メイン

2025年01月15日

刺青のひと、その四

Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。

posted by mdx2 at : 14:41 | トラックバック (0)

刺青のひと、その四

Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。

posted by mdx2 at : 14:41 | コメント (0)

2025年01月14日

刺青のひと、その参

今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。


posted by mdx2 at : 14:40 | コメント (0)

2025年01月13日

刺青のひと、その弐

イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。


posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2025年01月12日

刺青のひと

今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。

ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)


1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。

posted by mdx2 at : 15:37 | コメント (0)

2025年01月10日

わからないハゼ

今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。  

2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。

3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
   の幼魚ではないか?と

posted by mdx2 at : 13:15 | コメント (0)

2025年01月09日

泥場の子たちの十六

今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・

posted by mdx2 at : 15:26 | コメント (0)

2025年01月06日

泥場の子たちの十四

今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。

posted by mdx2 at : 15:56 | コメント (0)

2025年01月05日

泥場の子たちの十参

今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 15:54 | コメント (0)

2025年01月04日

泥場の子たちの十弐

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2025年01月03日

泥場の子たちの十壱

今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。


posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)

2024年12月31日

泥場の子たちの八

今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。


posted by mdx2 at : 14:49 | コメント (0)

2024年12月28日

泥場の子たちの五

今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。

posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2024年12月27日

泥場の子たちの四

今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。

ちびっ子です

さらに小さい子

posted by mdx2 at : 15:44 | コメント (0)

2024年12月26日

泥場の子たちの参

今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
泳いでいるときはなかなかヒレを開いてくれません

posted by mdx2 at : 16:34 | コメント (0)

2024年12月24日

泥場の子たちの壱

今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。


posted by mdx2 at : 16:29 | コメント (0)

2024年12月18日

ハウスリーフその十四

今日はWhitelined coral goby (Gobiodon albofasciatus)、
イチモンジコバンハゼの幼魚です。

posted by mdx2 at : 15:14 | コメント (0)

2024年12月17日

ハウスリーフその十参

今日はRinged Pipefish(Doryrhamphus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。


posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2024年12月14日

ハウスリーフその十

今日はMandarinfish (Pterosynchiropus splendidus)、
ニシキテグリです

posted by mdx2 at : 15:06 | コメント (0)

2024年12月11日

ハウスリーフその七

今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月も少なかったのですが、今年も1個体しか見つけ
られませんでした。7月は大発生してたのに・・・


posted by mdx2 at : 14:01 | コメント (0)

2024年12月10日

ハウスリーフその六

通今日は称”キリンちゃん”DWARF VELVETFISH
の一種です。今回は大発生していました(^^♪


posted by mdx2 at : 14:00 | コメント (0)

2024年12月08日

ハウスリーフその四

今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。

ちびっ子はシャイでなかなか出てきません。

posted by mdx2 at : 14:57 | コメント (0)

2024年11月27日

ヒトミシリと仲良し?

今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。


posted by mdx2 at : 17:07 | コメント (0)

2024年11月22日

すでに大人色

今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus) です。
サイズは2㎝くらいですが大人色です(-_-)


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2024年11月21日

五月でなくても

今日はサツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。


posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)

2024年11月20日

にせもの扱いしなくても

今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota cometa)です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2024年11月19日

なんでこんなところに?

今日はグッピー(Poecilia reticulata)です。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2024年11月10日

シャイです

今日はルリボウズハゼ (Sicyopterus lagocephalus)です。


posted by mdx2 at : 16:22 | コメント (0)

2024年11月09日

レアです

今日はコンテリボウズハゼ (Stiphodon atropurpureus)
です。こちらは2017年以来に久々に会いました。

雌です

posted by mdx2 at : 16:21 | コメント (0)

2024年11月08日

ひと昔ぶり

今日はヒトミシリハゼ(Bryaninops nexus)
です。2013年以来のUPです。(見てはいました)

posted by mdx2 at : 16:20 | コメント (0)

2024年11月05日

ちょー久しぶり

今日はオモナガフタホシイソハゼ (Eviota
partimacula)です。2回目のUPです。


posted by mdx2 at : 16:16 | コメント (0)

2024年11月01日

変わらないかわいさ

今日はイロカエルアンコウ (Antennarius pictus)
の幼魚です。綺麗な赤(オレンジ?)で可愛かった(^^♪


posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)

2024年10月29日

初物

今日はアンコウウバウオ(Conidens
laticephalus)です。
なんとお初の子のようです。

特徴である「眼の間に幅広い灰白色の横帯」
は、体全体の色が薄いのであまり鮮明では
ありません・

「腹鰭は前後に2分した吸盤状」もいまいち
二分感が出ていません。

posted by mdx2 at : 17:55 | コメント (0)

2024年10月28日

見つけられず

今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma
helenae)です。今回(よ)は見つけられ
ませんでした(T_T)

posted by mdx2 at : 17:53 | コメント (0)

2024年10月24日

ペケペケ

今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2024年10月23日

同じ子?

今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota
sp.3)です。
同じ根の同じ穴にここ数年いると
思うのですが同じ個体なのかな?

posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2024年10月22日

平凡?だけど

今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota
cometa)です。
何気に2回目だったりします。
平凡すぎるので撮ってもらえない(T_T)


posted by mdx2 at : 16:44 | コメント (0)

2024年10月21日

顔オレンジだけど

今日はパンダダルマハゼ (Paragobiodon
lacunicolus) です。
パンダなので白黒かと思いきや顔は
オレンジだったりします。


posted by mdx2 at : 17:43 | コメント (0)

2024年10月20日

付いてたり付いてなかったり

今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon
kasaii)です。
胸鰭が黒くないのがパンダとの違いのはず
なのですが、そもそも他のヒレも色が
付いていないのも結構います。


posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2024年10月19日

撮りにくい

今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii
Shibukawa)です。
隙間が狭くて平坦なテーブルサンゴに居るので
超撮りにくいです。

タマゴ持ちの別個体

posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2024年10月18日

やっぱり半透明

今日はアワイロコバンハゼ(Gobiodon
prolixus)です。
この半透明感が良いですね。


posted by mdx2 at : 16:39 | コメント (0)

2024年10月15日

久しぶりの腹巻

今日はハラマキハゼ(Psilogobius
prolatus)です。2019年の奄美以来です。


posted by mdx2 at : 16:04 | コメント (0)

2024年10月14日

まだまだかわいい

今日はカザハナニジギンポ(Petroscirtes
xestus) の幼魚です。

posted by mdx2 at : 17:03 | コメント (0)

2024年10月13日

やや普通種

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)
です。ピュッと動かないので比較的撮りやすい
ですね。


posted by mdx2 at : 18:02 | コメント (0)

2024年10月12日

なぜ砂金?

今日はサキンハゼ(Hazeus ammophilus)
(旧「日本のハゼ」トンガリハゼ属の1種-3)
です。 新称では初めてですね。


posted by mdx2 at : 17:01 | コメント (0)

2024年10月11日

すぐ潜る

今日はヒメハゼ属の1種-1(Favonigobius sp.1)
です。すぐに砂に潜ってしまうので撮りにくい
んですよね。

posted by mdx2 at : 15:59 | コメント (0)

2024年10月09日

大発生

今日はイトマンクロユリハゼ(Ptereleotris
microlepis)です。2011年以来のUPです。
今年はいくつかのポイントで大発生していました。

posted by mdx2 at : 16:00 | コメント (0)

2024年10月08日

青い斑紋

今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides
insignis)です。やっぱり綺麗です。


posted by mdx2 at : 17:48 | コメント (0)

2024年10月06日

どろどろの羽衣

今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。

posted by mdx2 at : 16:21 | コメント (0)

2024年09月26日

やっぱりドッティ

今日はバリ島西部で見られるDottybackの
一部です。

Komodo Dottyback (Manonichthys sp.)

Many-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)

Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)

Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)

Dusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョン

Marshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメ

Bugeye dottyback(Amsichthys knighti)
オオメタナバタメギス

posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)

2024年09月25日

なぜ怒る?

Yellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。

posted by mdx2 at : 17:35 | コメント (0)

2024年09月24日

続チビギンポ

インドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。

posted by mdx2 at : 20:34 | コメント (0)

2024年09月23日

チビギンポ

Segmented blenny(Salarias segmentatus)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:33 | コメント (0)

2024年09月21日

白い骨

Tunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。


posted by mdx2 at : 16:11 | コメント (0)

2024年09月20日

むず

今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)、
チビハナダイの外人さんです。


posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)

2024年09月19日

未だに名無し

今日はコバンハゼ属の1種(Gobiodon sp)、
通称”青いコバンハゼ”です。

posted by mdx2 at : 16:08 | コメント (0)

2024年09月18日

初めて見た

今日はWeed cardinalfish(Foa brachygramma)、
タイワンマトイシモチなのですが
抱卵しているのは初めて見ました。

posted by mdx2 at : 16:07 | コメント (0)

2024年09月17日

地味だけど

今日はLarval Cardinalfis(Apogon neotes)、
透明で地味ーな外人テンジクダイです。
(赤かったらネオンテンジクダイなんだけど)

posted by mdx2 at : 16:06 | コメント (0)

2024年09月15日

お尻の模様

今日はJanss' pipefish(Doryrhamphus janssi)、
外人のヨウジウオなので和名はありません。
ちょっと見、ヒバシヨウジっぽいですが尾びれ
の模様が違います。


posted by mdx2 at : 16:02 | コメント (0)

2024年09月13日

皮膚病

今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?は大きくなると無くなって
くるようです。


posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2024年09月11日

タンクでスノーケリング

今日はLatticed butterflyfish(Chaetodon
rafflesii)、アミチョウチョウウオの
幼魚です。小さすぎて尾びれがまだ透明です(^^♪

posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2024年09月09日

泥場が好き_その十五

今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
今回はプムトランのエリアだけでなく、
いつもの泥ポイントにもいました。


posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)

2024年09月08日

泥場が好き_その十五

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
(オキナワハゼでもセキレイハゼでもない
外人さんです)

posted by mdx2 at : 16:09 | コメント (0)

2024年09月05日

泥場が好き_その十弐

今日はScaly cheek-hook goby(Ancistrogobius
squamiceps)ウロコホオカギハゼです。
こちらは2013年以来のUPです。

posted by mdx2 at : 16:33 | コメント (0)

2024年09月04日

泥場が好き_その十壱

今日はSenou's Goby(Asterropteryx senoui)
ノコギリホシハゼです。
2011年以来のUPです。

posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)

2024年09月01日

泥場が好き_その八

今日はNaked Dartfish (Pariogossus nudas)です。
体全体が緑っぽく見えますが、その他の
特徴がIRFやRFoEI、FBに記載の特徴とあって
いるので。。

posted by mdx2 at : 15:09 | コメント (0)

2024年08月30日

泥場が好き_その六

今日はヤノスソヒキハゼ (Vanderhorstia
papilio)です。
日本では深場の子なのですが、ここでは
18mくらいで見れます、と言っても地味系
なので人気ないようです(-_-)

尾びれが燕尾形でかっちょいい!

posted by mdx2 at : 16:21 | コメント (0)

2024年08月29日

泥場が好き_その五

今日はモエギハゼsp(Tryssogobius sp)です。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 17:17 | コメント (0)

2024年08月27日

泥場が好き_その参

今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
残念ながらヒレは開いていません(-_-)


posted by mdx2 at : 14:33 | コメント (0)

2024年08月26日

泥場が好き_その弐

今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。

posted by mdx2 at : 13:52 | コメント (0)

2024年08月25日

泥場が好き

今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。

posted by mdx2 at : 16:27 | コメント (0)

2024年08月23日

これもスノーケリングの成果

今日はBlackbanded Damsel(Amblypomacentrus breviceps)
の幼魚です。

posted by mdx2 at : 17:43 | コメント (0)

2024年08月21日

続々続スノーケリングの成果

今日はLeafy Dragonet (Anaora tentaculata)、
タンザクテグリです。
Tentacled Dragonetとも言うようです。学名のまんま
ですね。

ちびっ子です


posted by mdx2 at : 18:54 | コメント (0)

2024年08月20日

続々スノーケリングの成果

今日はSulu goby(Acentrogobius suluensis)、
ホオグロスジハゼです。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2024年08月18日

スノーケリングの成果

今日はInterrupted dartfish(Parioglossus interruptus)、
ヒメサツキハゼです。初UPです。


posted by mdx2 at : 16:50 | コメント (0)

2024年08月13日

ハウスリーフの十三

今日はMangrove Dragonet (Paradiplogrammus
enneactis)、ハナビヌメリです。
アデオオモンのそばにいたのですが、肉眼で
追っているのでは背びれを開いたのがわかる
くらいで形状まで確認はできません。


posted by mdx2 at : 17:54 | コメント (0)

2024年08月09日

ハウスリーフの九

今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
今回はフェラーリの居そうなところの
散策をあまりしなかったのでこの子だけでした。

posted by mdx2 at : 17:04 | コメント (0)

2024年08月06日

ハウスリーフの六

今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
ボートの泥ポイントの浅瀬では(ち)が良く見つけていましたが
ハウスリーフでは7年ぶりです。


posted by mdx2 at : 19:06 | コメント (0)

2024年08月04日

ハウスリーフの四

今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepolakrusensternii)、
アカタチの黄化体です。
ハウスリーフでは2019年以来です。
今回の子は怖いもの知らずで相当近寄っても
引っ込みません。

※(ち)は、135カット撮影(6日間)していますが、
左を向いているのは6日っとのみでした。
流れのせいでしょうか??

posted by mdx2 at : 20:03 | コメント (0)

2024年08月03日

ハウスリーフの参

今日はTiny goby (Lubricogobius nanus)です。
我が家通称”そばかすちゃん”です。
2019年にプムトランのポイントでましたが、
ついにハウスリーフに!
毎日通っちゃいました(^.^)


posted by mdx2 at : 18:02 | コメント (0)

2024年08月02日

ハウスリーフの弐

今日はイレズミハゼ属未同定種 (Priolepis sp)です。
以前に見ている未同定種とは異なり、体側の白い横線
がありません。
過去あまり行くことのなかったちょっと深め(9~10m)
の泥の穴で発見。
個体数はいるようなのですが、撮影は困難を極めます。


posted by mdx2 at : 17:59 | コメント (0)

2024年08月01日

ハウスリーフの壱

今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月が5日目にようやく発見、今年の3月は
そもそもハウスリーフにあまり入れず、個体数も
あまりいませんでしたが、今回は初日から豊作でした。
いっぱいいます(^^♪


posted by mdx2 at : 18:57 | コメント (0)

2024年07月27日

ギンポいろいろ

今日は阿嘉島で見たギンポ/カエルウオから。

オウゴンニジギンポ(Meiacanthus atrodorsalis)

イナセギンポ(Plagiotremus laudandus)

カザハナニジギンポ(Petroscirtes xestus)

ヒナギンポ(Nannosalarias nativitatis)

タテガミカエルウオ(Cirripectes castaneus)

セダカギンポ(Exallias brevis)

ロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)

posted by mdx2 at : 12:24 | コメント (0)

2024年07月25日

ベラいろいろ

今日は阿嘉島で見たベラたちです。

ヒレグロベラ (Bodianus loxozonus)の幼魚

ニューギニアベラ(Anampses neoguinaicus)

ホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚

ヒトスジモチノウオCheilinus unifasciatus)の幼魚も

ニセモチノウオ (Pseudocheilinus hexataenia)の幼魚

ノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)の極小幼魚

シラタキベラ (Pseudocoris bleekeri) の幼魚

ヤマシロベラ(Pseudocoris yamashiroi)の幼魚

ニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)

posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2024年07月24日

なぜ従妹?

今日はタツノイトコ(Acentronura gracilissima)
です。

posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2024年07月23日

続々小判

今日はコバンハゼ属の1種-5(Gobiodon sp.5)です。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2024年07月22日

続小判

今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)です。


posted by mdx2 at : 16:52 | コメント (0)

2024年07月21日

小判

今日はフタイロコバンハゼ (Gobiodon rivulatus
)です。なんと、お初UPだったようです。


posted by mdx2 at : 16:50 | コメント (0)

2024年07月20日

元祖ひげもじゃちゃん

今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon
xanthosomus)と卵です。

posted by mdx2 at : 16:49 | コメント (0)

2024年07月19日

続々ひげもじゃちゃん

今日はパンダダルマハゼ(Paragobiodon
lacunicolus)です。ちょっとカサイ化
してるかも・・

posted by mdx2 at : 16:47 | コメント (0)

2024年07月15日

何気にお初?

今日はオキナワハゼ属の1種-1(Callogobius sp.1)
だそうです。オキナワハゼ属のSPは結構アップして
いましたが1種-1は初めてだったようです。

posted by mdx2 at : 14:06 | コメント (0)

2024年07月12日

ちょっと柄が変?

今日はスジシマイソハゼ(Trimmatom pharus)
です。なんか柄がちょっと違うような・・・

posted by mdx2 at : 15:43 | コメント (0)

2024年07月11日

阿嘉と言ったら

今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis
luteus)の♂です。


posted by mdx2 at : 16:24 | コメント (0)

2024年07月07日

わりとレア

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)
です。地味な柄ですがわざわざ撮りたくなる
レア感はあります。

posted by mdx2 at : 14:21 | コメント (0)

2024年07月06日

花火?

今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)
です。2回目です。サンゴの隙間の激ムズ君
です。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 15:02 | コメント (0)

2024年07月03日

マネ下手

今日はコクハンアラ(Plectropomus
laevis)の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:27 | コメント (0)

2024年07月01日

顔だけ

今日はウルマカエルアンコウ (Antennarius coccineus)
と思われます。 2017年のリロアン以来です。

posted by mdx2 at : 20:32 | コメント (0)

沖縄だけに?石垣だけど?

今日はオキナワスズメダイ(Pomachromis
richardsoni)です。

posted by mdx2 at : 16:24 | コメント (0)

2024年06月29日

獅子舞

今日はシシマイギンポ(Cirrisalarias bunares)です。
お初です(^^♪
小さすぎて、肉眼ではヒゲモジャがわかりません(^^ゞ


posted by mdx2 at : 21:20 | コメント (0)

2024年06月26日

怒ってはいませんが

今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera
caeruleolineata)のちびっ子です。
青いスジが綺麗です。

posted by mdx2 at : 19:28 | コメント (0)

2024年06月17日

ごま

今日はゴマクモギンポ(Omobranchus
elongatus)です。


posted by mdx2 at : 18:04 | コメント (0)

続々続口内保育中

今日はイトヒキテンジクダイ(Zoramia
leptacantha)です。これも初UPです。

posted by mdx2 at : 17:44 | コメント (0)

2024年06月16日

続々口内保育中

今日はクロオビアトヒキテンジクダイ(Archamia
zosterophora)です。これも初UPです。
ちょっと帯の色が薄いので撮っている
ときはクロオビとわかりませんでした。


posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)

2024年06月15日

続口内保育中

今日はウスモモテンジクダイ(Zoramia
viridiventer)です。
なんと初UPです!(^^)!

posted by mdx2 at : 17:42 | コメント (0)

2024年06月14日

口内保育中

今日はネオンテンジクダイ(Apogon
parvulus )です。
最近テンジクダイをよく撮ります。


posted by mdx2 at : 18:41 | コメント (0)

2024年06月13日

子守

今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon
albofasciatus)です。
いつもは幼魚しか興味ないのですが、
今回はタマゴです。

posted by mdx2 at : 18:39 | コメント (0)

2024年06月12日

元祖

今日はエリホシベニハゼ(Trimma
hayashii)です。
2005年に奄美で初めて見せてもらった
ときは、まだ和名がなく「ボタンダウン」
って呼ばれていました。

posted by mdx2 at : 18:29 | コメント (0)

2024年06月09日

まだ色出してます

今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)です。
もう時期はすぎたとのことでしたが
まだ発色している子がいました。

posted by mdx2 at : 17:23 | コメント (0)

2024年06月08日

未だに学名が無いようです

今日はシマイソハゼ(Trimmatom sp.1)です。
昔からいるのに未だに学名を付けてもらえ
ないようです。かわいそうに・・


posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2024年06月07日

もう隠れなくてもいいかな

今日はヌノサラシ(Grammistes sexlineatus)
の若魚です。サイズ的にはまだかわいいところ
なのですが、すでに水玉模様ではなく、背びれに
赤色が残っているのみでした。残念

posted by mdx2 at : 18:39 | コメント (0)

2024年06月04日

疑惑の個体

今日はリュウキュウニセスズメ
(Pseudochromis cyanotaenia)です。

♂です。

♀ですが、やけにピンクでピンクちゃん
疑惑があったのですが、まあ・・リュウキュウ
の♀なんでしょうね。


posted by mdx2 at : 18:18 | コメント (0)

2024年06月03日

一人で見た

今日はフタスジハゼ (Callogobius sclateri)
です。去年見た幼魚より大きく砂に同化
していました。

posted by mdx2 at : 18:17 | コメント (0)

2024年06月01日

青点が目立つ

今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides
insignis)です。
いつも全身を撮らせてくれるのに、今年は
ダメでした(-_-)

posted by mdx2 at : 18:15 | コメント (0)

モヒカン

今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンです。


posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2024年05月31日

大人でも小さい

今日はヤイトギンポ(Glyptoparus delicatulus)です。
成魚でも5㎝くらいにしかならない小型のギンポ
なのですが、小ささでヒナギンポと競っています。


posted by mdx2 at : 17:12 | コメント (0)

高貴なドッティ

今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。
赤紫の上半身に黄色の下半身のドッティは
何種類かいますが、この子は色の境目が
ストレートな子です。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 15:03 | コメント (0)

2024年05月30日

この和名では初めてです

今日はカザハナニジギンポ(Petroscirtes xestus)
です。海外ではXestus Fangblennyとして、わりと
良く見るこですが、国内では昨年の阿嘉島に続いて
2回目になります。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 20:11 | コメント (0)

黄色つながり

今日は今日はYellowfin flasher Wrasse
(Paracheilinus flavianalis)です。

posted by mdx2 at : 15:06 | コメント (0)

2024年05月29日

婚活ではなさそう

今日はホホグロギンポ(Blenniella
bilitonensis)です。

乗っ取り?

posted by mdx2 at : 18:57 | コメント (0)

黄色いライン

今日はYellow-lined Fairygoby (Tryssogobius
flavolineatus)です。リロアンで2回ほど見たことが
ありましたが、バリではお初です。
先日のモエギちゃんspとの違いは眼の後ろから
胸びれにかけて黄色いラインがあることです。

posted by mdx2 at : 16:15 | コメント (0)

2024年05月28日

続婚活中

今日はシマギンポ(Salarias luctuosus)
の求愛です。2014年以来のお久しぶりです。

雌はいなさそうだったのですが・・・

posted by mdx2 at : 17:55 | コメント (0)

白い点線背骨

今日はTunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
お初かなと思ったら2019年のハルマヘラで
UPしていました。

posted by mdx2 at : 15:14 | コメント (0)

2024年05月26日

潜ります潜ります

今日はミナミシラヌイハゼ(Silhouettea
insinuans)です。
すぐに砂に潜ってしまうので全身を
撮るのは至難の業です。


posted by mdx2 at : 17:51 | コメント (0)

二本ヒレ?

今日はFilament-finned prawn-goby(Stonogobiops nematodes)、
ヒレナガネジリンボウです。

二本ヒレの新種かと思いきや、二体が
きれいに重なっているだけでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 15:39 | コメント (0)

2024年05月24日

飛んでたらしい

今日はタカノハハゼ(Cryptocentrus caeruleomaculatus)です。

(よ)が見てた子は、カップリング
成立済みだったようです。(残念)

posted by mdx2 at : 19:19 | コメント (0)

2024年05月14日

マニアックなスズメダイが好き

今日はBlacktail Surgent (Abudefduf lorenzi)
ローレンツスズメダイです。
尾ヒレ付け根の黒斑がポイントです。


posted by mdx2 at : 19:40 | コメント (0)

2024年05月06日

スズメダイが好きの十二

今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus
azuremaculatus)です。

ちびっこ

中学生くらい

高校生くらい

posted by mdx2 at : 19:51 | コメント (0)

2024年04月26日

スズメダイが好きの弐

今日はヨスジリュウキュウスズメダイ
(Dascyllus melanurus)です。
英名はFour stripe damselfishとかBlacktail
dascyllus/damselfishとか色々です。

posted by mdx2 at : 20:24 | コメント (0)

2024年04月25日

スズメダイが好き

今日はBanggai damselfish(Amblypomacentrus
clarus)です。


posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

2024年04月24日

かなりでかい

今日はオキナワハゼ属系外人さんで、恐らく
Centrescale goby(Callogobius centrolepis)
ではないかと思います。
最近見たオキナワハゼ系の子としては
かなり大きかったです(@_@)


posted by mdx2 at : 19:17 | コメント (0)

2024年04月22日

バリのニセスズ報告の四

今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys
multisquamatus)です。

posted by mdx2 at : 19:14 | コメント (0)

2024年04月21日

バリのニセスズ報告の参

今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis
elongatus)です。

posted by mdx2 at : 20:12 | コメント (0)

2024年04月20日

バリのニセスズ報告の弐

今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)です。

posted by mdx2 at : 18:11 | コメント (0)

2024年04月17日

アワイロではない

今日は通称”青いコバンハゼ”コバンハゼ属の1種
(Gobiodon sp)です。
アワイロのようですがアワイロではありません。

posted by mdx2 at : 20:35 | コメント (0)

2024年04月16日

イズハゼ属の外人さん

今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)
と思われる子です。
当初チビハナダイと思っていたのですが、特徴が
どうも合致せず、FBで調べた結果、アニラオで
見たことがあった子と同じようでした。


posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2024年04月15日

けばけば

今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。


posted by mdx2 at : 20:30 | コメント (0)

2024年04月13日

ゼラチン

今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia gelatinosa)、
ヌメリテンジクダイです。
2018年に奄美で初めて見た子も尾びれが切れて
いましたが、今回の子も切れてました(^^ゞ

着床したての子は透明で、英名のGelatinous
(ゼラチン状)と言う感じが良く出ています。

posted by mdx2 at : 20:18 | コメント (0)

2024年04月11日

これは浅めのダイビングで

今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。

posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

2024年04月10日

タンクは背負ってましたが

今日はREDSPOTTED Blenny(Blenniella chrysospilos)、
モンツキカエルウオです。
モンツキの深さはモードアレックスでも可能ですが、
じっくり撮るならタンクはあった方がいいですね。


posted by mdx2 at : 20:18 | コメント (0)

2024年04月05日

奥が深い

今日はおそらくMinute mudskipper(Periophthalmus minutus)
トビハゼの外人さんです。
最初はミナミトビハゼと思っていたのですが、ミナミトビハゼ
(P.argentilineatus)は第1背鰭の前は先端が突出しているとの
こと、また、トビハゼ(P.modestus)は日本から台湾までの分布
のようなのでインド洋-西太平洋に分布する3種の中から
背びれの模様の特徴からP.minutusとしました。


動画もどうぞ

※過去にBaliでミナミトビハゼとして
UPしているのもMinute mudskipperと
思われます。背びれが開かれないとわからない
って言うのも困ったものです。

posted by mdx2 at : 19:08 | コメント (0)

2024年04月04日

実はバリが先

今日はFreckled Goby (Amblygobius stethophthalmus)です。
ラジャで2016年に初UPしたのですが、実は2009年のバリで
すでに撮影していました。その後も何故かバリでUPされる
ことがなく、今回バリとしては初UPになります(^^ゞ
(シークレットベイでは普通にいるので普通種扱いして
しまったのでしょうね)

5㎝くらいのちびっ子

ちびっ子s


posted by mdx2 at : 19:09 | コメント (0)

2024年04月02日

間違ってました

今日はアカハチハゼ(Valenciennea strigata)
です。 体色が濃いのでアカネハゼと思った
のですが、吻から鰓ぶたにかけての青いライン
が2本でないこと、第一背びれで第1棘が伸長して
いることからアカハチであると確認しました。

※2015年2月アニラオと2023年11月阿嘉島でアップした
アカネハゼも同様の理由でアカハチの間違いでした。

posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2024年04月01日

激ムズ

今日はFullmoon Reefgoby(Priolepis nocturuna)、
イザヨイベンケイハゼです。
2006年にモルジブで初めて見て以来、18年で3回目
と言う激レアです。
必ず前にハナダイやエビなどの邪魔ものがいて
今回もエビとテンジクダイに邪魔されつつの
激ムズ撮影でした!(^^)!

動画もどうぞ

posted by mdx2 at : 19:51 | コメント (0)

2024年03月02日

太陽光発電

今日はSolor Boxfish (Ostracion solorensis)です。
2017年のアニラオ以来です。
雄です。

雌です。

posted by mdx2 at : 18:06 | コメント (0)

2024年02月28日

とげとげ

今日はビシャモンエビ(Miropandalus hardingi)です。
5年ぶり4回目の登場です。
宿主の色と同じ色になるのがすごいですね。

posted by mdx2 at : 18:23 | コメント (0)

2024年02月27日

ぐちゃぐちゃですか?

今日はCockerel wrasse(Pteragogus enneacanthus)
キツネオハグロベラです。
よく似たCryptic wrasseとの違いは体のラインや
えら蓋の斑紋に関するFBによる記載は、載っている
写真と矛盾があります。今回は第一背びれの第3棘
まで伸長するのがCryptic、第2棘まで伸長するのが
Cockerelとされていたのを採用しています。

posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

ハウスリーフのテンジクダイたち

Gilbert's Cardinalfish(Zoramia gilberti)

Broadbanded cardinalfish(Ostorhinchus fasciatus)
フウライイシモチ(※Apogon quadrifasciatusは
Junior synonymでした)

Blackstripe Cardinalfish(Apogon nigrofasciatus)

Banda Cardinalfish(Apogon bandanensis)

posted by mdx2 at : 14:40 | コメント (0)

2024年02月26日

判別しやすい

今日はClown Anglerfish (Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウです。


posted by mdx2 at : 18:18 | コメント (0)

2024年02月25日

人気ない?

今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis perspicillatus)です。
地味な配色なので、あまり撮る人がいないようです。
ニセスズ振的には寂しかったりします(-_-)


posted by mdx2 at : 19:19 | コメント (0)

2024年02月24日

やっぱり厳つい

今日はZebra Crab(Zebrida adamsii)です。
4年ぶり2回目の登場です。


posted by mdx2 at : 18:50 | コメント (0)

2024年02月23日

イチャイチャ中

今日はCeek-bar Cardinalfish(Apogon sealei)
初UPです。(初見と言うわけではありません)
ちょっとお腹が大きくなっている雌と産卵
と思われる行動をずっとしているのですが
どう見ても卵を産むほどのお腹の大きさでも
なく・・単に仲が良いだけですかね?


動画もどうぞ

posted by mdx2 at : 14:53 | コメント (0)

2024年02月22日

隻腕

今日はTiger Shrimp(Phyllognathia ceratophthalma)
トゲツノメエビです。
大きい方の子は片方の爪がありませんでした。

posted by mdx2 at : 19:00 | コメント (0)

2024年02月21日

共生?

今日はMozambique scorpionfish(Parascorpaena mossambica)
ネッタイフサカサゴと思われるカサゴの幼魚とワレカラの
共生??です。共生と言ってもワレカラに乗られて
いるだけのカサゴに何のメリットがあるのかな?

ワレカラは普通海藻についているんですけど・・

※動画は見ているとかゆくなってくるのでUPは
やめておきます。

posted by mdx2 at : 19:37 | コメント (0)

撮りやすいのに

今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)です。
2008年のバリが初UPだったのですが、それ以降アニラオ含め
3回しかUPされていませんでした(^^ゞ
綺麗だし撮りやすいので、他でも撮っているはずなのですが・・

アニラオで撮影した子です

posted by mdx2 at : 15:35 | コメント (0)

2024年02月20日

老人ホーム

今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
です。ザ・ピグミーですが、顔がしわしわなので
赤いちゃんちゃんこを着たおじいちゃんにしか見えません(^^ゞ
今回はそんなちっちゃいおじいちゃんが10個体近くついた
ウミウチワを見せてもらいました。

posted by mdx2 at : 19:38 | コメント (0)

2024年02月19日

うめずかずお

今日はCandycane pygmy goby (Trimma cana)です。
西部太平洋の固有種で、アニラオで9年前に
見て以来です。

posted by mdx2 at : 19:48 | コメント (0)

バリバージョン

今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
バンダ海の固有種なのですが、バリにもいます。
ただバリ特有の「ちょっとした違い」が
あります(^^ゞ


posted by mdx2 at : 14:44 | コメント (0)

2024年02月18日

珍しいアローン

今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。
11年ぶりのUPです。(毎回見せてもらっては
いました(^^ゞ)


珍しい一人の子

posted by mdx2 at : 20:42 | コメント (0)

2024年02月17日

決着の着けようがない!

今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)、
通称"ピョコタン”です。

ちびっ子(約1cm、最大でも3cmくらいらしい)

喧嘩してました

魚の喧嘩は口の大きさを競ったり、噛みつきあった
するのですが、この子たちも写真では取っ組みあい
をしているように見えますが、実は。。。これでは
決着がつきそうにありませんね。

posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)

英名はまんまじゃなかったんかい

今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)です。
インドネシアの北部(モルッカ諸島からパプアニューギニア
に向けての地域)の固有種のようですが、やはりバリにも
います。


posted by mdx2 at : 15:15 | コメント (0)

2024年02月16日

固有種ではないはずですが

今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。
結構いろんなところで見てる気がするのですが
UPしているのはバリだけでした(^^?

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 15:19 | コメント (0)

2024年02月15日

いないばあっ!

今日はHarlequin shrimp(Hymenocera picta)
フリソデエビです。

動画もどうぞ。いないいないばあっ!ってしてます。

posted by mdx2 at : 18:02 | コメント (0)

2024年02月13日

超久しぶり

今日はSquat Urchin Shrimp(Gnathophylloides mineri)
マガタマエビです。
2013年に初めてアニラオで見た以来です。
今回はリクエストしたら簡単に見せてもらえました(^^♪

動画もどうぞ


posted by mdx2 at : 17:50 | コメント (0)

バリ率高い

今日はMiracle triplefin(Enneapterygius mirabilis)
ミラクルトリプルフィンです。
こちらは標準和名ではなく、日本のシマヘビギンポとは
異なるようです。2013年のバリで初UPして以来、アニラオ
で1回見た以外はすべてバリで見ているようです。

posted by mdx2 at : 13:54 | コメント (0)

2024年02月10日

シマイソ系の四

今日はサリ通称”ホソベニハゼ”のひとつ
Trimmatom offuciusです。(たぶん)
Common nameはありません。なんででしょ?


posted by mdx2 at : 19:07 | コメント (0)

2024年02月09日

シマイソ系の参

今日はMidget dwarfgoby(Trimmatom nanus)、
新版「日本のハゼ」シマイソハゼ属の1種-3です。
サリダイブ通称”ホソベニ”と言われるのは、
どうも3種類のようでそのうちのひとつです。

posted by mdx2 at : 20:06 | コメント (0)

2024年02月08日

シマイソ系の弐

今日はSaddled dwarfgoby(Trimmatom sagma)、
サリダイブ通称”きいろちゃん”です。
”きいろちゃん”は黄化体と思われるのですが
泥ポイントで見られる子は、リーフの壁面で見られる
ことは別種の疑惑もあります。

泥ポイントの子

リーフの子

普通色の子(”ホソベニ”)

posted by mdx2 at : 19:04 | コメント (0)

2024年02月07日

シマイソ系の壱

今日はLifehouse dwarfgoby (Trimmatom pharus)、
スジシマイソハゼです。


posted by mdx2 at : 19:02 | コメント (0)

2024年02月05日

鼻〇ず

今日はNeedle pipefish (Kyonemichthys rumengani)
だと思われる、通称”Pygmy seadragon"です。
昔は”鼻〇ず”と言ってました(^^ゞ

posted by mdx2 at : 17:57 | コメント (0)

2024年02月03日

続々ムズイ

今日はDosalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia dorsomacula)です。
特徴は雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く青いライン、
があり、体全体(腹部は白)に小黄色斑があること。
やはり、雌の第一背びれに不規則な黒斑があります。


posted by mdx2 at : 17:03 | コメント (0)

2024年02月02日

これもオニハゼ属に移籍してました

今日はLanceolate shrimpgoby(Tomiyamichtys lanceolata)
ヤジリハゼです。
ヤジリハゼの特徴は第一背びれの2黒斑と胸腹部のライン
で見分けています。


posted by mdx2 at : 17:02 | コメント (0)

2024年02月01日

属が変わってました

今日はLongspot Shrimpgoby (Tomiyamichtys tanyspilus)
「日本のハゼ」ではヤツシハゼ属の1種-4でしたが、現在は
オニハゼ属の1種です。


posted by mdx2 at : 17:01 | コメント (0)

2024年01月31日

続ムズイ

今日はMajestic Shrimpgoby (Vanderhorstia noblis)です。
こちらの特徴は体の上部が黄色で青の縦線(後ろ側では
点になる)がある、雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く
青いラインがあり、雌は第一背びれに濃茶の斑紋がある
ことです。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2024年01月30日

ムズイ

今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia belloides)です。
特徴は胸と腹部が白い、腹びれが白い、尻びれにラインが
ある、なのですがMajestic、Dosal-spotとの見分け
がムズイです。


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2024年01月26日

同名の別人

今日はBlood-spot pygmygoby(Trimma haimassum)です。
英名は好きに付けられる為、同じ名前が紅海固有種
のベニハゼにもついています(^^ゞ

posted by mdx2 at : 17:41 | コメント (0)

2024年01月25日

言ったもん勝ち

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
和名の”ヒメ”も謎ですが、英名はFB]では”Wasp
(スズメバチ)”、East Indiesでは”Yellow and Black”
と見たまんま、言ったもん勝ちです。

posted by mdx2 at : 19:38 | コメント (0)

2024年01月24日

怒ってるわけではない

今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。
初めてこの子を沖縄で見せてもらったときは、30分くらい
水面移動して死んでました。

posted by mdx2 at : 16:51 | コメント (0)

2024年01月23日

パウパウ

今日は新通称”コマンベニ”、Pawpaw pygmygoby
(Trimma papayum)と思われる子です。
ほほに斑紋がないので当初ペガススかと思いましたが
第一背びれの基部に小さな黒斑がある特徴から恐らく・・

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 20:45 | コメント (0)

2024年01月22日

ぼっちって

今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2015年に「リロアン」で初めて見て以来、「トランバン」
「ハルマヘラ」で撮っています。なのでバリではお初では
ないのですが、今回のポイントでいままで見たことがなく
トランバンから流されてきたのかな?

バリバリの子もいました

ちびっ子です


posted by mdx2 at : 20:28 | コメント (0)

2024年01月21日

お初ではない?

今日はReader's pygmygoby (Trimma readerae)です。
オキナワベニハゼに似ていますが、目の下が赤/
オレンジのラインではなく丸斑になっています。
図鑑には載っておらず海洋科学財団ジャーナルから
探し出しました。
初見かと思いきやマジュロで2006/2010に「ベニハゼ属の1種」
としてUPしていました。


posted by mdx2 at : 21:15 | コメント (0)

2024年01月20日

一人寂しく

今日はモエギハゼspです。
今回は一個体しか見ることができませんでした。
このまま居なくなってしまうのは嫌ですね。

posted by mdx2 at : 17:31 | コメント (0)

2024年01月17日

やっぱり病気

今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?があります。どう考えても
皮膚病ですよね(^^ゞ

posted by mdx2 at : 20:01 | コメント (0)

2024年01月16日

黄色ストライプではなくなりました

今日はYellowstripe Dwarfgoby改めErdmann's Dwarfgoby
(Trimma erdmanni)です。2008年にバリでUPした際はsp
でしたが2011年にWinterbottomが登録して学名がついて
いたんですね。


posted by mdx2 at : 21:33 | コメント (0)

2024年01月15日

場所にもこだわってほしい

今日はYellow-eye combtooth Blenny(Ecsenius ops)です。
2014年に「群れをなす」でUPしましたが、数もさることながら
場所にもこだわりが出てきます。

やっぱり3匹くらいでは物足りず、

数はそろってきても場所が今一

やっぱりサンゴのところで群れてほしいです


posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)

2024年01月13日

ハウスリーフにもいます

今日はFour-eye pigmygoby、エリホシベニハゼ
(Trimma hayashii)です。
海外ではラジャとマジュロだけかと思いきや2014年に
バリでもUPしていました。

大好きなベニハゼなのですが、エリホシ部分が
見えてくるまで「誰だろう?」ってなります(^^ゞ


posted by mdx2 at : 19:57 | コメント (0)

2024年01月12日

ホシクズそっくり外人さん

今日はFace-stripe pygmy gobyまたはCHEN's Dwarf-goby
(Trimma cheni)です。
バリでは初めてです。
最初に2個体はCHEN'Sの特徴である「目の下の2本の
オレンジライン」がわかりずらいです。

特徴はしっかり見えるのですが、目が病気っぽいです

posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)

2024年01月11日

背びれをちゃんと見せてほしい

今日はBlackspotted DwarfgobyまたはThree-eyed Pygmygoby
(Trimma trioculatum)です。※
結構見つけるのですが、背びれの黒斑を綺麗に
とるのは難しいです。

※2024/1/17 学名がついていたのを失念しておりました
ので修正しました。


posted by mdx2 at : 19:21 | コメント (0)

2024年01月10日

どう見ても病気

今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma halonevum)
シリウスベニハゼです。
ベニハゼとしてはパッチなどのオープンなところに
いるので撮りやすいです(^.^)

posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2024年01月08日

セノウヒカリイシモチの外人たち

今日はJebb's Siphonfish (Siphamia jebbi)
とBlue-Eye Siphonfish (Siphamia cyanophthalma)
です。
両方とも日本で見られるセノウヒカリイシモチの
そっくりさんで、Jebb'sは体側にヨコシマではなく
しかいない微細斑紋があり、Blue-Eyeはさらに
眼球の上下に2本のラインがあります。
2019年までは、ほとんどJebb'sだったのですが
2019年にいきなりJebb'sがBlue-Eyeに入れ替わって
いました。そして今回はなんと両方いました(@_@)

Jebb's Siphonfish

Blue-Eye Siphonfish


posted by mdx2 at : 16:18 | コメント (0)

2024年01月07日

イナズマではなさそうです

今日は2019年に「イナズマヒカリイシモチ」
して」UPしましたが、実はElongate siphonfish
(Siphamia elongata)もしくはCoral siphonfish
(Siphamia corallicola)と思われるヒカリイシモチ
の仲間の外人さんです。
どっちもほとんど同じ特徴なのですが、FBによると
Coralの方は群れでいることが多いとのことなので
サリハウスリーフの子はElongateかなと。


posted by mdx2 at : 16:17 | コメント (0)

2024年01月05日

同じ子なのか子孫なのか

今日はOblique-banded cardinalfish (Apogon semiornatus)、
ヤミテンジクダイです。
2013年にバリ、2017年にアンボンで見ていますが、バリの子
は同じポイントの同じような場所でした。子孫なのかな?


posted by mdx2 at : 15:32 | コメント (0)

2024年01月03日

続々少なかった人

今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
いつもはハウスリーフで普通に見られていたのに、最初に見つかった
のが5日目、ちょっと黄化が入った個体でした。

後日、近くにもう1個体。でも、今回はこの2個体しかいませんでした。

こちらは、別ポイントのカップル

posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2024年01月02日

続少なかった人

今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis elongatus)です。
この子も今回はほとんど見ることができませんでした。

posted by mdx2 at : 14:28 | コメント (0)

2024年01月01日

少なかった人

今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)です。
ニセスズ振としてはおさえておきたいDottyで、いつもよく見るポイントで
探したのですが(よ)は見ることができませんでした(-_-)

posted by mdx2 at : 14:06 | コメント (0)

2023年12月31日

ツートーン

今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)の幼魚と成魚です。

成魚です。成魚はツートーンではなくなります。

posted by mdx2 at : 20:48 | コメント (0)

2023年12月30日

高貴?

今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。


posted by mdx2 at : 22:47 | コメント (0)

2023年12月29日

なぜモヒカン

今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンのちびっ子です。


posted by mdx2 at : 19:45 | コメント (0)

2023年12月27日

オブジェクション

今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
バリで見られる子は「Threadfin Reefgoby」だとの
話があったのですが、Common Nameはどちらも同じ学名に
紐づかれ、East Indiesには、背びれの第1棘が白い子
と赤い斑紋がついている子と両方載っていました。

第1棘に赤い斑紋の付いている子です。

posted by mdx2 at : 20:43 | コメント (0)

2023年12月26日

今年は少ない?

今日はStriped Dwarfgoby(Trimma sp)、
通称”シマシマちゃん”です。

posted by mdx2 at : 19:42 | コメント (0)

2023年12月25日

引っ越ししたようです

今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”ことです。
いままで見ていたポイントでは見れなくなり、別の
ポイントに引っ越ししてました。

posted by mdx2 at : 20:40 | コメント (0)

2023年12月23日

インド洋のひと

今日はEible's Angelfish(Centropyge eibli)
です。 インド洋の固有種でバリあたりが東限なのかな。
かなり久しぶりです(^^♪

posted by mdx2 at : 19:37 | コメント (0)

2023年12月19日

煉瓦はぜ

今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。
2014年に奄美で初めて見て、国内では奄美のみ。
海外は2017年のリロアンに続き2か所目です。

ハウスリーフにもいました。

posted by mdx2 at : 14:32 | コメント (0)

2023年12月18日

海外では怒っていない

今日はBlueline demoiselle(Chrysiptera caeruleolineata)
アオスジスズメダイです。
2010年に石垣で初めて見せてもらって以来
石垣以外では見たことがありません。
(基本、深いところのこなので。。。)
海外では初めてです(^^v


posted by mdx2 at : 14:31 | コメント (0)

2023年12月15日

お肌つるつる

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
ちょっと見はナメラハゼのように見えるのですが、
体表がツルっとしています。


posted by mdx2 at : 18:50 | コメント (0)

2023年12月13日

冬でもあけぼの

今日はDecorated Dartfish(Nemateleotris decora)、アケボノハゼです。
2007年のサイパン以来、インドネシアのいろいろなところで見てきました。
バリでは2011年以来、12年ぶりのUPになります(^^♪

どこまで寄れるか挑戦中

実は2匹いました

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2023年12月12日

ダンボ

今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。
2006年にタイで初めて認識し、その後何回も撮影して
いますが、今回は”ダンボ”具合で一躍人気者に?!

posted by mdx2 at : 19:51 | コメント (0)

2023年12月11日

黄色くても

今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola
krusensternii)、アカタチです。

こちらは黄化体。

一生懸命穴を掘って、砂を吐き出していました。

1/2動画追加しました。
キタチと

穴掘りです

posted by mdx2 at : 19:40 | コメント (0)

2023年12月09日

知名度負け

今日はTRIPLEBAR GOBY、我が家通称ゴチハゼ(ハゼ科の不明種)です。
我が家では2014年にAnilaoで見つけて以来の通称なのですが、最近の
世の中的には通称”ホタテワニハゼ”が主流のようです(-_-)
第一背びれの形状や柄に個体差?が結構あります。


この子は少し大きめで、第一背びれの第3棘が伸長してました。

posted by mdx2 at : 21:19 | コメント (0)

2023年12月08日

ハゴロモ感あるのかな?

今日はハゴロモハゼ属の一種(Myersina sp)です。
最初の日はすごくシャイだったのですが、後日に再チャレンジ
したときはガンガン出てました。

posted by mdx2 at : 19:01 | コメント (0)

2023年12月07日

白黒ツートン

今日はミスジスズメダイ(Chrysiptera tricincta)
のちびっ子です。 インド洋まで生息域らしいのですが、
石垣と阿嘉島でしか見たことがありません。


posted by mdx2 at : 14:00 | コメント (0)

2023年12月04日

四年ぶり

四年ぶりにバリ報告はMidget Wrasse (Puseudochelinops ataenia)
からです。(ち)のお気に入りなので・・
成魚でも4cmくらいのベラですが、ポキポキサンゴに隠れているので
撮影は激ムズで運が必要です。

posted by mdx2 at : 17:29 | コメント (0)

小さくないけど良し

今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)です。
ボデイの色が薄い子です。
小さいのもいましたが撮れませんでした。


posted by mdx2 at : 14:05 | コメント (0)

2023年11月29日

名前は可愛くないけど

今日はセソコテグリ(Neosynchiropus morrisoni)
のちびっ子です。

posted by mdx2 at : 19:58 | コメント (0)

2023年11月27日

別の意味でムズイ

今日はシズクイソハゼ(Eviota flebilis)です。
この子は基本的に小さいのですが、今回の子たちはとりわけ
小さく老眼に涙線は無理でした。

よく見ると外側はまだ透明です。

posted by mdx2 at : 19:43 | コメント (0)

2023年11月26日

イソハゼもムズイ

今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota sp.3)
です。 初UPです。


posted by mdx2 at : 19:36 | コメント (0)

2023年11月25日

まんま

今日は通称”頭テンテン”です。
この子はわかりやすいのですが、いまだに
ちゃんとした名前が付いていません(^^ゞ

posted by mdx2 at : 19:35 | コメント (0)

2023年11月24日

続ヘビはムズイ

今日はアカヘビギンポ(Enneapterygius phoenicosoma)
と思われます。 自信ありませんが・・


posted by mdx2 at : 19:33 | コメント (0)

2023年11月23日

ヘビはムズイ

今日はアヤヘビギンポ(Helcogramma inclinata)と
思われますが・・ヘビは難しいです。


posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2023年11月22日

美味しそうな名前

今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma helenae)
です。 2009年に石垣で見せてもらって以来わりと
見ているのですが、2021年に美味しそうな標準和名
がついていました。

posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)

2023年11月09日

一人だけ見逃がした

今日はテングヨウジ(Microphis brachyurus)
です。(よ)は見ていません(-_-)

posted by mdx2 at : 16:22 | コメント (0)

2023年11月08日

あだ名しかない

今日は通称レモンちゃん(ダルマハゼ属の一種)
です。


posted by mdx2 at : 18:29 | コメント (0)

疑惑のひと

今日はヨリメハゼ属の1種-2(Cabillus sp.2)と
思われますが、「日本のハゼ」の特徴の解説と異なる
箇所もあり疑惑が残ってます。


posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)

2023年11月07日

コガネちゃん

今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の
雄と雌(通称ケツムラサキ)です。

posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)

天女とは言い難い・・

今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
天女のハゴロモにしては色が派手かな

posted by mdx2 at : 14:54 | コメント (0)

2023年11月06日

モモニセ

今日は通称モモイロニセスズメ(Pseudochromis cf luteus)
です。 (ち)いわく、出のいい良い子だったそうです。


posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)

かなり久しぶり

今日はオオメワラスボ(Gunnellichthys pleurotaenia)
です。 なんと2010年の久米島以来のUPとなります。

posted by mdx2 at : 14:53 | コメント (0)

2023年11月05日

今年は大漁

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)
です。 例年数匹は見るのですが、今年はいっぱいいました。


posted by mdx2 at : 14:52 | コメント (0)

2023年11月04日

小さすぎて

今日は恐らくシマイソハゼ(Trimmatom sp.)です。
1㎝ないサイズで、顔や動きはシマイソなのですが、
横縞ははっきり出ていないので確定できませんでした(^^ゞ

こちらはちょっと大きめですが1cmくらいでしたが、うっすらと
白い横縞がたくさん見えるので、もしかしたらスジシマかも・・

※11/10追記
この子は「新版日本のハゼ」のシマイソハゼ属の1種-3
(Trimmatom nanus)と判明しました。K師匠、ありがとうございます。

posted by mdx2 at : 16:47 | コメント (0)

2023年11月03日

半スケルトン

今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)です。
大きめの子はじっとしてましたが、小さい子は落ち着き
がなくなかなか撮らせてくれません。

posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2023年11月02日

ほっかむり再び

今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
昨年の奄美に続き、国内2回目です!(^^)!

大きめの別個体はお食事中

posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)

メジャー昇格

今日はシッコクイソハゼ(Eviota sp.9:イソハゼ属の一種-9)
です。多分過去にも撮影していますが訳の分からないイソハゼ
としてUPしてもらえなかったものと思われます(^^ゞ


posted by mdx2 at : 14:47 | コメント (0)

2023年11月01日

見たことないことだけはわかる

今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)です。
お初です。 それにしても凄いネーミングですね。


posted by mdx2 at : 16:05 | コメント (0)

2023年10月31日

今年は少な目

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
アマミでは普通種かと言えるくらいよく見ていましたが
今年は少なかったです。

posted by mdx2 at : 14:42 | コメント (0)

2023年10月30日

踊る踊る

今日はヤエヤマギンポ (Salaris fasciatus)です。
(ち)いわく、”踊って”いたそうです。

posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)

2023年10月27日

うにょうにょ

今日はイッセンヨウジ(Microphis leiaspis)です。
2007年以来、13年ぶりのUPです。


posted by mdx2 at : 19:49 | コメント (0)

2023年10月26日

幼魚の群れはムズイ

今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)
の婚姻色と幼魚です。

posted by mdx2 at : 18:48 | コメント (0)

2023年10月25日

婚活中

今日はタネカワハゼ(Stenogobius sp. 1)です。
婚姻色が出ています。


posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)

2023年10月19日

もじゃもじゃ

今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
2018年の石垣以来なので5年ぶりです。
超髭面が何とも言えません(^^♪

posted by mdx2 at : 22:37 | コメント (2)

2023年07月25日

全開

今日はミツボシガラスハゼ(Minysicia caudomaculata)
です。

フェースオープン!

posted by mdx2 at : 19:23 | コメント (0)

2023年07月24日

けんか?

今日はコモンヤツシハゼ(Vanderhorstia sp.2)、
旧ヤツシハゼ属の1種-2です。
和名はついても学名はspのままなんですね。

posted by mdx2 at : 22:22 | コメント (0)

2023年07月13日

色が濃い

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です


posted by mdx2 at : 18:55 | コメント (0)

2023年07月05日

世の中は進んでいる

今日はチビハナダイ(Plectranthias nanus)のちびっ子
です。
2020年1月15日にUPした従来チビハナダイとされていた
Plectranthias longimanusはムラモミジハナダイと
いう新称が付いたようです。
今回の子は尾びれ付け根の2黒斑が明瞭であることから
チビハナダイと判断しました。

posted by mdx2 at : 19:00 | コメント (0)

2023年07月03日

超久しぶり

今日はヨコシマニセモチノウオ(Pseudocheilinus ocellatus)のちびっ子です。
なんと2009年のマジュロ以来、国内ではお初でした。

posted by mdx2 at : 18:55 | コメント (0)

2023年07月02日

和名が付いていました。

今日はセキレイハゼ(Callogobius falx)、オキナワハゼ属の1種-3
だった子です。2021年10月に和名がついていたようです(^^ゞ

posted by mdx2 at : 23:20 | コメント (0)

2023年06月30日

こっちも根性が座ってます

今日はクロヨシノボリ(Rhinogobius brunneus)
です。ブログには5回目の登場です。


posted by mdx2 at : 20:49 | コメント (0)

2023年06月29日

人懐こい

今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius nagoyae)
です。ヨシノボリ系は、そうじて気にしない
子が多いです。


posted by mdx2 at : 21:48 | コメント (0)

2023年06月28日

恥ずかしがり

今日はルリボウズハゼ(Sicyopterus lagocephalus)
です。ガタイはデカいのに、すぐに隠れます。


posted by mdx2 at : 22:48 | コメント (0)

2023年06月27日

激流好き

今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)
です。激流好きと言っても、撮れるくらいの
ところにも来てくれます。


posted by mdx2 at : 20:47 | コメント (0)

2023年06月26日

ちょっとだけ飛びます

今日はヒメダテハゼ(Amblyeleotris steinitzi)
です。


posted by mdx2 at : 22:46 | コメント (0)

2023年06月25日

こちらは半年ぶり

今日はセノウヒカリイシモチ(Siphamia senoui)
です。こちらは昨年の11月以来です。


posted by mdx2 at : 20:45 | コメント (0)

2023年06月24日

超久しぶり

今日はマツリビハゼ(Phoxacromion kaneharai)
です。2017年にインドネシアで、国内は2011年の
奄美でしたので、本当に久しぶりにご対面でした。


posted by mdx2 at : 20:44 | コメント (0)

2023年06月23日

ふたりで見た

今日はヨリメハゼ属の1種-3(Cabillus sp.3)
です。2015年に(ち)が一人見して以来です。


posted by mdx2 at : 22:43 | コメント (0)

2023年06月20日

本家

今日はアマミスズメダイ(Chromis chrysura)の
幼魚です。
そろそろ時季外れかと思ってましたが、まだまだ
ちびっ子が多かったです(^^♪


posted by mdx2 at : 20:41 | コメント (0)

2023年06月19日

ちび帯

今日はクロオビスズメダイ(Chromis retrofasciata)です。
日本でお目にかかった子では最小かも(^.^)


posted by mdx2 at : 22:40 | コメント (0)

2023年06月18日

リベンジなる?

今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚です。
昨年はコンデジによる撮影(初心者)でうまくライティング
ができなかったのですが、今回はライトの電池切れ!
なんて日だ(T_T) 画像は(ち)撮影のものです。

posted by mdx2 at : 21:21 | コメント (0)

2023年06月15日

こっちも普通種

今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
今年はたくさん見ました(^^v


posted by mdx2 at : 20:44 | コメント (0)

2023年06月14日

もはや普通種

今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
です。こっちはやや普通種になってます。

posted by mdx2 at : 20:42 | コメント (0)

2023年06月12日

レアかも

今日はズングリハゼ(Callogobius flavobrunneus)
です。2014年に奄美、2019年に石垣で見ましたが
5年に1回くらいしか見れないということはレアなので
しょうか?

posted by mdx2 at : 20:39 | コメント (0)

2023年04月17日

レアよりの普通

今日はスナゴハゼ (Pseudogobius javanicus)です。
この子も3回目です。

posted by mdx2 at : 23:16 | コメント (0)

2023年04月12日

石垣の固有種

今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
石垣といったらやはりこの子です。


posted by mdx2 at : 21:21 | コメント (0)

2022年11月18日

大人柄

今日はミヤコキセンスズメダイ(Chrysiptera brownriggii)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:36 | コメント (0)

2022年11月17日

尾なのか尻なのか

今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)です。


posted by mdx2 at : 21:35 | コメント (0)

2022年11月16日

これも見たかったし

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です。


posted by mdx2 at : 21:34 | コメント (0)

2022年11月15日

見たかったし

今日はオキナワハゼ属の1種-2(Callogobius sp.2)です。

posted by mdx2 at : 21:33 | コメント (0)

2022年11月14日

ぺけなし

今日はミカゲハゼ(Cabillus lacertops)です。


posted by mdx2 at : 21:32 | コメント (0)

2022年11月13日

ぺけぺけ

今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )です。


posted by mdx2 at : 21:30 | コメント (0)

2022年11月12日

飛ばずに潜ります

今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
これも全身を撮るのはなかなか難しいです。

posted by mdx2 at : 12:50 | コメント (0)

2022年11月11日

後ろだけ

今日はエリグロギンポ(Crossosalarias macrospilus)

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 12:42 | コメント (0)

2022年11月10日

将棋の駒はないのか

今日はゴイシギンポ(Ecsenius oculus)です。

posted by mdx2 at : 12:40 | コメント (0)

2022年11月09日

寸詰まり

今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)です。


posted by mdx2 at : 12:39 | コメント (0)

2022年11月07日

青光り

今日はナンヨウボウズハゼ(Stiphodon percnopterygionus)
の青バージョンです。

posted by mdx2 at : 11:31 | コメント (0)

2022年11月04日

しわしわ

今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius nagoyae)です。

posted by mdx2 at : 12:00 | コメント (0)

2022年11月01日

勉強不足

今日はセノウヒカリイシモチ(Siphamia senoui)
です。2018年にUPした頃は、まだ標準和名がないと
思っていましたが、2016年の鹿児島大の論文にすでに
記載されていました。

posted by mdx2 at : 15:32 | コメント (0)

2022年10月30日

激流の覇者

今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)
です。激流と格闘した成果です。

posted by mdx2 at : 18:21 | コメント (0)

2022年10月29日

砂から出てこないし・・

今日はベラギンポ(Trichonotus setigerus)です。
バリのトランバンで外人 にあいましたが、日本では
初めてです。
  


posted by mdx2 at : 19:19 | コメント (0)

2022年10月28日

くねってなかったけど

今日はシマイソハゼ(Trimmatom sp. 1)です。
正面から見ても普通のベニハゼとは違いますね。

posted by mdx2 at : 19:17 | コメント (0)

2022年10月27日

チビやくざ

今日はフトスジイレズミハゼ(Priolepis latifascima)
のたぶん幼魚です。1.5cmくらいだったので。

posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2022年10月26日

首に眼状斑って意味あるのかな?

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)です。
2006年の初UP以来、何回も登場していますが、何回
見ても必ず撮ってしまいます。

posted by mdx2 at : 14:59 | コメント (0)

2022年10月24日

擬態の英才教育

今日はノコギリハギ(Paraluteres prionurus)の
幼魚です。
小さいころからシマキンチャクフグに擬態
しています。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2022年10月23日

蛍光色

今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。


posted by mdx2 at : 12:52 | コメント (0)

2022年10月22日

レアっぽいけど

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
生体写真が比較的少ないので、レアものっぽいですが、
我が家はよく見せてもらっています(^^♪

posted by mdx2 at : 16:58 | コメント (0)

2022年10月20日

ニセスズ報告の四

今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)です。

posted by mdx2 at : 15:10 | コメント (0)

2022年10月19日

ニセスズ報告の参

今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
この時(よ)は死んでいました(T_T)

posted by mdx2 at : 18:09 | コメント (0)

2022年10月18日

ニセスズ報告の弐

今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雌です。

posted by mdx2 at : 15:08 | コメント (0)

2022年10月17日

ニセスズ報告の壱

今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雄です。別の種類の待ちをしていたら、手元でちょろちょろ
遊んでいました(^^♪


posted by mdx2 at : 20:04 | コメント (0)

2022年10月13日

もっと光を

今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚です。
その前にビデオが悲しい最期をとげた(よ)は
コンデジでトライしましたが、「もっと光を!」
の状態でうまく撮れませんでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 15:20 | コメント (0)

2022年10月11日

特徴がわからない

今日はケンムンヒラヨシノボリ(Rhinogobius yonezawai)
です。
お初です。
特徴を説明してもらったのですが、今一ちゃんと
理解できていません(^^ゞ


幼魚です。

posted by mdx2 at : 19:01 | コメント (0)

2022年10月10日

「奄美ですが」再び

今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
前回のUPも奄美からでした(^.^)


posted by mdx2 at : 15:33 | コメント (0)

2022年10月09日

やっぱりハクビシン

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
約2㎝でした。
いつもはライトを当てるとすぐに逃げられるのですが、
今回はちょっとゆっくりしていました(^^♪

posted by mdx2 at : 19:58 | コメント (0)

2022年10月08日

へびは難しい

今日はベニモンヘビギンポ(Helcogramma ishigakiensis)です。
この子もお初です。

posted by mdx2 at : 16:32 | コメント (0)

2022年10月07日

たけちゃんまん

今日はナハマトイシモチ(Fowleria isostigma)です。
お初です。(よ)は見ていません(T_T)

posted by mdx2 at : 16:27 | コメント (0)

2022年10月06日

七年ぶり

今日はイサゴハゼ(Gobiopsis arenaria)です。
7年ぶりで、奄美では初めてです。
いつも探すのですが、見つけても、すぐに逃げて
しまうので撮れないのですが、今回はなんとか。


エビを捕食するのかとおもいきや

すり抜けていきました

別の個体、少し大きめ

また別の個体。この子は動かずいい子でした。

posted by mdx2 at : 14:29 | コメント (0)

2022年10月05日

的絞り

今日はマトシボリ(Apogonichthys ocellatus)です。
お初です。
(ち)がエギジット直前に撮ったらしいのですが、
撮った認識はなかった?ようです。
目の周りがヤツトゲっぽいですね。


posted by mdx2 at : 16:51 | コメント (0)

2022年10月04日

ほっかむり

久しぶりのUPは奄美ねたです。
今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
10年ぶりで、国内としては初です(^^♪

5mm強くらいの極小幼魚

3㎝くらいの子、顔が赤い。

posted by mdx2 at : 20:14 | コメント (2)

2022年08月05日

ベラ好きの二十一

今日はヤスジニセモチノウオです。 
こちらは海外で撮ったことがありましたが、
国内では初(見ではないけど)です。


posted by mdx2 at : 12:49 | コメント (0)

2022年07月26日

ベラ好きの十一

今日はオグロベラです。
 
♀です。

♂は心の目で・・

 

posted by mdx2 at : 12:12 | コメント (0)

2022年07月15日

タマゴ持ち

今日はキンセンイシモチ(Ostorhinchus properuptus)
です。
よく見るので?UPしたことがなかったようです。
今日の子はタマゴを抱卵してます。


posted by mdx2 at : 14:53 | コメント (0)

2022年07月13日

臆病者

今日はタテガミカエルウオ (Cirripectes castaneus)
の幼魚です。
臆病なので、なかなか寄らせてくれません。
(親もですが。。。)

posted by mdx2 at : 14:50 | コメント (0)

2022年07月12日

ちょっと残念

今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚です。
サイズとしては幼魚なんですが、黒いフチドリ
もあるにはあるのですが。。(T_T)


posted by mdx2 at : 14:47 | コメント (0)

2022年07月10日

普通種

今日はタテジマヘビギンポ(Helcogramma striata)
です。
尻びれが綺麗です。

posted by mdx2 at : 14:43 | コメント (0)

2022年07月09日

どってい好き

今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)
です(^^♪

posted by mdx2 at : 14:42 | コメント (0)

2022年07月07日

毛深い

今日は、ダンゴオコゼ(Caracanthus maculatus)です。
この間の石垣のよりは、体が出てますが。

posted by mdx2 at : 14:35 | コメント (0)

2022年07月06日

隠れているのが好き

今日はベンケイハゼ(Priolepis cincta)
です。
臆病な奴なので、完全に名前負けです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 14:32 | コメント (0)

2022年07月05日

久しぶりって

今日はガンガゼエビ(Stegopontonia commensalis)
です。 15年ぶり?
そもそも魚以外は、3月のシムランスを除くと21年4月
のミミイカぶり。。。


posted by mdx2 at : 14:30 | コメント (0)

2022年07月01日

ミクロネシアン

今日はゼブラハゼ(Ptereleotris zebra)です。
2018年の石垣以来です。
浅場の岩礁にいることが多く、撮影は
よほど条件が良くない限りきついです。
今回は(ち)が粘って撮ってます。

posted by mdx2 at : 10:07 | コメント (0)

2022年06月29日

やっぱり二年ぶり

今日は、ヤシャハゼ(Stonogobiops yasha)
です。2020年以来です。


posted by mdx2 at : 09:59 | コメント (0)

2022年06月16日

シャイな大人

今日はセダカギンポ(Exallias brevis)です。
3月にも見かけたのですが、サンゴに挟まっている
上に逃げるので、なかなか撮名困難です。

posted by mdx2 at : 18:41 | コメント (0)

2022年06月15日

実は初アップ

今日はフィリピンスズメダイ(Pomacentrus philippinus)
の幼魚です。ちょくちょく見かけるこなのですが、
UPするのは初めてでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2022年06月14日

風前の?

今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。こちらは2か月ぶりでした。

posted by mdx2 at : 14:06 | コメント (0)

2022年06月13日

ほんとの鱗はない?

今日はウロコベニハゼ(Trimma emeryi)
です。2015年の奄美ぶりです(^.^)

posted by mdx2 at : 14:04 | コメント (0)

2022年06月12日

ちびヤッコの四

今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)の
幼魚です。

posted by mdx2 at : 13:27 | コメント (0)

2022年06月11日

ちびヤッコの参

今日はヘラルドコガネヤッコ (Centropyge heraldi)の
幼魚です。
ヘラルドコガネヤッコは虫がついていることが
多くかわいそうな奴なのですが、幼魚は虫もおらず
目の下の隈もないきれいな黄色です(^.^)


posted by mdx2 at : 13:25 | コメント (0)

2022年06月10日

ちびヤッコの弐

今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚です。

posted by mdx2 at : 13:23 | コメント (0)

2022年06月09日

ちびヤッコの壱

今日はナメラヤッコ(Centropyge vrolikii)の幼魚です。
よく見かけるのですが、シャイなので
撮影は困難で、UPするのは11年ぶりでした。


posted by mdx2 at : 13:31 | コメント (0)

2022年06月07日

まくろ冥利

今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。(よ)の大好きな子です(^^♪


う〇ち中(^^ゞ

posted by mdx2 at : 13:19 | コメント (0)

2022年06月06日

レアもの

今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)
です。
40m以深の子でダイバーが見れることは珍しい
と昨年11月にもみせてもらいました。


posted by mdx2 at : 13:14 | コメント (0)

2022年06月04日

ウクライナ色

今日はカンザシスズメダイ(Chromis anadema)
の幼魚です。
2017m年まではモンスズメダイのcfでしたが
もう標準和名がついて5年になるのですね。
我が家では初UPでした。

posted by mdx2 at : 13:02 | コメント (0)

2022年06月03日

わりとレア

今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
です。
幼魚です。

(よ)も教えてもらったのですが、その時はコラボしてる
アオスジしか見えていませんでした(^^ゞ

大人です。

動画もどうぞ
ベニヒレまったり動画(35sec)

posted by mdx2 at : 12:43 | コメント (0)

2022年06月02日

気が付くのが遅い

今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の
幼魚です。2012年に標準和名がついていたようなのですが
我が家では2018年まで認識していませんでした。

posted by mdx2 at : 14:59 | コメント (0)

2022年05月29日

幼鳥

今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1㎝です。
ここでは、3つの群れを見つけました。


posted by mdx2 at : 23:31 | コメント (0)

2022年05月28日

もっとお久

今日はクモギンポ(Omobranchus loxozonus)
です。2009年の奄美以来なので13年ぶりですが、
今回は産卵(放精?)行動らしいものが撮れました。

放精?動画(85sec)

posted by mdx2 at : 20:10 | コメント (0)

2022年05月27日

超お久

今日はホムラハゼ(Discordipinna griessingeri)です。
6年ぶりの超お久でした。
めくり系ではなく、根付きの子だったので、ゆっくり
とみることができました(^^♪

ホムラ動画(53sec)

posted by mdx2 at : 22:58 | コメント (0)

2022年05月26日

十年ぶり

今日はハシナガベラ (Wetmorella nigropinnata)です。
幼魚は何回かUPしていますが、成魚は十年ぶりのUPです。


posted by mdx2 at : 21:58 | コメント (0)

2022年05月25日

二年ぶり

今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)
です。2年ぶりです。
今回は、動画で撮れました。


ハシナガsp動画(50sec)

posted by mdx2 at : 21:35 | コメント (0)

2022年05月07日

もう少し小さい方が・・

今日は、クロベラ(Labrichthys unilineatus)です。

大きめの幼魚

成魚

posted by mdx2 at : 20:24 | コメント (0)

2022年05月06日

やっぱり早い

今日は、トモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)です。


posted by mdx2 at : 20:23 | コメント (0)

2022年05月04日

真鍋さん

今日は、マナベベラ (Labropsis manabei)です。

幼魚です。

成魚です。


posted by mdx2 at : 20:19 | コメント (0)

2022年05月02日

あまり美味しそうではない

今日は、ダンゴオコゼ(Caracanthus maculatus)です。 


posted by mdx2 at : 20:15 | コメント (0)

2022年05月01日

ぴょんぴょん

今日は、クサギンポ(Enneapterygius philippinus)です。


posted by mdx2 at : 20:13 | コメント (0)

2022年04月29日

疑惑のごま

今日は、ゴマハギ(Zebrasoma scopas)のようですが
体側が縞でなく斑紋なのが微妙ですが。


posted by mdx2 at : 20:10 | コメント (0)

2022年04月27日

やっぱり幼魚は可愛い

今日は、セナキルリスズメダイ(Chrysiptera starcki )
の幼魚です。
成魚と同じ柄ですが、かわいさが際立ちます。

posted by mdx2 at : 13:33 | コメント (0)

2022年04月26日

石垣ですが再び

今日は、ミヤケベラ(Labropsis xanthonota)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 13:29 | コメント (0)

2022年04月24日

ちっさい雀

今日は、ヒメスズメダイ(Chromis vanderbilti )です。

posted by mdx2 at : 13:26 | コメント (0)

2022年04月22日

いつもベラ好き

今日は、オグロベラ(Pseudojuloides cerasinus)です。
雄です。

雌です。

posted by mdx2 at : 13:20 | コメント (0)

2022年04月21日

四本ないけどね

今日は、ヨスジハゼ(Parioglossus formosus)です。

posted by mdx2 at : 13:16 | コメント (0)

2022年04月20日

石垣なのに

今日は、ボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。


posted by mdx2 at : 13:14

2022年04月13日

もっと小さいのもいるけど。。

今日は、コビトスズメダイ(Chromis acares)です。

posted by mdx2 at : 15:12 | コメント (0)

2022年04月11日

マングローブのギンポ

今日は、ヒルギギンポ (Omox biporos)です。

posted by mdx2 at : 15:07 | コメント (0)

2022年04月10日

やくざではないけど

今日は、イレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。

posted by mdx2 at : 15:05 | コメント (0)

2022年04月08日

五月ではないけど

今日は、サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。

posted by mdx2 at : 14:59 | コメント (0)

2022年04月07日

半透明

今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)、
です。
アワイロ自体2016以来なのですが、国内のUPは
お初でした。

posted by mdx2 at : 14:27 | コメント (0)

2022年04月06日

ホムラモドキ

今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
石垣では「髭付き」と呼ぶ幼魚はよく見せてもらいましたが、
成魚サイズは国内では初めてかも。

posted by mdx2 at : 14:11 | コメント (0)

2022年04月05日

何故ハゼ?

今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)です。

ちょっと小さめ

婚姻色?

posted by mdx2 at : 13:56 | コメント (0)

2022年04月01日

ゴマ婚

今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。

初めて見る婚姻色(完全なのは真っ黒になるらしい)

通常色

う〇ち


ゴマ婚活動画(55sec)
オタマジャクシ動画(33sec)

posted by mdx2 at : 10:38 | コメント (0)

2022年03月28日

阿嘉といえば

今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)♂です。

posted by mdx2 at : 14:10 | コメント (0)

2021年12月25日

レアな訳ではありません。

今日はクロオビハゼ (Myersina nigrivirgata)です。
日本で撮影した子のUPは初めてのようです。
初見という訳ではありません。


posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)

2021年12月20日

地味ななかでちょっと派手

今日はホホグロスジハゼ(Acentrogobius suluensis)
です。2007年の奄美以来14年ぶりのUPです。


posted by mdx2 at : 12:01

2021年12月19日

かまかま

今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。残念ながら、背びれを立ててくれなかったので
ヒレがカマなところはわかりません。


posted by mdx2 at : 17:59 | コメント (0)

2021年12月18日

どう見ればマツゲに見える?

今日はマツゲハゼ (Oxyurichthys ophthalmonema)です。
こちらも2回目です。


posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)

2021年12月17日

何回見ても地味

今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)
です。2回目です。

posted by mdx2 at : 16:55 | コメント (0)

2021年12月14日

色薄め

今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。石垣で見る子は、いつも色が薄いです。


posted by mdx2 at : 15:40 | コメント (0)

2021年12月09日

80分一本勝負

今日はコガタハナビヌメリ(Paradiplogrammus parvus)です。
(ち)はずっと張り付いて婚活を撮っていましたが、(よ)は
寒くなって離反しました(^^ゞ

こちらは婚活ではないですね。

婚活です。


posted by mdx2 at : 17:54 | コメント (0)

2021年12月06日

久しぶりなのに・・

今日はニンギョウベニハゼ(Trimma sheppardi)です。
3年ぶりでしたが、穴から出てきてくれませんでした(-"-)


posted by mdx2 at : 16:15 | コメント (0)

2021年11月29日

青光り

今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
です。今年の6月に見た子よりは大きく、成魚に近いかも。


posted by mdx2 at : 16:08 | コメント (0)

2021年11月26日

完全固有種

今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
いままで石垣以外で見たことがありません。


posted by mdx2 at : 17:46 | コメント (0)

2021年11月25日

割とレア

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
尾びれが怪しく光って綺麗です。


posted by mdx2 at : 16:44 | コメント (0)

2021年11月24日

エリホシ

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。いそうな環境で探すと割に見つけられますが
撮影はつらい姿勢になります。


posted by mdx2 at : 17:44 | コメント (0)

2021年11月23日

なんと初アップでした

今日はホシクズベニハゼ(Trimma milta)です。
普通にずーっと見ていますがUPしたことは
なかったようです。
びっくり(@_@)


posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2021年11月13日

小口でがぉー

今日は、キンセンハゼ(Amblygobius hectori)です。
キンセンハゼはよく見ますが、背びれをひらいて
色を出しているのはなかなか撮れません。


posted by mdx2 at : 18:24 | コメント (0)

2021年11月10日

こんなところに?

今日はシロオビハゼ (Cryptocentrus albidorsus)です。
マングローブの汽水域なので、どうにも場違い感が否め
ないのですが、どう見ても・・
2㎝きるくらいだったので、幼魚と思われます。

共生エビと

posted by mdx2 at : 20:22 | コメント (0)

2021年10月29日

ニセスズ報告の七

今日はメギス(Labracinus cyclophthalmus)です。
メギスも露出度としては比較的撮り易いのですが、
撮りたいという気持ちが・・テンションが・・・


posted by mdx2 at : 16:25

2021年10月28日

ニセスズ報告の六

今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)です。
ニセスズ振の原点です。
昔はマジュロでこの子を取るために何十分も粘ったものです。


posted by mdx2 at : 17:23 | コメント (0)

2021年10月27日

ニセスズ報告の五

今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)です。
こちらは12回目です。
露出度としては撮り易いのですが、色が・・むずいです。


posted by mdx2 at : 16:18 | コメント (0)

2021年10月26日

ニセスズ報告の四

今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
UPは15回目になるようです。何気に多い!


posted by mdx2 at : 17:11 | コメント (0)

2021年10月25日

ニセスズ報告の参

今日は通称”モモイロニセスズメ”(Pseudochromis cf luteus)です。
以前はコガネのカラーバリエーションと思っていたのですが、
数年前から、挙動などの違いから別種なんじゃ?と言われて
います。


posted by mdx2 at : 17:31 | コメント (0)

2021年10月24日

ニセスズ報告の弐

今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の♀です。
こちらは、うまく撮れず、こんな感じです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)

2021年10月23日

ニセスズ報告

今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の♂です。
いつものポイントは入れなく違うポイントに連れていって
もらったのですが、今回も会うことができてよかったです(^^♪


posted by mdx2 at : 22:30 | コメント (0)

2021年10月22日

石垣以外初

今日はセラトブレグマ属の1種(Ceratobregma sp)です。
石垣以外で見たのは初めてです。


posted by mdx2 at : 20:08 | コメント (0)

2021年10月08日

デコの壱

今日はチリメンヤッコ(Caetodontoplus mesoleucus)の幼魚、
約1cm。たぶん過去最小のデコです。


posted by mdx2 at : 23:33 | コメント (0)

2021年10月04日

オタク系の壱

今日はソウリュウスカシテンジクダイ(Rhabdamia spilota)です。
長年潜っていますが、”スカテン”に種類があるとは認識していま
せんでした。2018年に鹿児島大学で報告され、テンジクダイ好きの
人たちの間では話題になっていたようです。


posted by mdx2 at : 22:39 | コメント (2)

2021年07月30日

続愛があるんか?

今日はウミショウブハゼ属の1種-2(Pleurosicya sp.)です。


posted by mdx2 at : 16:09 | コメント (0)

2021年07月29日

愛があるんか

今日はガラスハゼ属の1種-4(Bryaninops sp.4)です。


posted by mdx2 at : 16:08 | コメント (0)

2021年07月28日

砂のお友達

今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。


posted by mdx2 at : 16:07 | コメント (0)

2021年07月26日

ニセスズメ

今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)
の雌です。色の出ている雄もいましたが、スノーケリングでは
きついです。


posted by mdx2 at : 16:05 | コメント (0)

2021年07月14日

婚姻色ではありませんが

今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius katonis)です。
2014年の沖縄以来です。


posted by mdx2 at : 17:43 | コメント (0)

2021年07月13日

仲間はずれ

今日はゴクラクハゼ(Rhinogobius giurinus)です。
ヨシノボリ属のなかで、ヨシノボリが名前について
いないのはこの子だけです。

ちびっ子

極小(他のヨシノボリの幼魚の可能性も・・)

posted by mdx2 at : 17:41 | コメント (0)

2021年07月12日

地味綺麗

今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
地味なハゼですが、ライトが当たるとすごく
綺麗です。


posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2021年07月11日

地味だけど

今日はクロコハゼ (Drombus sp. 1)です。
この子も地味ですが、何故か良く撮って
います。


posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)

2021年07月10日

久しぶり

今日はクチサケハゼ(Oligolepis stomias)です。
2012年の沖縄以来です。

posted by mdx2 at : 17:37 | コメント (0)

2021年07月09日

ジンクスやぶり

今日はノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)です。
2019年までは6年おきにしか見れていません、
でしたが、今回は2年後でした。

興奮すると青光します


posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)

2021年07月07日

名前負け

今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
昨年の8月にUPしたときと同じタイトルが・・
よっぽど負けてるんでしょうね(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:34 | コメント (0)

2021年07月06日

川の原点

今日はボウズハゼ(Sicyopterus japonicus)、川の原点です。
2006年に奄美で初めて川につれて行っていただいたときに
最初に見たのがボウズハゼでした。
体は地味なのに、背びれの赤が綺麗なのが印象的でした。

極小幼魚(まだ色がつき始めたばかり)


posted by mdx2 at : 17:32 | コメント (0)

2021年07月05日

地味の極み

今日はナガノゴリ(Tridentiger kuroiwae)です。
あまりに地味なので2007年の初UP以来、あまり
撮らないし、UPもされていないかわいそうな子です。


posted by mdx2 at : 17:31 | コメント (0)

2021年07月04日

まだ学名がありません

今日はアヤヨシノボリ(Rhinogobius sp.)です。
2014年の沖縄以来です。
”アヤ”というのは仮学名記号のMO(Mozic)からと思われます。
いろいろなヨシノボリの色彩特徴をモザイクのように合わせ持つ
ためとのことです。

posted by mdx2 at : 17:30 | コメント (0)

2021年07月03日

どこが雛なんだろう

今日はヒナハゼ (Redigobius bikolanus)です。
5月の石垣で久しぶりと思っていたら・・
今年はよくお会いします。


posted by mdx2 at : 17:29 | コメント (0)

2021年06月30日

どこがまと?

今日はタイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)です。

ちびっ子です

posted by mdx2 at : 16:01 | コメント (0)

2021年06月29日

徹子

今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
です。
クロヤナギも奄美率が高く、固有種的になっています。


posted by mdx2 at : 16:01 | コメント (0)

2021年06月28日

隠れていました

今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
です。
5cmくらいで、我が家的にはそろそろ撮影対象外なのですが
妙にかわゆかったです。

こちらは1cm強のちびっ子

posted by mdx2 at : 17:56 | コメント (0)

2021年06月27日

奄美ですが

今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
オキナワハゼの初UPは2008年の奄美でした。

超ちびっ子です。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2021年06月26日

恥ずかしがり

今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)です。
2017年に奄美で初お目見えして以来、奄美でしかみて
いません。


posted by mdx2 at : 15:53 | コメント (0)

2021年06月25日

久しぶり

今日はセグロヘビギンポ(Enneapterygius tutuilae)です。
過去3回UPしていますが、内2回は奄美でした。
奄美の固有種状態になっています(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:51 | コメント (0)

2021年06月24日

続ものおじしない

今日はクモハゼ(Bathygobius fuscus)です。
この子もダイバーを気にせず好き勝手に動き回る
こです。
撮り易いいい子です。(*^_^*)


posted by mdx2 at : 15:55 | コメント (0)

2021年06月21日

天狗

今日はテングヘビギンポ(Helcogramma rhinoceros)です。
(よ)はメディアがいっぱいになっていて
撮れませんでした。まあ、この日は
朝からずーっと撮ってましたし・・・


posted by mdx2 at : 19:29 | コメント (0)

2021年06月20日

紅葉

今日はモミジヘビギンポ(Helcogramma aquila)です。
お初です。
もう少し撮り易い場所に居てくれたらよかったのですが・・・


posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)

2021年06月18日

続飛びます飛びます

今日はタカノハハゼ(Cryptocentrus caeruleomaculatus)です。
久しぶりに飛んでいるのをみました(*^^)v

動画もどうぞ
二段飛び動画(25sec)

posted by mdx2 at : 18:05 | コメント (0)

2021年06月15日

コン活中

今日はハナビヌメリ(Paradiplogrammus enneactis)です。
ちっさくても婚活はしっかりしていました。

動画もどうぞ
コン活動画(49sec)

posted by mdx2 at : 20:30 | コメント (0)

2021年06月14日

女子受けがいい?

今日はミツボシゴマハゼ(Pandaka trimaculata)です。
タンクもしょわずに水深50cmくらいのところで、魚を
撮影するのは、若い女の子たちには「超うけるー!」
らしいです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 20:12 | コメント (2)

2021年06月09日

スズメダイが好きの十

今日はセナキルリスズメ(Chrysiptera starcki )のです。
成魚サイズでしたが、まだまだかわいい顔です。
2012年の阿嘉島以来のUPでした。


posted by mdx2 at : 19:04 | コメント (0)

2021年06月06日

スズメダイが好きの七

今日はソラスズメダイ属の1種1(Pomacentrus sp.1)
です。オジロのspとも言われている子です。

別のポイントで撮影した幼魚です。


posted by mdx2 at : 21:23 | コメント (0)

2021年06月02日

スズメダイが好きの参

今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
のちびっ子です。小さいとアオスジのギラギラ感も少ないかな


posted by mdx2 at : 21:09 | コメント (0)

2021年06月01日

スズメダイが好きの弐

今日はブルーアクシル・クロミス(Chromis caudalis)
です。インドネシアでよく見るスズメダイですが、
日本では初めてです。
そしてUPしたのも初めてのようです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 21:07 | コメント (0)

2021年05月26日

マスクマン

今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)です。
ベラーの(ち)は、大好きで見つけたら追いかけ
まわしてます(^^ゞ

マスクばっちり

でも尾びれの下側が・・・

切れてないのはマスクが今一(残念)

♀です


posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)

2021年05月21日

二回目

今日はクロホシヤハズハゼ(Bathygobius hongkongensis)
と思われます。(スジクモハゼ説もあるのですが・・・)
2008年のサイパン以来になります。


posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)

2021年05月20日

実はお初

今日はテンジクカワアナゴ(Eleotris fusca )です。
これも見慣れた感はあるのですが、実は初UPでした。


posted by mdx2 at : 16:41 | コメント (0)

2021年05月19日

目が慣れる

今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
2012年に奄美で初めて見せてもらって以来、何回かUP
していますが、奄美以外のUPは初めてです


posted by mdx2 at : 15:47 | コメント (0)

2021年05月07日

ピンがわからない

今日はヤエヤマノコギリハゼ (Butis amboinensis)
です。
この子も10年ぶりです。
撮ってる間は、ピンがきてるのかよくわかりません。


posted by mdx2 at : 20:15 | コメント (0)

2021年05月06日

なんと十二年ぶり

今日はヒルギギンポ (Omox biporos)です。
ちょう久しぶりです(*^^)v


posted by mdx2 at : 20:13 | コメント (0)

2021年05月04日

名前に違和感あり

今日はボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
ちょっと時期は外してしまったようですが
婚姻色出している子もいました


posted by mdx2 at : 20:10 | コメント (0)

2021年05月03日

ごまちゃん

今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
去年の惨劇以来2回目です。


posted by mdx2 at : 18:06 | コメント (0)

2021年04月28日

ボタンダウン

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。初めてアマミで見せてもらったときには
まだ標準和名が付いてなく、ボタンダウンと言う
通称で呼ばれていたので、我が家ではいまだに
ボタンダウンです。


posted by mdx2 at : 22:31 | コメント (0)

2021年04月27日

ぎんぎんぎらぎら

今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)の
婚姻色です。
何気に(ち)が好きで6回もUPしてました。


posted by mdx2 at : 20:17 | コメント (0)

2021年04月23日

ニセスズ報告の四

今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。

基本形の色と

うすいピンクちゃん


posted by mdx2 at : 20:55 | コメント (0)

2021年04月22日

ニセスズ報告の参

今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。


posted by mdx2 at : 20:54 | コメント (0)

2021年04月21日

ニセスズ報告の弐

今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)
の黄化体です。


posted by mdx2 at : 20:52 | コメント (0)

2021年04月20日

ニセスズ報告の壱

石垣と言えばスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)
ですね。


posted by mdx2 at : 20:48 | コメント (0)

2021年04月19日

やのっち

今日はFlagtail Shrimpgoby(Amblyeleotris yanoi )、
ヤノダテハゼです。


posted by mdx2 at : 16:15 | コメント (0)

2021年04月16日

雄大な名前

今日はBanded Shrimpgoby (Cryptocentrus cinctus)、
ギンガハゼです。
白黒から黄化までのカラーバリエーションです。


posted by mdx2 at : 16:14 | コメント (0)

2021年04月15日

ネジネジ

今日はYellownose Shrimpgoby (Stonogobiops xanthorhinica)、
ネジリンボウです。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 16:13 | コメント (0)

2021年04月14日

ぎらぎら

今日はMetallic Shrimpgoby (Amblyeleotris latifasciata)
です。


posted by mdx2 at : 16:12 | コメント (0)

2021年04月13日

初物ではありませんが

今日はBlackcoral Goby(Bryaninops tigris)、
ガラスハゼ系の外人さんです。
バリでも何回も見て撮っているのですが、UPしたことが
なかったようです。


posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)

2021年04月12日

記録更新中

今日は我が家通称”フェラーリ”、Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
最多出場更新です。


posted by mdx2 at : 16:09 | コメント (0)

2021年04月09日

虫ハゼ

今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys viridescens)、
ダイダイオオメワラスボです。


posted by mdx2 at : 16:07 | コメント (0)

2021年04月07日

ニセスズ報告の三

今日はDusky Dottyback(Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスです。
いろいろなカラーバリエーションがあるのが
セダカです。


posted by mdx2 at : 16:03 | コメント (0)

2021年04月06日

ニセスズ報告の弐

今日はMarshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメです。
昔はこの子を撮るために30分とか粘ったときも
ありました。


posted by mdx2 at : 15:58 | コメント (0)

2021年04月05日

透明オバケ

今日はGhost pipe fish(Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトンです。
なんですが、後ろを抜いて撮らないと
意味ないですね(^^ゞ


posted by mdx2 at : 15:57 | コメント (0)

2021年04月02日

タコっぽい

今日はミミイカ (Euprymna morsei) です。
初めて見たのは2011年のエスペランスでですが、
エスペランスは変わった魚が多すぎてUPする
すき間がありませんでした。
本当は、砂を被る動画がいいのですが、トリトンベイ
で見た子は、じっと動かずダメでした。


posted by mdx2 at : 21:40 | コメント (0)

2021年03月31日

ベラー報告

今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
2020年の石垣で初UPしてますが、その5年も
前にやはり見てました。


posted by mdx2 at : 21:37 | コメント (0)

2021年03月30日

大陸型

今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。(一応)
色はどちらかと言うと大陸型のようです。


posted by mdx2 at : 21:35 | コメント (0)

2021年03月29日

超シャイ

今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
です。すでに幼魚と言うには無理があるかも。
この子も直ぐに隠れるので撮るのには
辛抱が必要なので、UP数は少なく、なんと
2回目です。


posted by mdx2 at : 21:34 | コメント (0)

2021年03月23日

あなた色に染まります

今日はCrinoid clingfish(Discotrema crinophilum)、
ウミシダウバウオです。
何気に2回目の登場。2013年のRaja以来です。


posted by mdx2 at : 21:25 | コメント (0)

2021年03月22日

ちっちゃかった?

今日はPYGMY Pipefish (Micrognathus pygmaeus)です。
赤いヨウジウオだなって思ってましたが、カラーバリエーション
はあるようなので、意識していないだけですでに見ていたのかも
しれません。


posted by mdx2 at : 21:23 | コメント (0)

2021年03月15日

ギンポの拾壱

今日はMidas blenny (Ecsenius midas)、ハナダイギンポです。
その名のとおりハナダイに混じっている子です。
でも、胴長なのでバレバレです。


posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2021年03月12日

ギンポの拾

今日はDelicate blenny(Glyptoparus delicatulus )、
ヤイトギンポです。

興奮色です

posted by mdx2 at : 20:28 | コメント (0)

2021年03月11日

ギンポの九

今日はYellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。
今回の子は、体色が薄めで、睨みマークもあまり
でていませんでした。


posted by mdx2 at : 19:27 | コメント (0)

2021年03月10日

ギンポの八

今日はLinear blenny (Ecsenius lineatus)、
ヒトスジギンポです。
日本でも良く見るギンポですが、我が家の通称は
”ちょんちょりん”です。


posted by mdx2 at : 19:25 | コメント (0)

2021年03月09日

ギンポの七

今日はBath's Blenny (Ecsenius bathi)です。
Black striped form


posted by mdx2 at : 17:24 | コメント (0)

2021年03月08日

ギンポの六

今日は今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)
です。


posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

2021年03月05日

ギンポの五

今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
Tritonbayの子は、黄色いラインが頭だけのパターンです。


posted by mdx2 at : 18:21 | コメント (0)

2021年03月04日

ギンポの四

今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)、
通称”ハゼギンポ”です。
2015年GWにラジャアンパット、8月にバリ、そして11月にトリトンベイ
と、ハゼギンポ当たり年だったようです。


posted by mdx2 at : 19:18 | コメント (0)

2021年03月02日

背黄

今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+黄色です。


posted by mdx2 at : 17:34 | コメント (0)

2021年03月01日

背赤

今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+背中が赤色のバージョンです。


posted by mdx2 at : 19:01 | コメント (0)

2021年02月26日

ぶつぶつ

今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
です。ザ・ピグミーです。

友達のところにやってきて

仲良しから


ラブラブまで

posted by mdx2 at : 17:59 | コメント (0)

2021年02月25日

スズメ幼魚の拾

今日はちょっと幼魚とは言い切れない
サイズのGoldbelly Damsel(Pomacentrus auriventris)
です。


posted by mdx2 at : 18:23 | コメント (0)

2021年02月23日

スズメ幼魚の八

今日はヨスジリュウキュウスズメダイ()
の大きめ幼魚です。


posted by mdx2 at : 18:04 | コメント (0)

2021年02月17日

スズメ幼魚の四

今日はWhite Damsel(Dischistodus perspicillatus)の幼魚です


posted by mdx2 at : 17:54 | コメント (0)

2021年02月12日

スズメ幼魚の壱

今日からは、過去にUPしきれていなかったものを
UPしていきます。
まずはToriton Bayから、
Cross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。


posted by mdx2 at : 19:50 | コメント (0)

2021年02月11日

ちっさいけど

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:23 | コメント (0)

2021年02月08日

銭湯おことわり

今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
イレズミは同族未同定種のアップが多く、本家としては
5年ぶりのアップでした。


posted by mdx2 at : 18:54 | コメント (0)

2021年02月05日

びっくりです

今日はセホシサンカクハゼ(Fusigobius duospilus)の
ちびっ子です。
なんと!アップしたことなかったようです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 18:51 | コメント (0)

2021年02月04日

全身を撮るのは難しい

今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
砂に潜っていて、砂をよけても直ぐにまた潜って
しまうので、全身を撮るのは至難の業です。
今回は、別物をを探していた時のついでだったので・・・


posted by mdx2 at : 18:50 | コメント (0)

2021年01月29日

婚活中

今日はオオモンハゼ(Gnatholepis anjerensis)です。
婚活真っ最中でしたが、さすがに3人に
見られると落ち着かないのか、長くは
やっていませんでした。

成果ではありませんが、ちびっ子です

動画もどうぞ!
落ち着かない婚活動画(38sec)

posted by mdx2 at : 17:59 | コメント (0)

2021年01月28日

天女感無し

今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。

共生エビとコラボ

ちびっ子

posted by mdx2 at : 16:21 | コメント (0)

2021年01月27日

ちょっと大きめ

今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。
ちょっと大きめです。


posted by mdx2 at : 16:18 | コメント (0)

2021年01月22日

小学生くらい

今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)、
の大きめの幼魚です。
大きいと撮りやすいけど、サンゴに隠れてしまい
全身を撮るのが難しいです。


posted by mdx2 at : 17:21 | コメント (0)

2021年01月20日

ヒレも綺麗

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。

本当はこんな風にさかさまでいる場合が多いです

posted by mdx2 at : 17:51 | コメント (0)

2021年01月17日

更に意表

今日はウイゴンべ(Cyprinocirrhites polyactis)です。
なんと、こちらもUPしたことがなかったようです(@_@)


posted by mdx2 at : 19:26 | コメント (0)

2021年01月15日

やっぱりかわいい

今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪


posted by mdx2 at : 17:34 | コメント (0)

2021年01月10日

相変わらず早い

今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。

大人柄が出始めている幼魚

posted by mdx2 at : 23:28

2021年01月08日

アルピノ?

今日はヨゴレダルマハゼ(Paragobiodon modestus)
です。
ダルマハゼに対して体色の堺が明瞭ではないとの
特徴なのですが、そもそも黒くありません。

こちらが通常色です。

posted by mdx2 at : 17:08 | コメント (0)

2021年01月04日

ピンクちゃん

今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
セダカニセメギスは、周りの環境(どんな魚がいるか)
で体色に違いが出る種類なのですが、今回は薄い
ピンクの綺麗な子でした。

この子はよく出てきていい子だったのですが
残念なことに第一背びれに虫が・・・

posted by mdx2 at : 17:11 | コメント (0)

2020年12月28日

綺麗なちょんちょりん

今日はヒトスジギンポ(Ecsenius lineatus )です。

横から見ると普通に・・・

背びれの基部が発色していました(^^♪


posted by mdx2 at : 17:48 | コメント (0)

2020年12月27日

黒黒

今日はオグロクロユリハゼ(Ptereleotris heteroptera)
です。なかなかのビビりです。

ハタタテハゼとのコラボ

posted by mdx2 at : 22:20 | コメント (0)

2020年12月26日

大人になり切れない

今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の成魚ですが、幼魚柄が抜けきっていません。


posted by mdx2 at : 23:02 | コメント (0)

2020年12月22日

子守中

今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。


posted by mdx2 at : 18:44 | コメント (0)

2020年12月15日

やっぱり薄め

今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。何故かしら、やはり色が薄いです。


posted by mdx2 at : 17:01 | コメント (0)

2020年12月12日

チョーさん

今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)です。
幼魚はこんなにかわいい
のですが、
大人になるといかりや長介(知らない人が多いかな?)

チョーさん度小です。

チョーさん度マックスです(^^ゞ

posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2020年12月08日

大人も撮ります

今日はマナベベラ(Labropsis manabei)です。
大人も撮りますと言うか、マナベベラは幼魚
撮影が少ないです。なんでかな??

大人の♂

若魚

posted by mdx2 at : 16:37 | コメント (0)

2020年11月25日

奇跡のような

今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)に似た
ヘビギンポです。
日本国内で"シマヒレヘビギンポ"と言われる子は
ミラクルトリプルフィンと別種との話もあるので
初物かもしれません。

posted by mdx2 at : 20:31 | コメント (0)

2020年11月23日

枝毛ちゃん

今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
我が家的には登場頻度が比較的高い子ですが
色合い的には地味かな。
でも、ちゃんと枝毛ちゃんです(^^♪


posted by mdx2 at : 17:12 | コメント (0)

2020年11月21日

初認識

今日はハラスジベラ(Stethojulis strigiventer)の
幼魚、赤型です。
成魚は浅瀬でよく見かけますが(決してUPされない・・)、
幼魚を認識したのは今回が初めてです。


posted by mdx2 at : 07:55 | コメント (0)

2020年11月20日

すっごい久しぶり

今日はコビトスズメダイ(Chromis acares)です。
基本的にミクロネシアのお魚なので、日本では
あまり見られません。
サイパンでは群れでいましたが、今回は独りぼっち
でかわいそうでした。


posted by mdx2 at : 19:04 | コメント (0)

2020年11月11日

去年より小さい

今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)、
の幼魚です。
今年は、去年見せてもらった子より全体的に
小さく1㎝弱の個体ばかりでした。


posted by mdx2 at : 20:02 | コメント (0)

2020年11月07日

過去最高の横撮

今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
いつも斜め後ろの画像が多いのですが、今回は
ばっちりです。


posted by mdx2 at : 19:15 | コメント (0)

2020年11月04日

ちっちゃくても恋はする

今日はコガタハナビヌメリです。
体長は1㎝くらいで超ちっちゃいのにちゃんと
求愛していました。

♀の背びれはちっちゃ過ぎて、撮ってる間はわかりませんでした。

久しぶりに動画もどうぞ!
おませな求愛動画(45sec)

posted by mdx2 at : 21:52 | コメント (0)

2020年10月28日

小さい方がいい

今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。

成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが

ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪


posted by mdx2 at : 17:26 | コメント (0)

2020年10月27日

国内初

今日はハクテンヨウジ (Hippichthys cyanospilos)、
と思われるヨウジウオです。
2019年にハルマヘラで見た子がお初ですが、国内
は今回が初です。


posted by mdx2 at : 17:12 | コメント (2)

2020年10月26日

お初??

今日はサラサハゼ属の1種-1(Amblygobius sp.1)です。
どこかで見たことあるはずなんですが、UPしたことは
なく初UPは間違いないようです。

特徴である鰓蓋の黒色斑が薄いのもいます。


posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2020年10月24日

かろうじて

今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
台風でほとんどいなくなったとのことだったんですが
一匹見つけてもらったときには、うねりが入り始めて
いて、撮れているのかわからない状態でした(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:58 | コメント (0)

2020年10月20日

二年ぶり

今日はヤシャハゼ(Stonogobiops yasha)です。
ホバリング系のハゼの中でも綺麗なハゼだと
思います。

posted by mdx2 at : 22:36 | コメント (0)

2020年10月14日

ハナミズs

今日はPygmy Seadragon (Kyonemichthys rumengani)
です。
今回はなんかたくさん見せてもらいました


posted by mdx2 at : 17:13 | コメント (0)

2020年10月12日

紅だぁ

今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
沖縄では普通種とも言えるドッティバックで
ちょろちょろと出ているの撮りやすいのですが
色が・・
ピンが合いにくいんです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 18:24 | コメント (0)

2020年10月09日

ハクビシン

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
去年石垣で見た子より、かなり小さく、約1cmでした。


posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2020年10月05日

帆立

今日はホタテツノハゼ (Tomiyamachthys sp)
です。 2016年のアニラオ以来です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2020年10月01日

ソバカス付き

今日はタスジウミシダウバウオ (Discotrema lineata)
です。2017年のアンボン以来です。


posted by mdx2 at : 17:13 | コメント (0)

2020年09月30日

これも極小

今日はヒメイカのチビです。
一番大きいサイズで1cmくらいでした。

posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2020年09月17日

信じられない

今日はアナモリチュウコシオリエビ (Raymunida olivarae)
通称”ロボコンエビ”です。
見たとおりですね。
いつもよく見るのですが、Blogを検索したらUPしたことが
なかったようです。
(最近こんなんばっか)


posted by mdx2 at : 16:58 | コメント (0)

2020年09月16日

ムズイひと


今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
(らしいです)
相変わらず、自分たちでは判断できません(^^ゞ


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2020年09月14日

色が薄い

今日はコベンケイハゼ (Priolepis fallacincta)です。
一生懸命逃げるのと、色が薄いのでビデオはきつかった
です。


posted by mdx2 at : 18:21 | コメント (0)

2020年09月09日

横撮りは難しい

今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
国内で撮ったもののUPは初めてです。
いつも穴倉とかオーバーハングの奥の方にいて
すぐに逃げていくので、後ろ姿が多くなり
真横から撮るのはなかなか難しいです。


posted by mdx2 at : 16:28 | コメント (0)

2020年09月03日

何者かと思いきや

今日はフタイロカエルウオ (Ecsenius bicolor)です。
第一背びれの黒斑から、見たことのない子かと
興奮したのですが、画像をしっかり確認したガイド氏から
「フタイロだね」って。
小さくってかわいかったのでいいんですけどね。

posted by mdx2 at : 18:09 | コメント (0)

2020年09月02日

その筋のひと

今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
長く出てくるいい子でしたが、久しぶりのせいか
撮れだかは今一でした(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:44 | コメント (0)

2020年09月01日

オランウータンエビ

今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。
もう、ブームは去った?かもしれませんが
マクロ好きは必ずチェックします。


posted by mdx2 at : 16:43 | コメント (0)

2020年08月31日

シンプルにして綺麗

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
約4年ぶりです。


posted by mdx2 at : 16:43 | コメント (0)

2020年08月30日

名前負け

今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
どうみてもヒトミなんてかわいい名前がつくようには
見えないんですけど・・


posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2020年08月24日

お初?

今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
なんとお初です。
これを撮影した代償は高いものにつきました(T_T)


posted by mdx2 at : 17:18 | コメント (0)

2020年08月23日

相変わらず難しい

今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。


posted by mdx2 at : 17:17 | コメント (0)

2020年08月18日

八回目

今日はテングヘビギンポ (Helcogramma rhinoceros) です。
鼻が長いとご飯も食べにくいと思うのですが・・・


posted by mdx2 at : 18:49 | コメント (0)

2020年08月17日

気持ち大きめ

今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。2年ぶりです。
ちょっと大きめでした。


posted by mdx2 at : 22:05 | コメント (0)

2020年08月16日

蛍光青

今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)です。
7年ぶりです!(^^)!


posted by mdx2 at : 19:50 | コメント (0)

2020年08月14日

ニセスズ報告

今日は阿嘉島のコガネニセスズメ
(Pseudochromis luteus)の♂です。


posted by mdx2 at : 18:32 | コメント (0)

2020年08月09日

天と地

今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
2009年に奄美で見せてもらって以来なのですが、
(よ)はある事故の為、見れませんでした(T_T)

posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2020年08月07日

しましま

今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。


posted by mdx2 at : 18:49 | コメント (0)

2020年08月05日

続ちびヤッコ

今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。


posted by mdx2 at : 18:37 | コメント (0)

2020年08月01日

キツネっぽい?

今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
見たことも撮ったこともあるはずなんですが
UPしたことはなかったようです(^^ゞ

クロメガネとのコラボ

posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)

2020年07月31日

マーカス?

今日はマーカスミノカエルウオ (Cirripectes quagga)
です。昨年に引き続き2回目です。
水深30~50cmくらいにいるので、うねりで
撮影は激ムズです。


posted by mdx2 at : 19:18 | コメント (0)

2020年07月29日

苦節八年

今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)です。
2012年からspを撮りたかったのですが、なかなかお目にかかれず
ようやく撮れた写真は、ピンが・・・(T_T)


posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)

2020年07月22日

ちびちび

今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
この子も髭面なんですが、まだ伸びて
いないようですね。


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2020年07月21日

ふつうだけど

今日はダルマハゼ (Paragobiodon echinocephalus)
です。
髭もじゃです(^.^)

鱗感半端ないです(^^ゞ

タマゴを持っている子もいました(^^♪
ハッチまぎわです(見たかった)

posted by mdx2 at : 17:39 | コメント (0)

2020年07月20日

メジャー

今日はパンダダルマハゼ(Paragobiodon lacunicolus)
です。


posted by mdx2 at : 17:37 | コメント (0)

2020年07月19日

まちがいない

今日は間違いなくカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
です!(^^)!


posted by mdx2 at : 20:36 | コメント (0)

2020年07月18日

アルピノ?

今日は恐らくカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
と思われますが、鰭に色が付いていません。
鰭に色がついていないならパンダかも?となりますが
住んでいたのがヘラジカサンゴでしたので、たぶん
カサイさんと思われます。


posted by mdx2 at : 19:14 | コメント (0)

2020年07月17日

ナカモト団地ふたたび

今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。

こちらはちびっこ


posted by mdx2 at : 17:39 | コメント (0)

2020年07月09日

ベラ好き、幼魚も好き

今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)の
幼魚です。


posted by mdx2 at : 19:11 | コメント (0)

2020年07月08日

大きさいろいろ

昨日はオスの成魚でしたが、今日は
シラタキベラの雌&幼魚です。
1cmくらいのちびちびから5㎝強のまで
サイズ色々でした(^^♪


posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)

2020年07月01日

撮りにくい、見つけにくい

今日はCoral Beatuy (Centropyge bispinosa)、
ルリヤッコのおチビさんです。
(よ)は見てません・・・


posted by mdx2 at : 19:54 | コメント (0)

2020年06月30日

弐回目

今日はキンチャクガニ(Lybia tesselata)です。
普通に見るし、撮ってもいますが、UPしたのは
2014年の子持ちの子以来、2回目でした(@_@)


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2020年06月29日

感覚は一緒

今日はカミソリウオ(Solenostomus cyanopterus)です。
ニシキフウライは英名とまったく異なっていますが、
カミソリウオの英名はRazorfishなので、まんまですね。


posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2020年06月28日

普段は幼魚しかアップしませんが・・

今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオの成魚です。
宿主のよって色が異なります。


posted by mdx2 at : 17:27 | コメント (0)

2020年06月27日

外人さん

今日はLined Chromis (Chromis lineata)です。
ヒメスズメの外人さんバージョンです。
尾びれ下部の黒い線がありません。
2011年のRajaでUPして以来ですが、毎年どこかで
見ている子です。
小さい群れもの特有で、ちゃんと撮ろうとすると
何気にムズイです。


posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2020年06月24日

やっぱり色黒

今日はネジリンボウ (Stonogobiops xanthorhinica)です。
2017年のアンボン以来ですが、やっぱり色黒でした。


posted by mdx2 at : 19:38 | コメント (0)

2020年06月21日

毛むくじゃら

今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。

よく見るとたまご持ってます。
なんか、タマゴ率高いかも

posted by mdx2 at : 18:46 | コメント (0)

2020年06月20日

黄化体?

今日はアゴアマダイ属未同定種です。
黄色のジョーは沖縄でもよくみていましたが
UPしたのは初めてのようです。


posted by mdx2 at : 18:24 | コメント (0)

2020年06月19日

アンボンですが

今日はBALI GOBY (Grallenia baliensis)です。


posted by mdx2 at : 18:04 | コメント (0)

2020年06月18日

宿主に依存?

今日はSoft-coral goby (Pleurosicya boldinghi)、
スケロウウミタケハゼです。
2018年にレンべの子を初UPしましたが、その時の
子よりきれいです。


posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2020年06月17日

未だに正体不明

今日はイソハゼ系の不明種です。
2015年のアンボンの子と同じ種類と思われます。
我が家では”サッポロポテトバーベキュー味に
住んでいる子”で通っています(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:09 | コメント (0)

2020年06月15日

カニも難しい

今日はクモガニ科のSPです。
正体不明。属すらはっきりしません。


posted by mdx2 at : 17:35 | コメント (0)

2020年06月14日

黄色いけど

今日はBlueband Goby (Valenciennea strigata)、
アカハチハゼです。
アカハチも10年ぶりのUPです。

3㎝強の子供のペア

10㎝強の大人のペア

posted by mdx2 at : 19:36 | コメント (0)

2020年06月13日

以外

今日はハナダイダマシ(Lepidozygus tapeinosoma)です。
昔からよく見るのですが、地味な為かいままで
UPされたことがなかったようです。


posted by mdx2 at : 17:39 | コメント (0)

2020年06月12日

久しぶりの横転

今日はPrincess Anthias(Pseudanthias smithvanizi)、
オオテンハナゴイです。
2012年のペリリュー以来です(^^♪


posted by mdx2 at : 17:02 | コメント (0)

2020年06月11日

ちび黒ひげ

今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっこいのに髭面がたまりません(^.^)


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2020年06月10日

アザミカクレ・・

今日はXENIA SWIMMING CRAB (Caphhyra sp)
です。
ウミアザミを指すのでアザミカクレモエビかと
思いきやカニさんでした(@_@)

posted by mdx2 at : 17:30 | コメント (0)

2020年06月09日

いぼいぼ

今日はWire Coral Crab (Xenocartinus tuberrculatus)
イボイソバナガニです。
ぼっこぼこです(^^♪


posted by mdx2 at : 19:29 | コメント (0)

2020年06月08日

花魁

今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジの幼魚です。
こちらは2㎝くらい

もっと小さい子と一緒でした

こちらは1.5㎝くらい


posted by mdx2 at : 18:09 | コメント (0)

2020年06月07日

ほほ紅


今日はRosy-cheek threefin(Enneapterygius tutuilae)
です。(ちょっと色が薄めですがたぶん間違いないかと)


posted by mdx2 at : 18:06 | コメント (0)

2020年06月06日

青というより銀

今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。
全体の色が薄いので、アオベニっぽくないですよね。


posted by mdx2 at : 17:16 | コメント (0)

2020年06月05日

今はいくらだろう?

今日はアオギハゼ(Trimma caudomaculatum)です。
9年前に「一万円」のタイトルでUPしたのですが
最近はいくらで売ってるのでしょうか?


posted by mdx2 at : 16:41 | コメント (0)

2020年06月04日

なんと初

今日はマジマクロイシモチ(Siphamia majimai)
です。
最近潜りに行けてないので、過去のものをUP
しているのですが、いままでUPしていなかった
普通によく見る子の多いこと。
びっくりです(@_@)

posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2020年06月03日

火箸か鋸か

今日はノコギリヨウジ(Doryrhamphus japonicus)
の幼魚です。
よく似たヒバシヨウジとの違いは、体側の青色縦帯
の太さの違いのようです。

この角度では、判別は無理ですね(^^ゞ

posted by mdx2 at : 18:39 | コメント (0)

2020年06月02日

黒歌舞伎

今日はクマドリカエルアンコウ (Antennarius maculatus)
の黒バージョンです。
「どこがクマドリ?」と言うことで魚類検索を
出動させ調べました。
確かにクマドリのようなのですが、ムズ過ぎです。


posted by mdx2 at : 18:15 | コメント (0)

2020年06月01日

歌舞伎の子

今日はClown Anglerfish (Antennarius maculatus)
クマドリカエルアンコウです。
道化者(clown)なのか歌舞伎役者なのか?
歩き方が見得を切っているようなので、歌舞伎役者
に一票かな。


posted by mdx2 at : 18:29 | コメント (0)

2020年05月31日

花烏賊

今日はハナイカ (Metasepia tullbergi)です。

約2.5㎝の子

もっと小さい1㎝強の子


posted by mdx2 at : 19:15 | コメント (0)

2020年05月29日

基本の弐

今日はBleeker's Demoiselle (Chrysiptera bleekeri) です。
外人さんスズメダイなので和名はありません。


posted by mdx2 at : 16:04 | コメント (0)

2020年05月28日

幼魚の基本


今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
スズメの幼魚はマクロの基本です(^^♪


posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)

2020年05月25日

地味な外人

今日はVariable Jawfish(Opittognathus variabilis)
です。
2018年のLembeh以来です。


posted by mdx2 at : 17:41 | コメント (0)

2020年05月24日

なめても溶けない

今日はイソコンペイトウガニです。
この子もよく見ますがUPは初めてです。

よく見るピンクの子

黄色いバージョンの子

posted by mdx2 at : 17:19 | コメント (0)

2020年05月23日

助けてください

今日はHairy Squat Lobster (Lauriea siagiani)、
ピンクスクワットロブスターです。
異尾類の中では、ロボコンとならぶ人気者ですが
なんと今までUPしたことがなかったようです。


posted by mdx2 at : 15:44 | コメント (0)

2020年05月22日

淡いグラデーション

今日はYellowtail Fangblenny(Meiacanthus atrodorsalis)、
オウゴンニジギンポの幼魚、約2cmです。
どこでも見ている感があるのですが、海外での
UPはレアです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 18:14 | コメント (0)

2020年05月21日

あたらしいフラダンサー

今日はYellow-spotted Anemone Shrimp (Ancylomenes luteomaculatus)
です。Debeliusの図鑑では『ニセアカホシカクレエビのcf』でしたが
Reef Creature Identificationでは、学名がついていました。
2010年に付いたようです。奥野先生もからんでいるようなんですが
和名はみつけられませんでした。
よく見るとお腹に卵を抱えているようです(^^♪


posted by mdx2 at : 18:15 | コメント (0)

2020年05月18日

綺麗なんだけど

今日はFiregoby (Nemateleotris magnifica)、
ハタタテハゼです。
2012年のサイパン以来、8年ぶりのUPです。
毎年見てはいるのですが・・
綺麗なんですけどね・・


posted by mdx2 at : 18:44 | コメント (0)

2020年05月16日

でこっぱち

今日はチンヨウジウオ (Bulbonaricus brauni)です。
相変わらずの変顔です(^^ゞ


posted by mdx2 at : 19:07 | コメント (0)

2020年05月15日

未だにSP

今日は通称”ホソベニ”、Trimmaton spです。
2008年にバリで見せてもらって以来、この
ホソベニを見つけることが快感です(^^♪


posted by mdx2 at : 17:47 | コメント (0)

2020年05月14日

何気にお初

今日はCheek-barred toadfish (Torquigener hypselogeneion)、
ナミダフグです。
何回か見て、撮っている記憶もあるのですが、
なんと初UPでした。
最近話題のアマミホシゾラフグと同じシッポウフグ属
らしいです。


posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)

2020年05月12日

イソハゼは難しい

今日は恐らくシマミドリハゼ(Eviota afelei)と
思われます。
日本のハゼのイソハゼ属の1種-10にも似てるのですが
イソハゼ属の1種-10=シマミドリハゼという確証も
取れていないので、本来なら同定をお願いしなくては
ならないところですが・・


posted by mdx2 at : 18:40 | コメント (0)

2020年05月07日

割と基本

今日はバブルコーラルシュリンプ
(Vir philippinensis)です。
ダイバーは初心者のときにガイドさんに
見せてもらうことが多いと思います。
未だに和名がないようですが、付くとしたら
ミズタマサンゴテナガエビとかですかね?

ちょっと大きめの別個体

posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)

2020年05月06日

アンボンにも居ました

今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)です。
英名はTearful dwarfgobyなのですが、日本で付けられた
名前のようで、海外の報告例は少ないようです。

後ろ姿では、特徴である眼下の赤い線がわかりません(T_T)

posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)

2020年05月03日

ベラ愛は続く

今日はムナテンベラダマシ (Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 18:10 | コメント (0)

2020年05月02日

海から松?

今日はウミカラマツエビ(Anachlorocurtis commenslis)
です。
ムチカラマツエビにしては細いなと調べていたら
ウミカラマツエビでした。ウミカラマツ自体の認識
がなく、なんとこれも初UPです。(^^♪


posted by mdx2 at : 17:41 | コメント (0)

2020年04月30日

日陰者

今日はサンゴモエビ(Saron neglectus)です。
なかなか明るいところには出てこないのですが
たまにサンゴの隙間から緑の足が見えてます。


posted by mdx2 at : 20:44 | コメント (0)

2020年04月29日

お仕事の後

今日はCommon Ghostgoby (Pleurosicya mossambica)、
セボシウミタケハゼです。
よく卵を守っているところは撮るのですが、
今回はすべてハッチした後でした。
長い?仕事を終えて、何を思っているのでしょうか?


posted by mdx2 at : 23:12 | コメント (0)

2020年04月28日

どこがとんがってる??

今日はトンガリハゼ属の1種-3(Oplomopssp.3)
です。
まだ完全に同定されていない地味な子なんですが
ウスゲショウと同じ属って言うのは・・・


posted by mdx2 at : 15:37 | コメント (0)

2020年04月27日

住むとこいろいろ

今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
今回のニジギンポも色々なところに住んでいました。


posted by mdx2 at : 17:14 | コメント (0)

2020年04月24日

エビ好き?

今日はアカスジカクレエビ(Periclimenes psamathe)
です。たぶん見たことはあると思うのですが、
あんまり見かけないかと。


posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)

2020年04月23日

ゾエア?

今日はエビの幼生です。
よく「メガロパ」とは聞きますが、基本カニ類の
幼生で、エビ類の場合ゾエアなのだそうです。


posted by mdx2 at : 20:03 | コメント (0)

2020年04月22日

どこまでもベラ好き

今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚と若魚の中間柄と思われる子です。
サイズは4㎝くらいでした。


posted by mdx2 at : 17:52 | コメント (0)

2020年04月21日

やっぱりベラ好き

今日はイトヒキベラsp (Cirrhilabrus sp)です。
ベラ不発だった今回。でもベラーの(ち)は
ねばります。

ちょっと興奮

異種格闘技?

posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2020年04月20日

続)ベラ好き

今日はオグロベラ(Pseudojuloides cerasinus)です。
スミツキとかアオスジではなく、普通の子ですが
ベラ好きの(ち)はしっかり押さえてます。


posted by mdx2 at : 19:02 | コメント (0)

2020年04月19日

隠れ上手

今日はParon Shrimp (Gelastocaris paronae)です。
我が家では”ダニエビ”と呼ばれてました(^^ゞ
今回の子は2㎝くらいの巨大サイズでしたが、
相変わらず隠れ上手。ビデオでは面白みの少ない
被写体です。


posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)

2020年04月17日

珍しいのかも

今日はミネミズエビ (Miopontonia yongei)です。
一見ガラスハゼかな?って間違えてしまいます。


posted by mdx2 at : 17:33 | コメント (0)

2020年04月16日

社交ダンス?

今日はシマキンチャクフグ (Canthigaster valentini)
です。通常はかわいい極小幼魚しか撮らないので
すが、怪しい動きをしていたので撮ってみました。
喧嘩と思って撮っていましたが、どうも婚活
だったようです。

動画もどうぞ!
婚活?動画(20sec)
社交ダンス?動画(35sec)

posted by mdx2 at : 19:22 | コメント (0)

2020年04月15日

大理石?

今日はMarbled Shrimp (Saron marmoratus)、
サンゴモエビ属の外人さんです。
マーブルって、直訳は大理石ですが、英名を
つけた人はマーブルチョコを想定したと思います。
きっと


posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2020年04月14日

なに気に綺麗

今日はシロイソハゼ (Eviota albolineata)です。
極々普通種の認識で、あまり積極的に撮影しない
のですが、よく見ると背びれが綺麗です。


posted by mdx2 at : 17:55 | コメント (0)

2020年04月13日

いつも不調

今日はThorny Seahorse (Hippocampus histrix)、
イバラタツです。
未だかつて、シャキッとしてるイバラタツを
見たことがありません。


posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)

2020年04月11日

サボテンぽくはありませんが

今日はHalimeda ghostpipefish (Solenostomus halimeda)
です。
海藻などに付く場合には、宿主の色になるようです。


posted by mdx2 at : 17:53 | コメント (0)

2020年04月10日

黄色のしましま

今日はYellow banded pipefish ( Doryrhamphus pessulifenus)
のちびっ子です。
2014年のアンボン以来です。


posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2020年04月09日

住むとこいろいろ

今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。日本ではお家がある子が多いですが、海外
では、いろんなところに住んでいます。


posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)

2020年04月08日

綺麗な普通種

今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)
です。
2014年のバリのUP以来です。

posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)

2020年04月06日

以外に気が荒い?

今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)です。
通称"ピョコタン”です。
今回は大量にいました。

動画もどうぞ!
追いかけっこ動画(25sec)
ちょっと喧嘩動画(30sec)

posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)

2020年04月05日

エジプトではないけど

今日はSPHYNX GOBY (Amblygobius sphynx)、
スフィンクスサラサハゼです。
アニラオでは初めてです。
あんまり小さくありませんでしたが幼魚です。


posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)

2020年04月04日

ちょっと大きめ

今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の幼魚です。
最近は極小をよく見つけていたので、約1.5cmは
ちょっと大きめ(贅沢)です。

久しぶりに動画もどうぞ!
ぴこぴこ動画(25sec)

posted by mdx2 at : 20:24 | コメント (0)

2020年04月03日

子持ち

今日はGold-speck Jawfish (Opistognathus randalli)
です。
今回は子持ちです。


posted by mdx2 at : 18:56 | コメント (0)

2020年04月02日

小、極小

今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。
今回見た子は小ぶりのサイズが多かったです。

これは極小サイズ


posted by mdx2 at : 18:46 | コメント (0)

2020年04月01日

違いは住んでる場所

今日はSoot-tail Dottyback (Pseudochromis fuligifinis)
です。
何回見てもまたはElongated Dottybackとの
違いはわかりません(^^ゞ


posted by mdx2 at : 18:51 | コメント (0)

2020年03月31日

温泉に入れない

今日はイレズミハゼ属の1種-2です。
第一背びれ基部の黒斑が特徴です。
2008年の八丈以来のようです。


posted by mdx2 at : 20:06 | コメント (0)

2020年03月30日

最強っぽい

今日はZebra Crab(Zebrida adamsii)です。
Fire urchin(イイジマフクロウウニ?)など
危険なウニに住んでいますが、普通のウニでも
大丈夫なくらい厳ついんですけど・・

posted by mdx2 at : 18:52 | コメント (0)

2020年03月29日

超ひさしぶり

Sparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma halonevum)
シリウスベニハゼです。
なんと2006年にまだ和名が不明だった頃、バリで
撮ったものをUPして以来のUPです。
よく見るし、撮るんですけどね・・・


posted by mdx2 at : 19:27 | コメント (0)

2020年03月27日

ニセスズ好き

今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。
全体に濃い色なので、ちょっと汚い(^^ゞ


posted by mdx2 at : 20:38 | コメント (0)

2020年03月26日

砂もぐり

今日はLonf-rayed Sand-diver(Trichonotus elegans)
リュウグウベラギンポです。
ベラなんかギンポなんか、どっちやねん!
そっと近寄って撮ってても、でかい魚がきて
砂に潜っちゃいます(^^ゞ


posted by mdx2 at : 22:25 | コメント (0)

2020年03月25日

黒尻

今日はBlackspot Damsel (Pomacentrus stigma)、
フィリピン近海の固有種スズメです。


posted by mdx2 at : 18:53 | コメント (0)

2020年03月24日

簡単そうで難しい

今日はテグリの幼魚です。
結構特徴があるので、判別できると思っていましたが
しっくりくる子を見つけられませんでした(T_T)


posted by mdx2 at : 18:23 | コメント (0)

2020年03月23日

折れた背中

今日はBroken-back shrimp (Tozeuma armatum)、
通称”ゴルゴニアンシュリンプ”です。
宿主との色の差が大きかったのでわかりやすい
子でした。


posted by mdx2 at : 18:34 | コメント (0)

2020年03月22日

まっきっき

今日はYellowhead dwarfgoby(Trimma stobbsi)です。
よく見るんですが、なんと13年ぶりのUPでした。
そして、撮った(ち)がフジナと見間違うほどに
まっきっきでした(^^♪


posted by mdx2 at : 18:23 | コメント (0)

2020年03月21日

やっぱりかっちょいい

今日はSpringer's demoiselle(Chrysiptera springeri)です。
やっぱり、フィリピンで見る子の方がかっちょいいっす!


posted by mdx2 at : 19:43 | コメント (0)

2020年03月18日

ただでは開きません

今日はサファイアハゼ (Tryssogobius sarah)です。
今年もいましたが、なかなかひれを開いてくれ
ません。今回はビデオキャプチャです。

ひれを開くのは一瞬

子供はびびりう〇ちしてました

posted by mdx2 at : 18:17 | コメント (0)

2020年03月17日

今日もお出かけ

今日はXenia Soft Coral shrimp (Hippolyte commensalis)
です。
最初は外にお出かけしてました。

posted by mdx2 at : 19:29 | コメント (0)

2020年03月15日

海月でもクラゲじゃないよ

今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia
nannai) です。
今年は自分で見つけました(^.^)


posted by mdx2 at : 20:25 | コメント (0)

2020年03月14日

相変わらず名無し

今日は「ホシハゼ属近似属1の1種2」です。
現地では、黒ボッチ1号A?です。
背びれの棘が伸びているのですが、背景に溶け込み
わかりにくいです。


posted by mdx2 at : 19:39 | コメント (0)

2020年03月13日

開かなかったら・・・

今日はFivespine Fairygoby (Tryssogobius quinquespinus)
です。
せっかく深場に行って、開いてくれてないと
テンション駄々下がりです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 19:48 | コメント (0)

2020年03月09日

にゅうにゅう?

今日はBartel's Dragonet (Synchiropus bartlsi)
と思われます。(たぶん)
どうしてテグリって、口をにゅーって伸ばしながら
動くんですかね?

動画もどうぞ!
にゅうにゅう動画(27sec)

posted by mdx2 at : 19:44 | コメント (0)

2020年03月07日

でかいけどちっさい

今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
です。未だかつて見たことないサイズでしたが、びびり
ちゃんで、このサイズまで近寄ることしかできません
でした。


posted by mdx2 at : 17:45 | コメント (0)

2020年03月05日

フチドリ

今日はRandall's Anthias (Pseudanthias randalli)、
フチドリハナダイです。
去年もリロアンで見てました。

メスです


posted by mdx2 at : 20:52 | コメント (0)

2020年03月02日

3回目でした

今日はCHEN's Dwarf-goby (Trimma cheni)です。
昨年の4月にリロアンで初見したと思ってましたが
実はアヘで2013年に撮ってました。


posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

2020年03月01日

ピンクちゃんのはず

今日はPink Dottyback ( Lubbockichthys sp)です。
2016年以来なので4年ぶりで、(よ)の一人見でした。

お腹が白っぽく、大きくなっているので
子持ち?


posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2020年02月27日

レアな黄化体

Cebu-Liloanに行ってきました。
今日はBluespot shrimpgoby (Cryptocentrus cyanospilotus)、
ホシゾラハゼの黄化体です。
長らく潜って、いろんなハゼの黄化体を
見てきましたが、ホシゾラハゼの黄化は
今回が初めてでした。

穴から出たすぐは頭が黒っぽいです

通常色の個体です

posted by mdx2 at : 23:07 | コメント (0)

2020年02月20日

ちょんちょりん付き

今日はタツノイトコ(Acentronura gracilissima)
と思われるPipefishです。
図鑑の写真では眼上皮弁のついてるのは無かった
のですがWEBで検索をかけると眼上皮弁つきの
がありましたので、恐らく・・・


posted by mdx2 at : 22:22 | コメント (0)

2020年02月19日

相変わらず早すぎ

今日はSPRINGER'S SAND-DIVER(Pterosaron springeri)です。
アニラオではParly Signalfishと呼ばれてる子です。

動画もどうぞ!求婚のような動きが撮れました。
婚活?動画(20sec)

posted by mdx2 at : 21:15 | コメント (0)

2020年02月18日

いろいろ

今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
です。オレンジのきれいな子でした。

12mmのちびちび

同じように見えて別個体です

動画もどうぞ!
ちびちび動画(20sec)
ちび動画(20sec)

posted by mdx2 at : 20:47 | コメント (0)

2020年02月16日

アニラオのニセスズメ

今日はPurpletop Dottyback(Pictichromis diadema)です。
ニセスズ振としては、アニラオに来たら、この子を
撮らないで帰るわけにはいきません。

ちびっ子です。

唇まで色がついている大きめの個体


posted by mdx2 at : 23:01 | コメント (0)

2020年02月13日

頑張ってます

今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1.5cmです。
この日は結構流れていたので、この子も流されない
ように頑張っていました。

動画もどうぞ!
頑張る動画(45sec)

posted by mdx2 at : 22:37 | コメント (0)

2020年02月12日

フェラーリのあーん

今日からアニラオ報告です。
まずは我が家通称”フェラーリ”、
Orange Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)です。

posted by mdx2 at : 21:42 | コメント (0)

2020年02月06日

ギンポたち

今日はアンボンで見たギンポのちびっ子たちを幾つか。

まずは、PICTUS BLENNY (Ecsenius pictus)
通称”とら尾”のちび

BANDA CORALBLENNY (Ecsenius bandanus)

THREE-LINED BLENNY (Ecsenius trilineatus)

BATH'S CORALBLENNY (Ecsenius bathi)
Orange striped form

Black striped form

Pygmy Blenny(Nannosalarias nativitatis)
ヒナギンポです。


posted by mdx2 at : 22:38 | コメント (0)

2020年02月05日

やっぱりちびっ子がかわいい

今日はTowlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
です。

成魚は色が多く入ってきます。

幼魚は基本、白黒です。


posted by mdx2 at : 18:57 | コメント (0)

2020年02月04日

これは大人でもかわいい

今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis elongatus)です。
このドッティは成魚でもあまり大きくならないのですが、
今回の子は高校生くらいかな。


posted by mdx2 at : 21:22 | コメント (0)

2020年02月03日

かわいすぎ

今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の超かわいいちびっ子たちです。
今回のアンボンはちびっ子祭りでした(^^♪


posted by mdx2 at : 19:18 | コメント (0)

2020年02月02日

人懐っこいにもほどがある

今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
(よ)もよくくっつかれることがあるのでですが
今回は(ち)にべったりでした。

あくびした瞬間。かまれると痛そう

フィンの前から

足首から

ウェットのファスナーまで


動画もどうぞ!
ストロボで一休み動画(18sec)
フィンの中は暖かい?動画(18sec)

posted by mdx2 at : 19:10 | コメント (0)

2020年02月01日

アンボンだけに

今日はAmbon Chromis (Chromis amboinensis)です。
アンボンと言えば、で必ず撮ります。

最初の日に(ち)が撮った枝毛ちゃんは、尾びれ
が切れていました(T_T)

posted by mdx2 at : 21:09 | コメント (0)

2020年01月31日

初テグリ

今日はRedback Dragonet(Synchiropus tudorjonesi)
のちびっこと思われます。
図鑑写真とは背びれの柄がちょっと
違うような・・・ちっさいせいかな?


posted by mdx2 at : 20:20 | コメント (0)

2020年01月30日

最多出場?

今日は我が家通称”フェラーリ”、Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
他を数えたことはありませんが、フェラーリは
いろんなところで見れるのでUPしている回数も
今回で20回目でした。

こういう角度で撮ると変な顔(^^ゞ

posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)

2020年01月29日

2回目

今日はフタホシキツネベラ (Bodianus bimaculatus)
です。
前回は2017年のアンボンでした。


posted by mdx2 at : 23:23 | コメント (0)

2020年01月28日

スケルトン

今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトン幼魚です。
ポーって感じで漂っていました(^^♪


posted by mdx2 at : 19:00 | コメント (0)

2020年01月27日

どんなに逃げても

今日はウミテング(Eurypegasus draconis)です。
ウミテングは一生懸命逃げるのですが、基本
ぐるぐる回っているだけです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 21:20 | コメント (0)

2020年01月26日

スクープ動画の四

今日はコウイカと思われるイカです。

2匹いたのでカメラを向けると

謎の行動を始めました

どうも産卵か食べてるかのようです

動画を撮ってる間は、一匹が食べたものをもう一匹
が取って食べてるように見えました

この動画をショップのマネージャーに見せたら
おそらく産卵行動だろうとのことでした。

動画もどうぞ!
産卵?動画(120sec)

posted by mdx2 at : 22:22 | コメント (0)

2020年01月25日

ピョコタン?

今日はDWARF VELVETFISH (Acanthosphex leurynnis)
と思われる子です。
2017年に見た子よりピョコタンっぽかったです。


posted by mdx2 at : 22:57 | コメント (0)

2020年01月19日

だんだん贅沢に

今日はアケボノハゼ(Nemateleotris decora)です。
本当は見て嬉しいハゼなのですが、何回も
見ていると、「開き具合が今一だった」と
見るだけでは十分でなくなってきます(;^ω^)


posted by mdx2 at : 23:34 | コメント (0)

2020年01月18日

ブツピグ

今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
”ザ・ピグミー”です。

太った奴

1㎝以下のちびっ子

posted by mdx2 at : 18:48 | コメント (0)

2020年01月15日

リベンジ成功

今日は、Longfin perchlet (Plectranthias longimanus)
チビハナダイです。
2008年にサイパンで部分的な撮影をしてリベンジを
誓って以来です(*^^)v


posted by mdx2 at : 19:01 | コメント (0)

2020年01月14日

黒いと別種

今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
アンボンのガイドは「Pontohi」と言ってましたが、 黒い
のは別種らしいと調査済みです。


posted by mdx2 at : 19:45 | コメント (0)

2020年01月13日

ガイドがガッツポーズ!

今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
ラジャ以外では、去年一昨年とレンベでみましたが、
今年はアンボンで見れました(*^^)v
ガイドにも珍しかったのか、ガッツポーズ
してました(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:17 | コメント (0)

2020年01月10日

スクープ動画の参

今日はヒシヒレオオモンハゼ(Gnatholepis yoshinoi)
です。2017年のリロアン以来です。
今回はコン活のタイミングに出会いました(*^^)v

動画もどうぞ!
婚活動画(58sec)
ちょっと浮気動画(60sec)

posted by mdx2 at : 15:05 | コメント (0)

2020年01月08日

スクープ動画の壱

今日はセボシウミタケハゼ(Pleurosicya mossambica)
です。ウミタケハゼはおとなしいと思っていたの
ですが・・・

ちっさい口をせーいっぱい開けて喧嘩してました

動画もどうぞ!
ちっさい喧嘩動画(36sec)

posted by mdx2 at : 20:29 | コメント (0)

2020年01月07日

日焼けしすぎ

今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の”黒化体”です。
真っ黒なので(ち)はDuskyかと思ったと。
未だかつて見たことがない、超レアです。
ニセスズ振としては、一番のスクープでした(*^^)v

通常はこんな感じ

posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2019年12月26日

ハーフアンドハーフ

今日はRoyal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)です。
いつも思うのですが、紫と黄色ってどんだけ目立ちたいの
って感じですよね。


posted by mdx2 at : 18:34 | コメント (0)

2019年12月25日

背中に点々

今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。
Dottyback (斑点背中)がよくわかる個体です。


posted by mdx2 at : 18:56 | コメント (0)

2019年12月22日

初アップ

今日はスミゾメハナハゼ(Ptereleotris rubristigma)
です。何回も見てるはずですが、UPしたことは
無かったようです。


posted by mdx2 at : 20:59 | コメント (0)

2019年12月21日

白髪なし

今日は通称"Doublelined Shrimpgoby"、Vanderhorstia sp.
です。

ちびっこ

posted by mdx2 at : 21:41 | コメント (0)

2019年12月20日

続夜の烏賊

今日は恐らくミミイカです。

動画もどうぞ!
自分でかけるよ動画(22sec)

posted by mdx2 at : 19:47 | コメント (0)

2019年12月18日

本家ハゴロモ

今日はハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)です。
最近はspを撮ることが多く、本家を見ることが
少ないのですが、奄美に行ったら、やっぱり
これですね。
今回は小ぶりの子が多く、けんかの動画は
撮れませんでした(-"-)


posted by mdx2 at : 18:41 | コメント (0)

2019年12月17日

夜の烏賊

今日はイカです。
ナイトで変なカッコの奴が出てきたなと
思ったら、イカでした(^^ゞ

動画もどうぞ!
ピロピロ動画(20sec)

posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)

2019年12月15日

旧ボタンダウン

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。14年?くらい前に奄美で初めて教えて
もらった時は、まだ学名がついておらず
「ボタンダウン」と呼んでいたのが、懐かしい
です。


posted by mdx2 at : 19:05 | コメント (0)

2019年12月14日

普通のミジン

今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。ちょっと黒っぽかったので「そばかすか?」
と思いましたが、普通の子のようです。


posted by mdx2 at : 17:48 | コメント (0)

2019年12月13日

二人で見た

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
ホカケを追っかけて疲れて帰ってきたときに
(ち)が見つけて二人で撮りました。


posted by mdx2 at : 20:08 | コメント (0)

2019年12月10日

名前付いてました

今日はマスダヤツシハゼ(Vanderhorstia wayag)
旧ヤツシハゼ属の1種-1です。
2015年の2月についてたようなので、以前に石垣
でUPした時には、すでについてたようです。


posted by mdx2 at : 19:24 | コメント (0)

2019年12月09日

薄い腹巻

今日はハラマキハゼ (Psilogobius prolatus)です。
今回はがっちり腹巻模様が出ている子が少なかったです。


posted by mdx2 at : 21:32 | コメント (0)

2019年12月08日

白目ではありませんが・・・

今日は通称”White Eye Shrimpgoby”、
イトヒキハゼ属の1種-9(Cryptocentrus sp. 9)
です。
日本では奄美でしか見たことがない(多分)
ですが、最近リロアンでは、毎回お会いしてます。


posted by mdx2 at : 18:26 | コメント (0)

2019年12月06日

相変わらず・・のようです

今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
相変わらず認められていないようです。


posted by mdx2 at : 20:51 | コメント (0)

2019年12月02日

マーメイド

今日は通称”マーメイドゴビー”、ハゴロモハゼspです。
今回はちびっ子はいませんでしたが、思わぬポイントで
大きめの子がいました。

動画もどうぞ!
おっきめ人魚動画(18sec)

posted by mdx2 at : 18:55

2019年11月29日

黄色い足

今日はYellowfoot Shrimpgoby (Vanderhorstia phaeosticta)
と思われる子です。

腹ビレが透明っぽいので、子供かメスかと

結構、腹ビレが黄色いです


posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)

2019年11月28日

ちっさいし、うすいし


今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
のちびです。
同じ形なので”幼魚”とは言いにくいのですが
1cmくらいのちびちびでした。


posted by mdx2 at : 20:48 | コメント (0)

2019年11月25日

スズメ好き

今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
ちっちゃいのからほどほどのまで色んなサイズがいました。


posted by mdx2 at : 19:42 | コメント (0)

2019年11月24日

おちょぼ口

今日はクロコハゼ (Drombus sp. 1)です。
地味なハゼなのに何故か良く撮ってます。

動画もどうぞ!
小口げんか動画(28sec)

posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2019年11月22日

潜砂魚

今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
今年も見つけることができました。

背びれを開いてました

砂に隠れるとこんな感じ

posted by mdx2 at : 19:53 | コメント (0)

2019年11月21日

こそこそベラ

Cockerel wrasse (Pteragogus enneacanthus)、
オハグロベラ属1種の1です。
英名はSneaky Wrasseとも言います。
こそこそベラです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 18:08 | コメント (0)

2019年11月20日

ほぼ奄美だけ?

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
なぜがほぼ奄美、しかも秋の遭遇率が高いです。

動画もどうぞ!
変な泳ぎ方動画(30sec)

posted by mdx2 at : 20:03 | コメント (0)

2019年11月19日

苦節○年

今日はコガネニセスズメの通称”グアバ”と呼ばれる子
か、石垣の通称”モモイロニセスズメ”か?疑惑の子です。
なかなか撮りにくいところにいて、非常にシャイなので
まともな画像が取れたのは今回が初めてかも。


posted by mdx2 at : 18:04 | コメント (0)

2019年11月18日

ところ変われば

今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
日本やインドネシアでは普通に見れますが、
セブではこのパターンは珍しいようです。


posted by mdx2 at : 18:36 | コメント (0)

2019年11月17日

ちょっとパジャマっぽい

今日はクロオビハゼ(Myersina nigrivirgata)では
ないのでは?との疑惑ハゼです。
どうも頬の模様が違うのでは?とのことです。

エビとのコラボ

posted by mdx2 at : 19:00 | コメント (0)

2019年11月16日

うろこっぽいって?

今日はScalycheek shrimpgoby(Vanderhorstia lepidobucca)
です。

全身出ててもヒレが開いていないと・・・



posted by mdx2 at : 19:56 | コメント (0)

2019年11月15日

オニのようなヤツシのような

今日はBrownband Shrimpgoby (Tomiyamichthys zonatus)
です。
オニハゼ系の外人さんです。
オニと言うよりヤジリのような顔つきなんですが。




posted by mdx2 at : 23:41 | コメント (0)

2019年11月14日

ぐりぐり

今日はMeshed Dwarfgoby(Trimma agrea)です。
紹介してもらったときは”ぐりぐり”感が少なかった
の別物、初物と思っていましたが、
ラジャの通称”ぐりぐり”
と同じ子だったようです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 19:00 | コメント (0)

2019年11月13日

ベニサシ

今日は恐らくベニサシコバンハゼ(Gobiodon histrio)
です。
頭部側面の赤褐色の横帯4本の特徴が近似種のシュオビ
コバンハゼより太く頭部にまで伸びていることから
判断できますが、わかりやすい背びれ、尻びれ基部
に走る細い赤褐色線が見れません。

動画の中からようやく背びれ基部に赤褐色線の確認できる
箇所を見つけました。

posted by mdx2 at : 19:45 | コメント (0)

2019年11月10日

海の月と言えば

今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia
nannai) です。
一昨年は少なく、去年は見れていませんので
2年ぶりでした。

2匹いっしょに

後ろの子は良く見るとヒレ全開

posted by mdx2 at : 21:40 | コメント (0)

2019年11月08日

二年ぶり

今日はサファイアハゼ (Tryssogobius sarah)です。
ボディカラーはどちらかと言うとゴールドと言うか
グリーンに近い気もしますが・・

一瞬だけヒレ全開

第一背びれだけでもいいほうです

やる気無さ過ぎ

ちびっ子でも開くときは開きます

posted by mdx2 at : 20:59 | コメント (0)

2019年11月07日

夜は外食

今日はJebb's Siphonfish (Siphamia jebbi)です。
久々のナイトですごいものを見せてもらいました。

通常はサンゴの中でなかなか全身を撮るのが困難ですが

ナイトではサンゴから出て、何かを食べていました

抱卵している個体がいました。すでにハッチ目前のようです。
他のイシモチのように抱卵しているからオスなのか、抱卵は
サンゴの中でするのか?外でするのか?気になります。

動画もどうぞ!
外出しようかな動画(20sec)

posted by mdx2 at : 22:25 | コメント (0)

2019年10月30日

今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)です。
奄美で2年ぶりです。2011年に初めて見た時から
「何故にヨロイ?」と疑問でしたが、今回その
なぞが解明されました。

体側のうろこ形状がとげとげで鎧のようであること
からだそうです。

posted by mdx2 at : 18:30 | コメント (0)

2019年10月29日

もう十年以上

今日はセラトブレグマ属未同定主(Ceratobregma sp.1)
です。
初めて見せてもらったのは2009年の石垣でした。
それから4回くらい見せてもらっていますが、いまだに
名前がついていないようです(^^ゞ

赤バージョン

黄色バージョン

黄色のちびっこ

posted by mdx2 at : 18:56 | コメント (0)

2019年10月27日

そんなにズングリ?

今日はズングリハゼ(Callogobius flavobrunneus)
約4cmです。
2014年に奄美で見て以来なので5年ぶりでした。


posted by mdx2 at : 18:11 | コメント (0)

2019年10月23日

日本で二回目

今日はイレズミハゼspです。
日本では2012年に柏島で、海外では2007年にマタキン
2010年にオマーンで見ている子と同じと思うのですが
今回の子は体側に白い斑紋が見られるので、もしかしたら
別種かもと言う説も。

ベニハゼとコラボ

動画もどうぞ!
おちつきのない動画(37sec)

posted by mdx2 at : 23:27 | コメント (0)

2019年10月17日

同姓愛?

今日はヨスジハゼ(Parioglossus formosus)です。
去年と同じポイントで今年も見れました。

婚姻色を出している個体

アーン!

婚活?

動画もどうぞ!
求婚?動画(30sec)

posted by mdx2 at : 19:38 | コメント (0)

2019年10月16日

避難生活

台風から避難して奄美に行ってました。
今日は、ハナカエルウオ(Blenniella periophthalmus)です。
今年もうねりの強いなか撮影できました(*^^)v

動画もどうぞ!
求婚動画(40sec)

posted by mdx2 at : 22:38 | コメント (0)

2019年10月09日

ハウスリーフ

今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)です。
去年はちびちびが大変なことになっていましたが、
今年はコン活が大変なことになっていました。

強いオスは

モテモテです

右でも

左でも

成功の証

動画もどうぞ!
成功動画(15sec)
失敗動画(7sec)

posted by mdx2 at : 21:20 | コメント (0)

2019年10月08日

ニセスズ報告

今日はCHEQUERED Dottyback (Cypho zaps)です。
ZapをはじめてUPしたのは2008年のレンベ。
ラジャでは普通種のようにみれますが、レンベ
でも、そこそこみる事ができます。

オスです。

メスです。

今年はオスもメスもスズメダイにいじめられてました(>_<)

posted by mdx2 at : 20:44 | コメント (0)

2019年10月06日

婚活

今日もPuffer Filefish (Brachaluteres taylori)です。
今日は親サイズ?です。
日本のアオサハギは5cmくらいになるよですが
レンベでは2cmくらいから求婚するようです。

1m以上離れたところからわざわざ求婚に


頑張ったのですが・・・


動画もどうぞ!
求婚動画(40sec)

posted by mdx2 at : 18:34 | コメント (0)

2019年10月02日

去年に引き続き

今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
今年は、日本語を話せるベテランガイドが別のポイント
で見せてくれました(*^^)v


posted by mdx2 at : 18:28 | コメント (0)

2019年10月01日

炎のハゼ

今日はアケボノハゼ(Nemateleotris decora)です。
Decolated Dirtfishとも言いますが、Fire Gobyと言う
呼び方もあり、ガイドに言われたときはピンときません
でした。
インドネシアでは広範囲で撮影していますが、レンベでは
お初です。

posted by mdx2 at : 19:28 | コメント (0)

2019年09月29日

かたまるとビデオでは・・・

今日はTRIPLEBAR GOBY、通称コチハゼ(ハゼ科の不明種)
です。
East Indiesの写真と柄が同じタイプです。

サイズは1cm強

すぐそばに居た別個体。第二背びれが綺麗です。

第一背びれを全開

posted by mdx2 at : 18:45 | コメント (0)

2019年09月28日

さすらいのレイド

今日はRayed Shrimpgoby(Tomiyamichthys nudus)です。
2008年で初めてみて以来、10回目のUPになります。
ただ、今回のような子を見たのは初めてです。

何故か、ホムラモドキを彷彿させる動きです。
なんと7分以上もさすらっていました。
パクパク動画(70sec)

posted by mdx2 at : 07:28 | コメント (0)

2019年09月27日

レンベですが

今日はBALI GOBY (Grallenia baliensis)です。
本家バリで見るより、黒砂のせいで色が濃く
綺麗です。

棘が伸長しているタイプ(お初だと思います)

posted by mdx2 at : 19:12 | コメント (0)

2019年09月26日

ハウスリーフの謎のハゼ

今日は不明種ハゼです。
いろいろ調べたてみましたが、属すら
想像がつきません。
とりあえず、ハゼ科の一種としておきます。

posted by mdx2 at : 21:37 | コメント (0)

2019年09月25日

緑のザク?

今日はRingeye Dottyback (Pseudoplesiops typus)の
"Light grey"バージョン。緑にしか見えませんが。
3年前にレンベのハウスリーフで見つけた色の子ですが
今年の子は恐らく別個体です。

動画もどうぞ!
緑のザク動画(40sec)
かゆい?動画(25sec)

posted by mdx2 at : 21:39 | コメント (0)

2019年09月24日

赤い彗星

今年のレンベの最初の報告は、ニセスズ報告です。
Ringeye Dottyback (Pseudoplesiops typus)の
赤バージョンです。
図鑑に載ってはいましたが、こんな赤いのが居るのか
と疑っていたら、マジュロで撮影したとの情報をもらい
存在は確認はしていました。しかし、ボートポイントで
この子を撮影するのは超困難。
今回はハウスリーフで見つけて、また、毎日通い
ました(*^^)v

動画もどうぞ!
まるでエキストラ動画(27sec)

posted by mdx2 at : 22:32 | コメント (0)

2019年09月13日

バリと言えば

今日は通称”キリンちゃん”、DWARF VELVETFISHの
一種です。
バリに来たら、やっぱりこの子をチェックしないと。


posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2019年09月12日

背びれちゃん

今日は通称”背びれちゃん”ことオオゴチョウイソハゼsp
(Eviota cf fallax)です。

第一、第二背びれの黄色と腹ビレの青が際立ちます

更に興奮するとすべてが青光り

冷静な子は地味です(背びれはかっちょいいですが)

posted by mdx2 at : 18:01 | コメント (0)

2019年09月11日

続)ニセスズ報告

今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
バリに来たらこの子です。

イエローアイとのコラボ

posted by mdx2 at : 19:53 | コメント (0)

2019年09月10日

ニセスズ報告

今日はTwolined DottybackまたはDoublestriped
Dottyback (Pseudochromis bitaeniatus)です。

3cmくらいのちびっ子。白黒のツートーンです

7cmくらいの成魚サイズ。微妙な色が入ってきて
綺麗です。

posted by mdx2 at : 18:39 | コメント (0)

2019年09月09日

シマシマちゃん

今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)です。
通称”シマシマちゃん”です。
今年は数が少なかったかも・・


posted by mdx2 at : 17:45 | コメント (0)

2019年09月08日

稲妻感は無いのですが・・

今日はイナズマヒカリイシモチ(Siphamia tubulata)
と思われる子です。
なぜ”思われる”かと言うと、「体高が低く、長細い」
と言う意見があるからですが、(よ)的には、やっぱり
イナズマヒカリイシモチではないかと思います。
気になったのは、FBでは、標準和名のイナズマヒカリイシモチ
の記載が無かったことです。
なんででしょ?

2024/1/7追記
本種は「イナズマヒカリイシモチ」ではなく、Elongate
siphonfish(Siphamia elongata) とおもわれます。
よく見ると体側の柄が全然イナズマではありませんでした。

posted by mdx2 at : 20:50 | コメント (0)

2019年09月07日

バリでは初めて

今日は、Tiny goby (Lubricogobius nanus)です。
去年ハルマヘラで初認識した”そばかすちゃん”が
バリにもいました(*^^)v


posted by mdx2 at : 18:53 | コメント (0)

2019年09月06日

ぎらぎら

今日はBigspot Minidartfish(Aioliops megastigma)です。
婚姻色はヒレがぎらぎらに青光りします。
群れのなかで数匹だけ。
ハーレム状態です。


posted by mdx2 at : 21:43 | コメント (0)

2019年09月04日

ちょっとお引越し

今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
去年まで見ていたところから、かなり離れた
ソフトコーラルに引越ししてました。
(同じ個体のはずはありませんが)

<