黄色い点々
今日は通称"Manyspotted Shrimpgoby" (Vanderhorstia sp.)です。
お初です。
ちょっと見では黄色の斑点がたくさんと言うより
口元の黒いラインが目立っていたように思えます。
約1.5cmのちび
2018年02月26日
サンゴカエル
今日は仮称トゲサンゴカエルアンコウ (Antennarius sp)です。
以前にリロアンでサンゴに住むウルマカエルアンコウを見せて
もらいましたが、今回の子は違うかな・・
動画もどうぞ!
サンゴカエル動画(20sec)
2018年02月19日
ごみですか?
今日はサガミツノメエビ (Phyllognathia simplex)
です。ツノメエビの仲間ということでしたが、最初に
指されたときはゴミでも指してるとしか思えません
でした。撮影していて、はさみが出てきてようやく、って
ところです。
2018年02月16日
初物の可能性
今日はSoot-tail Dottyback (Pseudochromis fuligifinis)と
思われる子です。
インドネシアで見られるFloppytailまたはElongated Dottyback
と見た目は一緒っぽいのですが、East Indiesによると
フィリピンのは別種らしいので、たぶん初物です。
2018年02月06日
不明ハゼ
今日は恐らくSand Gobyの一種と思われる
不明種です。
砂地の穴を見るとイレズミspとかシラスキバみたい
なのが居ないかとチェックしていますが、今回
撮影した子は、角度によって変な子です。
2018年01月29日
砂のなかの顔
今日はおそらくVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)
カエルアマダイ系の外人さんです。
成魚でも4cmくらいにしかならない小型のジョーですが
砂泥にいて、砂の小さい穴(1cmくらい)から顔を出して
います。
別の日にガイドが見つけてくれた抱卵個体
卵が多すぎでジョーが見えず、最初は何を
指しているかわかりませんでした(^^ゞ
動画もどうぞ!
ふたはありません動画(40sec)
くわえすぎ動画(40sec)
2018年01月22日
ノミの歯ベラ
今日はChiseltooth wrasse (Pseudodax moluccanus)
ブダイベラの幼魚です。
英語名のChiselとは「ノミ」と言う意味なので、まさに
ブダイの歯を持ったベラと言う事ですね。
2018年01月17日
とんでもないハウスリーフの八
今日はYellow-spotted Bandfish (Acanthocepola abbreviata)、
アカタチの外人さんで和名はありません。
最初はアカタチの赤バージョンと黄化体の間の子
かと思いましたが、East Indiesでは別種になっていました。
動画もどうぞ!
黄点アカタチ動画(21sec)
2018年01月13日
とんでもないハウスリーフの四
今日は我が家通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)のspと思われます。
住んでる環境は砂泥地なので、リロアンのイレズミハゼ
属の一種と近い気もしますが、背びれの棘が白く伸長して
いるのはフェラーリに近いかと。どうでしょ??
2018年01月11日
とんでもないハウスリーフの弐
今日は、Tiny goby (Lubricogobius nanus)と思われます。
バリやレンベで見るミジンちゃんモドキ(Ornate Goby)とは
違い、体が小さい黒斑に覆われているので、我が家では
通称”ソバカスちゃん”と呼んでます。
2017年12月04日
みかんべら?
2017年11月11日
ごちになります
今日はセレベスゴチ (Thysanophrys selebica)のちびっ子
約2cmです。
小さいためか、目の間のラインもくっきりです。
2017年10月26日
続:奄美の川
今日はヒラヨシノボリ (Rhinogobius sp.)です。
なんと初UPです。
地味なヨシノボリですが、ヨシノボリは人懐こくって
逃げないのでいい子です(#^.^#)
2017年10月22日
ひょっとこ?
今日はヒョットコオコゼ (Cocotropus larvatus)です。
非常に小さく5mmくらいだったと思いますが、通常の
オコゼの幼魚はこのくらいのサイズだと真っ黒なのですが
半透明でした。
2017年10月21日
奄美の河口の弐
今日はお初のシマサルハゼ ( Oxyurichthys sp. 6 )です。
(よ)は顔だけはみたのですが・・・ビデオライトを
嫌われ全身はダメでした(-"-)
2017年10月11日
イソハゼも難しい
今日はスミツキイソハゼ (Eviota infulata)です。
お初だったので、てっきり新しく名前が付いたのだと
思っていたら、なんと日本のハゼにしっかり載っていました(^^ゞ
2017年10月10日
メガネのようでメガネでない
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)、
お初の砂ずぶずぶ系ハゼです。
(よ)も肉眼では見てますが、モニター越しではまるで
見えなくて動画は断念しました(-"-)
小型のハゼで大きくても3cmくらいにしかならないようです
が、見た感じはちっさいメガネウオでした。
2017年10月01日
トモシビかと思いきや
今日はScott's wrasse(Cirrhilabrus scottorum)です。
最初に幼魚を見て、赤っぽいトモシビの幼魚かなと。
その後、トモシビの成魚っぽい子がいたので、帰って
来るまでトモシビと思っていたのですが、トモシビの
生息域がしっくりこず、更に調べてお初の子であることが
判明しました。
2017年09月28日
似てますが・・
今日はNewGuiea MiniDartfish (Aioliops novaeguineae)
と思われる子です。
バリでよく見る子Bigspot MiniDartfishと非常に良く似て
います。East Indiesでは、両者の違いは体がピンクっぽい
色がついているか、ほぼ透明かの違いだけのようです。
2017年08月31日
ふともいって誰
今日はシュードアンティアス・フトモイ
(Pseudanthias hutomoi )の幼魚です。
18mくらいの深さで見ることはないそうで
深いところに行かない我が家としては、何が特徴
なのか?親はどんな姿か?ぜんぜんわかりません。
2017年08月24日
ハデオオモン
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
(よ)の認識では尻びれが青ベースだったので、今回の子は
アデオオモンじゃなくハデオオモンじゃない?ってばかなことを
言ってましたが、日本のハゼにも黄色の尻びれの写真が
載ってました(^^ゞ
2017年07月10日
くさい?
今日はSkunk Pipefish (Doryrhamphus sp3.)です。
(KuiterのSeahorses図鑑より)
泥砂の穴に住んでいるヨウジだと思ったら
お初の子でした。
それにしてもスカンクって。かわいそうなネーミング
ですよね。
ちょっと小さめの子と一緒でした
動画もどうぞ!
泥砂場に住んでます動画(36sec)
2017年07月09日
何が特徴なのか???
今日はリロアンのウルマカエルアンコウ (Antennarius coccineus)
です。 見慣れない子で何が特徴かわかりませんが、とりあえず
初物でした(^^ゞ
2017年06月28日
ひとりで見ました
今日はオキナワハゼ属の1種-2 (Callogobius sp2)
です。 いままで尾びれだけは見たことがありましたが
UPは初めてです(*^^)v
2017年06月26日
ごわごわ
今日はイトヒゲモジャハゼ (Barbuligobius boehlkei)
です。もちろんお初です(*^^)v
昔、八丈で見れるか聞いたら、全然ダメそうで
一生見ることはないものとあきらめてたハゼなので
超興奮しました(#^.^#)
ひげもじゃの3cmくらいの個体
約1.5cmのちびっ子。ひげも少ないです。
普段はこんな感じ。どこにいるかわかりますか?
2017年05月23日
ニセスズ振報告
今日はキヌハダタナバタメギス属不明種
(Lubbockichthys sp) です。
過去に見たもののなかでは2007年にAur環礁
で撮影した子ですが、ニセスジ振で撮影した
不明種をDr.Gillに鑑定していただいたとき、
Lubbockichtysは研究中で不明種が多いとの
ことでした。
2017年05月21日
続々不明ヤツシ
今日は通称 Small brocks Shrimpgoby (Vanderhorstia sp)
です。
2017年05月20日
続不明ヤツシ
今日は通称 Blackbarred Shrimpgoby
(Vanderhorstia sp)です。
いったい何種類わけのわからんやつが
いるんだ?って感じ(^^ゞ
2017年05月19日
不明ヤツシ
今日は通称 Doublelined Shrimpgoby (Vanderhorstia sp)
です。
ホワイトスパインの棘の無い子かと思いましたが
どうもこっちのようです。
尾びれは全部出てないのですが、どうも綺麗な
模様があるようです。
次回は全身全開でお願いします。
2017年05月18日
再び紛らわしい
今日は通称 Yellowlines Shrimpgoby (Vanderhorstia sp)
です。
不明ヤツシ属の子を今回はたくさんチェックしました(*^_^*)
2017年05月13日
あわせ技で
今日は通称"Blackfin shrimpgobyです。
2015年に初めてリロアンに行ったときから
見たかった子なのですが・・・・
最初に見つけたときは上半身のみ
後日リベンジしたときは・・・背びれが・・・
また、次回リベンジです(-"-)
2017年05月10日
もえもえ
今日はYellow-lined Fairygoby (Tryssogobius flavolineatus)
です。 モエギ属の初物です(*^^)v
尾びれにスプリットが・・・
ちびっ子です
2017年05月09日
伸びてなくても伸びてても
今日は通称"Backspin fairygoby"(Tryssogobius sp)です。
お初です。(よ)は現認できませんでした(-"-)
第一背びれの後ろの棘が伸長してます。
黒ボッチとのコラボ
棘が伸長していないバージョン
2017年04月11日
点つき
今日はSoft Coral Snapping Shrimp (Synalpheus neomens)
トゲトサカテッポウエビの仲間です。
形状、特徴はまさになのですが、この子は白斑が
あり、どうもそのものではないと思われます。
2017年04月08日
キャラメル色
今日はキミシグレカクレエビ (Dasycaris zanzibarica)
です。なにげに初UPだったようです。
(ち)の一人見でした・・・
2017年04月05日
初見ではないが初アップでした
今日はベラー報告です。
AXILSPOT WRASSE (Halichoeres podostigma)と
言う外人ベラです。
ベラーの(ち)曰く、何回も見たことがあるとの
ことですがUPは初めてでした。
2017年03月29日
初物かと思いきや
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚、約5cmです。
お初かと思ったら2007年にミリヒで撮って
ました。
2017年03月22日
父兄参観
今日からはアニラオ報告です。
まずは衝撃の出会い、CONVICT Blennyです。
幼魚はゼラチンっぽい透明で群れており、
インドネシアではよく見るのですが、なかなか
親を見ることはできませんでした。
予期せずであった親は、おたまじゃくしの
親には見えませんでした。(-"-)
動画もどうぞ!
きしょデカイ動画(45sec)
2017年02月25日
ベルベット?
今日は、我が家の初見のPIPEFISHです。
REEF FISH IdentificationではVELVET GHOST
PIPEFISH(Solenostomus sp)、Indnesian Reef Fish
ではHalimedia、East Indiesには載っていません。
ということで、とりあえずVelvetとしておきます。
2017年02月22日
ふぐなのに豹
今日はShortnose boxfish (Rhynchostracion nasus)、
外人さんかと思いきや「ヒョウモンハコフグ」と言う
和名がありました。
でも、日本では見たことがありません。
2017年02月05日
再びハギ
今日はBristle Filefish (Acreichthys tomentosus)です。
なかなか、しっくりくる子が見つからず。
体の斑紋が白い子を探し、たどり着いた結果です。
和名がフチドリカワハギだったので、若干??が残って
います。
紫が濃い綺麗な子
で、フチドリらしい柄のこもいました。
2017年02月01日
顔長い
今日はRHINOCEROS FILEFISH (Pseudalutarius nasicornis)、
和名はハナツノハギです。
何故ハナツノハギなのか。
鼻に角があるからなんでしょうね(^_^;)
2017年01月31日
毛なのか葉なのか
今日はLEAFY Filefish (Chaetodermis penicilligerus)
です。リーフィと言ってもシードラゴンではありません。
体表から生えているのが毛なのか葉なのか。
葉ですかね・・
2017年01月18日
病気
今日はYellow-spotted Snake Eel (Ophichthus cephalozona)
です。
黄色い斑紋なんて、どう見ても病気ですよね
2017年01月16日
お初??
今日はフタホシキツネベラ (Bodianus bimaculatus)
です。過去に見た気がするのですが、UPはお初
のようです。
別の日に同じポイントで見た少し小さめの個体
2017年01月11日
四年ごし
昨日はブログシステム不良でUPできず、一日遅れましたが
今日からアンボン報告です。
第一弾は4年前にアンボンに行き始めた時から見たかった
Pcychedelic Frogfish (Histiophryne psychedelica)です(*^^)v
体長20cm近くありそうな大きな子です。
顔が”のっぺらぼう”だなって思っていたらFishBaseの
特徴にも同じことが書いてありました(^_^;)
約10cmのちいさめ?の子です。
次回は2~3cmの幼魚を見たい!とリクエストして
帰ってきました(*^_^*)
動画もどうぞ!
アクティブのっぺらぼう動画(45sec)
2016年12月27日
はしか!
今日はおそらく Speckled dwarfgoby (Eviota sparsa)
です。 インドネシアからフィリピンにかけての固有種
のようです。
それにしても病気!
2016年12月13日
ヒラムシもどき
今日はツノウシノシタ(Aesopia cornuta)の幼魚、
約5cmです。
(ち)がほらって、指さした時は「ヒラムシじゃん」
って思ってしまいましたが、「ん?目があるし・・・」
「あ、ウシノシタだっ」
魚だと思って見ると黄色い斑紋もかわいく見えました(^^ゞ
2016年12月08日
続サンゴのなか
今日はFlame Cardinalfish・・とのことです・・・
が、FBに載ってるFlame Cardinalfishとは
眼のラインの入る向きが異なるので、若干
疑惑が・・・
↑
(よ)の調べ方が良くなかったようですが、FBに
載ってる写真は目にラインが入っていませんでした。
学名:Fowleria flammeaでした。
よく見るとくちびるにギザギザの歯のような模様が
2016年11月28日
リベンジ必須
今回のリロアンでの初物はFivespine Fairygoby
(Tryssogobius quinquespinus)です。
最初のトライではビデオの調子が悪く、2回目の
挑戦でもこんな感じでした・・・
動画もどうぞ!
開けよ!動画(35sec)
2016年11月07日
イタチなのか魚なのか
今日はフサイタチウオ科の一種(Bythitidae sp)です。
体の表面が透明っぽいのでピンが来た感じが
しないです(^^ゞ
2016年10月31日
猪木ボンバイエ
今日はスナハゼ (Kraemeria cunicularia)です。
一人で撮影するのは、ほぼ不可能と言ってもいい
ハゼかと・・・
それにしても変な顔です。目はちっちゃくて寄ってるし
なんといってもアゴがすごい!
2016年10月19日
テンジクダイつながり
今日は石垣のヒラテンジクダイ(Apogon compressus)
です。初物タグは付けましたが、初UPと言うことで
きっとインドネシアあたりですでに見ていると思い
ます。イシモチ愛のないのがバレバレです(^_^;)
2016年10月18日
地味な固有種
今日はコモドの固有種Cheek-spot cardinalfish
(Ostorhinchus chrysopomus)です。
成魚はエラ蓋にオレンジの斑紋がでるのでわかりやすい
ですが、幼魚は普通のイシモチっぽくわかりません
でした。
2016年10月14日
ベラーつながり
今日はコモドで初めて見たTorpedo Wrasse
(Pseudocoris heteroptera)です。
学名からCommonNameをチェックしたら
シラタキベラダマシでした。
でも、ベラーの(ち)は「えー、違うじゃん!」って(^_^;)
2016年10月07日
らしくない
今日はRandall's Triplefin (Helcogramma randalli)
です。 バリかtらアロールにかけての地域の
固有種ヘビギンポ♀です。
残念ながらオスは見ていません。
2016年10月06日
地味な固有種
今日はKomodo Cardinalfish (Ostorhinchus komodoensis)
です。コモドの固有種になります。
鼻から目にかけての青い2本のライン、エラ蓋縁の
赤いライン、尾びれ基部の黒白ラインが特徴のようです。
2016年10月04日
ナナシの子
今日はコモドクルーズのもう一つの目的である
クジャクベラ属の1種です。
紅海の固有種であるEightline Wrasseにそっくり
な子で、ベラーの(ち)が絶対に撮ると決めてた
子です(*^^)v
興奮色のヒレ全開
ヒレは開いてるけど普通色
普通色でヒレも開いてません。特等的な背びれと
腹ビレは開いてなくても、尾びれ端部の黄色で
わかります。
一人で湯あみ
みんなでまったり
動画もどうぞ!
これを撮っててはぐれてしまいました(^_^;)
婚活動画(50sec)
2016年09月30日
黄色斑・・まんま
今日はYellowspotted Dottyback (Pseudochromis flavopunctatus)
です。 最終日に出会ったこの子達(たくさんいました)は、シャイで
はなく、大変良い子たちでした(*^^)v
ちびっ子です
動画もどうぞ!
黄斑動画(40sec)
メスか子供か?動画(40sec)
2016年09月29日
味気ない?!
今日は恐らくPlain Dottyback (Pseudochromis litus)です。
このポイントでは、固有種fラッシャーも追いかけなくては
ならず、大変でした(^^ゞ
動画もどうぞ!
プレーン動画(40sec)
2016年09月28日
中間色
今日は一昨日のRinca Dottybackと同じポイント
でちょっと違う子かなと思ってた子です。
でも、Rincaのところでも書きましたが、Rincaは
Indonesian Reef Fishesの中でPseudochromis spなのですが
FBのYellowlipの写真と同じだし、よく見たら
唇黄色いし、さらにReeffishes of East Indiesに記載
されるYellowlipの特徴が
・一般的には灰褐色、たまに頭が黄色
・唇が黄色
・ウロコに暗色斑があり、水平な線を形成している
・胸ビレ基部に暗斑
なので、この3日間UPした子たちは、すべてYellowlip
なんだろうな・・・って。
動画もどうぞ!
あわいろ動画(30sec)
2016年09月27日
黄色い口紅
今日はYellowlip Dottyback (Pseudochromis aurulentus)、
コモドの固有種ドッティです(*^^)v
いかにも”イエローリップ~”って感じで
超萌えました(*^_^*)
動画もどうぞ!
黄色い唇動画(35sec)
2016年09月26日
ニセスズ振報告の壱
コモド報告の最初は、Rinca Dottyback (Pseudochromis sp5 at IRF) です。
図鑑の写真からはAndaman Dottybackとの違いがよくわかり
ませんでしたが、実際に撮影した画像を見るとYellowlipのカラー
バリエーションではないかととの疑惑が生じています。
動画もどうぞ!
リンカ動画(45sec)
2016年09月14日
ちっちゃい
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
約2cmです。
体から葉っぱが生えてるようで、かわいそうなのか
かっちょいいのか、微妙です(^_^;)
2016年08月27日
色が濃い
今日はイレズミハゼ属の一種と思われる子です。
約1.5cmくらいのサイズの子です。
リロアンの子と似て砂地にいますが、ヒレの色が
全然違います。
動画もどうぞ!
たぶん同じ個体ですが2日後のは住みかが
なんとなく違います。
(崩れたのかな?)
最初の動画(35sec)
二日後の動画(20sec)
2016年08月26日
超レア
今日は通称”ヘリゴマ”です。
過去、このポイントを潜ること30回。
今回お初です。
名前からもっと小さい子を想定していた
のですが、(ち)が見つけた子も、別の日に
(よ)が見つけたのも約3cmくらいでした。
普通に見られる状態
ヒレを開いた状態
綺麗に全開なのですが、残念なことに背後霊が・・・
動画もどうぞ!
激ムズ動画(23sec)
(ち)が気付いたのですが、リロアンでUPしたホシハゼ属の一種、
通称”ピンコ”系の良く分からない子とそっくりです!
追記】魚類写真資料データベースのホシハゼ属近似属1の1種6かと。
2016年08月25日
超うれしい
今日はPanda BUtterflyfish、クラカケチョウチョウウオ
(Chaetodon adiergastos) の幼魚です。
まずは2.5cmくらいのちびっ子。
このサイズの子は色んな画像を調べても水槽写真
しかなく、我が家的には今年のバリの一番の収穫
です(*^^)v
ちなみにこの撮影をしていたときの状況がお世話に
なったサリダイブのFBに載ってます。
数日後に桟橋の下で見つけた5cm弱の子
目がパンダ模様になりつつあるも、眼上斑は
まだ残ってます。
まだまだ若魚サイズ(7~8cmくらい)ですが
成魚状態です。
動画もどうぞ!
かわいい動画(30sec)
2016年08月24日
ズボン履いてるし
今日は昨日とは別のハゴロモsp (Myersina sp)です。
こちらの子は2011年にロンボクで見たBlue-shrimp Goby
に似ています。第一背びれの棘は伸長していませんが。
この子は、まったく引っ込む気配もなく、ずーーっと
良い子でした(*^^)v
動画もどうぞ!
ズボン履いてるし動画(45sec)
2016年08月23日
クロオビではないよ
今日からバリの報告になります。
まずは、初物のハゴロモsp (Myersina sp)です。
クロオビハゼに良く似ているのですが、挙動が
あきらかに違いました。
動画もどうぞ!
似て非なる動画(40sec)
2016年07月24日
めずらしいかに?
今日はクダヤギクモエビ(Uroptychus kudayagi) です。
初物です。
魚以外のUPは4月のハナイカ以来、ひさびさです(^_^;)
それにしても腕ながっ!
2016年07月02日
花?鼻?
今日はハナカエルウオ (Blenniella periophthalmus)です。
初アップです。
でも初見ではないはず・・・たぶん
ちょっとだけ色がでてます。
動画もどうぞ!
もうちょっと動画(30sec)
2016年06月20日
珍しいUP
今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)、日本のハゼで
イソハゼ属の1種-3で記載されてた子です。
今回の奄美で紹介してもらったのですが、なんと5月の
石垣でも見せてもらっていました。
まずは奄美の子です。
そして石垣の子です。
2016年06月08日
アップは初
今日はシロブチハタ (Epinephelus maculatus)の
幼魚、約4cmです。
昔から何回も見てますが 、普通種の認識でUPした
ことはありませんでした。初UPです。
2016年05月19日
濃すぎ
今日はOrange Convict-goby (Priolepis sp)です。
シライトベンケイのものすごく色の濃い子かとも
思いましたが、IRFに記載されているようにsp
ではないかと。
それにしても濃い子でびっくりでした(*_*)
2016年05月13日
とびますとびます
今日はPygmy Jawfish (Opistognathus sp)です。
トリトンベイで見た子は、第一背びれに眼状斑がありましたが、
今回の子にはありません。
同じ種の眼状斑ナシバージョンなのか別種なのかは
不明です。
動画もどうぞ!
とびますとびます動画(32sec)
2016年05月11日
ゴージャス!?
今日はBlue-Spotted Sanddiver (Trichonotus setigerus)、
ベラギンポです。
リュウグウベラギンポのポイントで浅場に戻ってきたら
砂の上でまったりしている子が。
てっきりリュウグウベラギンポの老体かと思いきや、
体の斑紋や伸長する棘の数、腹ビレの形状など明らかに
違うので、図鑑で調べたら別種であることが判明。
てっきり外人と思いきや、よく調べたら日本にも居るベラギンポ
でした。
オス
メス
オスは砂に潜る直前とメスへのディスプレイ時に
鰭全開でかっちょよくなります。
2016年05月10日
どこが二つ?
今日はTow-spot Basslet (Pseudanthias Bimaculatus)の
メスです。和名のない外人ハナダイです。
ハナダイ系は基本深く、我が家では見れる機会が
少ないのですが、今回はラッキーでした(*^^)v
動画もどうぞ!
2点動画(10sec)
2016年04月22日
一種の一種
今日は通称”マーメイドゴビー”の第一背びれ棘ナシ
バージョン。ハゴロモハゼ続のspのspです。
第一背びれの棘が長くなくても、顔や腹ビレに
マーメイド感バリバリです。
2016年04月20日
ひれながと言うよりは・・・
今日は現地通称”ヒレナガダテハゼ”、ダテハゼ属の一種
と思われる子です。
体はマスイ、ヒレはダンダラ、でも棘が伸びるという
訳のわからない子です。
やっぱり、ハイブリットなのかな・・・
動画もどうぞ!
やるきいまいち動画(35sec)
2016年04月07日
もうちょっとなのに
今日はMud Goby (Valenciennea limicola)
です。和名のない外人です。
この子も初見ではありませんが初UPの
ようです。
実は別の個体と喧嘩してほえていました。
(よ)が近づいたときは、バトルはいったん終了。
その後の・・・ですが、動画もどうぞ!
しそうでしない動画(30sec)
2016年04月06日
初見ではないですが・・・
今日はYelloweye Cardinalfish (Ostorhinchus monospilus)
です。 FBではMoluccen cardinalと記載されてます。
Anilaoでは、何回か見てましたがUPするのは初めて
と思います。
Common Nameのとおり、目は黄色っぽいです。
また、口から目にかけての真珠色のラインと
ほほを通る青いラインが特徴であるとされています。
こちらは図鑑でDark Versionとされるカラーの子
しかし、中に下顎部が真っ白になっている子がいます
良く見ると、ペアリングしていて、雄のようです。
2016年04月01日
小さすぎてわからない
今日は正体不明のネズッポです。
エグジット間際で(よ)が見つけたちびっ子ですが、
わりと特徴があるので、後で調べたらわかるだろう
とたかをくくっていたのですが・・・・
どれだけ小さいかは動画でどうぞ!
巨大な貝動画(50sec)
2016年03月29日
おかまちゃん
今日はLubbock's Fairy Wrasse (Cirrhilabrus lubbocki)ですが、
おかまちゃんです。
初めて見たので、(ち)と誰だ?と水の中で話ちゃいました。
メスです
オスです
オスの興奮色はこんな感じです。
2016年03月25日
初ものではないけど初UP
今日はツノカサゴ (Pteroidichthys amboinensis)の
幼魚、約4cmです。
ツノカサゴ自体は何回か見たことはありましたが、
このサイズのちびっ子は初めてです(*^_^*)
尾びれが綺麗でした
2016年03月15日
よく見るけど
今日はミツボシクロスズメダイ (Dascyllus trimaculatus)です。
あまりに普通種なので、普段は撮りもしない
かわいそうな子です。
幼魚のうちはかわいいんです。
このくらい群れることはありますが・・
これだけ群れるとさすがに撮ってあげたく
なりますよね。
2016年02月28日
アニラオだけど・・・
今日はBali Goby (Grallenia baliensis)です。
(ち)はどこかで見たことがある、調べたことが
あると言ってますが、2012年に登録された子です。
アニラオなのにバリゴビー・・・
今度はバリで確認しておきゃなか!
2016年02月21日
(仮)
今日はハゼ科の誰かです。
現地では「(仮)ハゼ」と呼ばれています。
ちょっとあんまりな仮称ですよね(^^ゞ
2016年02月15日
眼状斑
今日は現地ダイブショップではOcellated Frogfish
と言われていますが、Common Nameで調べると
大西洋の子で眼状斑が3つあるのが特徴というの
しか出てきません。
(よ)としてはSpotfin Frogfish (Antennarius nummifer)
の幼魚なのではないかと思っています。
※2/16訂正
Reef Fish Idemtificationにまんまの子がOcellated Frogfish
として載っていました。でもspです。
昨日はFishBase情報で記載したのですが、やはり
Common Nameはいいかげんですね(^_^;)
いずれにしてもでっかい金環食のような眼状斑が
かわいいです。
同じ個体を2日前に見たときは砂だらけでした
反対側の眼状斑は一部が切れてます
2016年02月14日
最初にして最後?
今日からアニラオ報告です。
まずは、(ち)が大興奮で撮りまくっていた
スミツキオグロベラ (Pseudojuloides mesostigma)です。
通常は40mくらいのところでしか見れない深場の
子なので、もう会えないかも・・・
2016年01月31日
初UPらしい
今日はSix-banded Angelfish (Pomacanthus sexstriatus)、
ロクセンヤッコの幼魚、約2cmです。
今までにも見たことがあった気がするのですが、ブログに
アップしたことはなかったようです。
2016年01月29日
はじめて?!
今日はSchroeder's coralblenny (Ecsenius schroederi)
です。
UPしたことがあると思っていましたが、どうも
初めてのようです。
でも、初めて見た訳ではありません。
メタボなひと?妊婦??
2016年01月04日
変な顔
今回のRaja報告の第一弾はBanded Toadfish
(Halophryne diemensis)です。
かつて(ち)がボケボケの証拠写真を撮った
ことがあったのですが、この子はなんと
ハウスリーフにいて、しかも数週間前まで
ちびっ子が回りにいたそうです。
見たかったなぁ・・・
動画もどうぞ!
バックします動画(33sec)
2015年12月25日
何気にお初
今日はフタスジノボリハゼ (Acentrogobius moloanus)
です。
妙に透明感のある体です。
2015年12月15日
エソなのかハゼなのか
今日はシマエソハゼ (Schismatogobius ampluvinculus)
です。
先週末、別のハゼを撮りたくて川に行ってきました。
お目当てのハゼは見つからず、代わりに?
(ち)が変な人を見つけました。
絶滅危惧種IB種です。
2015年12月14日
名前ついてました
今日はサオトメハゼ (Valenciennea limicola) 、
日本のハゼで「クロイトハゼ属の一種」だった子です。
いつのまにか和名がついてました。
勉強不足です。
2015年12月10日
開いてくれない
今日は通称”サファイアハゼ”、IRFではBlue-eye Tiny Dartgoby
(Tryssogobius sp)と記載されている子と思われます。
ただ・・・確認すべきヒレがまったく開いていません(>_<)
次回リベンジ必須です。
2015年12月09日
微妙に違う
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius longipes)似
の子です。
”似”とした理由はEast Indies掲載されている画像と
第一背びれがあまりに異なること、East Indiesでは
腹ビレが白との記載がある為です。
背びれを判別しようにも背景に溶け込んでしまって・・
背びれどころか腹ビレも開いてないので判別しようが・・・
動画もどうぞ!
びみょうな動画(30sec)
2015年12月08日
変ったひとの伍
今日は通称”メンタマモドキ”、カスリハゼ属の一種
(Mahidolia sp)です。
ちょっと見た感じはカスリハゼ?なのですが
腹ビレと尻ビレの模様が異なります。
動画もどうぞ!
動きは普通動画(27sec)
2015年12月07日
変ったひとの四
今日はヤツシハゼ属の一種 (Vanderhorstia sp)と
思われる子です。
でも変ったひとの弐でUPした子とは違う子
なのではないかと思われる子です。
(よ)はライトを当てた途端にへこまれて撮れません
でした(T_T)
2015年12月04日
いそうろう?
今日はイレズミハゼ属未同定種 (Priolepis sp)です。
第一背びれの棘が白く伸びている感じは、インドネシア
の”フェラーリ”に似ていますが、色と住んでる場所は
全然違っています。
それにしても、穴は誰が掘ってくれるのでしょうか??
2015年12月02日
変った人の参
今日は通称”目ん玉カスリ”、カスリハゼ属の一種
(Mahidolia sp)です。
第一背びれの眼状班に青い斑紋がでているのと
出ていないのは、個体差ではなさそうです。
2015年11月30日
素性のしれた人
今日はYellowlined Shrimpgoby (Vanderhorstia flavilineata)
です。アオスジヤツシのまたいとこです。(うそです)
子の子も綺麗な子で、比較的撮りやすかったです。
動画もどうぞ!
イエローライン動画(26sec)
2015年11月29日
変ったひとの弐
今日はヤツシハゼ属の一種 (Vanderhorstia sp)と
思われる子です。
どの図鑑を見てもそれらしい子が見当たりません。
目にピンが行ってませんが、ヒレを開いてるので・・・
ちびっ子です。
動画もどうぞ!
ヤツシ外人動画(35sec)
2015年11月28日
変ったひとの壱
2015年11月27日
頭が重い?
今日はYellow-spotted tilefish (Hoplolatilus fourmanoiri)
です。
サンゴアマダイ属の外人さんですが、Yellow tilefishより
はびびりちゃんではなく撮りやすかったです(*^^)v
動画もどうぞ!
穴がない!動画(30sec)
2015年11月26日
続)あいたかった~
今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia nannai)
です。この子に会いたくて約2日かけてデラワンにも行き
ましたが、いままで会えず。
今回ようやくお会いすることができました(*^_^*)
オレンジのスポットが綺麗です。
ちびっ子、約2cmです。まだスポットが丸くなってません。
2015年11月25日
会いたかった~
セブ報告の第一弾は、ずーーーーーっと見たかった
オニツノハゼ (Flabelligobius smithi)です。
苦節○年、ようやく見れたとき、大量に見れました(*^^)v
一番大きかった子、約20cmくらい。でも(よ)は見れてません。
こちらは10cmくらい。でも、ビデオで撮ったときは
やる気ゼロでした。
これは(よ)が見た10cmくらいの子です。
もうちょっと大きめの子
動画もどうぞ!
シャキーン動画(22sec)
2015年11月20日
アカテン
今日はREDSPOT DARTFISH (Plereleotris rubristigma)
です。 今のところインドネシアの西パプア近海の固有種
となっていますが、恐らく太平洋西部に広く分布している
のではないか、とのことです。
胸鰭基部が赤くなっているのが特徴です。
2015年11月14日
一属三種
今日はLIPI GOBY (Grallenia lipi)です。
お初の子で、約2cmのちびっ子種です。
(最大でも2.4cm)
鰭全開で発色もばっちり!
鰭も色もいまいち
2015年11月10日
似て非なる
今日はYellowskin Dwarfgoby (Trimma xanthochrum)、
ラジャアンパットやトリトンベイなど西パプアの
固有種です。
一見アオギハゼのように見えますが、体側の
青白側線がありません。
2015年11月08日
So Cute!
今日からTritonBay報告です。
まずはPygmy Jawfish (Opistognathus sp 4)です。
体長が3.7cmくらいにしかならない小さいジョーで
ひょこひょこ飛んでいました(*^^)v
動画もどうぞ!
お仕事動画(55sec)
ジャンプ動画(33sec)
2015年10月22日
違いがわからない・・
今日はエリマキヘビギンポ (Enneapterygius flavoccipitis)
です。お初です。
でも、どこが特徴なのかよくわかりません(^_^;)
2015年10月20日
気がつかなかっただけ・・・
今日はヤツシハゼ属の1種-3です。
見たことがないと思ってリクエストしたら、いつも
見てるでしょ!って・・・
柄がしっかり出ている状態で撮影していなかった
の気がつかなかっただけらしいです(^_^;)
まあ、でも初UPと言うことで・・
2015年10月14日
しましま
2015年10月03日
実は固有種でした
今日はFour-blotch shrimp-goby (Cryptocentrus polyophthalmus )
です。
一応ちゃんと認識したのは今年からなのでお初としましたが
2011年にかっちょいいウシオニと思っていた子が
この子でした。ウシオニとそっくりなのですが、第一背びれ
がかっちょよすぎです。
(今のところ学名はウシオニと異なりますが、そのうち
いっしょになるかも・・)
2015年09月18日
なんと初アップ
今日はSTARRY Blenny (Salarius ramosus)です。
過去に何回か見て撮ってるはずなのですが、UPした
ことがなかったようです。
大きめの子に押し出されてしまいました
でも全身が撮れてラッキー
動画もどうぞ!
白点動画(30sec)
2015年09月01日
不明種
今日は恐らくホムラ系の不明種です。
同定をお願いできるレベルの画像が撮れて
おらず、次回のリベンジ対象です。
※第二背びれに眼状班のようなものが見えているので
横からのヒレが開いてる画像が撮れていたら良かったのですが・・・
2015年08月21日
かぎざき
今日はEye-bara Coral goby (Lubulogobius morrigu)
です。
三々五々で潜っていたときにガイドさんに近かった
恩恵をこうむった(ち)の一人見でした。
見覚えがあったのですが、Indonesian Reef Fishes
にしか載っていませんでした。
2015年08月19日
トラちゃん
今日は恐らくイトヒキハゼ属の一種と思われる
正体不明の子です。
サリダイブ愛称”トラちゃん”です。
顔はやくざなイトヒキ、体はイエローバード、背びれはオイラン、
そして尻ビレはアンギュラーという超ハイブリットな奴です。
(只今同定依頼中です)
そして(ち)が後日見つけた黄化体と思われる
個体です。
8/22追記
瀬能先生に同定していただきました。
Pointedfin Shrimpgoby (Cryptocentrus epakros)と言う
今年Allenによって登録された新種のイトヒキ系ハゼ
でした。
2015年08月18日
前座
今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops ataenia)です。
どこかで見たことはあるのですが、BlogとしてのUPは
お初です。
昨日の子を見つけた時に(ち)が撮っていたのは
この子でした。
ピンはきてるのですが、特徴である腹ビレがサンゴに
隠れてしまって残念!
こちらは特徴的な腹ビレがしっかり!
2015年08月17日
一期一会・・・いんやリベンジです!
今日は、今回のバリの一番目玉、キリガクレ
(Calumia profunda)です。
(ち)が別のベラを撮っているときに「ぷーって浮いてきた」
とのことで、近くにいたメンバーは見ることができたそうです。
でも、遠くにいた(よ)が着いた時にはこんな感じでした(-"-)
あ~ちゃんと見たかったなあ・・・
来年は絶対にリベンジです!
2015年08月03日
初アップ
今日はヤツトゲテンジクダイ (Neamia octospina) です。
過去にも何回か見せてもらったことがあったのですが
撮るのが激むずなので、今回が初UPとなりました。
2015年07月23日
石垣なのに
今日はボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
過去に見たことがあるような気がしますが
認識してUPしたのはお初になります。
2015年07月16日
変な縞
今日はコバンハゼ属の1種-5 (Gobiodon sp.5)です。
過去に見た記憶はあるのですが、初UPです。
サンゴの隙間が狭くて撮りにくかったです。
2015年06月22日
うねりべら
今日はキヌベラ (Thalassoma purpureum)の
幼魚、約4cmです。
英名はSurge Wrasse、Surgeはうねりのこと
なので、キヌとの関連性はないですよね。
2015年06月21日
ビオラ
今日はビオラリボンスズメダイ(Neopomacentrus azysron)
です。恐らく海外で見たことがあると思うのですが、
国内ではお初です。
英名はYellowtail demoiselleと非常にわかりやすい
名前なのに和名はなんでビオラなんでしょ??
2015年06月16日
ちょっと違う
今日はシラタキベラ (Pseudocoris bleekeri)の
幼魚、約2.5cmです。
シラタキベラの成魚は見たことあると思っていましたが
シラタキベラダマシの間違いでしたので、初物です。
2015年06月04日
何者?
今日は何者か不明のハゼ科の子です。
撮りだしたときは、まったくわからなかった
のですが、正面顔のしもぶくれ感がオキナワ
ハゼ系かと思いましたが、泳ぎ方が違うと
却下されました(^_^;)
現在、同定依頼中です。
2015年05月27日
似て非なる
今日はHairytail Fangblenny (Meiacanthus crinitus)です。
撮ってたときにはSulu Fangblennyだとばっかり思って
いたのですが、画像を整理してたら、どうも顔つきが
違うので調べてみたら別のひとでした(*^^)v
2015年05月25日
”ハゼギンポ”
今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)です。
ここ数年バリでの目撃情報から見たくて探して
いたのですが、ラジャで偶然に見てしまいました(*^^)v
2015年04月26日
すきっぱ
今日はトカゲハゼ (Scartelaos histophorus)です。
実は今回の沖縄行きは、このトカゲハゼ撮影が
目的でした。
全体的な感じはムツゴロウですが、サイズはずーっと
小さく、第一背びれが”ぴょーん”ってなってます。
そして、正面顔はスキッ歯で怖い顔になってます。
おなかが青くなっている子いましたが、
メスとも言い切れないかと・・・
ケンカもしてました
動画もどうぞ!
すきっぱ動画(45sec)
ぴょんごろ動画(25sec)
なかよし?動画(16sec)
けんか?動画(50sec)
2015年03月18日
迷路模様
今日はMercy's Garden Ell (Heteroconger mercyae)です。
(よ)は最初、ゼブラを撮ってるつもりだったのですが、
なんかちがう~って。
後で画像を見たら、お初の子でした(*^_^*)
おんなじ穴に2匹入ってました
2015年02月26日
浅い所(*^^)v
今日はLori's anthias (Pseudanthias lori)、
アカボシハナゴイの幼魚、約2.5cmです。
基本深場でしか見れない子を浅いところ(15m)
で見られると「ラッキー(*^^)v」って感じです。
2015年02月22日
正体は不定
今日は初物のハゼです。
正体は”恐らく”Towspine Goby (Oplopomops diacanthus)
と思われますが、図鑑が標本写真なのではっきり
していません。
動画もどうぞ!
動画の意味がない?動画(22sec)
2015年02月16日
9年ぶり
今日からアニラオ報告です。
まずはWard's Sleeper (Valenciennea wardi)、ササハゼ
の幼魚、約4cmだそうです。
2006年にバリで見たことがありましたが、(よ)はそのときも
見ておらず、今回も見ていません(T_T)
(Blog的には初めてなので初物タグつけてます)
2015年01月23日
天敵?
今日はPaddle-flap Scorpionfish (Rhinopias eschmeyeri)
です。インド・アジア太平洋の固有種です。
実は2008年のレンベでお会いしていたのですが、
そのとき(ち)の足を刺した事件もありブログ
にはUPしてもらえませんでした。
でも、その後見ていなかったので7年ぶりです。
2014年12月01日
ニセスズ報告のいち
Walea報告の最初は、ワレアの固有種ドッティバック
Togean Dottyback (Pseudochromis sp)です。
一見、インドネシアで見られるTowlined Dottybackに
似ています。
しかし、この子は目の下に赤いラインが入ります。
↓TowlinedDottyback↓には赤いラインが入りません。
また、体のラインも大きくなると不鮮明になるのは
いっしょですが、Towlinedが綺麗で頭が黄色っぽく
なるのに対し、Togeanはバッチく頭も灰色っぽくなります。
ちなみに4cmくらいの幼魚にも目の下の赤いラインは
しっかり入っています。
2014年11月12日
変な顔
2014年11月11日
ピンコモドキ?
今日はハゼ科の未同定種です。
雰囲気としてはハゼ科の1種-12(通称ピンコ”に
似ているので、とりあえずピンコモドキと
しておきます(^_^;)
2014年11月10日
天狗?
今日はテングギンポハゼ(Parkraemeria rhinoceros)
です。
従来ギンポハゼ属の1種とされてたものですが、昨年
和名&学名が付けられたようです。
でも、最初に見せてもらったのがこれ
見たいとリクエストしてたのに「ダレこれ?」って聞いて
しまいました(^_^;)
後日、全身で
で、”テング”の由来ではないかと思われる突起が
目の間に
動画もどうぞ!
てんぐ動画(35sec)
2014年11月07日
苦節10年
今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
日本のハゼが出版され、そのあまりにユーモラスな
顔を見て、ずーーーっと本物に会いたくていろいろな
ところでリクエストしてきましたが、ついに!
ごた~いめ~ん!!最高です(*^^)v
動画もどうぞ!
もじゃもじゃ動画(16sec)
2014年10月20日
難しい
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
たぶんお初です。
イソハゼ系はほんとに見分けるのが難しいです。
1種-1の特徴は、目の下にある黒褐色眼下垂線が目の下
縁まで伸びて接していないことらしいです。
2014年10月04日
気がつかず
今日はキザクラハゼ (Vanderhorstia kizakura)です。
撮っているときには「なんだか派手っぽいハゼ
だなあ」くらいにしか思わなかったのですが、実は
キザクラでした。当然(ち)に声もかけていないし、
撮るのに気合も入っていないので変化なしの約16秒
だったので動画はなしにしておきます(^_^;)
2014年09月29日
三年越しのリベンジ
今日はスジクロユリハゼ (Ptereleotris grammica)です。
一昨年撮影はしていた・・・つもりでした。
ビデオで良くやるRECボタンの押し間違いで
撮影したつもりが撮影できてないと言う悲しい過去でした。
去年はいろいろな理由で沖縄より遠い柏島に行くこと
ができず、7月は台風でだめになり、ようやく・・・
動画もどうぞ!
てけてけ動画(60sec)
2014年08月22日
だれですか??
今日は全く正体がわからない、恐らくハゼです。
顔が黄色く、背びれの模様がすごく特徴的なの
ですが、どの図鑑にもそれらしき子はおらず。
同定依頼中です。
2014年08月21日
たぶんリボン系・・・
今日は、恐らくタンザクハゼ属の1種-3ではないかと
思われる子です。
タンザクハゼ捜索の為、にごにごの海底をローラーして
いたときに、見慣れない子と遭遇。
泳いでる感じはタンザク系ながら、どうも体高も低く
「なにもんだろう??」と思いつつ撮影していました。
ビデオをじっくり見てると、背びれを開いていました。
撮影してたら、ちびっ子乱入!
最後は家族?で仲良く(*^_^*)
動画もどうぞ!
ペア動画(35sec)
家族動画(40sec)
2014年07月24日
ニセスズ振活動報告
今日は正体がはっきりしないニセスズメ属の子です。
メギスの幼魚のようでもあり、体側ウロコの斑紋からは
セダカニセメギスの幼魚のようでもあり。
でも、顔つきやヒレの縁が青いところからは違うし・・・
もしかしたら、まったく別種?
これから同定をお願いする予定です。
動画もどうぞ!
いい子動画(50sec)
あーん動画(23sec)
2014年07月23日
グルメ食材
今日は、カタボシニシキベニハゼ(Trimman omura)です。
通常40~50mにいると言われる深場のベニハゼです。
我が家的には一生見ることはないと思われていま
したが、なんと10mです。
(台風8号によって深場から運ばれてきたようです)
10匹以上もいる贅沢なコロニーでしたが、(ち)が
撮影している眼の前で一匹エソに食べられてしまった
そうです。(>_<)
なんてグルメなエソ・・・・
2014年07月09日
続々親子丼
今日はイチモンジコッバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
とその卵です。
今回はほんとにたくさんの抱卵を見せていただきました。
イチモンジと言えばいつも幼魚を見ているのですが、どのくらい
から、かわいくなくなるのですかね??
イチモンジの卵はまだ発眼しておらず、全体的に
白い卵です。白目だったりして(^_^;)
動画もどうぞ!
しろめ動画(55sec)
2014年07月08日
続)親子丼
今日はキイロサンゴハゼ(Gobiodon okinawae )の親
と卵です。
こちらの卵もハッチしそうな感じで目がしっかりでています。
この子たちは観察した日の夜にハッチしてしまったようです。
こっちもハッチ見たかったな・・
動画もどうぞ!
つぶされるぅ~動画(60sec)
2014年07月07日
親子丼
今日はセダカギンポ(Exallias brevis)とその卵です。
約15cmはあろうかという大きなセダカギンポのお母ちゃん
とサンゴに生みつけられた卵。
発眼しています。
ハッチもみてみたいです。
動画もどうぞ!
きもったま母ちゃん動画(45sec)
2014年07月06日
フェラーリヘビ
今日はオグロヘビギンポ(Enneapterygius signicauda)です。
お初です。
名前からは体色について一切わからないのですが
白い帯より、地色の赤がすごく綺麗で、我が家的には
赤いものは”フェラーリ”なので、この子もフェラーリヘビ
と呼ばれることになりそうです(*^^)v
動画もどうぞ!
動画(35sec)
2014年07月05日
動きすぎ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
お初です。
(よ)もいっしょに撮影していたのですが、小さいのと
動き回るのと隠れるのとで、ちゃんとピンのあった
画像に写っていませんでした。
次回リベンジ必死です!
2014年07月04日
ずんぐりむっくり?
今日はズングリハゼ(Callogobius flavobrunneus)の
若魚約2.5cmです。
撮影し始めたときにはっきり見えていた体側の模様が
どんどん薄くなり、ケバケバ感がでてきました。
それにしても”ズングリ”ってかわいそうなネーミング。
動画もどうぞ!
ちびずんぐり動画(58sec)
2014年06月17日
一人でお初
2014年06月02日
ちょっと違う
今日は、もしかしたらMajestic Shrimpgoby (Vanderhorstia noblis)
かもしれない、でもちょっと違う子です。
Vanderhorstiaは難しいです(^_^;)
動画もどうぞ!
動画(40sec)
2014年05月30日
見たことがありそうな初物
今日はTricolor Blenny (Ecsenius tricolor)です。
一見フタイロの3色バージョンかと思いましたが、
実は初物でした。ボルネオ北東部からフィリピン
南西部あたりの固有種のようです(^_^)/
動画もどうぞ!
フランス人動画(50sec)
2014年04月28日
正体判明
今日はアンボンに戻ってYoshino's Goby(Gnatholepis yoshinoi)、
ヒシヒレオオモンハゼです。
アンボンをアップしていた時には正体がわからなかった
のですが、East Indiesに載ってました(^_^;)
動きは少ないですが動画もどうぞ!
ひしひれ動画(25sec)
2014年04月23日
何者??
今日は、きっとハゼ。でも誰?
って感じの子です。
誰かわかる方、教えてください。
2014年04月22日
なぞのエビ
今日はおそらくテッポウエビ系と思われる
謎のエビです。
約1.5cmです。
やたら動きが速くてビデオは結構つらかった
です(^_^;)
2014年04月05日
ヴァンダーファミリー
今日はMajestic Shrimpgoby (Vanderhorstia noblis)
です。
INDONESIAN REEF FISHESではBlue-shine Shrimpgoby
となっていた子ですが、第一背びれの模様と体の
黄色いラインがキョーレツに目立っていたのですが、
体のラインはビデオを撮っているうちに目立たなく
なりました。
動画もどうぞ!
お初動画(35sec)
2014年03月29日
続何ハゼ?
今日は再びまったく正体不明のハゼです。
背景が砂だと変な背びれがよくわかりません。
(ち)にも「見たことないハゼがいるよ」って教えたのですが、
残念なことに(ち)が見ている間には背びれをひらかなった
ようです。
動画もどうぞ!
背びれがピーン動画(54sec)
4/3追記
瀬能先生に同定していただきました。
ハゼ科の未記載属未記載種
瀬能先生の魚類写真資料データベースでは
「ホシハゼ属近似属1の1種2」と分類されているもの
とのことです。
2014年03月27日
なにハゼ?
今日も正体不明の子ですが、ハゼ科の子です。
目のあたりはトンガリなんですが、顔が違うんですよね。
だれでしょう??
動画もどうぞ!
正体不明動画(19sec)
4/3追記
瀬能先生に同定していただきました。
ハゼ科の未記載属未記載種
フィリピンやインドネシア、ニューカレドニアなどで撮影記録
はあるものの分類学的にはまったく未解決の
ハゼとのことです。
2014年03月26日
なにてぐり?
今日は正体不明のDragonet、テグリ系の子です。
何が変って、第一背びれの開き方がおかしいです。
普通は閉じた状態から開くと思うのですが、この子は
なぜかマッチ棒のようにまず立ちます。
変な背びれの子だなと思いつつしぶとく粘っていたら
ちゃんと開きました(*^_^*)
動画もどうぞ!
歩き方も変!動画(40sec)
4/3追記
瀬能先生に同定していただきました。
「サンゴハナビヌメリの雄(仮)
眼上皮弁があることや第1背鰭の斑紋は一致するものの
他の種の可能性もあるので、同定は暫定
とのことです。
2014年03月25日
二年越しのリベンジ
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)です。
Pacifico Azul通称”ピョコタン”です。
図鑑上はAmbonでUPした子と同じなのですが、柄がすごく
特徴的です。
アニラオ3回目にしてようやく会うことができました(*^_^*)
約2cmの大人サイズと思われる個体(オスメスは不明です)
なかよし
約1cm強のちびっ子。典型的なピョコタン柄です。
動画もどうぞ!
意外と早い動画(20sec)
なかよし動画(40sec)
ちびっこ動画(60sec)
2014年02月26日
珍しく
今日はコガラシエビ(Leander plumosus)です。
ガイド氏が何やらごそごそツンツンして
この子が歩いてました(^_^;)
2014年02月20日
国際結婚の弐
今日はクジャクベラとアンギュラーのハイブリットです。
(よ)も撮ってたつもりだったのですが、ちゃんと写って
いませんでした(^_^;)
2014年02月19日
国際結婚
今日はラインスポットとアンギュラーのハイブリッドです。
アンギュラーそのものは今一だったのですが、ハイブリッド
の子はラインスポットの血か、結構開いて泳いで
くれていました(*^_^*)
動画もどうぞ!
ハイブリッド動画(31sec)
2014年02月12日
リベンジ
今日からアニラオ報告です。
まずは去年(ち)が目撃はしたものの証拠写真
状態だったBIGFIN Shrimpgoby (Vanderhorstia macropteryx)
です。なぜかヤツシ系です。INDONESIAN REEF FISHESで
Gold-speckled Goby(ダテハゼ属未記載種)と記載されていた
子ですが、EastIndiesでちゃんと記載されていました。
動画もどうぞ!
ちょっと小さめ動画(30sec)
ふつうサイズ動画(25sec)
2014年02月01日
違いは微妙?!
今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia belloides)
です。
以前にUPしたDosalspot Shrimpgobyと良く似ていて
いますが、胸から腹部にかけて白いことが本種の特徴
のようです。
背びれの形状や斑紋で区別がつかないのですが、腹部
が白いので確かに違いはあるようです。
動画もどうぞ!
タイトルはBELLA(イタリア語で「美しい」からです(^_^;)
美しい動画(30sec)
2014年01月19日
怪獣?!
今日はStargazer Snake Eel (Brachysomophis cirrocheilos )
です。和名はモヨウタツウミヘビです。
顔を見るかぎりどう見ても怪獣ですが、実は
ウミヘビの仲間で、長い体が砂に埋まっている
ようです。
同じようなサイズの別個体。
この個体には、良く見ると同居人がいました(*^_^*)
2014年01月17日
だれでしょう??
今日は正体不明の子です。
恐らくVanderhorstia系の子ではないかと思われますが
どの図鑑でもはっきりした同定ができませんでした。
一番可能性が高いのがYellowlined shrimpgobyですが
黄色がラインではなく斑点だったり、尾びれに鮮明な
模様があったり、やはり違うかな・・・
ちなみに(よ)は見てません(-_-)
1/25追記:
沖縄本島で通称「ミチキハゼ:ヤツシハゼ属未記載種」となっている
子と思われます。
2014年01月16日
横スジ
今日はGold-marked Shrimpgoby (Vanderhorstia auronotata)です
お初です。
ヤツシ系の人でバリでみたVanderhorstia attenuataと似ています
が、横シマの数がはんぱないです(*^_^*)
動画もどうぞ!
ぱくぱく動画(60sec)
親爺腹動画(27sec)
2014年01月08日
ちびダンボ
今日もハウスリーフの子です。
正体不明ですがイレズミハゼ属の一種の幼魚
と思われます。
サイズは約1cm。(よ)のビデオではムラサキ色に
見えたので、我が家通称”ムラサキちゃん”です。
もしかすると、CrossRoad Gobyの幼魚かも・・とも
思いましたが、頭のラインが違います。
動画もどうぞ!
ムラサキちゃん動画(75sec)
2014年01月07日
黒くて歯が多い?
今日はBlack garden Eel (Heteroconger perissodon)です。
East IndiesではMANYTOOTH GARDEN EEL言う英名に
なっています。
英名は「まんまやん!」って名前が多いのですが、歯が
多いかどうかはわかりませんが、黒が特徴とは言い難いかと。
動画もどうぞ!
ひとりぼっち動画(55sec)
2014年01月06日
しまうま
今日からAmbonの報告です。
アンボンは初めてですが、基本マックダイビングなので
いろいろ変なものを見てきました。
まずはハウスリーフでみたZebra Garden Eel
(Heteroconger polyzona)です。
(ち)に呼ばれて行ってみるとシマシマの人がいっぱい。
初めて見たのですが、図鑑では琉球でも見れるとのこと。
その割に和名は付いていないようです。
動画もどうぞ!
しましま動画(45sec)
2013年12月22日
アへ再び
これから年末までの数日は5月のアへで
報告できていなかった子を報告します。
まずはAllan's Tubelip Wrasse(Labropsis alleni)です。
マナベベラ属の子です。成魚でも10cmくらいの
比較的小型のベラですが、写真の子は5cmくらいで
体に縦ラインが入っている若魚です。
日本では見られませんがバリから東の西太平洋で
広く見られる種のようです。
我が家ではお初でした。
2013年12月10日
地味ですが
今日はアオバラヨシノボリ(Rhinogobius sp. BB)です。
沖縄本島北部の固有種です。
説明をしてもらっていたときに”固有種”であること
を聞き逃し「ずいぶん地味な子だなあ」くらいにしか
思わず、テンションはややUPでした(^_^;)
この子も水温14℃の住人でした・・・
2013年12月09日
外人さん
沖縄川報告の第一弾はソードテイルです。
特にこの子を目的として行ったのではないの
ですが、聞いたことのない子、見たことのない子
ならば、「それは見たい!」とリクエストしたのですが
その為に14℃の川に3時間くらい浸かっていました(^_^;)
メキシコ産の外来種らしいのですが、誰が川に
放したのでしょうね。
動画もどうぞ!
剣尾動画(35sec)
2013年11月29日
にせキツネブダイ
今日はキスジキュウセン(Halichoeres hartzfeldii)
の幼魚、約2cmです。
最初「キツネブダイの幼魚」って言われたのですが
「?」「なんか違う」・・・「頭にラインがあるじゃん!」
ということで図鑑で確認しました(^_^;)
たぶんあったことはあるのですが、意識したことは
なかったと言うことで”お初”扱いです。
2013年11月10日
深いのにシャイ!
今日はフカミスズメダイ(Chromis leucura)です。
英名はWhitetail Chromis、どこかであった
ことがあるような気がしていましたが、お初
だったようです(*^_^*)
腹ビレが黄色いのが特徴とのことなのですが
今一ちゃんと撮れませんでした(-_-)
2013年10月23日
鑑定中
今日はタナバタメギス(Pseudoplesiops rosae)と
思われる子です。(*^^)v
苦節○○年、探し続け「ついに!」ってところ
なのですが、残念ながら十分にズームする前に
岩の隙間に逃げられてしまいました。
ただいま、鑑定依頼中です。
動画もどうぞ!あまりに短いので半速にしています。
タナバタ疑惑動画(10sec)
2013年10月22日
背が高い??
今日はセダカカワハギ(Rudarius excelsus)の
幼魚、約1cmです。
あったことがあるような気もするのですが
アップしたことはなかったようです。
素人目にはアオサとの差があまり良く
わからないのですが「体高が高く、いびつな体型」
とのこと。・・・う~ん・・・・
動画もどうぞ!
チビはかわゆす動画(65sec)
2013年10月16日
うれしい出会い
今日はオキナワハゼ属の1種-3 (Callogobius sp.3)です。
お目当ては他の子だったのですが、こんなお宝に出会う
ことができました(*^_^*)
超ラッキー(*^^)v
動画もどうぞ!
アルピノ動画(30sec)
しもぶくれ動画(25sec)
2013年10月01日
タイ的FBI
今日はRED REEF ROBSTER (Enoplometpus occidentalis)
ショウグンエビです。
エビ・カニ系のUPは久しぶりです。
4月にゴルゴニアンをUpして以来でした(^_^;)
そしてショウグンエビはBlogには初登場です。
今日のタイトルの心は、タイで被災したときに
バッタモンTシャツにはまって、そのなかに
「FBI」ならね「EBI」なるTシャツが売られてた、
ということでした(^_^;)
2013年09月17日
闇天竺
今日はOblique-banded cardinalfish (Apogon semiornatus)、
ヤミテンジクダイです。
こんなテンジクダイは初めてみました。てっきりバリあたりの
固有種だろうと思ったら、分布域は紅海から日本まで広く
なんで今までお目にかかったことがなかったのだろうと
不思議でした。
もしかして、レア??
動画もどうぞ!
場所とられた!動画(15sec)
2013年09月14日
ミラクルに保護色
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)です。
インドネシア近辺の固有種ヘビギンポです。
第一背びれがびろーーんってでかくてカッコいいの
ですが、体色が地味で、動いてくれないとまわりに
同化してなかなか見つけられません(^_^;)
動画もどうぞ!
ひょこひょこ動画(60sec)
2013年09月06日
病気?ハイブリッド?
今日は正体不明のイソハゼ属と思われる子です。
(ち)曰く、「オヨギイソとソメワケイソの間に居た」
と言うことですが、顔付きや尻ビレの形状からは
”色気の悪いオヨギイソのメス”が一番考えられる
線かなと・・・
それにしても色が変(-_-)
2013年08月30日
サロンパスのいとこ
今日はShen's basslet (Pseudanthias sheni)です。
東インド洋の固有種らしいです。
サロンパスことスミレナガハナダイのサロンパスを
貼る前と言うかはがした後と言うか・・・(^_^;)
動画もどうぞ!
サロンシップ動画(19sec)
2013年08月26日
しましま恩ちゃん
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
RFEIには載っていますが、まだベニハゼの1種状態です。
マンジュウイシモチを撮ってからでなくては撮れない
と言うサリダイブの掟のあと、シマシマちゃん捜索
しましたが、順調に見つけた(ち)以外は、みな
落第ぎりぎり・・・
でも(よ)はシマシマ恩ちゃんを見つけました(*^^)v
こちらの個体は、なんだかギラギラしてました。
まるで恩ちゃんのようなお腹のシマシマ恩ちゃん!
(本当は寄生虫がお腹に入ってると思われます)
2013年08月25日
以外にちっさい
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
この子も超変隊ダイビングでの子です。
(コンディションが良い時は”普通”のダイビングかも)
サイズは約2~3cm、想像していた以上に小さかったです。
本当はヒレを開いてくれたら良かったのですが・・・
次回への宿題です(^_^;)
動画もどうぞ!
淡いピンク動画(30sec)
2013年08月07日
嘘ベラは??
今日はホンベラ(Halichoeres bleekeri)です 。
たぶん初見ではありませんが、初UPです。
この子も怪しい婚姻色を出してぶっ飛んで
いたのですが、メインターゲットではなかった
ので、あんまりちゃんと撮れてませんでした。
2013年08月06日
メダカの学校?!
今日はイサキ(Parapristipoma trilineatum)の幼魚、約10cmです。
どっかで見たことのあるライン、イッセンタカサゴ?
って思いましたが、伊豆だし・・・良く見たら尾びれ全然
違うし・・・で形状的にはイサキ系かなって図鑑見てたら
そのものズバリでした(^_^;)
でも、幼魚です。なんと20cmくらいまで幼魚らしいです。
動画もどうぞ!
微妙な群れ動画(20sec)
2013年08月04日
違いのわからない男
今日はナガナハダイ(Pseudanthias elongatus)の幼魚、
約2.5cmです。
スミレナガハナダイは”サロンパス”で有名ですが
ナガハナダイと聞いた時は、水の中で??状態で
幼魚はさらに図鑑でみても違いがよくわかりません(^_^;)
動画もどうぞ!
きれいなフチドリ動画(23sec)
2013年08月03日
誰の娘?
今日はムスメベラ(Coris musume)です。
どこかで会ったことがあるかもしれませんが
認識したのはお初ということで(#^.^#)
実はこの日は求愛が見られそうだったのですが、それは
また今度ということで・・
動画もどうぞ!
普通に泳ぐ動画(35sec)
2013年07月29日
尻が黄色いのは・・・
今日はキビレヘビギンポ(Enneapterygius senoui)です。
(ち)が初日に「いたよ~」って教えてくれたのですが、
浅場に行ったらキマダラ探索で、(よ)は結局見ることが
できませんでした(-_-;)
2013年07月24日
緑のタヌキ
今日はタヌキベラ(Bodianus izuensis)です。
日本の固有種でキツネベラの仲間、そんでもって
タヌキだなんてふざけた名前の魚は見逃す訳には
いきません!
メスです
オスです。メスとの違いは側頭の国斑の淵が黄色とのことなのですが
(ち)は「大きさだけ!」と言ってました(^_^;)
動画もどうぞ!
狸動画(27sec)
2013年07月19日
オレンジ・ピンク
今日はダイダイヨウジ(Maroubra yasudai)です。
伊豆の固有種とのことです。
ヨウジ系も好きなのですが(よ)はちら見しか
できませんでした(-_-)
2013年07月18日
ものすごい生(激レア)
今日はシロクラハゼ(Astrabe lactisella)です。
キマダラリクエストで捜索中に(ち)が見つけた
子は、伊豆で何年ぶりと言う激レアの子でした。
見た瞬間に「キマダラとちゃう!」って興奮して
しまいました(*^_^*)
でも、(よ)の動画はお見せできるものではなかった
ので、今日は(ち)の画像のみです。
キマダラハゼとの違いが知りたい方は、日本のハゼ
P62に載ってます(*^^)v
2013年07月17日
黄まだら?稀まだら?
今日はキマダラハゼ(Astrabe flavimaculata)です。
昨日のオトヒメは(ち)が、この子は二人とも見たく
超リクエストしてしまいました。
頑張っていただき、たくさん見つけてもらったのですが
撮るのは激ムズ、大変でした(^_^;)
動画もどうぞ!
レアハゼ動画(36sec)
2013年07月16日
表紙ゲット!
伊豆海洋公園報告の最初はオトヒメベラ(Pseudojuloides elongatus)
です。
(ち)が前から撮りたいと言ってた『Fairy & Rainbow Wrasse: Kuiter』
の表紙に載っている子です。
当該図鑑では、ニュージーランドとかで見られる子(Long Green Wrasse)
とは違うだろうとのことで”cf"扱いになっていますが、魚類検索やFBでは
同種扱いになっています。
Kuiter図鑑の写真を見る限りでは別種説に一票ですね。
それにしても綺麗な子でした(#^.^#)
メスは地味です(^_^;)
動画もどうぞ!
オスなのにヒメ動画(33sec)
ちょっと喧嘩動画(22sec)
2013年07月07日
たぶんお会いしてたと・・・
今日はクロコハゼspです。
いままで認識していたクロコハゼより”おたふく”
とのこと。確かにしもぶくれです(#^.^#)
動画もどうぞ!
変な動きをしている奴がいると思ったら、婚活
でした(*^_^*)
婚活成功動画(50sec)
2013年07月01日
リベンジしました
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
英名はInsignia prawn-goby。Insigniaと言うのは勲章とか
言う意味があるのですが、確かに綺麗なハゼです。
この子は、昨年、奄美でお世話になった際に目撃はした
のですが撮影できず、今回無事リベンジとなりました(*^^)v
動画もどうぞ!
密かに綺麗動画(70sec)
ワイルドな食事動画(67sec)
2013年06月29日
ちょっと丸顔
今日はイソハゼ属の1種-9です。
この子もタナバタメギス捜索中の副賞です(*^^)v
腹部の2つの漆黒斑が特徴とのことです。
「うるし色」って言われて、思わずどんな色
だったっけ?って水中で考え込んでしまいました(^_^;)
2013年06月28日
黄帯?
今日はキオビスズメダイ (Stegastes albifasciatus)です。
体の模様から名前が付いたのかと
思うのですが、どちらかと言うと
ハラマキスズメダイの方が似合ってるかと(^_^;)
思わず、なぜなぜしてあげたくなります。
動画もどうぞ!
びびり動画(12sec)
2013年06月27日
副賞
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp. 2)です。
タナバタメギスの捜索中にうれしい副賞が当たり
ました(#^.^#)
しかし、泳いでいると言うより、流れてました。
とてもハゼとは思えません。
もっともクロヤナギハゼ科なので、そもそも
違うひとか・・・
動画もどうぞ!
うれしい副賞動画(30sec)
2013年06月21日
ちびっ子のウナム
今日はGray-tail Angelfish(Chaetodontplus cf. mesoleucus)
の可能性のある幼魚、約1cmです。
現地ではチリメンのちびっ子だとばかり思ってましたが
尾びれが黄色くないんですよねぇ。
大きいのも撮っておけば良かった・・・
動画もどうぞ!
ちょいデコ動画(25sec)
2013年06月02日
初物かも?!
今日はオキナワハゼspの幼魚と思われる子です。
サイズは約1cm。
ずーっと見たかったオキナワハゼ属の1種-3の
ようにも見えます。
第一背びれの斑紋も橙色に見えなくもない
のですが・・・でも、色白のオキナワハゼのチビなの
かな????
動画も!
中距離スイマー動画(40sec)
2013年05月29日
ぽかーん
今日はSand Wrass(Ammolabrus dicrus)です。
和名はありません。
FishBaseではハワイ諸島の固有種との記載ですが、日本でも
父島、石垣島、阿嘉島で報告があるそうです。
横に逃げるので撮りにくいとの話だったのですが
砂に潜っていたようです。
(よ)はビデオのファインダーを覗いていて気がつき
ませんでした(^_^;)
動画もどうぞ!
ちょっと群動画(35sec)
動けない!動画(30sec)
2013年05月20日
一期一会
今日はYellowspotted Anthias (Pseudanthias flavoguttatus)、
アサヒハナゴイです。
日本ではどこも40m以深なので、我が家には縁のない
子だと思っていました。
しかし、アへでは25mくらいでお会いすることができました(#^.^#)
たぶん、もう二度とお会いすることはないと思います(^_^;)
別の日に見たちびっ子たち、約2~4cmです。
動画もどうぞ!
よこむかん!動画(30sec)
かくれんぼ動画(28sec)
2013年05月19日
ひとりで見た
今日はMany-lined Basslet(Liopropoma multilineatum)です。
なんとなく気になって除いた穴に居ました。
この子は(よ)のひとり見&あんまり時間の余裕がなかった
ので証拠映像レベルです。
もっとも、ハナスズキ系の子は粘っても撮れない
ことが多いですけど(^_^;)
動画の方が見やすいかも!
証拠画像動画(11sec)
2013年05月17日
地味な固有種
今日はCendrawasih Damsel (Amblyglyphidodon flavopurpureus)、
チェンドラワシ湾の固有種スズメダイです。
ナミとかヤマブキ系の子で、サイズもおんなじ感じ。
あんまり綺麗な感じではなく、固有種でなければ
間違いなくスルーされると思われる(怒られるか?!)
かわいそうな子です(^_^;)
成魚サイズ10cm強です。
ちょっと小さめ8cmくらい
約3~4cm
そして(ち)が幼魚と信じてる約1.5cmの子です。
2013年05月15日
ベニハゼの弐
今日はCHEN's Dwarf-goby (Trimma cheni)です。
この子も「誰だぁ~」ってわからない状態で、
ホシクズに似てるけどなんか違うと(ち)と話してました。
帰ってきて調べたら、目の下の2本のオレンジラインが
特徴でした。
2013年05月14日
ベニハゼの壱
今日はFang's Dwarf-goby (Trimma fangi)です。
アへには変わったベニハゼが結構いました。
体大丈夫?って声をかけてあげたくなる子です(^_^;)
2013年05月13日
実は撮りにくい
今日はCENDERAWASIH Fusilier(Pterocaesio monikae)です。
Monika's Fusilierとも呼ばれます。
やはりチャンドラワシ湾の固有種です。
この子達は一見撮りやすそうなのですが、こういう
群れものの方が、個体の写真は撮りにくかったりします。
動画もどうぞ!
群れ動画(15sec)
個体動画(39sec)
2013年05月12日
似て非なるアゲイン
今日は全スズ振非会員の報告になります。
PRICE's Damselfish(Chrysipetera pricei)です。
一見Bluespot Damselfishの幼魚にそっくりですが
チャンドラワシ湾の固有種です。
この子は4cmくらいですが、Max5cmくらいの種な
ので大人サイズです。
こちらは3cmくらい
そして1~1.5cmクラスの幼魚です。
2013年05月11日
ニセスズ振報告のドゥア
ドッティ報告の第2弾は、PAPUAN Dottyback
(Pseudochromis sp.)です。
初日に見たときは、てっきりホシだと思って撮って
いたのですが、(ち)の撮った方には、特徴的な
目の下のラインや背びれ基部のオレンジ色が良く
出ていてパプアンであることが判明。
それにしても、鱗中央が黄色いところもホシそっくり
ですが、DNA解析では確実に別種であるとのこと。
チェンデラワシ湾でしか報告されていない固有種
です(*^_^*)
約2cmの幼魚です
動画もどうぞ!
ちょっとだけ違う動画(60sec)
ほとんどいっしょ動画(58sec)
2013年05月10日
ニセスズ振報告のサトゥ
ドッティ報告の第一弾はCENDERAWASIH Dottyback
(Pictichromis caitlinae)です。
(よ)の第一目標でした。
チャンドラワシ湾のみの固有種なのですが、アへでは
ちょ~普通種でした(*^_^*)
成魚サイズでも5cmちょっとの小型です。
お腹側は黄色というより白くなります。
お腹のでかい子もいました。
幼魚3cm以下の子がたくさんいました(#^.^#)
動画もどうぞ!
黄疸顔動画(39sec)
ちびっこ動画(48sec)
2013年05月09日
ちょーむず
今日はWalton's FlasherWrasse(Paracheilinus walton)
です。この子もチェンデラワシ湾の固有種です。
(ち)曰く、背びれの感じはブルー、ボディの色は
フィラメントっぽく、色そのものは違うけど、体色の
変わり方や尾びれの形や色はナーサリム、との
ことです。
それにしても、ライト当てるとすぐに色が褪めるし、
動きはすごい不規則でむっちゃ撮りにくい子でした(^_^;)
オスとメス
色が褪めたオス
たくさん居ましたが・・・
動画もありますが、今回のWaltonはうまく
撮れていません。
ライトが当たると、すぐ興奮状態が冷めてしまうので、
興奮状態はしょぼいライティングでしか撮れませんでした。
一応興奮動画(24sec)
アクティブ湯あみ動画(3.7sec)
5/12追加
たぶん幼魚です。忘れてました(^_^;)
2013年05月08日
探しだしました!
今日はCENDERAWASIH Fairy-Wrasse(Cirrhilabrus cenderawasih)です。
この子もチェンドラワシ湾だけで報告されている固有種です。
今回はのアへ行きの目的は、アへでしか見られない
固有種を撮ってくることがメインで、この子もその一つ。
もちろん、すべての制覇はできませんでしたが、ベラーの
(ち)はどうしても押さえておきたい子だったので、ひっしに
探し出しました。でかした!
East Indiesの写真では尾びれが写っていませんでしたが、
現物は尾びれが青光りしてすごくきれいな子でした(#^.^#)
メスです。約5cmくらい。
そして、おそらく幼魚と思われる子です。
2~3cmくらいです。
2013年05月07日
間違い探し?!
アへ報告の第一弾はCenderawasih Longnose Butterflyfish
(Forcipiger wanai)です。チェンドラワシ湾のみの固有種です。
はっきり言って、ほとんどオオフエヤッコです。
どこが違うかわかりますか?
こちらは、約4cmの若魚です。
形状はほとんど変わることはなく、吻が短めってくらい
しか違いがありません。
2013年04月25日
続)地味な固有種
今日も地味なイソハゼEviota hoeseiです。
こちらにはDoug's Eviotaと言う学名みたいな
Common Nameが付いてます。
こちらの子は2004年Australian Museum発行の
Vol56:235-240に記載されている特徴である
「胸鰭基部に暗斑紋が2つある」「背びれの5棘目
の長さが4棘目の1/10程度であること」などの
特徴がよく出ています。
こちらは、色はちょっと違うし、背びれの棘の特徴も
出ていませんが、同じ種ではないかと思っています。
両方とも非常にたくさん居ました。
2013年04月24日
地味な固有種
今日はEviota readeraeです。
Common Nameがついていないロードハウ近海の
固有種イソハゼです。
トラノコイソハゼに似ているのですが、胸鰭基部
にトラノコにはない黒斑があります。
2013年04月21日
似て非なる再び
今日からロードハウでUPしていなかった子を少し。
まずは、Island longfin (Plesiops insularis)です。
撮ってたときには、ナカハラさんかなと思ってました。
帰ってきてからも、ちゃんと調べがつくまでナカハラ
さんだと思っていました。
でも、ロードハウ近辺の固有種だったようです。
動画もどうぞ!
そっくりさん動画(20sec)
2013年04月16日
チェッカーズ?
今日はChequared Perchlet (Plectranthias inermis)です。
FBではRed Bloched Perchletとなっています。
チビハナダイ系の子のわりには明るいところで
見ることができる子です。
動画もどうぞ!
イマイチ動画(24sec)
2013年04月14日
羽つき
今日はWing Pipefish(Halicampus macrorhynchus),
またはPrnate Pipefishです。
ガイドが「Wing piprfish」って書いて呼んでくれた
時は「羽つき?」って想像できませんでしたが、
確かに羽つきでした。
2013年04月12日
どっかで見たことある・・はず
2013年04月06日
続)ドロ場のひと
今日はBlue-barred Ribbongoby(Oxymetopon cyanoctenosum)
です。以前にバリで見たリボンゴビーとは種類が違います。
透明度はそんなに悪くはなかったのですが、シャイで
なかなか近寄らせてくれません。
日本でも報告があるようですが和名は無いようです。
それにしても、リボンゴビーがオオメワラスボ科って
いかがなものでしょう?
動画も
もやもや動画(32sec)
2013年04月03日
シマウマ?!
今日はBlack-spot Angelfish(Genicanthus melanospilos)、
ヤイトヤッコの幼魚(♀)、約4cmです。
フラッシャー目的で入ったポイントでしたが、あまりの
黄色の艶やかさにとりあえず撮りにいきました(*^_^*)
別のポイントにはオスの成魚(約18cm)もいました。
メスの成魚(約10cm)もいました
動画もどうぞ!
しまのないシマウマ動画(20sec)
2013年04月02日
続)似て非なる
今日はBlue-stripe Fairy Wrasse(Cirrhilabrus cf temminckii-1)です。
イトヒキベラの1種なのですが、イトヒキベラとの違いは
興奮時のヒレの色だそうです。ベラーの(ち)いわく
「ヒレが赤いんじゃないかな」ですが、完全なベラーではない
(よ)には良くわかりません(^_^;)
ただ、(よ)は2段変身(求愛時とバトル時のヒレの開き方
の違う子をこう呼んでいます)タイプのベラが好きです。
求愛時には背びれ前部のみ開いたダッシュモードになります。
バトル時はヒレ全開になります
動画もどうぞ
婚活ダッシュ動画(30sec)
バトル動画(30sec)
※4/5追記
Common Nameを修正しました。
2013年04月01日
子はレア?
今日はYellowdotted Butterflyfish(Chaetodon selene) 、
テングチョチョウウオの幼魚、約2cmです。
生息域はインドネシアから西パプア、北は
南日本までと比較的広いのですが、割とレアで
あるとの記載が多いです。
あんまりレア感はなく、何回も見ているのですが
幼魚はお初だったので「初物」タグをつけました(*^_^*)
背びれと腹びれがピーンと長くてかわゆかった
です。
動画もどうぞ!
ちびっ子動画(31sec)
2013年03月30日
スピード違反
今日はRedfin Fairy-Wrasse(Cirrhilabrus rubripinnis)、
通称”ルソンイトヒキベラ”です。
フィリピンからインドネシア北部にかけての固有種です。
通常はヒレは閉じてます
興奮してカッ飛んでいるときは背びれと尻ビレは全開で
腹ビレは体についています。
そして興奮MAX時は体が白っぽくなります。
メスと絡むときや、オスどうしのディスプレイでは
腹ビレも開きます。
2013年03月29日
黄縁巾着
今日はBlack-velvet Angelfish(Chaetodontoplus melanosoma)、
キヘリキンチャクダイです。
超強烈な流れの中、頑張りました(*^^)v
なんでこれ系は激流好きなのかな?
Mサイズは10cm弱。
そこそこの大きさなのですが、尾びれ基部に黄色の
ラインが入ってます
Lサイズは20cm弱。
尾びれ基部のラインが無くなり、”キヘリ”(黄へり)
になっています。
ちなみに「初もの」としましたが、初UPと言うことで、
実は昨年、柏島でお目にかかっています。
2013年03月28日
MAX深度の弐
今日はVolcano shrimpgoby(Amblyeleotris rhyax)です。
西部太平洋の固有種らしいです。
この子も深いところの子で、昔から見たかったけど
断念してた子でした。
今回は先日のパーリーを見に行く前のブリーフィング
で「ボルケーノもいるよ」とのことだったので、欲を
出してちょっと探したら、割と簡単に見つかり
ラッキーでした(#^.^#)
2013年03月27日
MAX深度
今日はPearly signalfish(Percophidae sp)と
言われてますがREEF FISHES of the East Indiesで
SPRINGER'S SAND-DIVER(Pterosaron springeri)
と記載されている子と思われます。
ホカケトラギスの一種です。
(よ)は是非撮りたかった子なのですが、ちょっと深い
ところの子と言う事で(ち)は却下。
でも、どうしても撮りたかった(よ)はエアーで
行っちゃいました(^_^;)
それにしても、砂には潜るは、背びれは一瞬しか
立てないはで、これをカメラで撮る方は尊敬です。
もちろん動画も!
ぴこぴこ動画(21sec)
2013年03月26日
似て非なる
今日はLine-spot Flasher wrasse (Paracheilinus lineopunctatus)です。
いつものように勉強不足で行った(よ)は、最初に見たとき
「Blueだ」と思ってまじめに撮りませんでした。
(ち)にバカにされたことは言うまでもありません(^_^;)
今日はさめてる時から興奮色の順です。
動画もどうぞ!
びゅんびゅん動画(60sec)
2013年03月25日
目つき悪!
今日はCircled Dragonet (Synchiropus circularis) です。
日本ではナイトでなければ無理だよ、と言われ、
お会いすることができない子なのかと思ってい
ましたが、アニラオ・サンセットで無事ご対面。
思いもよらず悪人顔でした(^_^;)
動画もどうぞ
眼とばし動画(40sec)
2013年03月22日
ニセスズ振報告の壱
今日はニセスズ振報告です。
恐らくLubbockichthys spと思われます。
タナバタメギス亜科の一種と思われますが、
このLubbockichthys属は、まだ研究が必要
とされる属らしく、自分たちが今までに撮った
子でもspとしか判定できない子が多いです。
今回の子は腹部と尾びれが黄色いのがいままで
の子と違う気がします。
動画もどうぞ!
うろちょろ動画(47sec)
2013年03月21日
苦節10年くらい?!
フィリピンはアニラオ報告の第一弾はマガタマエビです。
エビ・カニガイドブックで初めて見て虜になり、いままでに
いったい何個のシラヒゲウニをチェックしたことか。
今回もダメモトと思いつつリクエストしたら、そのポイント
では1個しかなさそうなシラヒゲウニに・・・付いてました(*^_^*)
マガタマちゃん!
20分くらい撮ってたみたいです(^_^;)
サイズは5mmくらい。
なんか腹がでかいと思ったら、抱卵しかも
発眼してました。もう少ししたら、ちっちゃいマガタマ
がでてくるのかな?それともメガロパ形状なのかな?
動画もありますよ!
マガタマかあちゃん動画(54sec)
2013年03月15日
ミナミマクラ
今日はClown Toby (Canthigaster callistema)です。
この子もロードハウ近辺の固有種です。
ちょっと見にはキタマクラか?って思いますが
体側をはしるラインはキタマクラのようにつながり
ません。
成魚は20cmを超えるようですが、今回お会いした
のは、どれも3~5cmのかわいいサイズの子でした。
2013年03月14日
病気
今日はSplendid Hawkfish (Cirrhitichthys splendens)です。
この子もオーストラリアからロードハウ、ノーフォークに
かけての固有種なのですが、ロードハウでは、普通種
でした(#^.^#)
20cmくらいの大型のゴンベです。こんなサイズの
ゴンベはイレズミゴンベくらいしか見たことはありませんが
イレズミよりはかわいげがあったかな。
2013年03月13日
野球の試合?
今日はDoubleheader(Coris bulbifrons)です。
オーストラリアからロードハウ、ノーフォーク島にかけて
の固有種です。
見た目はコブダイのちょっと小さめって感じ
なのですが、見た目のわりにビビリさんです(^_^;)
成魚は60cmくらい
20cm弱の大き目の幼魚
約10cmの幼魚、これより小さいとどんな柄
になるか、見てみたいです。
動画もどうぞ!
ふつうのベラ動画(22sec)
オビテンス?動画(35sec)
リアルでこ動画(20sec)
2013年03月12日
どこかで?
今日はSouthpacific Seaperch(Hypoplectrodes sp)です。
オーストラリア東部、東南部でみられるBandedSeaperch
Half-banded Seaperchとにてはいますが違う人のようです。
2013年03月10日
ヘビの弐~びみょう
今日のヘビギンポは誰か良くわかりません。
可能性があるのがSurge triplefin (Helcogramma sp)
ですが、微妙です。
現地で撮ってたときは、こんなにわかりやすい
柄なので、すぐに同定できると思っていたのですが・・・
約1.5cmのちびっ子です
2013年03月08日
ヘビの壱~内気なヘビ
今日はClarke's triplefin(Trinorfolkia clarkei)です。
初日に変な子を見つけ、その後もちょくちょくお会いしましたが
いつも洞窟内やオーバーハングの暗いところにいて、ライトを
嫌うシャイな子でした。
動画も!
シャイヘビ動画(38sec)
2013年03月07日
スズメの八
今日はAustralian Damsel (Pomacentrus australis)の
幼魚、約2cmです。
オーストラリア東南部の固有種らしいのですが
眼状斑があれば、ナガサキって言ってしまそうです。