01月19日
砂魂
今日はカワハギ(Stephanolepis cirrhifer)と思われる
極小チビです。
サイズは1cm以下で頭が砂まみれでした(*^_^*)
2014年12月10日
ラインナップ充実
今日はBarcheek(またはBarhead)Damsel
(Neoglyphidodon thoracotaeniatus)の幼魚です。
いままでRaja AmpatとBuyatで見ていましたので
Waleaで居ても不思議はないのですが、いいサイズ
のちびっ子たちがたくさんいました(*^_^*)
約1.5cmの子
さらに小さい1cmの子
3cmくらい
5cmくらい
7~8cmくらい
2014年10月05日
喜んでる?!
2014年09月02日
通称ホソベニ
今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
普通は大きくても2cmくらいなので、目が慣れて
くるまでなかなか見つかりません。
こちらは極小約1cmの子、体の後ろがまだ透明です。
2014年07月31日
もはやいじめ
今日はカクレクマノミ(Amphiprion ocellaris)と
ハッチ寸前のたまごちゃんです(*^^)v
過去にハマクマノミのたまごは撮っていましたが
カクレクマノミのたまごは初めてのような気がします。
次の日にはハッチしてしまってたようなので
撮ってる間にハッチしてくれても良かったのに・・・
動画もどうぞ!
親が酸素を送っていると言うよりは、大きな
親に押しつぶされ、往復ビンタをくらわせられて
いるようにしか見えません(>_<)
もはやいじめ動画(60sec)
2014年07月30日
腹黒ではない、いい人?
2014年07月29日
海小豆
今日は恐らくイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)の
幼魚、約7mmです。
あまりにちっこくて、はふはふしてくれてなかったら
どこが顔かわからなかったかも。
でも、スポンジ柄はでてきてますよね。
動画もどうぞ!
ちっさすぎ動画(60sec)
2014年07月28日
ミニマム
今日はウミテング(Eurypegasus draconis)の幼魚、
過去最少サイズ1cmです。
最初は顔認識ができなかったのですが、口が
パクパクしていてわかりました(*^^)v
動画もどうぞ!
もぐもぐ動画(60sec)
ちびちび動画(22sec)
2014年07月27日
動きすぎ
今日は恐らくSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)
と思われるピグミーです。
いわゆるジャパピグと呼ばれている子(Hippocampus pontohi)
とは異なります。
サイズは1cm切るくらいでよく動くので、後ろの海藻に
ピンが行ってしまってなかなかうまく撮れませんでした。
動画もどうぞ!
動きすぎ動画(60sec)
2014年07月18日
ちびだら
今日はダンダラスズメダイ(Dischistodus prosopotaenia )の
極小幼魚約5mmです。
まだ体が白ではなく透明です(*^_^*)
2014年06月13日
チョー介変身前
今日はアツクチスズメダイ()の
幼魚、約1cmです。
アツクチの幼魚のくちびるが出てくるのは
何センチからなのでしょう?
3cmくらいの子はチョー介になっていましたが・・・
2014年06月09日
ぽちぽち
2014年04月22日
なぞのエビ
今日はおそらくテッポウエビ系と思われる
謎のエビです。
約1.5cmです。
やたら動きが速くてビデオは結構つらかった
です(^_^;)
2014年04月08日
ちびかえる
今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)の
極小幼魚約1cmです。
小さいうえに、壁の水面に近いところについてたので
うねりをもろにうけて、めちゃくちゃ撮りにくかったです。
動画もどうぞ!
ちびかえる動画(45sec)
2014年04月03日
ちょーチビのフェラーリ
今日はOrange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称フェラーリの超超ちびっ子、一番小さい子
で5mmくらいでした。
その5mmの子です(*^^)v
お気づきかもしれませんが、1cm以下の本当に小さいときは
体の後ろの方までラインがあるようです。
動画もどうぞ!
動画の子たちは1.5cm~1cmです。
黄色の1動画(36sec)
黄色の2動画(30sec)
赤動画(35sec)
ちびちび動画(16sec)
2014年03月06日
大怪我
今日はSaddleback clownfish (Amphiprion polymnus)、
トウアカクマノミの極小赤ちゃん、約7mmです。
この子は幼稚園サイズのイソギンチャクに育児放棄
されて、ひとりで頑張っていましたが、どこかに頭を
ぶつけて大怪我をしたようです(^_^;)
2014年02月14日
だれでしょう??
今日は正体不明のベラの幼魚です。
サイズは5mmくらいです。
(ち)はシマタレのちびっ子?と言っていますが
(よ)は違う気がします。でも、誰なのかは??
どなたかご存知ですか?
2014年01月12日
動きすぎ
今日はLined Sweetlips (Plectorhinchus lineatus),
アヤコショウダイの幼魚です。
約4cmの子です。このくらいのサイズであれば
クネクネされていても、まだついて行けます。
約5mmの極小サイズです。
このサイズでクネクネされたらピンをあわせるのは
至難のわざです。
動画もどうぞ!
ゆるせるクネクネ動画(35sec)
無理なクネクネ動画(30sec)
2014年01月08日
ちびダンボ
今日もハウスリーフの子です。
正体不明ですがイレズミハゼ属の一種の幼魚
と思われます。
サイズは約1cm。(よ)のビデオではムラサキ色に
見えたので、我が家通称”ムラサキちゃん”です。
もしかすると、CrossRoad Gobyの幼魚かも・・とも
思いましたが、頭のラインが違います。
動画もどうぞ!
ムラサキちゃん動画(75sec)
2013年11月20日
リュウキュウちび
今日はフタスジリュウキュウスズメダイ(Dascyllus reticulatus)
の幼魚、1cm弱です。
この子たちは普通にいますが、ちびっ子は
やっぱりかわいいです(*^_^*)
2013年11月17日
かわいさ副代表
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚、約1.5cmです。
この子も人気スズメダイ幼魚の代表格で、自分は
初めてこの子を撮影した時はガイドのベルに反応
しすぎデコを出してしまいました(^_^;)
こっちは気持ち大きめ(*^_^*)
動画もどうぞ!
ちょこちょこ動画(45sec)
2013年11月14日
チビチョー介
今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)
の幼魚、約1.5cmです。
時期的にもうチビ幼魚はいないかなと言われていましたが
一匹見つけ出しました(*^^)v
まだ唇は腫れて来ていないかわいいサイズです(*^_^*)
約3cmの子です。ブルーのラインが細くなって薄くなって
きています。
動画もどうぞ!
いかりやチビ介動画(60sec)
2013年11月13日
記録更新
今日はアミチョウチョウウオ(Chaetodon rafflesi)の
幼魚、約1.5cmです。
8月のBaliで2cmの幼魚を見て過去最少と言って
ましたが、今回さらに小さい子に出会えました(*^_^*)
動画もどうぞ!
記録更新動画(37sec)
2013年11月08日
ちびちびゴンベ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
約1cmです。
もしかしたらハナゴンベの幼魚では、過去最少かも。
こんなかわいい子はもう少し浅いところにいて
くれたらいいのに。。
成魚サイズ約6cmは、かわゆさ感はもう
ありません。浅いところにいるのに・・・
動画もどうぞ!
ちびちび動画(33sec)
2013年11月06日
オキナワの親爺
今日はDenise's Pygmy seahorse(Hippocampus denise)です。
インドネシアでは比較的良く見られるピグミーなのですが
まさか沖縄で見られるとは思いませんでした。
ちょ~ラッキー(*^^)v
でも、どこで見ても親爺なことに変わりなしです(^_^;)
動画もどうぞ!
振り向け~動画(45sec)
2013年10月29日
ひさびさのデコ
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti )の
幼魚とのことです。自分ではスミツキかと思ってました。
言われるがままです(^_^;)
サイズは約1cm、デコサイズです(*^^)v
動画もどうぞ!
でこx2動画(45sec)
2013年10月28日
今日もハゼ科1種-14のチビですが、先日の子
より数mm大きい約1cmの個体です。
このサイズになるとアゴのちょびひげがなくなり
顔全体がひげ面になってきます。
静止画では「ガオーッ!」って感じなのですが
実は「パクパク」で、歩く時は常にパクパクです。
動画もどうぞ!
上方からのカットで腹ビレを使って歩いているのがわかります。
パクパク動画(40sec)
サンダーバード動画(60sec)
2013年10月25日
ひげちび
今日はハゼ科の1種-14の極小ちびです。
小さいうちはなんとひげが生えてます!
これが見たかった(*^_^*)
マクロスケールで7mm
動画もどうぞ!
ちびひげ動画(45sec)
ぴこひげ動画(50sec)
2013年09月23日
きれいなごみ
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の
幼魚です。
(ち)が見つけたのですが、さすがにどんなに
小さくってもこの子は分かりますね(*^^)v
サイズはこんな感じ
動画もどうぞ!
ちびトロ動画(60sec)
2013年07月08日
久しぶりのデコ
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚、約1.5cmです。
久しぶりのスミツキデコでしたが、なかなか
しっかり撮らせてくれませんでした(^_^;)
フタスジとのツーショット
こんな感じが多いんです(^_^;)
2013年06月07日
ちっさすぎ
2013年03月21日
苦節10年くらい?!
フィリピンはアニラオ報告の第一弾はマガタマエビです。
エビ・カニガイドブックで初めて見て虜になり、いままでに
いったい何個のシラヒゲウニをチェックしたことか。
今回もダメモトと思いつつリクエストしたら、そのポイント
では1個しかなさそうなシラヒゲウニに・・・付いてました(*^_^*)
マガタマちゃん!
20分くらい撮ってたみたいです(^_^;)
サイズは5mmくらい。
なんか腹がでかいと思ったら、抱卵しかも
発眼してました。もう少ししたら、ちっちゃいマガタマ
がでてくるのかな?それともメガロパ形状なのかな?
動画もありますよ!
マガタマかあちゃん動画(54sec)
2013年03月01日
スズメの弐
今日はBanded ScalyfinまたはBanded Parma (Parma polylepis)です。
この子は西太平洋(GBRからニュージーランド)の固有種です。
成魚はでかくて、強面でアタックしてきますが、ホワイトダムセルの
ように噛み付いてはきません。
幼魚サイズ(3cm以下)は、逆に臆病でなかなか
撮影は困難です(^_^;)
まず、極小1cm。船も出せないうねりの中、ビーチエントリー
で頑張ったご褒美です(*^^)v
約2cmのまだまだかわいいサイズ。体の横縞は
はっきりしている子と目立たない子の両方居ました
約4cmくらい。小学校高学年くらいです。
まだ臆病です。
10cmを超えると青いラインと眼状班は目立たなく
なり、横帯がくっきりしている子が多くなります。
成魚は30cm近くになる子もいて、だいたい顔が
黄色く、体の横縞は薄く体全体が黒くなります。
(スズメのかわいくなくなるパターンです(^_^;))
2013年02月14日
各サイズとりそろってます
今日はThree-striped butterflyfish(Chaetodon tricinctus)
ロードハウの固有種チョウチョウウオです。
まずはサンゴの中に見つけた極小幼魚1cm
完全なデコです(*^^)v
この子は約5cm。まだまだかわいさが残ります。
約10cm
大人は15cmくらいです。
ラグーン内の7mの深さのポイントでは、たくさん
群れていました。
2013年01月14日
マクロの真髄
今日は恐らくSpiny Tiger ShrimpもしくはBumblebee Shrimp
(Phyllognathia ceratophthanalmus)です。
サンゴの上を指され、ポリプの開いているところで何か
もぞもぞしているな、と思ったらこの子でした。
サイズは約5mm、外人には紹介していませんでした(^_^;)
動画もどうぞ!
サンゴ地雷動画(68秒)
2012年10月30日
らしくない・・
今日はシマイソハゼ属の1種-2(Trimmaton sp2)です。
過去に投稿したときにも書いたのですが、この子は
見た目も動きもシマイソらしさはどこにもなく、何故
シマイソspなのか、いまだに疑問です。
この子は1cm以下でした。
2012年10月18日
小さすぎ
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
極小幼魚、約5mmです。
あまりに小さいので動いてくれないとよくわからない
状態でした(^_^;)
動画も!
ぽわ~ん動画(59秒)
2012年10月10日
ぜんまい仕掛け
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキの
幼魚です。
レンベで初めて見たときはガレ場だったので、皆で
進む先のガレを除けながらの撮影でしたが、今回は
砂地だったので楽でした(#^.^#)
こちらは12mmくらいの子、一番アクティブでした。
こちらは1cmの一番小さかった子。久々にスケール登場!
そして、オスではないかと思われる一番大きかった子
それでも13mmくらいでした。
2012年10月01日
血統書付ホソベニ
今日はTrimmaton offuciusです。
我が家では通称ホソベニと呼んでいるシマイソ系の
子です。FBでは西インド洋固有種とのことです。
しかし、この子達はあまり普通に気がつく魚では
ないので、たぶん見つかっていないだけかと。
こちらの子は約2cm
こっちの子は約1cmの極小サイズです。
2012年09月20日
どこが”との”?
今日はトノサマダイ(Chaetodon speculum)
の幼魚、小さい方が約1.5cm、大きい方が2cmです。
大好きなチョウチョウウオの幼魚ですが、なぜか
お会いする機会が少なく、我が家的にはレアもの
だったりします(*^^)v
今日は動画も!
ちびとの動画(43秒)
2012年09月07日
DECO
今日はヤリカタギ(Chaetodon trifascialis)の
幼魚、約7mmです。
チョウチョウウオの超ちびっ子はおでこのところが骨で
覆われていて、本当にデコなのですが、小さければ
小さいほどデコ具合がかわいいです(*^_^*)
前にも書きましたが、我が家はDECOは出すものでは
なく、見るものです(*^^)v
2012年09月06日
顔
今日はミナミハコフグ(Ostracion cubicus)の極小幼魚、約1cmです。
久しぶりに1cmサイズの子とお会いしました。
やっぱり、このサイズはかわいいですね(*^_^*)
ちゅんちゅんお食事
突っ込みすぎやろ!
動画も!
ちゅんちゅん動画(62秒)
2012年08月07日
小さすぎ
今日はマツバスズメダイ(Chromis fumea)
の極小幼魚、約5mmです。
このくらい小さくなると、自分で「マツバだ!」
とは言えません(^_^.)
2012年07月31日
黄金色
今日は柏島に戻って、コガネスズメダイ
(Chromis albicauda)の幼魚です。
こちらは約2cmのちびっ子
そして、こっちは約1cmの極小ちびっ子
とってもかわゆ~ございました(*^_^*)
2012年07月26日
紅白&たまご
今日はダルマハゼ(Paragobiodon echinocephalus)です。
紅白の親がたまごを守っていました。
子供はもう発眼していて、もうハッチ頃。
どちらの色の子が生まれるのでしょう??
動画もどうぞ!
子育て動画(41秒)
2012年07月22日
オヤジ撮り?
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon sp)です。
手をキレイに洗ったパンダと言った感じの子です。
いまだかつて海外では見たことはありません。
こちらは1.5cmくらいの子
そして1cmの極小チビです。
サンゴに住んでるダルマ系のは極小サイズが
撮りやすくていいです(*^^)v
2012年07月03日
ひ・とりで撮った
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus) の
極小チビ、約5mmだそうです。
そう、この子は(ち)が撮りました(ーー;)
小さすぎて、黒がまだ斑紋状態のようです。
2012年06月20日
やっぱりかわゆす
今日は我が家のアイドル、ハタタテギンポ
(Petroscirtes mitratus)の幼魚、約5mmです。
この子はHPのTOPページにも使用しているくらい
大好きで、特に極小サイズは頭でっかちの小豆
みたいで何とも言えません(*^_^*)
(ち)と3分くらいじっくり撮ってしまいました。
今日も動画つき!
まめつぶ動画(32秒)
2012年06月14日
雨のばか!
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)です。
画像上の極小サイズの子は約5mm。
(ち)に教えてもらって撮ろうとしたら、
雨が降ってきて、水面がバチャバチャ・・・
水面近くを漂っている子なので、当然撮れるわけもなく(ーー;)
ちょっと大き目の子は3cmくらい、通常は12cmくらい
になるそうなので、まだまだ幼魚です。
ちなみに大きいのは27cmくらいのが記録されて
いるそうです。
もう、”ヒメ”とは言えませんね。
2012年06月07日
ピグミーのドゥア
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
この子は昨日のPontoh'sの色違いかと思いきや別の
ひとなのでした。
ゆ~うたいりだつ~
身長測定
幽体離脱の瞬間は動画で!
黒ピグ動画(60秒)
2012年06月06日
ピグミーのサトゥ
今回も色んなピグミーを見てきました(*^_^*)
まずはPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
です。
こちらは1.5cmくらいなので大人サイズです。
そしてこちらは7~8mmのちびっ子です
今日も動画でどうぞ!
Small動画(40秒)
Smaller動画(60秒)
2012年06月04日
デコ感あり?
今日はチリメンヤッコ(Caetodontoplus mesoleucus)
の極小幼魚、約1cmです。
過去見た中では一番小さいチリメンのちびっ子
でした(*^_^*)
今日も動画つき!
デコ動画(38秒)
2012年05月26日
おしゃれ蝶ネクタイ
今日は恐らくヤイトギンポ系の子(Glyptoparus sp)です。
大きさは、頭のサイズが5mmくらい、体長は2cmくらいです。
普通のポイントでも何回か見かけていたのですが、
最終日に超浅場で見つけた子を撮ってたら、どんどん色が変わって
きました。赤い胸に青い蝶ネクタイがおしゃれです(*^_^*)
興奮しててもお腹はすくようで、たまに出てきてお食事してました
普段は、こんな色です。
石垣のヤイトモドキとそっくりです。
興奮(婚姻色)と言えば、踊りもでます!
ダンスもします動画(45秒)
2012年04月26日
ちびパンダ
今日はスミツキベラの幼魚、約1cmです。
幼魚の間は、白黒のぶち模様ですが、超ちびっ子
は白の閉める割合が多くなります。
鼻先は透明でした(#^.^#)
2012年04月24日
くろふち
今日はツバメタナバタウオの極小ちびっ子
約1cmです。
このくらいのサイズの頃は、ヒレのふちが
黒くなります。
2012年04月20日
ポチ顔
今日はハタタテギンポの幼魚、約1cmです。
久しぶりに極小サイズの幼魚を見ました。
いつ見ても、子犬みたいに感じるのは
私だけ?
親も居ました!親はりっぱな背びれをしてます。
ちょっとサイズが大きいですが動画でどうぞ!
ポチ動画(60秒)
ポチ散歩動画(45秒)
親動画(46秒)
2012年03月27日
カンペイちゃん
今日はアマミスズメダイの幼魚、約1cmです。
やっぱり、幼魚は小さい方がかわいいですよね(*^_^*)
それにしても、この子を見るたび「あ~め~ま~」って
言ってしまうのは私だけ??
2012年03月16日
こすずめ
今日はおそらくハクセンスズメの幼魚と
思われます。約1cm
ムナビレが黒い!
2012年03月15日
この子は誰??
今日は正体の特定ができないチョウチョウウオ
の極小幼魚、約7mmです。
体にうっすら斜めの線があります。
でも、この背びれ、腹びれピーン!には、何者でも
いいや!って思っちゃいます(*^_^*)
2012年03月12日
やりかたぎ?
2012年03月06日
超デコ
2012年01月20日
ぜんまい仕掛け
今日はチョウチョウコショウダイの幼魚。
サイズはゴミ、じゃなくて5mmでした。
これもたぶん最小クラス。
レンベは不思議とその年によってコショウダイ
の幼魚の流行が違うようで、去年はコロダイが
多かったのですが、今年はチョウチョウコショウダイ
でした(^^)v
2012年01月17日
幼魚の時は黒くない!
今日はCross's Damselの幼魚、約1cmです。
ワカトビのハウスリーフで見た極小1cmと同じ
くらいの大きさでした。
このサイズの子は、まだ黒い部分がなくキレイな
オレンジと青のストライプです(*^_^*)
2012年01月16日
子供はバーヘッドでは無い!
今日はBarhead Damselです。
Rajaで初めて見つけた幼魚でしたがBuyatには
たくさん色んなサイズの子がいました(^^)v
最小サイズは約5mm、体高も低く顔に特徴である
ラインが出ていません。
この子は1cm、気持ち体高が高くなってきてますが
やはり顔のラインはまだです。
1.5cm~2cmくらいになると、顔にラインが出てきますが
まだ黒いラインにはなっていません。
2cm弱の子と5mmの極小サイズのコラボ
3cmくらいになると顔のラインも黒くなってきます
5cmくらいになると大人と同じ感じになります。
今度はイースタンヴァージョンの子にお目にかかりたいです!
2012年01月12日
金の帯、銀の帯
今日はハラマキハゼです。
ハウスリーフに入ってボートの泊まっている下あたりの
水深2mくらいの場所にちびっ子ハゼゾーンがあり、
よーく見るとハラマキ君でした(*^_^*)
サイズは1~2cmくらいです。
周りの砂の色のせいか、穴から出てきたばかりだからか
はたまた個体差か?色の濃い子のハラマキは金色
に見えました。
2012年01月10日
過去最小!
今日はFinger Dragonet、イッポンテグリの幼魚、約2mmです。
ここ数年ずっとちびっ子テグリを見せてもらってきましたが、
今年は無しかな?と思ってた最終日に自力発見!
白いゴミが動いてました(*^_^*)
もちろん動画付です(^^)v
バッカルコーン動画(60秒)
魅惑のお尻動画(29秒)
仮面チビ動画(54秒)
2011年12月16日
やじるし
今日はSmallfin Clingfishです。
サイズは爪くらい、約1cmです。
体の色は海草と同系色。こんな子を海草の海の
中から探し出す眼力に敬服です<(_ _)>
2011年12月02日
ペッタン祭り
今日はWestern Cleaner Clingfishです。
クリーニングをするウバウオの仲間です。
大人は7cmくらいまでなるようですが、3cmくらい
の子が色んな海草にくっついてました。
名前の通り、クリーニングをしている子もいました。
極小ちびっ子は上は6mmくらい、体の下の方の色がでてなく
軟透明です。
他のポイントの約1cm子も体のラインが綺麗なブルーでした。
タマゴを抱えている子もいました。
そして、こんなかわいい子も!!
2011年11月28日
飛べ~飛べ~ハァ~アチ~
今日もリーフィーです。
でも、今日はものすごいですよ!!
まずは、リーフィーの極小幼魚!!約1.5cm!
これ以上小さい幼魚はいません。
だって、生まれたてですから(^^)v
その生まれた直後のリーフィー親とのコラボです。
そして、まだおなかについているタマゴの状態です。
ハッチ寸前のタマゴは、幼魚のまるまった状態が見えます。
ハッチの瞬間動画です!
タイトルの歌を歌いながらご覧ください。
ハッチ動画(33秒)
うまれたて幼魚の動画です!
みなしご動画(42秒)
※こんな貴重なシーンに出会わせてくれたガイドさんに多謝です。
2011年11月13日
砂糖菓子!
2011年10月28日
ダンボ
今日はCrossroads Gobyの幼魚、約1cm(上)と
2cm(下)です(*^_^*)
ハウスリーフのドロップオフの10cmくらいの穴の
なかでホヤをはさんで仲良く住んでいました。
この子は2006年のタイ以来の再開です(^^)v
今日も動画つき!
ダンボ動画(58秒)
2011年10月27日
怪人シードラゴン
今日は怪人シードラゴンの幼魚です(うそです)
去年の6月以来のタテジマカワハギの極小幼魚、
約5mmです(*^_^*)
2枚目の子は目が赤いのですが、寝不足でしょうか(^_^;)
久しぶりの動画つき!
シャイ&キュート動画(66秒)
2011年10月26日
シマイソの一種
今日はTrimmaton sp,シマイソspと思われる子
です。画像上3枚は同個体で1.5cmくらいで、
画像下は1cm以下(5mmくらいかな)の
極小サイズの子です。
同じ種類かどうかは不明です。
バリでよく見る通称”ホソベニ”とは違う顔を
しています。
2011年10月18日
帰ってきた黄色ちゃん!
今日はTrimmaton sp、シマイソハゼ属の一種の
「黄色ちゃん」です。約1.5cmです。
黄色ちゃんですが、黄化体って感じではないですね。
背びれは赤でした(^^)v
ひさびさの動画つきです!
シマイソの証明(32秒)
2011年10月05日
てんこもり
今日はCross's Damselの幼魚、上から
3cm、2cm、1cmの極小です。
ハウスリーフに何気にたくさんいました(^^)v
気がついたのが最終日の最終ダイビングでした。
良かった、気がついて(*^_^*)
今日は動画も!
クロスかわゆす動画(40秒)
2011年09月25日
すばらしい!!
ワカトビの報告第一弾はSplendid Dottybackです。
この子に会いたくて、どこで会えるか探してたとき、
ラジャとワカトビが候補にあがっていたのでしたが、
当時は日程的にワカトビに行くのは難しくラジャにしました。
今回はワカトビでSplendid撮り放題!でした(^^)v
まずは極小サイズ1cm
かわいいおこちゃまサイズ2cm
そしておとなサイズ約8cm(13cmくらいにはなるそうです)
動画もたっぷりどうぞ!
極小SSサイズ動画(52秒)
小サイズ動画(59秒)
中サイズ動画(24秒)
大人サイズ動画(36秒)
2011年09月11日
デコミカド
今日はミカドチョウチョウウオの幼魚です。
画像上2枚は7~8mmの極小サイズ。
その下は1cm、2cm+1.5cmです。
やっぱりデコはかわゆす(*^_^*)
2011年09月03日
とろーり
今日はイロブダイの極小チビ、約1cmです。
イロブダイのチビは久しぶり、更に極小サイズと
なると3~4年ぶりかも。
違うポイントで2cmくらいの子も見つけたのですが、
普段はうれしいそのサイズが霞んでしまうちびっ子
さでした(*^_^*)
↓後ろ見えてる見たいですが・・・関係なさそう(^_^;)
2011年08月28日
幸せの黄色ちゃん、その六
今日はアカネダルマハゼです。
上2枚は2cmくらい、下2枚は6mmくらいの
極小幼魚です。
普通、小さいと撮りにくいものですが、この子達
ダルマハゼ系はトゲサンゴの隙間から全身が見える
極小サイズの方が撮りやすいです(^^)v
チビでもひげ面(^。^)
今日もちびっ子を動画でどうぞ!
チビひげ動画(49秒)
2011年08月27日
幸せの黄色ちゃん、その五
今日はインドカエルウオの幼魚です。
上2枚は約3cmの子、下2枚は8mmくらいの極小サイズ。
どちらも小さいくせによく食べます。
おなかパンパン!
がっつきお食事は動画でどうぞ!
腹パンパン動画(47秒)
チビだから食べる?動画(41秒)
2011年08月01日
透け透け
2011年07月22日
おたまじゃくし
今日はオウゴンニジギンポの極小幼魚、約1cmです。
体が半透明で頭でっかちで、ほんとにおたまじゃくし
みたいでした(*^_^*)
こちらは約3cmの子です。
十分に小さい子ですが、さすがにおたまじゃくしの
後では感動が・・・すまん!
2011年06月22日
ぷちぷち
今日はハタタテギンポの極小幼魚、約1cmです。
体全体が透明で後ろ側がすけすけなので、まるで
小豆です。
ハタタテの名の理由である第一背ビレもチョロリン
としかありません(^_^;)
今日も動画つきです!
幼魚好き向け動画(73秒)
2011年06月17日
親不明
今日はおそらくロクセンスズメダイの幼魚と
思われる子、約1cmです。
出生は不明ですが、これだけかわいかったら
どこの子でもよかです(*^_^*)
2011年06月16日
ちっちゃいけど背が高い
今日はセダカスズメダイの幼魚1.5cmです。
この子もちょろちょろ動くのでめっちゃ撮りにくい
です(>_<)
2011年06月14日
岩崎ちび太
今日はイワサキスズメダイの幼魚、約1cmです。
イワサキは成魚でも6cmくらいのスズメダイですが、
超浅場でチョロチョロするので、撮りにくいスズメの
ベスト3に入ると思います。
2011年06月09日
ギガントかわゆす
今日はノコギリハギの幼魚、約1cmです。
(よ)が最初に見せてもらったときはウミシダに
ついてたのですが、その後ひょろひょろと泳ぎ回って
(ち)とガイドのヘリが「危ないよ~」って下に戻して
あげたそうです。(*^_^*)
かわゆい子は動画で!
@ウミシダ動画(36秒)
@ウミウチワ動画(49秒)
2011年04月18日
小さすぎ?
今日は恐らくヒゲモジャハゼの極小幼魚、約1cm弱です。
さし棒で確認していなかったら撮れないほどのサイズですが
ひげを確認したくてクローズアップ!
でも・・・ひげがありませんでした(-_-;)
久しぶりの動画です!
超音波振動動画(45秒)
2011年04月16日
石垣と言えば
今日はアマミスズメダイの幼魚、約1cmです。
最初は一緒に映っている約2cmの子を撮って
いたのですが、後から出てきたちっちゃい子
にズームイン!でした(*^_^*)
2011年04月03日
過保護?
今日はSpinytail Damselの極小幼魚1cm以下です。
兄弟仲良しです。
おかあさんもいつも後ろで見守っています(*^_^*)