ニセスズ報告の参
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
2021年04月21日
ニセスズ報告の弐
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)
の黄化体です。
2021年04月20日
ニセスズ報告の壱
石垣と言えばスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)
ですね。
2021年04月19日
やのっち
今日はFlagtail Shrimpgoby(Amblyeleotris yanoi )、
ヤノダテハゼです。
2021年04月16日
雄大な名前
今日はBanded Shrimpgoby (Cryptocentrus cinctus)、
ギンガハゼです。
白黒から黄化までのカラーバリエーションです。
2021年04月15日
ネジネジ
今日はYellownose Shrimpgoby (Stonogobiops xanthorhinica)、
ネジリンボウです。
ちびっ子です。
2021年04月14日
ぎらぎら
今日はMetallic Shrimpgoby (Amblyeleotris latifasciata)
です。
2021年04月13日
初物ではありませんが
今日はBlackcoral Goby(Bryaninops tigris)、
ガラスハゼ系の外人さんです。
バリでも何回も見て撮っているのですが、UPしたことが
なかったようです。
2021年04月12日
記録更新中
今日は我が家通称”フェラーリ”、Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
最多出場更新です。
2021年04月09日
虫ハゼ
今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys viridescens)、
ダイダイオオメワラスボです。
2021年04月07日
ニセスズ報告の三
今日はDusky Dottyback(Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスです。
いろいろなカラーバリエーションがあるのが
セダカです。
2021年04月06日
ニセスズ報告の弐
今日はMarshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメです。
昔はこの子を撮るために30分とか粘ったときも
ありました。
2021年04月05日
透明オバケ
今日はGhost pipe fish(Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトンです。
なんですが、後ろを抜いて撮らないと
意味ないですね(^^ゞ
2021年04月02日
タコっぽい
今日はミミイカ (Euprymna morsei) です。
初めて見たのは2011年のエスペランスでですが、
エスペランスは変わった魚が多すぎてUPする
すき間がありませんでした。
本当は、砂を被る動画がいいのですが、トリトンベイ
で見た子は、じっと動かずダメでした。
2021年03月31日
ベラー報告
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
2020年の石垣で初UPしてますが、その5年も
前にやはり見てました。
2021年03月30日
大陸型
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。(一応)
色はどちらかと言うと大陸型のようです。
2021年03月29日
超シャイ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
です。すでに幼魚と言うには無理があるかも。
この子も直ぐに隠れるので撮るのには
辛抱が必要なので、UP数は少なく、なんと
2回目です。
2021年03月23日
あなた色に染まります
今日はCrinoid clingfish(Discotrema crinophilum)、
ウミシダウバウオです。
何気に2回目の登場。2013年のRaja以来です。
2021年03月22日
ちっちゃかった?
今日はPYGMY Pipefish (Micrognathus pygmaeus)です。
赤いヨウジウオだなって思ってましたが、カラーバリエーション
はあるようなので、意識していないだけですでに見ていたのかも
しれません。
2021年03月15日
ギンポの拾壱
今日はMidas blenny (Ecsenius midas)、ハナダイギンポです。
その名のとおりハナダイに混じっている子です。
でも、胴長なのでバレバレです。
2021年03月12日
ギンポの拾
今日はDelicate blenny(Glyptoparus delicatulus )、
ヤイトギンポです。
興奮色です
2021年03月11日
ギンポの九
今日はYellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。
今回の子は、体色が薄めで、睨みマークもあまり
でていませんでした。
2021年03月10日
ギンポの八
今日はLinear blenny (Ecsenius lineatus)、
ヒトスジギンポです。
日本でも良く見るギンポですが、我が家の通称は
”ちょんちょりん”です。
2021年03月09日
ギンポの七
今日はBath's Blenny (Ecsenius bathi)です。
Black striped form
2021年03月08日
ギンポの六
今日は今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)
です。
2021年03月05日
ギンポの五
今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
Tritonbayの子は、黄色いラインが頭だけのパターンです。
2021年03月04日
ギンポの四
今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)、
通称”ハゼギンポ”です。
2015年GWにラジャアンパット、8月にバリ、そして11月にトリトンベイ
と、ハゼギンポ当たり年だったようです。
2021年03月02日
背黄
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+黄色です。
2021年03月01日
背赤
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+背中が赤色のバージョンです。
2021年02月26日
ぶつぶつ
今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
です。ザ・ピグミーです。
友達のところにやってきて
仲良しから
ラブラブまで
2021年02月25日
スズメ幼魚の拾
今日はちょっと幼魚とは言い切れない
サイズのGoldbelly Damsel(Pomacentrus auriventris)
です。
2021年02月23日
スズメ幼魚の八
今日はヨスジリュウキュウスズメダイ()
の大きめ幼魚です。
2021年02月17日
スズメ幼魚の四
今日はWhite Damsel(Dischistodus perspicillatus)の幼魚です
2021年02月12日
スズメ幼魚の壱
今日からは、過去にUPしきれていなかったものを
UPしていきます。
まずはToriton Bayから、
Cross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。
2021年02月11日
ちっさいけど
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ
2021年02月08日
銭湯おことわり
今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
イレズミは同族未同定種のアップが多く、本家としては
5年ぶりのアップでした。
2021年02月05日
びっくりです
今日はセホシサンカクハゼ(Fusigobius duospilus)の
ちびっ子です。
なんと!アップしたことなかったようです(^^ゞ
2021年02月04日
全身を撮るのは難しい
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
砂に潜っていて、砂をよけても直ぐにまた潜って
しまうので、全身を撮るのは至難の業です。
今回は、別物をを探していた時のついでだったので・・・
2021年01月29日
婚活中
今日はオオモンハゼ(Gnatholepis anjerensis)です。
婚活真っ最中でしたが、さすがに3人に
見られると落ち着かないのか、長くは
やっていませんでした。
成果ではありませんが、ちびっ子です
動画もどうぞ!
落ち着かない婚活動画(38sec)
2021年01月28日
天女感無し
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
共生エビとコラボ
ちびっ子
2021年01月27日
ちょっと大きめ
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。
ちょっと大きめです。
2021年01月22日
小学生くらい
今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)、
の大きめの幼魚です。
大きいと撮りやすいけど、サンゴに隠れてしまい
全身を撮るのが難しいです。
2021年01月20日
ヒレも綺麗
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。
本当はこんな風にさかさまでいる場合が多いです
2021年01月17日
更に意表
今日はウイゴンべ(Cyprinocirrhites polyactis)です。
なんと、こちらもUPしたことがなかったようです(@_@)
2021年01月15日
やっぱりかわいい
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪
2021年01月10日
相変わらず早い
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。
大人柄が出始めている幼魚
2021年01月08日
アルピノ?
今日はヨゴレダルマハゼ(Paragobiodon modestus)
です。
ダルマハゼに対して体色の堺が明瞭ではないとの
特徴なのですが、そもそも黒くありません。
こちらが通常色です。
2021年01月04日
ピンクちゃん
今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
セダカニセメギスは、周りの環境(どんな魚がいるか)
で体色に違いが出る種類なのですが、今回は薄い
ピンクの綺麗な子でした。
この子はよく出てきていい子だったのですが
残念なことに第一背びれに虫が・・・
2020年12月28日
綺麗なちょんちょりん
今日はヒトスジギンポ(Ecsenius lineatus )です。
横から見ると普通に・・・
背びれの基部が発色していました(^^♪
2020年12月27日
黒黒
今日はオグロクロユリハゼ(Ptereleotris heteroptera)
です。なかなかのビビりです。
ハタタテハゼとのコラボ
2020年12月26日
大人になり切れない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の成魚ですが、幼魚柄が抜けきっていません。
2020年12月22日
子守中
今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。
2020年12月15日
やっぱり薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。何故かしら、やはり色が薄いです。
2020年12月12日
チョーさん
今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)です。
幼魚はこんなにかわいい
のですが、
大人になるといかりや長介(知らない人が多いかな?)
チョーさん度小です。
チョーさん度マックスです(^^ゞ
2020年12月08日
大人も撮ります
今日はマナベベラ(Labropsis manabei)です。
大人も撮りますと言うか、マナベベラは幼魚
撮影が少ないです。なんでかな??
大人の♂
若魚
2020年11月25日
奇跡のような
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)に似た
ヘビギンポです。
日本国内で"シマヒレヘビギンポ"と言われる子は
ミラクルトリプルフィンと別種との話もあるので
初物かもしれません。
2020年11月23日
枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
我が家的には登場頻度が比較的高い子ですが
色合い的には地味かな。
でも、ちゃんと枝毛ちゃんです(^^♪
2020年11月21日
初認識
今日はハラスジベラ(Stethojulis strigiventer)の
幼魚、赤型です。
成魚は浅瀬でよく見かけますが(決してUPされない・・)、
幼魚を認識したのは今回が初めてです。
2020年11月20日
すっごい久しぶり
2020年11月11日
去年より小さい
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)、
の幼魚です。
今年は、去年見せてもらった子より全体的に
小さく1㎝弱の個体ばかりでした。
2020年11月07日
過去最高の横撮
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
いつも斜め後ろの画像が多いのですが、今回は
ばっちりです。
2020年11月04日
ちっちゃくても恋はする
今日はコガタハナビヌメリです。
体長は1㎝くらいで超ちっちゃいのにちゃんと
求愛していました。
♀の背びれはちっちゃ過ぎて、撮ってる間はわかりませんでした。
久しぶりに動画もどうぞ!
おませな求愛動画(45sec)
2020年10月28日
小さい方がいい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。
成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが
ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪
2020年10月27日
国内初
2020年10月26日
お初??
今日はサラサハゼ属の1種-1(Amblygobius sp.1)です。
どこかで見たことあるはずなんですが、UPしたことは
なく初UPは間違いないようです。
特徴である鰓蓋の黒色斑が薄いのもいます。
2020年10月24日
かろうじて
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
台風でほとんどいなくなったとのことだったんですが
一匹見つけてもらったときには、うねりが入り始めて
いて、撮れているのかわからない状態でした(^^ゞ
2020年10月20日
二年ぶり
今日はヤシャハゼ(Stonogobiops yasha)です。
ホバリング系のハゼの中でも綺麗なハゼだと
思います。
2020年10月14日
ハナミズs
今日はPygmy Seadragon (Kyonemichthys rumengani)
です。
今回はなんかたくさん見せてもらいました
2020年10月12日
紅だぁ
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
沖縄では普通種とも言えるドッティバックで
ちょろちょろと出ているの撮りやすいのですが
色が・・
ピンが合いにくいんです(^^ゞ
2020年10月09日
ハクビシン
2020年10月05日
帆立
今日はホタテツノハゼ (Tomiyamachthys sp)
です。 2016年のアニラオ以来です。
2020年10月01日
ソバカス付き
今日はタスジウミシダウバウオ (Discotrema lineata)
です。2017年のアンボン以来です。
2020年09月30日
これも極小
今日はヒメイカのチビです。
一番大きいサイズで1cmくらいでした。
2020年09月17日
信じられない
今日はアナモリチュウコシオリエビ (Raymunida olivarae)
通称”ロボコンエビ”です。
見たとおりですね。
いつもよく見るのですが、Blogを検索したらUPしたことが
なかったようです。
(最近こんなんばっか)
2020年09月16日
ムズイひと
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
(らしいです)
相変わらず、自分たちでは判断できません(^^ゞ
2020年09月14日
色が薄い
今日はコベンケイハゼ (Priolepis fallacincta)です。
一生懸命逃げるのと、色が薄いのでビデオはきつかった
です。
2020年09月09日
横撮りは難しい
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
国内で撮ったもののUPは初めてです。
いつも穴倉とかオーバーハングの奥の方にいて
すぐに逃げていくので、後ろ姿が多くなり
真横から撮るのはなかなか難しいです。
2020年09月03日
何者かと思いきや
今日はフタイロカエルウオ (Ecsenius bicolor)です。
第一背びれの黒斑から、見たことのない子かと
興奮したのですが、画像をしっかり確認したガイド氏から
「フタイロだね」って。
小さくってかわいかったのでいいんですけどね。
2020年09月02日
その筋のひと
今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
長く出てくるいい子でしたが、久しぶりのせいか
撮れだかは今一でした(^^ゞ
2020年09月01日
オランウータンエビ
今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。
もう、ブームは去った?かもしれませんが
マクロ好きは必ずチェックします。
2020年08月31日
シンプルにして綺麗
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
約4年ぶりです。
2020年08月30日
名前負け
今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
どうみてもヒトミなんてかわいい名前がつくようには
見えないんですけど・・
2020年08月24日
お初?
今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
なんとお初です。
これを撮影した代償は高いものにつきました(T_T)
2020年08月23日
相変わらず難しい
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
2020年08月18日
八回目
今日はテングヘビギンポ (Helcogramma rhinoceros) です。
鼻が長いとご飯も食べにくいと思うのですが・・・
2020年08月17日
気持ち大きめ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。2年ぶりです。
ちょっと大きめでした。
2020年08月16日
蛍光青
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)です。
7年ぶりです!(^^)!
2020年08月14日
ニセスズ報告
今日は阿嘉島のコガネニセスズメ
(Pseudochromis luteus)の♂です。
2020年08月09日
天と地
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
2009年に奄美で見せてもらって以来なのですが、
(よ)はある事故の為、見れませんでした(T_T)
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月05日
続ちびヤッコ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。
2020年08月01日
キツネっぽい?
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
見たことも撮ったこともあるはずなんですが
UPしたことはなかったようです(^^ゞ
クロメガネとのコラボ
2020年07月31日
マーカス?
今日はマーカスミノカエルウオ (Cirripectes quagga)
です。昨年に引き続き2回目です。
水深30~50cmくらいにいるので、うねりで
撮影は激ムズです。
2020年07月29日
苦節八年
今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)です。
2012年からspを撮りたかったのですが、なかなかお目にかかれず
ようやく撮れた写真は、ピンが・・・(T_T)
2020年07月22日
ちびちび
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
この子も髭面なんですが、まだ伸びて
いないようですね。
2020年07月21日
ふつうだけど
今日はダルマハゼ (Paragobiodon echinocephalus)
です。
髭もじゃです(^.^)
鱗感半端ないです(^^ゞ
タマゴを持っている子もいました(^^♪
ハッチまぎわです(見たかった)
2020年07月20日
メジャー
今日はパンダダルマハゼ(Paragobiodon lacunicolus)
です。
2020年07月19日
まちがいない
今日は間違いなくカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
です!(^^)!
2020年07月18日
アルピノ?
今日は恐らくカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
と思われますが、鰭に色が付いていません。
鰭に色がついていないならパンダかも?となりますが
住んでいたのがヘラジカサンゴでしたので、たぶん
カサイさんと思われます。
2020年07月17日
ナカモト団地ふたたび
今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。
こちらはちびっこ
2020年07月09日
ベラ好き、幼魚も好き
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)の
幼魚です。
2020年07月08日
大きさいろいろ
昨日はオスの成魚でしたが、今日は
シラタキベラの雌&幼魚です。
1cmくらいのちびちびから5㎝強のまで
サイズ色々でした(^^♪
2020年07月01日
撮りにくい、見つけにくい
今日はCoral Beatuy (Centropyge bispinosa)、
ルリヤッコのおチビさんです。
(よ)は見てません・・・
2020年06月30日
弐回目
2020年06月29日
感覚は一緒
今日はカミソリウオ(Solenostomus cyanopterus)です。
ニシキフウライは英名とまったく異なっていますが、
カミソリウオの英名はRazorfishなので、まんまですね。
2020年06月28日
普段は幼魚しかアップしませんが・・
今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオの成魚です。
宿主のよって色が異なります。
2020年06月27日
外人さん
今日はLined Chromis (Chromis lineata)です。
ヒメスズメの外人さんバージョンです。
尾びれ下部の黒い線がありません。
2011年のRajaでUPして以来ですが、毎年どこかで
見ている子です。
小さい群れもの特有で、ちゃんと撮ろうとすると
何気にムズイです。
2020年06月24日
やっぱり色黒
2020年06月21日
毛むくじゃら
今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。
よく見るとたまご持ってます。
なんか、タマゴ率高いかも
2020年06月20日
黄化体?
今日はアゴアマダイ属未同定種です。
黄色のジョーは沖縄でもよくみていましたが
UPしたのは初めてのようです。
2020年06月19日
アンボンですが
今日はBALI GOBY (Grallenia baliensis)です。
2020年06月18日
宿主に依存?
今日はSoft-coral goby (Pleurosicya boldinghi)、
スケロウウミタケハゼです。
2018年にレンべの子を初UPしましたが、その時の
子よりきれいです。
2020年06月17日
未だに正体不明
2020年06月15日
カニも難しい
今日はクモガニ科のSPです。
正体不明。属すらはっきりしません。
2020年06月14日
黄色いけど
今日はBlueband Goby (Valenciennea strigata)、
アカハチハゼです。
アカハチも10年ぶりのUPです。
3㎝強の子供のペア
10㎝強の大人のペア
2020年06月13日
以外
今日はハナダイダマシ(Lepidozygus tapeinosoma)です。
昔からよく見るのですが、地味な為かいままで
UPされたことがなかったようです。
2020年06月12日
久しぶりの横転
今日はPrincess Anthias(Pseudanthias smithvanizi)、
オオテンハナゴイです。
2012年のペリリュー以来です(^^♪
2020年06月11日
ちび黒ひげ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっこいのに髭面がたまりません(^.^)
2020年06月10日
アザミカクレ・・
今日はXENIA SWIMMING CRAB (Caphhyra sp)
です。
ウミアザミを指すのでアザミカクレモエビかと
思いきやカニさんでした(@_@)
2020年06月09日
いぼいぼ
今日はWire Coral Crab (Xenocartinus tuberrculatus)
イボイソバナガニです。
ぼっこぼこです(^^♪
2020年06月08日
花魁
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジの幼魚です。
こちらは2㎝くらい
もっと小さい子と一緒でした
こちらは1.5㎝くらい
2020年06月07日
ほほ紅
今日はRosy-cheek threefin(Enneapterygius tutuilae)
です。(ちょっと色が薄めですがたぶん間違いないかと)
2020年06月06日
青というより銀
今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。
全体の色が薄いので、アオベニっぽくないですよね。
2020年06月05日
今はいくらだろう?
今日はアオギハゼ(Trimma caudomaculatum)です。
9年前に「一万円」のタイトルでUPしたのですが
最近はいくらで売ってるのでしょうか?
2020年06月04日
なんと初
今日はマジマクロイシモチ(Siphamia majimai)
です。
最近潜りに行けてないので、過去のものをUP
しているのですが、いままでUPしていなかった
普通によく見る子の多いこと。
びっくりです(@_@)
2020年06月03日
火箸か鋸か
2020年06月02日
黒歌舞伎
今日はクマドリカエルアンコウ (Antennarius maculatus)
の黒バージョンです。
「どこがクマドリ?」と言うことで魚類検索を
出動させ調べました。
確かにクマドリのようなのですが、ムズ過ぎです。
2020年06月01日
歌舞伎の子
今日はClown Anglerfish (Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウです。
道化者(clown)なのか歌舞伎役者なのか?
歩き方が見得を切っているようなので、歌舞伎役者
に一票かな。
2020年05月31日
花烏賊
今日はハナイカ (Metasepia tullbergi)です。
約2.5㎝の子
もっと小さい1㎝強の子
2020年05月29日
基本の弐
今日はBleeker's Demoiselle (Chrysiptera bleekeri) です。
外人さんスズメダイなので和名はありません。
2020年05月28日
幼魚の基本
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
スズメの幼魚はマクロの基本です(^^♪
2020年05月25日
地味な外人
今日はVariable Jawfish(Opittognathus variabilis)
です。
2018年のLembeh以来です。
2020年05月24日
なめても溶けない
今日はイソコンペイトウガニです。
この子もよく見ますがUPは初めてです。
よく見るピンクの子
黄色いバージョンの子
2020年05月23日
助けてください
今日はHairy Squat Lobster (Lauriea siagiani)、
ピンクスクワットロブスターです。
異尾類の中では、ロボコンとならぶ人気者ですが
なんと今までUPしたことがなかったようです。
2020年05月22日
淡いグラデーション
今日はYellowtail Fangblenny(Meiacanthus atrodorsalis)、
オウゴンニジギンポの幼魚、約2cmです。
どこでも見ている感があるのですが、海外での
UPはレアです(^^ゞ
2020年05月21日
あたらしいフラダンサー
今日はYellow-spotted Anemone Shrimp (Ancylomenes luteomaculatus)
です。Debeliusの図鑑では『ニセアカホシカクレエビのcf』でしたが
Reef Creature Identificationでは、学名がついていました。
2010年に付いたようです。奥野先生もからんでいるようなんですが
和名はみつけられませんでした。
よく見るとお腹に卵を抱えているようです(^^♪
2020年05月18日
綺麗なんだけど
今日はFiregoby (Nemateleotris magnifica)、
ハタタテハゼです。
2012年のサイパン以来、8年ぶりのUPです。
毎年見てはいるのですが・・
綺麗なんですけどね・・
2020年05月16日
でこっぱち
今日はチンヨウジウオ (Bulbonaricus brauni)です。
相変わらずの変顔です(^^ゞ
2020年05月15日
未だにSP
今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
2008年にバリで見せてもらって以来、この
ホソベニを見つけることが快感です(^^♪
2020年05月14日
何気にお初
今日はCheek-barred toadfish (Torquigener hypselogeneion)、
ナミダフグです。
何回か見て、撮っている記憶もあるのですが、
なんと初UPでした。
最近話題のアマミホシゾラフグと同じシッポウフグ属
らしいです。
2020年05月12日
イソハゼは難しい
今日は恐らくシマミドリハゼ(Eviota afelei)と
思われます。
日本のハゼのイソハゼ属の1種-10にも似てるのですが
イソハゼ属の1種-10=シマミドリハゼという確証も
取れていないので、本来なら同定をお願いしなくては
ならないところですが・・
2020年05月07日
割と基本
今日はバブルコーラルシュリンプ
(Vir philippinensis)です。
ダイバーは初心者のときにガイドさんに
見せてもらうことが多いと思います。
未だに和名がないようですが、付くとしたら
ミズタマサンゴテナガエビとかですかね?
ちょっと大きめの別個体
2020年05月06日
アンボンにも居ました
今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)です。
英名はTearful dwarfgobyなのですが、日本で付けられた
名前のようで、海外の報告例は少ないようです。
後ろ姿では、特徴である眼下の赤い線がわかりません(T_T)
2020年05月03日
ベラ愛は続く
今日はムナテンベラダマシ (Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
2020年05月02日
海から松?
今日はウミカラマツエビ(Anachlorocurtis commenslis)
です。
ムチカラマツエビにしては細いなと調べていたら
ウミカラマツエビでした。ウミカラマツ自体の認識
がなく、なんとこれも初UPです。(^^♪
2020年04月30日
日陰者
今日はサンゴモエビ(Saron neglectus)です。
なかなか明るいところには出てこないのですが
たまにサンゴの隙間から緑の足が見えてます。
2020年04月29日
お仕事の後
今日はCommon Ghostgoby (Pleurosicya mossambica)、
セボシウミタケハゼです。
よく卵を守っているところは撮るのですが、
今回はすべてハッチした後でした。
長い?仕事を終えて、何を思っているのでしょうか?
2020年04月28日
どこがとんがってる??
今日はトンガリハゼ属の1種-3(Oplomopssp.3)
です。
まだ完全に同定されていない地味な子なんですが
ウスゲショウと同じ属って言うのは・・・
2020年04月27日
住むとこいろいろ
今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
今回のニジギンポも色々なところに住んでいました。
2020年04月24日
エビ好き?
今日はアカスジカクレエビ(Periclimenes psamathe)
です。たぶん見たことはあると思うのですが、
あんまり見かけないかと。
2020年04月23日
ゾエア?
今日はエビの幼生です。
よく「メガロパ」とは聞きますが、基本カニ類の
幼生で、エビ類の場合ゾエアなのだそうです。
2020年04月22日
どこまでもベラ好き
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚と若魚の中間柄と思われる子です。
サイズは4㎝くらいでした。
2020年04月21日
やっぱりベラ好き
今日はイトヒキベラsp (Cirrhilabrus sp)です。
ベラ不発だった今回。でもベラーの(ち)は
ねばります。
ちょっと興奮
異種格闘技?
2020年04月20日
続)ベラ好き
今日はオグロベラ(Pseudojuloides cerasinus)です。
スミツキとかアオスジではなく、普通の子ですが
ベラ好きの(ち)はしっかり押さえてます。
2020年04月19日
隠れ上手
今日はParon Shrimp (Gelastocaris paronae)です。
我が家では”ダニエビ”と呼ばれてました(^^ゞ
今回の子は2㎝くらいの巨大サイズでしたが、
相変わらず隠れ上手。ビデオでは面白みの少ない
被写体です。
2020年04月17日
珍しいのかも
今日はミネミズエビ (Miopontonia yongei)です。
一見ガラスハゼかな?って間違えてしまいます。
2020年04月16日
社交ダンス?
今日はシマキンチャクフグ (Canthigaster valentini)
です。通常はかわいい極小幼魚しか撮らないので
すが、怪しい動きをしていたので撮ってみました。
喧嘩と思って撮っていましたが、どうも婚活
だったようです。
動画もどうぞ!
婚活?動画(20sec)
社交ダンス?動画(35sec)
2020年04月15日
大理石?
今日はMarbled Shrimp (Saron marmoratus)、
サンゴモエビ属の外人さんです。
マーブルって、直訳は大理石ですが、英名を
つけた人はマーブルチョコを想定したと思います。
きっと
2020年04月14日
なに気に綺麗
今日はシロイソハゼ (Eviota albolineata)です。
極々普通種の認識で、あまり積極的に撮影しない
のですが、よく見ると背びれが綺麗です。
2020年04月13日
いつも不調
今日はThorny Seahorse (Hippocampus histrix)、
イバラタツです。
未だかつて、シャキッとしてるイバラタツを
見たことがありません。
2020年04月11日
サボテンぽくはありませんが
今日はHalimeda ghostpipefish (Solenostomus halimeda)
です。
海藻などに付く場合には、宿主の色になるようです。
2020年04月10日
黄色のしましま
今日はYellow banded pipefish ( Doryrhamphus pessulifenus)
のちびっ子です。
2014年のアンボン以来です。
2020年04月09日
住むとこいろいろ
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。日本ではお家がある子が多いですが、海外
では、いろんなところに住んでいます。
2020年04月08日
綺麗な普通種
今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)
です。
2014年のバリのUP以来です。
2020年04月06日
以外に気が荒い?
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)です。
通称"ピョコタン”です。
今回は大量にいました。
動画もどうぞ!
追いかけっこ動画(25sec)
ちょっと喧嘩動画(30sec)
2020年04月05日
エジプトではないけど
今日はSPHYNX GOBY (Amblygobius sphynx)、
スフィンクスサラサハゼです。
アニラオでは初めてです。
あんまり小さくありませんでしたが幼魚です。
2020年04月04日
ちょっと大きめ
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の幼魚です。
最近は極小をよく見つけていたので、約1.5cmは
ちょっと大きめ(贅沢)です。
久しぶりに動画もどうぞ!
ぴこぴこ動画(25sec)
2020年04月03日
子持ち
今日はGold-speck Jawfish (Opistognathus randalli)
です。
今回は子持ちです。
2020年04月02日
小、極小
今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。
今回見た子は小ぶりのサイズが多かったです。
これは極小サイズ
2020年04月01日
違いは住んでる場所
今日はSoot-tail Dottyback (Pseudochromis fuligifinis)
です。
何回見てもまたはElongated Dottybackとの
違いはわかりません(^^ゞ
2020年03月31日
温泉に入れない
今日はイレズミハゼ属の1種-2です。
第一背びれ基部の黒斑が特徴です。
2008年の八丈以来のようです。
2020年03月30日
最強っぽい
今日はZebra Crab(Zebrida adamsii)です。
Fire urchin(イイジマフクロウウニ?)など
危険なウニに住んでいますが、普通のウニでも
大丈夫なくらい厳ついんですけど・・
2020年03月29日
超ひさしぶり
Sparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma halonevum)
シリウスベニハゼです。
なんと2006年にまだ和名が不明だった頃、バリで
撮ったものをUPして以来のUPです。
よく見るし、撮るんですけどね・・・
2020年03月27日
ニセスズ好き
今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。
全体に濃い色なので、ちょっと汚い(^^ゞ
2020年03月26日
砂もぐり
今日はLonf-rayed Sand-diver(Trichonotus elegans)
リュウグウベラギンポです。
ベラなんかギンポなんか、どっちやねん!
そっと近寄って撮ってても、でかい魚がきて
砂に潜っちゃいます(^^ゞ
2020年03月25日
黒尻
今日はBlackspot Damsel (Pomacentrus stigma)、
フィリピン近海の固有種スズメです。
2020年03月24日
簡単そうで難しい
今日はテグリの幼魚です。
結構特徴があるので、判別できると思っていましたが
しっくりくる子を見つけられませんでした(T_T)
2020年03月23日
折れた背中
今日はBroken-back shrimp (Tozeuma armatum)、
通称”ゴルゴニアンシュリンプ”です。
宿主との色の差が大きかったのでわかりやすい
子でした。
2020年03月22日
まっきっき
今日はYellowhead dwarfgoby(Trimma stobbsi)です。
よく見るんですが、なんと13年ぶりのUPでした。
そして、撮った(ち)がフジナと見間違うほどに
まっきっきでした(^^♪
2020年03月21日
やっぱりかっちょいい
今日はSpringer's demoiselle(Chrysiptera springeri)です。
やっぱり、フィリピンで見る子の方がかっちょいいっす!
2020年03月18日
ただでは開きません
今日はサファイアハゼ (Tryssogobius sarah)です。
今年もいましたが、なかなかひれを開いてくれ
ません。今回はビデオキャプチャです。
ひれを開くのは一瞬
子供はびびりう〇ちしてました
2020年03月17日
今日もお出かけ
今日はXenia Soft Coral shrimp (Hippolyte commensalis)
です。
最初は外にお出かけしてました。
2020年03月15日
海月でもクラゲじゃないよ
今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia
nannai) です。
今年は自分で見つけました(^.^)
2020年03月14日
相変わらず名無し
今日は「ホシハゼ属近似属1の1種2」です。
現地では、黒ボッチ1号A?です。
背びれの棘が伸びているのですが、背景に溶け込み
わかりにくいです。
2020年03月13日
開かなかったら・・・
今日はFivespine Fairygoby (Tryssogobius quinquespinus)
です。
せっかく深場に行って、開いてくれてないと
テンション駄々下がりです(^^ゞ
2020年03月09日
にゅうにゅう?
今日はBartel's Dragonet (Synchiropus bartlsi)
と思われます。(たぶん)
どうしてテグリって、口をにゅーって伸ばしながら
動くんですかね?
動画もどうぞ!
にゅうにゅう動画(27sec)
2020年03月07日
でかいけどちっさい
今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
です。未だかつて見たことないサイズでしたが、びびり
ちゃんで、このサイズまで近寄ることしかできません
でした。
2020年03月05日
フチドリ
今日はRandall's Anthias (Pseudanthias randalli)、
フチドリハナダイです。
去年もリロアンで見てました。
メスです
2020年03月02日
3回目でした
今日はCHEN's Dwarf-goby (Trimma cheni)です。
昨年の4月にリロアンで初見したと思ってましたが
実はアヘで2013年に撮ってました。
2020年03月01日
ピンクちゃんのはず
今日はPink Dottyback ( Lubbockichthys sp)です。
2016年以来なので4年ぶりで、(よ)の一人見でした。
お腹が白っぽく、大きくなっているので
子持ち?
2020年02月27日
レアな黄化体
Cebu-Liloanに行ってきました。
今日はBluespot shrimpgoby (Cryptocentrus cyanospilotus)、
ホシゾラハゼの黄化体です。
長らく潜って、いろんなハゼの黄化体を
見てきましたが、ホシゾラハゼの黄化は
今回が初めてでした。
穴から出たすぐは頭が黒っぽいです
通常色の個体です
2020年02月20日
ちょんちょりん付き
今日はタツノイトコ(Acentronura gracilissima)
と思われるPipefishです。
図鑑の写真では眼上皮弁のついてるのは無かった
のですがWEBで検索をかけると眼上皮弁つきの
がありましたので、恐らく・・・
2020年02月19日
相変わらず早すぎ
今日はSPRINGER'S SAND-DIVER(Pterosaron springeri)です。
アニラオではParly Signalfishと呼ばれてる子です。
動画もどうぞ!求婚のような動きが撮れました。
婚活?動画(20sec)
2020年02月18日
いろいろ
今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
です。オレンジのきれいな子でした。
12mmのちびちび
同じように見えて別個体です
動画もどうぞ!
ちびちび動画(20sec)
ちび動画(20sec)
2020年02月16日
アニラオのニセスズメ
今日はPurpletop Dottyback(Pictichromis diadema)です。
ニセスズ振としては、アニラオに来たら、この子を
撮らないで帰るわけにはいきません。
ちびっ子です。
唇まで色がついている大きめの個体
2020年02月13日
頑張ってます
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1.5cmです。
この日は結構流れていたので、この子も流されない
ように頑張っていました。
動画もどうぞ!
頑張る動画(45sec)
2020年02月12日
フェラーリのあーん
今日からアニラオ報告です。
まずは我が家通称”フェラーリ”、
Orange Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)です。
2020年02月06日
ギンポたち
今日はアンボンで見たギンポのちびっ子たちを幾つか。
まずは、PICTUS BLENNY (Ecsenius pictus)
通称”とら尾”のちび
BANDA CORALBLENNY (Ecsenius bandanus)
THREE-LINED BLENNY (Ecsenius trilineatus)
BATH'S CORALBLENNY (Ecsenius bathi)
Orange striped form
Black striped form
Pygmy Blenny(Nannosalarias nativitatis)
ヒナギンポです。
2020年02月05日
やっぱりちびっ子がかわいい
今日はTowlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
です。
成魚は色が多く入ってきます。
幼魚は基本、白黒です。
2020年02月04日
これは大人でもかわいい
今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis elongatus)です。
このドッティは成魚でもあまり大きくならないのですが、
今回の子は高校生くらいかな。
2020年02月03日
かわいすぎ
今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の超かわいいちびっ子たちです。
今回のアンボンはちびっ子祭りでした(^^♪
2020年02月02日
人懐っこいにもほどがある
今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
(よ)もよくくっつかれることがあるのでですが
今回は(ち)にべったりでした。
あくびした瞬間。かまれると痛そう
フィンの前から
足首から
ウェットのファスナーまで
動画もどうぞ!
ストロボで一休み動画(18sec)
フィンの中は暖かい?動画(18sec)
2020年02月01日
アンボンだけに
今日はAmbon Chromis (Chromis amboinensis)です。
アンボンと言えば、で必ず撮ります。
最初の日に(ち)が撮った枝毛ちゃんは、尾びれ
が切れていました(T_T)
2020年01月31日
初テグリ
今日はRedback Dragonet(Synchiropus tudorjonesi)
のちびっこと思われます。
図鑑写真とは背びれの柄がちょっと
違うような・・・ちっさいせいかな?
2020年01月30日
最多出場?
今日は我が家通称”フェラーリ”、Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
他を数えたことはありませんが、フェラーリは
いろんなところで見れるのでUPしている回数も
今回で20回目でした。
こういう角度で撮ると変な顔(^^ゞ
2020年01月29日
2回目
今日はフタホシキツネベラ (Bodianus bimaculatus)
です。
前回は2017年のアンボンでした。
2020年01月28日
スケルトン
今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトン幼魚です。
ポーって感じで漂っていました(^^♪
2020年01月27日
どんなに逃げても
今日はウミテング(Eurypegasus draconis)です。
ウミテングは一生懸命逃げるのですが、基本
ぐるぐる回っているだけです(^^ゞ
2020年01月26日
スクープ動画の四
今日はコウイカと思われるイカです。
2匹いたのでカメラを向けると
謎の行動を始めました
どうも産卵か食べてるかのようです
動画を撮ってる間は、一匹が食べたものをもう一匹
が取って食べてるように見えました
この動画をショップのマネージャーに見せたら
おそらく産卵行動だろうとのことでした。
動画もどうぞ!
産卵?動画(120sec)
2020年01月25日
ピョコタン?
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)
と思われる子です。
2017年に見た子よりピョコタンっぽかったです。
2020年01月19日
だんだん贅沢に
今日はアケボノハゼ(Nemateleotris decora)です。
本当は見て嬉しいハゼなのですが、何回も
見ていると、「開き具合が今一だった」と
見るだけでは十分でなくなってきます(;^ω^)
2020年01月18日
ブツピグ
今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
”ザ・ピグミー”です。
太った奴
1㎝以下のちびっ子
2020年01月15日
リベンジ成功
今日は、Longfin perchlet (Plectranthias longimanus)
チビハナダイです。
2008年にサイパンで部分的な撮影をしてリベンジを
誓って以来です(*^^)v
2020年01月14日
黒いと別種
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
アンボンのガイドは「Pontohi」と言ってましたが、 黒い
のは別種らしいと調査済みです。
2020年01月13日
ガイドがガッツポーズ!
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
ラジャ以外では、去年一昨年とレンベでみましたが、
今年はアンボンで見れました(*^^)v
ガイドにも珍しかったのか、ガッツポーズ
してました(^^ゞ
2020年01月10日
スクープ動画の参
今日はヒシヒレオオモンハゼ(Gnatholepis yoshinoi)
です。2017年のリロアン以来です。
今回はコン活のタイミングに出会いました(*^^)v
動画もどうぞ!
婚活動画(58sec)
ちょっと浮気動画(60sec)
2020年01月08日
スクープ動画の壱
今日はセボシウミタケハゼ(Pleurosicya mossambica)
です。ウミタケハゼはおとなしいと思っていたの
ですが・・・
ちっさい口をせーいっぱい開けて喧嘩してました
動画もどうぞ!
ちっさい喧嘩動画(36sec)
2020年01月07日
日焼けしすぎ
今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の”黒化体”です。
真っ黒なので(ち)はDuskyかと思ったと。
未だかつて見たことがない、超レアです。
ニセスズ振としては、一番のスクープでした(*^^)v
通常はこんな感じ
2019年12月26日
ハーフアンドハーフ
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
いつも思うのですが、紫と黄色ってどんだけ目立ちたいの
って感じですよね。
2019年12月25日
背中に点々
今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。
Dottyback (斑点背中)がよくわかる個体です。
2019年12月22日
初アップ
今日はスミゾメハナハゼ(Ptereleotris rubristigma)
です。何回も見てるはずですが、UPしたことは
無かったようです。
2019年12月21日
白髪なし
今日は通称"Doublelined Shrimpgoby"、Vanderhorstia sp.
です。
ちびっこ
2019年12月20日
続夜の烏賊
2019年12月18日
本家ハゴロモ
今日はハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)です。
最近はspを撮ることが多く、本家を見ることが
少ないのですが、奄美に行ったら、やっぱり
これですね。
今回は小ぶりの子が多く、けんかの動画は
撮れませんでした(-"-)
2019年12月17日
夜の烏賊
2019年12月15日
旧ボタンダウン
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。14年?くらい前に奄美で初めて教えて
もらった時は、まだ学名がついておらず
「ボタンダウン」と呼んでいたのが、懐かしい
です。
2019年12月14日
普通のミジン
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。ちょっと黒っぽかったので「そばかすか?」
と思いましたが、普通の子のようです。
2019年12月13日
二人で見た
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
ホカケを追っかけて疲れて帰ってきたときに
(ち)が見つけて二人で撮りました。
2019年12月10日
名前付いてました
今日はマスダヤツシハゼ(Vanderhorstia wayag)
旧ヤツシハゼ属の1種-1です。
2015年の2月についてたようなので、以前に石垣
でUPした時には、すでについてたようです。
2019年12月09日
薄い腹巻
今日はハラマキハゼ (Psilogobius prolatus)です。
今回はがっちり腹巻模様が出ている子が少なかったです。
2019年12月08日
白目ではありませんが・・・
今日は通称”White Eye Shrimpgoby”、
イトヒキハゼ属の1種-9(Cryptocentrus sp. 9)
です。
日本では奄美でしか見たことがない(多分)
ですが、最近リロアンでは、毎回お会いしてます。
2019年12月06日
相変わらず・・のようです
今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
相変わらず認められていないようです。
2019年12月02日
マーメイド
2019年11月29日
黄色い足
今日はYellowfoot Shrimpgoby (Vanderhorstia phaeosticta)
と思われる子です。
腹ビレが透明っぽいので、子供かメスかと
結構、腹ビレが黄色いです
2019年11月28日
ちっさいし、うすいし
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
のちびです。
同じ形なので”幼魚”とは言いにくいのですが
1cmくらいのちびちびでした。
2019年11月25日
スズメ好き
今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
ちっちゃいのからほどほどのまで色んなサイズがいました。
2019年11月24日
おちょぼ口
2019年11月22日
潜砂魚
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
今年も見つけることができました。
背びれを開いてました
砂に隠れるとこんな感じ
2019年11月21日
こそこそベラ
Cockerel wrasse (Pteragogus enneacanthus)、
オハグロベラ属1種の1です。
英名はSneaky Wrasseとも言います。
こそこそベラです(^^ゞ
2019年11月20日
ほぼ奄美だけ?
2019年11月19日
苦節○年
今日はコガネニセスズメの通称”グアバ”と呼ばれる子
か、石垣の通称”モモイロニセスズメ”か?疑惑の子です。
なかなか撮りにくいところにいて、非常にシャイなので
まともな画像が取れたのは今回が初めてかも。
2019年11月18日
ところ変われば
今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
日本やインドネシアでは普通に見れますが、
セブではこのパターンは珍しいようです。
2019年11月17日
ちょっとパジャマっぽい
今日はクロオビハゼ(Myersina nigrivirgata)では
ないのでは?との疑惑ハゼです。
どうも頬の模様が違うのでは?とのことです。
エビとのコラボ
2019年11月16日
うろこっぽいって?
今日はScalycheek shrimpgoby(Vanderhorstia lepidobucca)
です。
全身出ててもヒレが開いていないと・・・
2019年11月15日
オニのようなヤツシのような
今日はBrownband Shrimpgoby (Tomiyamichthys zonatus)
です。
オニハゼ系の外人さんです。
オニと言うよりヤジリのような顔つきなんですが。
2019年11月14日
ぐりぐり
今日はMeshed Dwarfgoby(Trimma agrea)です。
紹介してもらったときは”ぐりぐり”感が少なかった
の別物、初物と思っていましたが、
ラジャの通称”ぐりぐり”
と同じ子だったようです(^^ゞ