尾なのか尻なのか
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)です。
2022年11月16日
これも見たかったし
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です。
2022年11月15日
見たかったし
今日はオキナワハゼ属の1種-2(Callogobius sp.2)です。
2022年11月14日
ぺけなし
今日はミカゲハゼ(Cabillus lacertops)です。
2022年11月13日
ぺけぺけ
今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )です。
2022年11月12日
飛ばずに潜ります
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
これも全身を撮るのはなかなか難しいです。
2022年11月11日
後ろだけ
今日はエリグロギンポ(Crossosalarias macrospilus)
ちびっ子です。
2022年11月10日
将棋の駒はないのか
今日はゴイシギンポ(Ecsenius oculus)です。
2022年11月09日
寸詰まり
今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)です。
2022年11月07日
青光り
今日はナンヨウボウズハゼ(Stiphodon percnopterygionus)
の青バージョンです。
2022年11月04日
しわしわ
今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius nagoyae)です。
2022年11月01日
勉強不足
今日はセノウヒカリイシモチ(Siphamia senoui)
です。2018年にUPした頃は、まだ標準和名がないと
思っていましたが、2016年の鹿児島大の論文にすでに
記載されていました。
2022年10月30日
激流の覇者
今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)
です。激流と格闘した成果です。
2022年10月29日
砂から出てこないし・・
今日はベラギンポ(Trichonotus setigerus)です。
バリのトランバンで外人 にあいましたが、日本では
初めてです。
2022年10月28日
くねってなかったけど
今日はシマイソハゼ(Trimmatom sp. 1)です。
正面から見ても普通のベニハゼとは違いますね。
2022年10月27日
チビやくざ
今日はフトスジイレズミハゼ(Priolepis latifascima)
のたぶん幼魚です。1.5cmくらいだったので。
2022年10月26日
首に眼状斑って意味あるのかな?
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)です。
2006年の初UP以来、何回も登場していますが、何回
見ても必ず撮ってしまいます。
2022年10月24日
擬態の英才教育
今日はノコギリハギ(Paraluteres prionurus)の
幼魚です。
小さいころからシマキンチャクフグに擬態
しています。
2022年10月23日
蛍光色
今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。
2022年10月22日
レアっぽいけど
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
生体写真が比較的少ないので、レアものっぽいですが、
我が家はよく見せてもらっています(^^♪
2022年10月20日
ニセスズ報告の四
今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)です。
2022年10月19日
ニセスズ報告の参
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
この時(よ)は死んでいました(T_T)
2022年10月18日
ニセスズ報告の弐
今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雌です。
2022年10月17日
ニセスズ報告の壱
今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雄です。別の種類の待ちをしていたら、手元でちょろちょろ
遊んでいました(^^♪
2022年10月13日
もっと光を
今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚です。
その前にビデオが悲しい最期をとげた(よ)は
コンデジでトライしましたが、「もっと光を!」
の状態でうまく撮れませんでした(^^ゞ
2022年10月11日
特徴がわからない
今日はケンムンヒラヨシノボリ(Rhinogobius yonezawai)
です。
お初です。
特徴を説明してもらったのですが、今一ちゃんと
理解できていません(^^ゞ
幼魚です。
2022年10月10日
「奄美ですが」再び
今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
前回のUPも奄美からでした(^.^)
2022年10月09日
やっぱりハクビシン
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
約2㎝でした。
いつもはライトを当てるとすぐに逃げられるのですが、
今回はちょっとゆっくりしていました(^^♪
2022年10月08日
へびは難しい
今日はベニモンヘビギンポ(Helcogramma ishigakiensis)です。
この子もお初です。
2022年10月07日
たけちゃんまん
今日はナハマトイシモチ(Fowleria isostigma)です。
お初です。(よ)は見ていません(T_T)
2022年10月06日
七年ぶり
今日はイサゴハゼ(Gobiopsis arenaria)です。
7年ぶりで、奄美では初めてです。
いつも探すのですが、見つけても、すぐに逃げて
しまうので撮れないのですが、今回はなんとか。
エビを捕食するのかとおもいきや
すり抜けていきました
別の個体、少し大きめ
また別の個体。この子は動かずいい子でした。
2022年10月05日
的絞り
今日はマトシボリ(Apogonichthys ocellatus)です。
お初です。
(ち)がエギジット直前に撮ったらしいのですが、
撮った認識はなかった?ようです。
目の周りがヤツトゲっぽいですね。
2022年10月04日
ほっかむり
久しぶりのUPは奄美ねたです。
今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
10年ぶりで、国内としては初です(^^♪
5mm強くらいの極小幼魚
3㎝くらいの子、顔が赤い。
2022年08月05日
ベラ好きの二十一
今日はヤスジニセモチノウオです。
こちらは海外で撮ったことがありましたが、
国内では初(見ではないけど)です。
2022年07月26日
ベラ好きの十一
今日はオグロベラです。
♀です。
♂は心の目で・・
2022年07月15日
タマゴ持ち
今日はキンセンイシモチ(Ostorhinchus properuptus)
です。
よく見るので?UPしたことがなかったようです。
今日の子はタマゴを抱卵してます。
2022年07月13日
臆病者
今日はタテガミカエルウオ (Cirripectes castaneus)
の幼魚です。
臆病なので、なかなか寄らせてくれません。
(親もですが。。。)
2022年07月12日
ちょっと残念
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚です。
サイズとしては幼魚なんですが、黒いフチドリ
もあるにはあるのですが。。(T_T)
2022年07月10日
普通種
今日はタテジマヘビギンポ(Helcogramma striata)
です。
尻びれが綺麗です。
2022年07月09日
どってい好き
今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)
です(^^♪
2022年07月07日
毛深い
今日は、ダンゴオコゼ(Caracanthus maculatus)です。
この間の石垣のよりは、体が出てますが。
2022年07月06日
隠れているのが好き
今日はベンケイハゼ(Priolepis cincta)
です。
臆病な奴なので、完全に名前負けです(^^ゞ
2022年07月05日
久しぶりって
今日はガンガゼエビ(Stegopontonia commensalis)
です。 15年ぶり?
そもそも魚以外は、3月のシムランスを除くと21年4月
のミミイカぶり。。。
2022年07月01日
ミクロネシアン
今日はゼブラハゼ(Ptereleotris zebra)です。
2018年の石垣以来です。
浅場の岩礁にいることが多く、撮影は
よほど条件が良くない限りきついです。
今回は(ち)が粘って撮ってます。
2022年06月29日
やっぱり二年ぶり
今日は、ヤシャハゼ(Stonogobiops yasha)
です。2020年以来です。
2022年06月16日
シャイな大人
今日はセダカギンポ(Exallias brevis)です。
3月にも見かけたのですが、サンゴに挟まっている
上に逃げるので、なかなか撮名困難です。
2022年06月15日
実は初アップ
今日はフィリピンスズメダイ(Pomacentrus philippinus)
の幼魚です。ちょくちょく見かけるこなのですが、
UPするのは初めてでした(^^ゞ
2022年06月14日
風前の?
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。こちらは2か月ぶりでした。
2022年06月13日
ほんとの鱗はない?
今日はウロコベニハゼ(Trimma emeryi)
です。2015年の奄美ぶりです(^.^)
2022年06月12日
ちびヤッコの四
今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)の
幼魚です。
2022年06月11日
ちびヤッコの参
今日はヘラルドコガネヤッコ (Centropyge heraldi)の
幼魚です。
ヘラルドコガネヤッコは虫がついていることが
多くかわいそうな奴なのですが、幼魚は虫もおらず
目の下の隈もないきれいな黄色です(^.^)
2022年06月10日
ちびヤッコの弐
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚です。
2022年06月09日
ちびヤッコの壱
今日はナメラヤッコ(Centropyge vrolikii)の幼魚です。
よく見かけるのですが、シャイなので
撮影は困難で、UPするのは11年ぶりでした。
2022年06月07日
まくろ冥利
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。(よ)の大好きな子です(^^♪
う〇ち中(^^ゞ
2022年06月06日
レアもの
今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)
です。
40m以深の子でダイバーが見れることは珍しい
と昨年11月にもみせてもらいました。
2022年06月04日
ウクライナ色
今日はカンザシスズメダイ(Chromis anadema)
の幼魚です。
2017m年まではモンスズメダイのcfでしたが
もう標準和名がついて5年になるのですね。
我が家では初UPでした。
2022年06月03日
わりとレア
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
です。
幼魚です。
(よ)も教えてもらったのですが、その時はコラボしてる
アオスジしか見えていませんでした(^^ゞ
大人です。
動画もどうぞ
ベニヒレまったり動画(35sec)
2022年06月02日
気が付くのが遅い
今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の
幼魚です。2012年に標準和名がついていたようなのですが
我が家では2018年まで認識していませんでした。
2022年05月29日
幼鳥
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1㎝です。
ここでは、3つの群れを見つけました。
2022年05月28日
もっとお久
2022年05月27日
超お久
今日はホムラハゼ(Discordipinna griessingeri)です。
6年ぶりの超お久でした。
めくり系ではなく、根付きの子だったので、ゆっくり
とみることができました(^^♪
2022年05月26日
十年ぶり
今日はハシナガベラ (Wetmorella nigropinnata)です。
幼魚は何回かUPしていますが、成魚は十年ぶりのUPです。
2022年05月25日
二年ぶり
2022年05月07日
もう少し小さい方が・・
今日は、クロベラ(Labrichthys unilineatus)です。
大きめの幼魚
成魚
2022年05月06日
やっぱり早い
今日は、トモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)です。
2022年05月04日
真鍋さん
今日は、マナベベラ (Labropsis manabei)です。
幼魚です。
成魚です。
2022年05月02日
あまり美味しそうではない
今日は、ダンゴオコゼ(Caracanthus maculatus)です。
2022年05月01日
ぴょんぴょん
今日は、クサギンポ(Enneapterygius philippinus)です。
2022年04月29日
疑惑のごま
今日は、ゴマハギ(Zebrasoma scopas)のようですが
体側が縞でなく斑紋なのが微妙ですが。
2022年04月27日
やっぱり幼魚は可愛い
今日は、セナキルリスズメダイ(Chrysiptera starcki )
の幼魚です。
成魚と同じ柄ですが、かわいさが際立ちます。
2022年04月26日
石垣ですが再び
今日は、ミヤケベラ(Labropsis xanthonota)
の幼魚です。
2022年04月24日
ちっさい雀
今日は、ヒメスズメダイ(Chromis vanderbilti )です。
2022年04月22日
いつもベラ好き
今日は、オグロベラ(Pseudojuloides cerasinus)です。
雄です。
雌です。
2022年04月21日
四本ないけどね
今日は、ヨスジハゼ(Parioglossus formosus)です。
2022年04月20日
石垣なのに
今日は、ボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
2022年04月13日
もっと小さいのもいるけど。。
今日は、コビトスズメダイ(Chromis acares)です。
2022年04月11日
マングローブのギンポ
今日は、ヒルギギンポ (Omox biporos)です。
2022年04月10日
やくざではないけど
今日は、イレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
2022年04月08日
五月ではないけど
今日は、サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。
2022年04月07日
半透明
今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)、
です。
アワイロ自体2016以来なのですが、国内のUPは
お初でした。
2022年04月06日
ホムラモドキ
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
石垣では「髭付き」と呼ぶ幼魚はよく見せてもらいましたが、
成魚サイズは国内では初めてかも。
2022年04月05日
何故ハゼ?
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)です。
ちょっと小さめ
婚姻色?
2022年04月01日
ゴマ婚
2022年03月28日
阿嘉といえば
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)♂です。
2021年12月25日
レアな訳ではありません。
今日はクロオビハゼ (Myersina nigrivirgata)です。
日本で撮影した子のUPは初めてのようです。
初見という訳ではありません。
2021年12月20日
地味ななかでちょっと派手
今日はホホグロスジハゼ(Acentrogobius suluensis)
です。2007年の奄美以来14年ぶりのUPです。
2021年12月19日
かまかま
今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。残念ながら、背びれを立ててくれなかったので
ヒレがカマなところはわかりません。
2021年12月18日
どう見ればマツゲに見える?
今日はマツゲハゼ (Oxyurichthys ophthalmonema)です。
こちらも2回目です。
2021年12月17日
何回見ても地味
今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)
です。2回目です。
2021年12月14日
色薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。石垣で見る子は、いつも色が薄いです。
2021年12月09日
80分一本勝負
今日はコガタハナビヌメリ(Paradiplogrammus parvus)です。
(ち)はずっと張り付いて婚活を撮っていましたが、(よ)は
寒くなって離反しました(^^ゞ
こちらは婚活ではないですね。
婚活です。
2021年12月06日
久しぶりなのに・・
今日はニンギョウベニハゼ(Trimma sheppardi)です。
3年ぶりでしたが、穴から出てきてくれませんでした(-"-)
2021年11月29日
青光り
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
です。今年の6月に見た子よりは大きく、成魚に近いかも。
2021年11月26日
完全固有種
今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
いままで石垣以外で見たことがありません。
2021年11月25日
割とレア
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
尾びれが怪しく光って綺麗です。
2021年11月24日
エリホシ
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。いそうな環境で探すと割に見つけられますが
撮影はつらい姿勢になります。
2021年11月23日
なんと初アップでした
今日はホシクズベニハゼ(Trimma milta)です。
普通にずーっと見ていますがUPしたことは
なかったようです。
びっくり(@_@)
2021年11月13日
小口でがぉー
今日は、キンセンハゼ(Amblygobius hectori)です。
キンセンハゼはよく見ますが、背びれをひらいて
色を出しているのはなかなか撮れません。
2021年11月10日
こんなところに?
今日はシロオビハゼ (Cryptocentrus albidorsus)です。
マングローブの汽水域なので、どうにも場違い感が否め
ないのですが、どう見ても・・
2㎝きるくらいだったので、幼魚と思われます。
共生エビと
2021年10月29日
ニセスズ報告の七
今日はメギス(Labracinus cyclophthalmus)です。
メギスも露出度としては比較的撮り易いのですが、
撮りたいという気持ちが・・テンションが・・・
2021年10月28日
ニセスズ報告の六
今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)です。
ニセスズ振の原点です。
昔はマジュロでこの子を取るために何十分も粘ったものです。
2021年10月27日
ニセスズ報告の五
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)です。
こちらは12回目です。
露出度としては撮り易いのですが、色が・・むずいです。
2021年10月26日
ニセスズ報告の四
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
UPは15回目になるようです。何気に多い!
2021年10月25日
ニセスズ報告の参
今日は通称”モモイロニセスズメ”(Pseudochromis cf luteus)です。
以前はコガネのカラーバリエーションと思っていたのですが、
数年前から、挙動などの違いから別種なんじゃ?と言われて
います。
2021年10月24日
ニセスズ報告の弐
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の♀です。
こちらは、うまく撮れず、こんな感じです(^^ゞ
2021年10月23日
ニセスズ報告
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の♂です。
いつものポイントは入れなく違うポイントに連れていって
もらったのですが、今回も会うことができてよかったです(^^♪
2021年10月22日
石垣以外初
今日はセラトブレグマ属の1種(Ceratobregma sp)です。
石垣以外で見たのは初めてです。
2021年10月08日
デコの壱
今日はチリメンヤッコ(Caetodontoplus mesoleucus)の幼魚、
約1cm。たぶん過去最小のデコです。
2021年10月04日
オタク系の壱
今日はソウリュウスカシテンジクダイ(Rhabdamia spilota)です。
長年潜っていますが、”スカテン”に種類があるとは認識していま
せんでした。2018年に鹿児島大学で報告され、テンジクダイ好きの
人たちの間では話題になっていたようです。
2021年07月30日
続愛があるんか?
今日はウミショウブハゼ属の1種-2(Pleurosicya sp.)です。
2021年07月29日
愛があるんか
今日はガラスハゼ属の1種-4(Bryaninops sp.4)です。
2021年07月28日
砂のお友達
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
2021年07月26日
ニセスズメ
今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)
の雌です。色の出ている雄もいましたが、スノーケリングでは
きついです。
2021年07月14日
婚姻色ではありませんが
今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius katonis)です。
2014年の沖縄以来です。
2021年07月13日
仲間はずれ
今日はゴクラクハゼ(Rhinogobius giurinus)です。
ヨシノボリ属のなかで、ヨシノボリが名前について
いないのはこの子だけです。
ちびっ子
極小(他のヨシノボリの幼魚の可能性も・・)
2021年07月12日
地味綺麗
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
地味なハゼですが、ライトが当たるとすごく
綺麗です。
2021年07月11日
地味だけど
今日はクロコハゼ (Drombus sp. 1)です。
この子も地味ですが、何故か良く撮って
います。
2021年07月10日
久しぶり
今日はクチサケハゼ(Oligolepis stomias)です。
2012年の沖縄以来です。
2021年07月09日
ジンクスやぶり
今日はノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)です。
2019年までは6年おきにしか見れていません、
でしたが、今回は2年後でした。
興奮すると青光します
2021年07月07日
名前負け
今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
昨年の8月にUPしたときと同じタイトルが・・
よっぽど負けてるんでしょうね(^^ゞ
2021年07月06日
川の原点
今日はボウズハゼ(Sicyopterus japonicus)、川の原点です。
2006年に奄美で初めて川につれて行っていただいたときに
最初に見たのがボウズハゼでした。
体は地味なのに、背びれの赤が綺麗なのが印象的でした。
極小幼魚(まだ色がつき始めたばかり)
2021年07月05日
地味の極み
今日はナガノゴリ(Tridentiger kuroiwae)です。
あまりに地味なので2007年の初UP以来、あまり
撮らないし、UPもされていないかわいそうな子です。
2021年07月04日
まだ学名がありません
今日はアヤヨシノボリ(Rhinogobius sp.)です。
2014年の沖縄以来です。
”アヤ”というのは仮学名記号のMO(Mozic)からと思われます。
いろいろなヨシノボリの色彩特徴をモザイクのように合わせ持つ
ためとのことです。
2021年07月03日
どこが雛なんだろう
今日はヒナハゼ (Redigobius bikolanus)です。
5月の石垣で久しぶりと思っていたら・・
今年はよくお会いします。
2021年06月30日
どこがまと?
今日はタイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)です。
ちびっ子です
2021年06月29日
徹子
今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
です。
クロヤナギも奄美率が高く、固有種的になっています。
2021年06月28日
隠れていました
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
です。
5cmくらいで、我が家的にはそろそろ撮影対象外なのですが
妙にかわゆかったです。
こちらは1cm強のちびっ子
2021年06月27日
奄美ですが
今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
オキナワハゼの初UPは2008年の奄美でした。
超ちびっ子です。
2021年06月26日
恥ずかしがり
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)です。
2017年に奄美で初お目見えして以来、奄美でしかみて
いません。
2021年06月25日
久しぶり
今日はセグロヘビギンポ(Enneapterygius tutuilae)です。
過去3回UPしていますが、内2回は奄美でした。
奄美の固有種状態になっています(^^ゞ
2021年06月24日
続ものおじしない
今日はクモハゼ(Bathygobius fuscus)です。
この子もダイバーを気にせず好き勝手に動き回る
こです。
撮り易いいい子です。(*^_^*)
2021年06月21日
天狗
今日はテングヘビギンポ(Helcogramma rhinoceros)です。
(よ)はメディアがいっぱいになっていて
撮れませんでした。まあ、この日は
朝からずーっと撮ってましたし・・・
2021年06月20日
紅葉
今日はモミジヘビギンポ(Helcogramma aquila)です。
お初です。
もう少し撮り易い場所に居てくれたらよかったのですが・・・
2021年06月18日
続飛びます飛びます
2021年06月15日
コン活中
2021年06月14日
女子受けがいい?
今日はミツボシゴマハゼ(Pandaka trimaculata)です。
タンクもしょわずに水深50cmくらいのところで、魚を
撮影するのは、若い女の子たちには「超うけるー!」
らしいです(^^ゞ
2021年06月09日
スズメダイが好きの十
今日はセナキルリスズメ(Chrysiptera starcki )のです。
成魚サイズでしたが、まだまだかわいい顔です。
2012年の阿嘉島以来のUPでした。
2021年06月06日
スズメダイが好きの七
今日はソラスズメダイ属の1種1(Pomacentrus sp.1)
です。オジロのspとも言われている子です。
別のポイントで撮影した幼魚です。
2021年06月02日
スズメダイが好きの参
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
のちびっ子です。小さいとアオスジのギラギラ感も少ないかな
2021年06月01日
スズメダイが好きの弐
今日はブルーアクシル・クロミス(Chromis caudalis)
です。インドネシアでよく見るスズメダイですが、
日本では初めてです。
そしてUPしたのも初めてのようです(^^ゞ
2021年05月26日
マスクマン
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)です。
ベラーの(ち)は、大好きで見つけたら追いかけ
まわしてます(^^ゞ
マスクばっちり
でも尾びれの下側が・・・
切れてないのはマスクが今一(残念)
♀です
2021年05月21日
二回目
今日はクロホシヤハズハゼ(Bathygobius hongkongensis)
と思われます。(スジクモハゼ説もあるのですが・・・)
2008年のサイパン以来になります。
2021年05月20日
実はお初
今日はテンジクカワアナゴ(Eleotris fusca )です。
これも見慣れた感はあるのですが、実は初UPでした。
2021年05月19日
目が慣れる
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
2012年に奄美で初めて見せてもらって以来、何回かUP
していますが、奄美以外のUPは初めてです
2021年05月07日
ピンがわからない
今日はヤエヤマノコギリハゼ (Butis amboinensis)
です。
この子も10年ぶりです。
撮ってる間は、ピンがきてるのかよくわかりません。
2021年05月06日
なんと十二年ぶり
今日はヒルギギンポ (Omox biporos)です。
ちょう久しぶりです(*^^)v
2021年05月04日
名前に違和感あり
今日はボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
ちょっと時期は外してしまったようですが
婚姻色出している子もいました
2021年05月03日
ごまちゃん
今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
去年の惨劇以来2回目です。
2021年04月28日
ボタンダウン
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。初めてアマミで見せてもらったときには
まだ標準和名が付いてなく、ボタンダウンと言う
通称で呼ばれていたので、我が家ではいまだに
ボタンダウンです。
2021年04月27日
ぎんぎんぎらぎら
今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)の
婚姻色です。
何気に(ち)が好きで6回もUPしてました。
2021年04月23日
ニセスズ報告の四
今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
基本形の色と
うすいピンクちゃん
2021年04月22日
ニセスズ報告の参
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
2021年04月21日
ニセスズ報告の弐
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)
の黄化体です。
2021年04月20日
ニセスズ報告の壱
石垣と言えばスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)
ですね。
2021年04月19日
やのっち
今日はFlagtail Shrimpgoby(Amblyeleotris yanoi )、
ヤノダテハゼです。
2021年04月16日
雄大な名前
今日はBanded Shrimpgoby (Cryptocentrus cinctus)、
ギンガハゼです。
白黒から黄化までのカラーバリエーションです。
2021年04月15日
ネジネジ
今日はYellownose Shrimpgoby (Stonogobiops xanthorhinica)、
ネジリンボウです。
ちびっ子です。
2021年04月14日
ぎらぎら
今日はMetallic Shrimpgoby (Amblyeleotris latifasciata)
です。
2021年04月13日
初物ではありませんが
今日はBlackcoral Goby(Bryaninops tigris)、
ガラスハゼ系の外人さんです。
バリでも何回も見て撮っているのですが、UPしたことが
なかったようです。
2021年04月12日
記録更新中
今日は我が家通称”フェラーリ”、Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
最多出場更新です。
2021年04月09日
虫ハゼ
今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys viridescens)、
ダイダイオオメワラスボです。
2021年04月07日
ニセスズ報告の三
今日はDusky Dottyback(Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスです。
いろいろなカラーバリエーションがあるのが
セダカです。
2021年04月06日
ニセスズ報告の弐
今日はMarshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメです。
昔はこの子を撮るために30分とか粘ったときも
ありました。
2021年04月05日
透明オバケ
今日はGhost pipe fish(Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトンです。
なんですが、後ろを抜いて撮らないと
意味ないですね(^^ゞ
2021年04月02日
タコっぽい
今日はミミイカ (Euprymna morsei) です。
初めて見たのは2011年のエスペランスでですが、
エスペランスは変わった魚が多すぎてUPする
すき間がありませんでした。
本当は、砂を被る動画がいいのですが、トリトンベイ
で見た子は、じっと動かずダメでした。
2021年03月31日
ベラー報告
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
2020年の石垣で初UPしてますが、その5年も
前にやはり見てました。
2021年03月30日
大陸型
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。(一応)
色はどちらかと言うと大陸型のようです。
2021年03月29日
超シャイ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
です。すでに幼魚と言うには無理があるかも。
この子も直ぐに隠れるので撮るのには
辛抱が必要なので、UP数は少なく、なんと
2回目です。
2021年03月23日
あなた色に染まります
今日はCrinoid clingfish(Discotrema crinophilum)、
ウミシダウバウオです。
何気に2回目の登場。2013年のRaja以来です。
2021年03月22日
ちっちゃかった?
今日はPYGMY Pipefish (Micrognathus pygmaeus)です。
赤いヨウジウオだなって思ってましたが、カラーバリエーション
はあるようなので、意識していないだけですでに見ていたのかも
しれません。
2021年03月15日
ギンポの拾壱
今日はMidas blenny (Ecsenius midas)、ハナダイギンポです。
その名のとおりハナダイに混じっている子です。
でも、胴長なのでバレバレです。
2021年03月12日
ギンポの拾
今日はDelicate blenny(Glyptoparus delicatulus )、
ヤイトギンポです。
興奮色です
2021年03月11日
ギンポの九
今日はYellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。
今回の子は、体色が薄めで、睨みマークもあまり
でていませんでした。
2021年03月10日
ギンポの八
今日はLinear blenny (Ecsenius lineatus)、
ヒトスジギンポです。
日本でも良く見るギンポですが、我が家の通称は
”ちょんちょりん”です。
2021年03月09日
ギンポの七
今日はBath's Blenny (Ecsenius bathi)です。
Black striped form
2021年03月08日
ギンポの六
今日は今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)
です。
2021年03月05日
ギンポの五
今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
Tritonbayの子は、黄色いラインが頭だけのパターンです。
2021年03月04日
ギンポの四
今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)、
通称”ハゼギンポ”です。
2015年GWにラジャアンパット、8月にバリ、そして11月にトリトンベイ
と、ハゼギンポ当たり年だったようです。
2021年03月02日
背黄
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+黄色です。
2021年03月01日
背赤
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+背中が赤色のバージョンです。
2021年02月26日
ぶつぶつ
今日はBargibanti Pygmy Seahorse(Hippocampus bargibanti)
です。ザ・ピグミーです。
友達のところにやってきて
仲良しから
ラブラブまで
2021年02月25日
スズメ幼魚の拾
今日はちょっと幼魚とは言い切れない
サイズのGoldbelly Damsel(Pomacentrus auriventris)
です。
2021年02月23日
スズメ幼魚の八
今日はヨスジリュウキュウスズメダイ()
の大きめ幼魚です。
2021年02月17日
スズメ幼魚の四
今日はWhite Damsel(Dischistodus perspicillatus)の幼魚です
2021年02月12日
スズメ幼魚の壱
今日からは、過去にUPしきれていなかったものを
UPしていきます。
まずはToriton Bayから、
Cross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。
2021年02月11日
ちっさいけど
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ
2021年02月08日
銭湯おことわり
今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
イレズミは同族未同定種のアップが多く、本家としては
5年ぶりのアップでした。
2021年02月05日
びっくりです
今日はセホシサンカクハゼ(Fusigobius duospilus)の
ちびっ子です。
なんと!アップしたことなかったようです(^^ゞ
2021年02月04日
全身を撮るのは難しい
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
砂に潜っていて、砂をよけても直ぐにまた潜って
しまうので、全身を撮るのは至難の業です。
今回は、別物をを探していた時のついでだったので・・・
2021年01月29日
婚活中
今日はオオモンハゼ(Gnatholepis anjerensis)です。
婚活真っ最中でしたが、さすがに3人に
見られると落ち着かないのか、長くは
やっていませんでした。
成果ではありませんが、ちびっ子です
動画もどうぞ!
落ち着かない婚活動画(38sec)
2021年01月28日
天女感無し
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
共生エビとコラボ
ちびっ子
2021年01月27日
ちょっと大きめ
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。
ちょっと大きめです。
2021年01月22日
小学生くらい
今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)、
の大きめの幼魚です。
大きいと撮りやすいけど、サンゴに隠れてしまい
全身を撮るのが難しいです。
2021年01月20日
ヒレも綺麗
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。
本当はこんな風にさかさまでいる場合が多いです
2021年01月17日
更に意表
今日はウイゴンべ(Cyprinocirrhites polyactis)です。
なんと、こちらもUPしたことがなかったようです(@_@)
2021年01月15日
やっぱりかわいい
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪
2021年01月10日
相変わらず早い
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。
大人柄が出始めている幼魚
2021年01月08日
アルピノ?
今日はヨゴレダルマハゼ(Paragobiodon modestus)
です。
ダルマハゼに対して体色の堺が明瞭ではないとの
特徴なのですが、そもそも黒くありません。
こちらが通常色です。
2021年01月04日
ピンクちゃん
今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
セダカニセメギスは、周りの環境(どんな魚がいるか)
で体色に違いが出る種類なのですが、今回は薄い
ピンクの綺麗な子でした。
この子はよく出てきていい子だったのですが
残念なことに第一背びれに虫が・・・
2020年12月28日
綺麗なちょんちょりん
今日はヒトスジギンポ(Ecsenius lineatus )です。
横から見ると普通に・・・
背びれの基部が発色していました(^^♪
2020年12月27日
黒黒
今日はオグロクロユリハゼ(Ptereleotris heteroptera)
です。なかなかのビビりです。
ハタタテハゼとのコラボ
2020年12月26日
大人になり切れない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の成魚ですが、幼魚柄が抜けきっていません。
2020年12月22日
子守中
今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。
2020年12月15日
やっぱり薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。何故かしら、やはり色が薄いです。
2020年12月12日
チョーさん
今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)です。
幼魚はこんなにかわいい
のですが、
大人になるといかりや長介(知らない人が多いかな?)
チョーさん度小です。
チョーさん度マックスです(^^ゞ
2020年12月08日
大人も撮ります
今日はマナベベラ(Labropsis manabei)です。
大人も撮りますと言うか、マナベベラは幼魚
撮影が少ないです。なんでかな??
大人の♂
若魚
2020年11月25日
奇跡のような
今日はミラクルトリプルフィン(Enneapterygius mirabilis)に似た
ヘビギンポです。
日本国内で"シマヒレヘビギンポ"と言われる子は
ミラクルトリプルフィンと別種との話もあるので
初物かもしれません。
2020年11月23日
枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
我が家的には登場頻度が比較的高い子ですが
色合い的には地味かな。
でも、ちゃんと枝毛ちゃんです(^^♪
2020年11月21日
初認識
今日はハラスジベラ(Stethojulis strigiventer)の
幼魚、赤型です。
成魚は浅瀬でよく見かけますが(決してUPされない・・)、
幼魚を認識したのは今回が初めてです。
2020年11月20日
すっごい久しぶり
2020年11月11日
去年より小さい
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)、
の幼魚です。
今年は、去年見せてもらった子より全体的に
小さく1㎝弱の個体ばかりでした。
2020年11月07日
過去最高の横撮
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
いつも斜め後ろの画像が多いのですが、今回は
ばっちりです。
2020年11月04日
ちっちゃくても恋はする
今日はコガタハナビヌメリです。
体長は1㎝くらいで超ちっちゃいのにちゃんと
求愛していました。
♀の背びれはちっちゃ過ぎて、撮ってる間はわかりませんでした。
久しぶりに動画もどうぞ!
おませな求愛動画(45sec)
2020年10月28日
小さい方がいい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。
成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが
ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪
2020年10月27日
国内初
2020年10月26日
お初??
今日はサラサハゼ属の1種-1(Amblygobius sp.1)です。
どこかで見たことあるはずなんですが、UPしたことは
なく初UPは間違いないようです。
特徴である鰓蓋の黒色斑が薄いのもいます。
2020年10月24日
かろうじて
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
台風でほとんどいなくなったとのことだったんですが
一匹見つけてもらったときには、うねりが入り始めて
いて、撮れているのかわからない状態でした(^^ゞ
2020年10月20日
二年ぶり
今日はヤシャハゼ(Stonogobiops yasha)です。
ホバリング系のハゼの中でも綺麗なハゼだと
思います。
2020年10月14日
ハナミズs
今日はPygmy Seadragon (Kyonemichthys rumengani)
です。
今回はなんかたくさん見せてもらいました
2020年10月12日
紅だぁ
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
沖縄では普通種とも言えるドッティバックで
ちょろちょろと出ているの撮りやすいのですが
色が・・
ピンが合いにくいんです(^^ゞ
2020年10月09日
ハクビシン
2020年10月05日
帆立
今日はホタテツノハゼ (Tomiyamachthys sp)
です。 2016年のアニラオ以来です。
2020年10月01日
ソバカス付き
今日はタスジウミシダウバウオ (Discotrema lineata)
です。2017年のアンボン以来です。
2020年09月30日
これも極小
今日はヒメイカのチビです。
一番大きいサイズで1cmくらいでした。
2020年09月17日
信じられない
今日はアナモリチュウコシオリエビ (Raymunida olivarae)
通称”ロボコンエビ”です。
見たとおりですね。
いつもよく見るのですが、Blogを検索したらUPしたことが
なかったようです。
(最近こんなんばっか)
2020年09月16日
ムズイひと
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
(らしいです)
相変わらず、自分たちでは判断できません(^^ゞ
2020年09月14日
色が薄い
今日はコベンケイハゼ (Priolepis fallacincta)です。
一生懸命逃げるのと、色が薄いのでビデオはきつかった
です。
2020年09月09日
横撮りは難しい
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
国内で撮ったもののUPは初めてです。
いつも穴倉とかオーバーハングの奥の方にいて
すぐに逃げていくので、後ろ姿が多くなり
真横から撮るのはなかなか難しいです。
2020年09月03日
何者かと思いきや
今日はフタイロカエルウオ (Ecsenius bicolor)です。
第一背びれの黒斑から、見たことのない子かと
興奮したのですが、画像をしっかり確認したガイド氏から
「フタイロだね」って。
小さくってかわいかったのでいいんですけどね。
2020年09月02日
その筋のひと
今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
長く出てくるいい子でしたが、久しぶりのせいか
撮れだかは今一でした(^^ゞ
2020年09月01日
オランウータンエビ
今日はフィコカリス・シムランス(Phycocaris simulans)
です。
もう、ブームは去った?かもしれませんが
マクロ好きは必ずチェックします。
2020年08月31日
シンプルにして綺麗
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
約4年ぶりです。
2020年08月30日
名前負け
今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
どうみてもヒトミなんてかわいい名前がつくようには
見えないんですけど・・
2020年08月24日
お初?
今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
なんとお初です。
これを撮影した代償は高いものにつきました(T_T)
2020年08月23日
相変わらず難しい
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
2020年08月18日
八回目
今日はテングヘビギンポ (Helcogramma rhinoceros) です。
鼻が長いとご飯も食べにくいと思うのですが・・・
2020年08月17日
気持ち大きめ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。2年ぶりです。
ちょっと大きめでした。
2020年08月16日
蛍光青
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)です。
7年ぶりです!(^^)!
2020年08月14日
ニセスズ報告
今日は阿嘉島のコガネニセスズメ
(Pseudochromis luteus)の♂です。
2020年08月09日
天と地
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
2009年に奄美で見せてもらって以来なのですが、
(よ)はある事故の為、見れませんでした(T_T)
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月05日
続ちびヤッコ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。
2020年08月01日
キツネっぽい?
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
見たことも撮ったこともあるはずなんですが
UPしたことはなかったようです(^^ゞ
クロメガネとのコラボ
2020年07月31日
マーカス?
今日はマーカスミノカエルウオ (Cirripectes quagga)
です。昨年に引き続き2回目です。
水深30~50cmくらいにいるので、うねりで
撮影は激ムズです。
2020年07月29日
苦節八年
今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)です。
2012年からspを撮りたかったのですが、なかなかお目にかかれず
ようやく撮れた写真は、ピンが・・・(T_T)