刺青のひと、その四
Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
刺青のひと、その四
Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
2025年01月14日
刺青のひと、その参
今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。
2025年01月13日
刺青のひと、その弐
イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。
2025年01月12日
刺青のひと
今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。
ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)
1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。
2025年01月10日
わからないハゼ
今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。
2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP、2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。
3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
の幼魚ではないか?と
2025年01月09日
泥場の子たちの十六
今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・
2025年01月06日
泥場の子たちの十四
今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。
2025年01月05日
泥場の子たちの十参
今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。
ちびっ子です。
2025年01月04日
泥場の子たちの十弐
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
2025年01月03日
泥場の子たちの十壱
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2024年12月31日
泥場の子たちの八
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。
2024年12月28日
泥場の子たちの五
今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。
2024年12月27日
泥場の子たちの四
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
ちびっ子です
さらに小さい子
2024年12月26日
泥場の子たちの参
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
泳いでいるときはなかなかヒレを開いてくれません
2024年12月24日
泥場の子たちの壱
今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。
2024年12月18日
ハウスリーフその十四
今日はWhitelined coral goby (Gobiodon albofasciatus)、
イチモンジコバンハゼの幼魚です。
2024年12月17日
ハウスリーフその十参
今日はRinged Pipefish(Doryrhamphus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
2024年12月14日
ハウスリーフその十
今日はMandarinfish (Pterosynchiropus splendidus)、
ニシキテグリです
2024年12月11日
ハウスリーフその七
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月も少なかったのですが、今年も1個体しか見つけ
られませんでした。7月は大発生してたのに・・・
2024年12月10日
ハウスリーフその六
通今日は称”キリンちゃん”DWARF VELVETFISH
の一種です。今回は大発生していました(^^♪
2024年12月08日
ハウスリーフその四
今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。
ちびっ子はシャイでなかなか出てきません。
2024年11月27日
ヒトミシリと仲良し?
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。
2024年11月22日
すでに大人色
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus) です。
サイズは2㎝くらいですが大人色です(-_-)
2024年11月21日
五月でなくても
今日はサツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。
2024年11月20日
にせもの扱いしなくても
今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota cometa)です。
2024年11月19日
なんでこんなところに?
今日はグッピー(Poecilia reticulata)です。
2024年11月10日
シャイです
今日はルリボウズハゼ (Sicyopterus lagocephalus)です。
2024年11月09日
レアです
今日はコンテリボウズハゼ (Stiphodon atropurpureus)
です。こちらは2017年以来に久々に会いました。
雌です
2024年11月08日
ひと昔ぶり
今日はヒトミシリハゼ(Bryaninops nexus)
です。2013年以来のUPです。(見てはいました)
2024年11月05日
ちょー久しぶり
今日はオモナガフタホシイソハゼ (Eviota
partimacula)です。2回目のUPです。
2024年11月01日
変わらないかわいさ
今日はイロカエルアンコウ (Antennarius pictus)
の幼魚です。綺麗な赤(オレンジ?)で可愛かった(^^♪
2024年10月29日
初物
今日はアンコウウバウオ(Conidens
laticephalus)です。
なんとお初の子のようです。
特徴である「眼の間に幅広い灰白色の横帯」
は、体全体の色が薄いのであまり鮮明では
ありません・
「腹鰭は前後に2分した吸盤状」もいまいち
二分感が出ていません。
2024年10月28日
見つけられず
今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma
helenae)です。今回(よ)は見つけられ
ませんでした(T_T)
2024年10月24日
ペケペケ
今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )
の幼魚です。
2024年10月23日
同じ子?
今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota
sp.3)です。
同じ根の同じ穴にここ数年いると
思うのですが同じ個体なのかな?
2024年10月22日
平凡?だけど
今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota
cometa)です。
何気に2回目だったりします。
平凡すぎるので撮ってもらえない(T_T)
2024年10月21日
顔オレンジだけど
今日はパンダダルマハゼ (Paragobiodon
lacunicolus) です。
パンダなので白黒かと思いきや顔は
オレンジだったりします。
2024年10月20日
付いてたり付いてなかったり
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon
kasaii)です。
胸鰭が黒くないのがパンダとの違いのはず
なのですが、そもそも他のヒレも色が
付いていないのも結構います。
2024年10月19日
撮りにくい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii
Shibukawa)です。
隙間が狭くて平坦なテーブルサンゴに居るので
超撮りにくいです。
タマゴ持ちの別個体
2024年10月18日
やっぱり半透明
今日はアワイロコバンハゼ(Gobiodon
prolixus)です。
この半透明感が良いですね。
2024年10月15日
久しぶりの腹巻
今日はハラマキハゼ(Psilogobius
prolatus)です。2019年の奄美以来です。
2024年10月14日
まだまだかわいい
今日はカザハナニジギンポ(Petroscirtes
xestus) の幼魚です。
2024年10月13日
やや普通種
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)
です。ピュッと動かないので比較的撮りやすい
ですね。
2024年10月12日
なぜ砂金?
今日はサキンハゼ(Hazeus ammophilus)
(旧「日本のハゼ」トンガリハゼ属の1種-3)
です。 新称では初めてですね。
2024年10月11日
すぐ潜る
今日はヒメハゼ属の1種-1(Favonigobius sp.1)
です。すぐに砂に潜ってしまうので撮りにくい
んですよね。
2024年10月09日
大発生
今日はイトマンクロユリハゼ(Ptereleotris
microlepis)です。2011年以来のUPです。
今年はいくつかのポイントで大発生していました。
2024年10月08日
青い斑紋
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides
insignis)です。やっぱり綺麗です。
2024年10月06日
どろどろの羽衣
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
2024年09月26日
やっぱりドッティ
今日はバリ島西部で見られるDottybackの
一部です。
Komodo Dottyback (Manonichthys sp.)
Many-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)
Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)
Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
Dusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョン
Marshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメ
Bugeye dottyback(Amsichthys knighti)
オオメタナバタメギス
2024年09月25日
なぜ怒る?
Yellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。
2024年09月24日
続チビギンポ
インドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
2024年09月23日
チビギンポ
Segmented blenny(Salarias segmentatus)
の幼魚です。
2024年09月21日
白い骨
Tunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
2024年09月20日
むず
今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)、
チビハナダイの外人さんです。
2024年09月19日
未だに名無し
今日はコバンハゼ属の1種(Gobiodon sp)、
通称”青いコバンハゼ”です。
2024年09月18日
初めて見た
今日はWeed cardinalfish(Foa brachygramma)、
タイワンマトイシモチなのですが
抱卵しているのは初めて見ました。
2024年09月17日
地味だけど
今日はLarval Cardinalfis(Apogon neotes)、
透明で地味ーな外人テンジクダイです。
(赤かったらネオンテンジクダイなんだけど)
2024年09月15日
お尻の模様
今日はJanss' pipefish(Doryrhamphus janssi)、
外人のヨウジウオなので和名はありません。
ちょっと見、ヒバシヨウジっぽいですが尾びれ
の模様が違います。
2024年09月13日
皮膚病
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?は大きくなると無くなって
くるようです。
2024年09月11日
タンクでスノーケリング
今日はLatticed butterflyfish(Chaetodon
rafflesii)、アミチョウチョウウオの
幼魚です。小さすぎて尾びれがまだ透明です(^^♪
2024年09月09日
泥場が好き_その十五
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
今回はプムトランのエリアだけでなく、
いつもの泥ポイントにもいました。
2024年09月08日
泥場が好き_その十五
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
(オキナワハゼでもセキレイハゼでもない
外人さんです)
2024年09月05日
泥場が好き_その十弐
今日はScaly cheek-hook goby(Ancistrogobius
squamiceps)ウロコホオカギハゼです。
こちらは2013年以来のUPです。
2024年09月04日
泥場が好き_その十壱
今日はSenou's Goby(Asterropteryx senoui)
ノコギリホシハゼです。
2011年以来のUPです。
2024年09月01日
泥場が好き_その八
今日はNaked Dartfish (Pariogossus nudas)です。
体全体が緑っぽく見えますが、その他の
特徴がIRFやRFoEI、FBに記載の特徴とあって
いるので。。
2024年08月30日
泥場が好き_その六
今日はヤノスソヒキハゼ (Vanderhorstia
papilio)です。
日本では深場の子なのですが、ここでは
18mくらいで見れます、と言っても地味系
なので人気ないようです(-_-)
尾びれが燕尾形でかっちょいい!
2024年08月29日
泥場が好き_その五
今日はモエギハゼsp(Tryssogobius sp)です。
ちびっ子です
2024年08月27日
泥場が好き_その参
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
残念ながらヒレは開いていません(-_-)
2024年08月26日
泥場が好き_その弐
今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。
2024年08月25日
泥場が好き
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
2024年08月23日
これもスノーケリングの成果
今日はBlackbanded Damsel(Amblypomacentrus breviceps)
の幼魚です。
2024年08月21日
続々続スノーケリングの成果
今日はLeafy Dragonet (Anaora tentaculata)、
タンザクテグリです。
Tentacled Dragonetとも言うようです。学名のまんま
ですね。
ちびっ子です
2024年08月20日
続々スノーケリングの成果
今日はSulu goby(Acentrogobius suluensis)、
ホオグロスジハゼです。
2024年08月18日
スノーケリングの成果
今日はInterrupted dartfish(Parioglossus interruptus)、
ヒメサツキハゼです。初UPです。
2024年08月13日
ハウスリーフの十三
今日はMangrove Dragonet (Paradiplogrammus
enneactis)、ハナビヌメリです。
アデオオモンのそばにいたのですが、肉眼で
追っているのでは背びれを開いたのがわかる
くらいで形状まで確認はできません。
2024年08月09日
ハウスリーフの九
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
今回はフェラーリの居そうなところの
散策をあまりしなかったのでこの子だけでした。
2024年08月06日
ハウスリーフの六
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
ボートの泥ポイントの浅瀬では(ち)が良く見つけていましたが
ハウスリーフでは7年ぶりです。
2024年08月04日
ハウスリーフの四
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepolakrusensternii)、
アカタチの黄化体です。
ハウスリーフでは2019年以来です。
今回の子は怖いもの知らずで相当近寄っても
引っ込みません。
※(ち)は、135カット撮影(6日間)していますが、
左を向いているのは6日っとのみでした。
流れのせいでしょうか??
2024年08月03日
ハウスリーフの参
今日はTiny goby (Lubricogobius nanus)です。
我が家通称”そばかすちゃん”です。
2019年にプムトランのポイントでましたが、
ついにハウスリーフに!
毎日通っちゃいました(^.^)
2024年08月02日
ハウスリーフの弐
今日はイレズミハゼ属未同定種 (Priolepis sp)です。
以前に見ている未同定種とは異なり、体側の白い横線
がありません。
過去あまり行くことのなかったちょっと深め(9~10m)
の泥の穴で発見。
個体数はいるようなのですが、撮影は困難を極めます。
2024年08月01日
ハウスリーフの壱
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月が5日目にようやく発見、今年の3月は
そもそもハウスリーフにあまり入れず、個体数も
あまりいませんでしたが、今回は初日から豊作でした。
いっぱいいます(^^♪
2024年07月27日
ギンポいろいろ
今日は阿嘉島で見たギンポ/カエルウオから。
オウゴンニジギンポ(Meiacanthus atrodorsalis)
イナセギンポ(Plagiotremus laudandus)
カザハナニジギンポ(Petroscirtes xestus)
ヒナギンポ(Nannosalarias nativitatis)
タテガミカエルウオ(Cirripectes castaneus)
セダカギンポ(Exallias brevis)
ロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)
2024年07月25日
ベラいろいろ
今日は阿嘉島で見たベラたちです。
ヒレグロベラ (Bodianus loxozonus)の幼魚
ニューギニアベラ(Anampses neoguinaicus)
ホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚
ヒトスジモチノウオCheilinus unifasciatus)の幼魚も
ニセモチノウオ (Pseudocheilinus hexataenia)の幼魚
ノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)の極小幼魚
シラタキベラ (Pseudocoris bleekeri) の幼魚
ヤマシロベラ(Pseudocoris yamashiroi)の幼魚
ニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
2024年07月24日
なぜ従妹?
今日はタツノイトコ(Acentronura gracilissima)
です。
2024年07月23日
続々小判
今日はコバンハゼ属の1種-5(Gobiodon sp.5)です。
2024年07月22日
続小判
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)です。
2024年07月21日
小判
今日はフタイロコバンハゼ (Gobiodon rivulatus
)です。なんと、お初UPだったようです。
2024年07月20日
元祖ひげもじゃちゃん
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon
xanthosomus)と卵です。
2024年07月19日
続々ひげもじゃちゃん
今日はパンダダルマハゼ(Paragobiodon
lacunicolus)です。ちょっとカサイ化
してるかも・・
2024年07月15日
何気にお初?
今日はオキナワハゼ属の1種-1(Callogobius sp.1)
だそうです。オキナワハゼ属のSPは結構アップして
いましたが1種-1は初めてだったようです。
2024年07月12日
ちょっと柄が変?
今日はスジシマイソハゼ(Trimmatom pharus)
です。なんか柄がちょっと違うような・・・
2024年07月11日
阿嘉と言ったら
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis
luteus)の♂です。
2024年07月07日
わりとレア
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)
です。地味な柄ですがわざわざ撮りたくなる
レア感はあります。
2024年07月06日
花火?
今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)
です。2回目です。サンゴの隙間の激ムズ君
です。
ちびっ子です
2024年07月03日
マネ下手
今日はコクハンアラ(Plectropomus
laevis)の幼魚です。
2024年07月01日
顔だけ
今日はウルマカエルアンコウ (Antennarius coccineus)
と思われます。 2017年のリロアン以来です。
沖縄だけに?石垣だけど?
今日はオキナワスズメダイ(Pomachromis
richardsoni)です。
2024年06月29日
獅子舞
今日はシシマイギンポ(Cirrisalarias bunares)です。
お初です(^^♪
小さすぎて、肉眼ではヒゲモジャがわかりません(^^ゞ
2024年06月26日
怒ってはいませんが
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera
caeruleolineata)のちびっ子です。
青いスジが綺麗です。
2024年06月17日
ごま
今日はゴマクモギンポ(Omobranchus
elongatus)です。
続々続口内保育中
今日はイトヒキテンジクダイ(Zoramia
leptacantha)です。これも初UPです。
2024年06月16日
続々口内保育中
今日はクロオビアトヒキテンジクダイ(Archamia
zosterophora)です。これも初UPです。
ちょっと帯の色が薄いので撮っている
ときはクロオビとわかりませんでした。
2024年06月15日
続口内保育中
今日はウスモモテンジクダイ(Zoramia
viridiventer)です。
なんと初UPです!(^^)!
2024年06月14日
口内保育中
今日はネオンテンジクダイ(Apogon
parvulus )です。
最近テンジクダイをよく撮ります。
2024年06月13日
子守
今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon
albofasciatus)です。
いつもは幼魚しか興味ないのですが、
今回はタマゴです。
2024年06月12日
元祖
今日はエリホシベニハゼ(Trimma
hayashii)です。
2005年に奄美で初めて見せてもらった
ときは、まだ和名がなく「ボタンダウン」
って呼ばれていました。
2024年06月09日
まだ色出してます
今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)です。
もう時期はすぎたとのことでしたが
まだ発色している子がいました。
2024年06月08日
未だに学名が無いようです
今日はシマイソハゼ(Trimmatom sp.1)です。
昔からいるのに未だに学名を付けてもらえ
ないようです。かわいそうに・・
2024年06月07日
もう隠れなくてもいいかな
今日はヌノサラシ(Grammistes sexlineatus)
の若魚です。サイズ的にはまだかわいいところ
なのですが、すでに水玉模様ではなく、背びれに
赤色が残っているのみでした。残念
2024年06月04日
疑惑の個体
今日はリュウキュウニセスズメ
(Pseudochromis cyanotaenia)です。
♂です。
♀ですが、やけにピンクでピンクちゃん
疑惑があったのですが、まあ・・リュウキュウ
の♀なんでしょうね。
2024年06月03日
一人で見た
今日はフタスジハゼ (Callogobius sclateri)
です。去年見た幼魚より大きく砂に同化
していました。
2024年06月01日
青点が目立つ
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides
insignis)です。
いつも全身を撮らせてくれるのに、今年は
ダメでした(-_-)
モヒカン
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンです。
2024年05月31日
大人でも小さい
今日はヤイトギンポ(Glyptoparus delicatulus)です。
成魚でも5㎝くらいにしかならない小型のギンポ
なのですが、小ささでヒナギンポと競っています。
高貴なドッティ
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。
赤紫の上半身に黄色の下半身のドッティは
何種類かいますが、この子は色の境目が
ストレートな子です。
ちびっ子です
2024年05月30日
この和名では初めてです
今日はカザハナニジギンポ(Petroscirtes xestus)
です。海外ではXestus Fangblennyとして、わりと
良く見るこですが、国内では昨年の阿嘉島に続いて
2回目になります。
ちびっ子です
黄色つながり
今日は今日はYellowfin flasher Wrasse
(Paracheilinus flavianalis)です。
2024年05月29日
婚活ではなさそう
今日はホホグロギンポ(Blenniella
bilitonensis)です。
乗っ取り?
黄色いライン
今日はYellow-lined Fairygoby (Tryssogobius
flavolineatus)です。リロアンで2回ほど見たことが
ありましたが、バリではお初です。
先日のモエギちゃんspとの違いは眼の後ろから
胸びれにかけて黄色いラインがあることです。
2024年05月28日
続婚活中
今日はシマギンポ(Salarias luctuosus)
の求愛です。2014年以来のお久しぶりです。
雌はいなさそうだったのですが・・・
白い点線背骨
今日はTunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
お初かなと思ったら2019年のハルマヘラで
UPしていました。
2024年05月26日
潜ります潜ります
今日はミナミシラヌイハゼ(Silhouettea
insinuans)です。
すぐに砂に潜ってしまうので全身を
撮るのは至難の業です。
二本ヒレ?
今日はFilament-finned prawn-goby(Stonogobiops nematodes)、
ヒレナガネジリンボウです。
二本ヒレの新種かと思いきや、二体が
きれいに重なっているだけでした(^^ゞ
2024年05月24日
飛んでたらしい
今日はタカノハハゼ(Cryptocentrus caeruleomaculatus)です。
(よ)が見てた子は、カップリング
成立済みだったようです。(残念)
2024年05月14日
マニアックなスズメダイが好き
今日はBlacktail Surgent (Abudefduf lorenzi)
ローレンツスズメダイです。
尾ヒレ付け根の黒斑がポイントです。
2024年05月06日
スズメダイが好きの十二
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus
azuremaculatus)です。
ちびっこ
中学生くらい
高校生くらい
2024年04月26日
スズメダイが好きの弐
今日はヨスジリュウキュウスズメダイ
(Dascyllus melanurus)です。
英名はFour stripe damselfishとかBlacktail
dascyllus/damselfishとか色々です。
2024年04月25日
スズメダイが好き
今日はBanggai damselfish(Amblypomacentrus
clarus)です。
2024年04月24日
かなりでかい
今日はオキナワハゼ属系外人さんで、恐らく
Centrescale goby(Callogobius centrolepis)
ではないかと思います。
最近見たオキナワハゼ系の子としては
かなり大きかったです(@_@)
2024年04月22日
バリのニセスズ報告の四
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys
multisquamatus)です。
2024年04月21日
バリのニセスズ報告の参
今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis
elongatus)です。
2024年04月20日
バリのニセスズ報告の弐
今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)です。
2024年04月17日
アワイロではない
今日は通称”青いコバンハゼ”コバンハゼ属の1種
(Gobiodon sp)です。
アワイロのようですがアワイロではありません。
2024年04月16日
イズハゼ属の外人さん
今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)
と思われる子です。
当初チビハナダイと思っていたのですが、特徴が
どうも合致せず、FBで調べた結果、アニラオで
見たことがあった子と同じようでした。
2024年04月15日
けばけば
今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。
2024年04月13日
ゼラチン
今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia gelatinosa)、
ヌメリテンジクダイです。
2018年に奄美で初めて見た子も尾びれが切れて
いましたが、今回の子も切れてました(^^ゞ
着床したての子は透明で、英名のGelatinous
(ゼラチン状)と言う感じが良く出ています。
2024年04月11日
これは浅めのダイビングで
今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。
2024年04月10日
タンクは背負ってましたが
今日はREDSPOTTED Blenny(Blenniella chrysospilos)、
モンツキカエルウオです。
モンツキの深さはモードアレックスでも可能ですが、
じっくり撮るならタンクはあった方がいいですね。
2024年04月05日
奥が深い
今日はおそらくMinute mudskipper(Periophthalmus minutus)
トビハゼの外人さんです。
最初はミナミトビハゼと思っていたのですが、ミナミトビハゼ
(P.argentilineatus)は第1背鰭の前は先端が突出しているとの
こと、また、トビハゼ(P.modestus)は日本から台湾までの分布
のようなのでインド洋-西太平洋に分布する3種の中から
背びれの模様の特徴からP.minutusとしました。
動画もどうぞ
※過去にBaliでミナミトビハゼとして
UPしているのもMinute mudskipperと
思われます。背びれが開かれないとわからない
って言うのも困ったものです。
2024年04月04日
実はバリが先
今日はFreckled Goby (Amblygobius stethophthalmus)です。
ラジャで2016年に初UPしたのですが、実は2009年のバリで
すでに撮影していました。その後も何故かバリでUPされる
ことがなく、今回バリとしては初UPになります(^^ゞ
(シークレットベイでは普通にいるので普通種扱いして
しまったのでしょうね)
5㎝くらいのちびっ子
ちびっ子s
2024年04月02日
間違ってました
今日はアカハチハゼ(Valenciennea strigata)
です。 体色が濃いのでアカネハゼと思った
のですが、吻から鰓ぶたにかけての青いライン
が2本でないこと、第一背びれで第1棘が伸長して
いることからアカハチであると確認しました。
※2015年2月アニラオと2023年11月阿嘉島でアップした
アカネハゼも同様の理由でアカハチの間違いでした。
2024年04月01日
激ムズ
今日はFullmoon Reefgoby(Priolepis nocturuna)、
イザヨイベンケイハゼです。
2006年にモルジブで初めて見て以来、18年で3回目
と言う激レアです。
必ず前にハナダイやエビなどの邪魔ものがいて
今回もエビとテンジクダイに邪魔されつつの
激ムズ撮影でした!(^^)!
動画もどうぞ
2024年03月02日
太陽光発電
今日はSolor Boxfish (Ostracion solorensis)です。
2017年のアニラオ以来です。
雄です。
雌です。
2024年02月28日
とげとげ
今日はビシャモンエビ(Miropandalus hardingi)です。
5年ぶり4回目の登場です。
宿主の色と同じ色になるのがすごいですね。
2024年02月27日
ぐちゃぐちゃですか?
今日はCockerel wrasse(Pteragogus enneacanthus)
キツネオハグロベラです。
よく似たCryptic wrasseとの違いは体のラインや
えら蓋の斑紋に関するFBによる記載は、載っている
写真と矛盾があります。今回は第一背びれの第3棘
まで伸長するのがCryptic、第2棘まで伸長するのが
Cockerelとされていたのを採用しています。
ハウスリーフのテンジクダイたち
Gilbert's Cardinalfish(Zoramia gilberti)
Broadbanded cardinalfish(Ostorhinchus fasciatus)
フウライイシモチ(※Apogon quadrifasciatusは
Junior synonymでした)
Blackstripe Cardinalfish(Apogon nigrofasciatus)
Banda Cardinalfish(Apogon bandanensis)
2024年02月26日
判別しやすい
今日はClown Anglerfish (Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウです。
2024年02月25日
人気ない?
今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis perspicillatus)です。
地味な配色なので、あまり撮る人がいないようです。
ニセスズ振的には寂しかったりします(-_-)
2024年02月24日
やっぱり厳つい
今日はZebra Crab(Zebrida adamsii)です。
4年ぶり2回目の登場です。
2024年02月23日
イチャイチャ中
今日はCeek-bar Cardinalfish(Apogon sealei)
初UPです。(初見と言うわけではありません)
ちょっとお腹が大きくなっている雌と産卵
と思われる行動をずっとしているのですが
どう見ても卵を産むほどのお腹の大きさでも
なく・・単に仲が良いだけですかね?
動画もどうぞ
2024年02月22日
隻腕
今日はTiger Shrimp(Phyllognathia ceratophthalma)
トゲツノメエビです。
大きい方の子は片方の爪がありませんでした。
2024年02月21日
共生?
今日はMozambique scorpionfish(Parascorpaena mossambica)
ネッタイフサカサゴと思われるカサゴの幼魚とワレカラの
共生??です。共生と言ってもワレカラに乗られて
いるだけのカサゴに何のメリットがあるのかな?
ワレカラは普通海藻についているんですけど・・
※動画は見ているとかゆくなってくるのでUPは
やめておきます。
撮りやすいのに
今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)です。
2008年のバリが初UPだったのですが、それ以降アニラオ含め
3回しかUPされていませんでした(^^ゞ
綺麗だし撮りやすいので、他でも撮っているはずなのですが・・
アニラオで撮影した子です
2024年02月20日
老人ホーム
今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
です。ザ・ピグミーですが、顔がしわしわなので
赤いちゃんちゃんこを着たおじいちゃんにしか見えません(^^ゞ
今回はそんなちっちゃいおじいちゃんが10個体近くついた
ウミウチワを見せてもらいました。
2024年02月19日
うめずかずお
今日はCandycane pygmy goby (Trimma cana)です。
西部太平洋の固有種で、アニラオで9年前に
見て以来です。
バリバージョン
今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
バンダ海の固有種なのですが、バリにもいます。
ただバリ特有の「ちょっとした違い」が
あります(^^ゞ
2024年02月18日
珍しいアローン
今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。
11年ぶりのUPです。(毎回見せてもらっては
いました(^^ゞ)
珍しい一人の子
2024年02月17日
決着の着けようがない!
今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)、
通称"ピョコタン”です。
ちびっ子(約1cm、最大でも3cmくらいらしい)
喧嘩してました
魚の喧嘩は口の大きさを競ったり、噛みつきあった
するのですが、この子たちも写真では取っ組みあい
をしているように見えますが、実は。。。これでは
決着がつきそうにありませんね。
英名はまんまじゃなかったんかい
今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)です。
インドネシアの北部(モルッカ諸島からパプアニューギニア
に向けての地域)の固有種のようですが、やはりバリにも
います。
2024年02月16日
固有種ではないはずですが
今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。
結構いろんなところで見てる気がするのですが
UPしているのはバリだけでした(^^?
ちびっ子です
2024年02月15日
いないばあっ!
今日はHarlequin shrimp(Hymenocera picta)
フリソデエビです。
動画もどうぞ。いないいないばあっ!ってしてます。
2024年02月13日
超久しぶり
今日はSquat Urchin Shrimp(Gnathophylloides mineri)
マガタマエビです。
2013年に初めてアニラオで見た以来です。
今回はリクエストしたら簡単に見せてもらえました(^^♪
動画もどうぞ
バリ率高い
今日はMiracle triplefin(Enneapterygius mirabilis)
ミラクルトリプルフィンです。
こちらは標準和名ではなく、日本のシマヘビギンポとは
異なるようです。2013年のバリで初UPして以来、アニラオ
で1回見た以外はすべてバリで見ているようです。
2024年02月10日
シマイソ系の四
今日はサリ通称”ホソベニハゼ”のひとつ
Trimmatom offuciusです。(たぶん)
Common nameはありません。なんででしょ?
2024年02月09日
シマイソ系の参
今日はMidget dwarfgoby(Trimmatom nanus)、
新版「日本のハゼ」シマイソハゼ属の1種-3です。
サリダイブ通称”ホソベニ”と言われるのは、
どうも3種類のようでそのうちのひとつです。
2024年02月08日
シマイソ系の弐
今日はSaddled dwarfgoby(Trimmatom sagma)、
サリダイブ通称”きいろちゃん”です。
”きいろちゃん”は黄化体と思われるのですが
泥ポイントで見られる子は、リーフの壁面で見られる
ことは別種の疑惑もあります。
泥ポイントの子
リーフの子
普通色の子(”ホソベニ”)
2024年02月07日
シマイソ系の壱
今日はLifehouse dwarfgoby (Trimmatom pharus)、
スジシマイソハゼです。
2024年02月05日
鼻〇ず
今日はNeedle pipefish (Kyonemichthys rumengani)
だと思われる、通称”Pygmy seadragon"です。
昔は”鼻〇ず”と言ってました(^^ゞ
2024年02月03日
続々ムズイ
今日はDosalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia dorsomacula)です。
特徴は雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く青いライン、
があり、体全体(腹部は白)に小黄色斑があること。
やはり、雌の第一背びれに不規則な黒斑があります。
2024年02月02日
これもオニハゼ属に移籍してました
今日はLanceolate shrimpgoby(Tomiyamichtys lanceolata)
ヤジリハゼです。
ヤジリハゼの特徴は第一背びれの2黒斑と胸腹部のライン
で見分けています。
2024年02月01日
属が変わってました
今日はLongspot Shrimpgoby (Tomiyamichtys tanyspilus)
「日本のハゼ」ではヤツシハゼ属の1種-4でしたが、現在は
オニハゼ属の1種です。
2024年01月31日
続ムズイ
今日はMajestic Shrimpgoby (Vanderhorstia noblis)です。
こちらの特徴は体の上部が黄色で青の縦線(後ろ側では
点になる)がある、雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く
青いラインがあり、雌は第一背びれに濃茶の斑紋がある
ことです。
ちびっ子です
2024年01月30日
ムズイ
今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia belloides)です。
特徴は胸と腹部が白い、腹びれが白い、尻びれにラインが
ある、なのですがMajestic、Dosal-spotとの見分け
がムズイです。
2024年01月26日
同名の別人
今日はBlood-spot pygmygoby(Trimma haimassum)です。
英名は好きに付けられる為、同じ名前が紅海固有種
のベニハゼにもついています(^^ゞ
2024年01月25日
言ったもん勝ち
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
和名の”ヒメ”も謎ですが、英名はFB]では”Wasp
(スズメバチ)”、East Indiesでは”Yellow and Black”
と見たまんま、言ったもん勝ちです。
2024年01月24日
怒ってるわけではない
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。
初めてこの子を沖縄で見せてもらったときは、30分くらい
水面移動して死んでました。
2024年01月23日
パウパウ
今日は新通称”コマンベニ”、Pawpaw pygmygoby
(Trimma papayum)と思われる子です。
ほほに斑紋がないので当初ペガススかと思いましたが
第一背びれの基部に小さな黒斑がある特徴から恐らく・・
ちびっ子です
2024年01月22日
ぼっちって
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2015年に「リロアン」で初めて見て以来、「トランバン」
「ハルマヘラ」で撮っています。なのでバリではお初では
ないのですが、今回のポイントでいままで見たことがなく
トランバンから流されてきたのかな?
バリバリの子もいました
ちびっ子です
2024年01月21日
お初ではない?
今日はReader's pygmygoby (Trimma readerae)です。
オキナワベニハゼに似ていますが、目の下が赤/
オレンジのラインではなく丸斑になっています。
図鑑には載っておらず海洋科学財団ジャーナルから
探し出しました。
初見かと思いきやマジュロで2006/2010に「ベニハゼ属の1種」
としてUPしていました。
2024年01月20日
一人寂しく
今日はモエギハゼspです。
今回は一個体しか見ることができませんでした。
このまま居なくなってしまうのは嫌ですね。
2024年01月17日
やっぱり病気
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?があります。どう考えても
皮膚病ですよね(^^ゞ
2024年01月16日
黄色ストライプではなくなりました
今日はYellowstripe Dwarfgoby改めErdmann's Dwarfgoby
(Trimma erdmanni)です。2008年にバリでUPした際はsp
でしたが2011年にWinterbottomが登録して学名がついて
いたんですね。
2024年01月15日
場所にもこだわってほしい
今日はYellow-eye combtooth Blenny(Ecsenius ops)です。
2014年に「群れをなす」でUPしましたが、数もさることながら
場所にもこだわりが出てきます。
やっぱり3匹くらいでは物足りず、
数はそろってきても場所が今一
やっぱりサンゴのところで群れてほしいです
2024年01月13日
ハウスリーフにもいます
今日はFour-eye pigmygoby、エリホシベニハゼ
(Trimma hayashii)です。
海外ではラジャとマジュロだけかと思いきや2014年に
バリでもUPしていました。
大好きなベニハゼなのですが、エリホシ部分が
見えてくるまで「誰だろう?」ってなります(^^ゞ
2024年01月12日
ホシクズそっくり外人さん
今日はFace-stripe pygmy gobyまたはCHEN's Dwarf-goby
(Trimma cheni)です。
バリでは初めてです。
最初に2個体はCHEN'Sの特徴である「目の下の2本の
オレンジライン」がわかりずらいです。
特徴はしっかり見えるのですが、目が病気っぽいです
2024年01月11日
背びれをちゃんと見せてほしい
今日はBlackspotted DwarfgobyまたはThree-eyed Pygmygoby
(Trimma trioculatum)です。※
結構見つけるのですが、背びれの黒斑を綺麗に
とるのは難しいです。
※2024/1/17 学名がついていたのを失念しておりました
ので修正しました。
2024年01月10日
どう見ても病気
今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma halonevum)
シリウスベニハゼです。
ベニハゼとしてはパッチなどのオープンなところに
いるので撮りやすいです(^.^)
2024年01月08日
セノウヒカリイシモチの外人たち
今日はJebb's Siphonfish (Siphamia jebbi)
とBlue-Eye Siphonfish (Siphamia cyanophthalma)
です。
両方とも日本で見られるセノウヒカリイシモチの
そっくりさんで、Jebb'sは体側にヨコシマではなく
しかいない微細斑紋があり、Blue-Eyeはさらに
眼球の上下に2本のラインがあります。
2019年までは、ほとんどJebb'sだったのですが
2019年にいきなりJebb'sがBlue-Eyeに入れ替わって
いました。そして今回はなんと両方いました(@_@)
Jebb's Siphonfish
Blue-Eye Siphonfish
2024年01月07日
イナズマではなさそうです
今日は2019年に「イナズマヒカリイシモチ」と
して」UPしましたが、実はElongate siphonfish
(Siphamia elongata)もしくはCoral siphonfish
(Siphamia corallicola)と思われるヒカリイシモチ
の仲間の外人さんです。
どっちもほとんど同じ特徴なのですが、FBによると
Coralの方は群れでいることが多いとのことなので
サリハウスリーフの子はElongateかなと。
2024年01月05日
同じ子なのか子孫なのか
今日はOblique-banded cardinalfish (Apogon semiornatus)、
ヤミテンジクダイです。
2013年にバリ、2017年にアンボンで見ていますが、バリの子
は同じポイントの同じような場所でした。子孫なのかな?
2024年01月03日
続々少なかった人
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
いつもはハウスリーフで普通に見られていたのに、最初に見つかった
のが5日目、ちょっと黄化が入った個体でした。
後日、近くにもう1個体。でも、今回はこの2個体しかいませんでした。
こちらは、別ポイントのカップル
2024年01月02日
続少なかった人
今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis elongatus)です。
この子も今回はほとんど見ることができませんでした。
2024年01月01日
少なかった人
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)です。
ニセスズ振としてはおさえておきたいDottyで、いつもよく見るポイントで
探したのですが(よ)は見ることができませんでした(-_-)
2023年12月31日
ツートーン
今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)の幼魚と成魚です。
成魚です。成魚はツートーンではなくなります。
2023年12月30日
高貴?
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。
2023年12月29日
なぜモヒカン
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンのちびっ子です。
2023年12月27日
オブジェクション
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
バリで見られる子は「Threadfin Reefgoby」だとの
話があったのですが、Common Nameはどちらも同じ学名に
紐づかれ、East Indiesには、背びれの第1棘が白い子
と赤い斑紋がついている子と両方載っていました。
第1棘に赤い斑紋の付いている子です。
2023年12月26日
今年は少ない?
今日はStriped Dwarfgoby(Trimma sp)、
通称”シマシマちゃん”です。
2023年12月25日
引っ越ししたようです
今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”ことです。
いままで見ていたポイントでは見れなくなり、別の
ポイントに引っ越ししてました。
2023年12月23日
インド洋のひと
今日はEible's Angelfish(Centropyge eibli)
です。 インド洋の固有種でバリあたりが東限なのかな。
かなり久しぶりです(^^♪
2023年12月19日
煉瓦はぜ
今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。
2014年に奄美で初めて見て、国内では奄美のみ。
海外は2017年のリロアンに続き2か所目です。
ハウスリーフにもいました。
2023年12月18日
海外では怒っていない
今日はBlueline demoiselle(Chrysiptera caeruleolineata)
アオスジスズメダイです。
2010年に石垣で初めて見せてもらって以来
石垣以外では見たことがありません。
(基本、深いところのこなので。。。)
海外では初めてです(^^v
2023年12月15日
お肌つるつる
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
ちょっと見はナメラハゼのように見えるのですが、
体表がツルっとしています。
2023年12月13日
冬でもあけぼの
今日はDecorated Dartfish(Nemateleotris decora)、アケボノハゼです。
2007年のサイパン以来、インドネシアのいろいろなところで見てきました。
バリでは2011年以来、12年ぶりのUPになります(^^♪
どこまで寄れるか挑戦中
実は2匹いました
2023年12月12日
ダンボ
今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。
2006年にタイで初めて認識し、その後何回も撮影して
いますが、今回は”ダンボ”具合で一躍人気者に?!
2023年12月11日
黄色くても
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola
krusensternii)、アカタチです。
こちらは黄化体。
一生懸命穴を掘って、砂を吐き出していました。
1/2動画追加しました。
キタチと
穴掘りです
2023年12月09日
知名度負け
今日はTRIPLEBAR GOBY、我が家通称ゴチハゼ(ハゼ科の不明種)です。
我が家では2014年にAnilaoで見つけて以来の通称なのですが、最近の
世の中的には通称”ホタテワニハゼ”が主流のようです(-_-)
第一背びれの形状や柄に個体差?が結構あります。
この子は少し大きめで、第一背びれの第3棘が伸長してました。
2023年12月08日
ハゴロモ感あるのかな?
今日はハゴロモハゼ属の一種(Myersina sp)です。
最初の日はすごくシャイだったのですが、後日に再チャレンジ
したときはガンガン出てました。
2023年12月07日
白黒ツートン
今日はミスジスズメダイ(Chrysiptera tricincta)
のちびっ子です。 インド洋まで生息域らしいのですが、
石垣と阿嘉島でしか見たことがありません。
2023年12月04日
四年ぶり
四年ぶりにバリ報告はMidget Wrasse (Puseudochelinops ataenia)
からです。(ち)のお気に入りなので・・
成魚でも4cmくらいのベラですが、ポキポキサンゴに隠れているので
撮影は激ムズで運が必要です。
小さくないけど良し
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)です。
ボデイの色が薄い子です。
小さいのもいましたが撮れませんでした。
2023年11月29日
名前は可愛くないけど
今日はセソコテグリ(Neosynchiropus morrisoni)
のちびっ子です。
2023年11月27日
別の意味でムズイ
今日はシズクイソハゼ(Eviota flebilis)です。
この子は基本的に小さいのですが、今回の子たちはとりわけ
小さく老眼に涙線は無理でした。
よく見ると外側はまだ透明です。
2023年11月26日
イソハゼもムズイ
今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota sp.3)
です。 初UPです。
2023年11月25日
まんま
今日は通称”頭テンテン”です。
この子はわかりやすいのですが、いまだに
ちゃんとした名前が付いていません(^^ゞ
2023年11月24日
続ヘビはムズイ
今日はアカヘビギンポ(Enneapterygius phoenicosoma)
と思われます。 自信ありませんが・・
2023年11月23日
ヘビはムズイ
今日はアヤヘビギンポ(Helcogramma inclinata)と
思われますが・・ヘビは難しいです。
2023年11月22日
美味しそうな名前
今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma helenae)
です。 2009年に石垣で見せてもらって以来わりと
見ているのですが、2021年に美味しそうな標準和名
がついていました。
2023年11月09日
一人だけ見逃がした
今日はテングヨウジ(Microphis brachyurus)
です。(よ)は見ていません(-_-)
2023年11月08日
あだ名しかない
今日は通称レモンちゃん(ダルマハゼ属の一種)
です。
疑惑のひと
今日はヨリメハゼ属の1種-2(Cabillus sp.2)と
思われますが、「日本のハゼ」の特徴の解説と異なる
箇所もあり疑惑が残ってます。
2023年11月07日
コガネちゃん
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の
雄と雌(通称ケツムラサキ)です。
天女とは言い難い・・
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
天女のハゴロモにしては色が派手かな
2023年11月06日
モモニセ
今日は通称モモイロニセスズメ(Pseudochromis cf luteus)
です。 (ち)いわく、出のいい良い子だったそうです。
かなり久しぶり
今日はオオメワラスボ(Gunnellichthys pleurotaenia)
です。 なんと2010年の久米島以来のUPとなります。
2023年11月05日
今年は大漁
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)
です。 例年数匹は見るのですが、今年はいっぱいいました。
2023年11月04日
小さすぎて
今日は恐らくシマイソハゼ(Trimmatom sp.)です。
1㎝ないサイズで、顔や動きはシマイソなのですが、
横縞ははっきり出ていないので確定できませんでした(^^ゞ
こちらはちょっと大きめですが1cmくらいでしたが、うっすらと
白い横縞がたくさん見えるので、もしかしたらスジシマかも・・
※11/10追記
この子は「新版日本のハゼ」のシマイソハゼ属の1種-3
(Trimmatom nanus)と判明しました。K師匠、ありがとうございます。
2023年11月03日
半スケルトン
今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)です。
大きめの子はじっとしてましたが、小さい子は落ち着き
がなくなかなか撮らせてくれません。
2023年11月02日
ほっかむり再び
今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
昨年の奄美に続き、国内2回目です!(^^)!
大きめの別個体はお食事中
メジャー昇格
今日はシッコクイソハゼ(Eviota sp.9:イソハゼ属の一種-9)
です。多分過去にも撮影していますが訳の分からないイソハゼ
としてUPしてもらえなかったものと思われます(^^ゞ
2023年11月01日
見たことないことだけはわかる
今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)です。
お初です。 それにしても凄いネーミングですね。
2023年10月31日
今年は少な目
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
アマミでは普通種かと言えるくらいよく見ていましたが
今年は少なかったです。
2023年10月30日
踊る踊る
今日はヤエヤマギンポ (Salaris fasciatus)です。
(ち)いわく、”踊って”いたそうです。
2023年10月27日
うにょうにょ
今日はイッセンヨウジ(Microphis leiaspis)です。
2007年以来、13年ぶりのUPです。
2023年10月26日
幼魚の群れはムズイ
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)
の婚姻色と幼魚です。
2023年10月25日
婚活中
今日はタネカワハゼ(Stenogobius sp. 1)です。
婚姻色が出ています。
2023年10月19日
もじゃもじゃ
今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
2018年の石垣以来なので5年ぶりです。
超髭面が何とも言えません(^^♪
2023年07月25日
全開
今日はミツボシガラスハゼ(Minysicia caudomaculata)
です。
フェースオープン!
2023年07月24日
けんか?
今日はコモンヤツシハゼ(Vanderhorstia sp.2)、
旧ヤツシハゼ属の1種-2です。
和名はついても学名はspのままなんですね。
2023年07月13日
色が濃い
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です
2023年07月05日
世の中は進んでいる
今日はチビハナダイ(Plectranthias nanus)のちびっ子
です。
2020年1月15日にUPした従来チビハナダイとされていた
Plectranthias longimanusはムラモミジハナダイと
いう新称が付いたようです。
今回の子は尾びれ付け根の2黒斑が明瞭であることから
チビハナダイと判断しました。
2023年07月03日
超久しぶり
今日はヨコシマニセモチノウオ(Pseudocheilinus ocellatus)のちびっ子です。
なんと2009年のマジュロ以来、国内ではお初でした。
2023年07月02日
和名が付いていました。
今日はセキレイハゼ(Callogobius falx)、オキナワハゼ属の1種-3
だった子です。2021年10月に和名がついていたようです(^^ゞ