ロリーポップ
今日は、コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。背中が砂糖菓子のようです
2022年06月07日
まくろ冥利
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。(よ)の大好きな子です(^^♪
う〇ち中(^^ゞ
2022年06月04日
ウクライナ色
今日はカンザシスズメダイ(Chromis anadema)
の幼魚です。
2017m年まではモンスズメダイのcfでしたが
もう標準和名がついて5年になるのですね。
我が家では初UPでした。
2022年06月03日
わりとレア
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
です。
幼魚です。
(よ)も教えてもらったのですが、その時はコラボしてる
アオスジしか見えていませんでした(^^ゞ
大人です。
動画もどうぞ
ベニヒレまったり動画(35sec)
2022年06月02日
気が付くのが遅い
今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の
幼魚です。2012年に標準和名がついていたようなのですが
我が家では2018年まで認識していませんでした。
2022年06月01日
尾が長い?
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。尾びれ基部がまだ透明のところが
残っています。
2022年05月31日
枯葉色?
今日はカレハスズメダイ(Chromis pacifica)
の幼魚です。2009年にマジュロでBronz Reef Chromis
としてUPしていますが、国内では初めてです。
ミクロネシアの固有種種なので、国内では
珍しいようです。
2022年05月30日
魂
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
3mm弱です。
2022年05月29日
幼鳥
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1㎝です。
ここでは、3つの群れを見つけました。
2022年05月07日
もう少し小さい方が・・
今日は、クロベラ(Labrichthys unilineatus)です。
大きめの幼魚
成魚
2022年05月05日
アイーンはしない
今日は、ギチベラ(Epibulus insidiator)の幼魚です。
2022年05月04日
真鍋さん
今日は、マナベベラ (Labropsis manabei)です。
幼魚です。
成魚です。
2022年05月03日
白いカチューシャ
今日は、コクチフサカサゴ(Scorpaena miostom)
の幼魚です。
2022年04月30日
たすきというか
今日は、シロタスキベラ(Hologymnosus diliatus)です。
幼魚です。
裏です。
成魚です。
2022年04月28日
続幼魚はかわいい
今日は、シリキルリスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚です。
2022年04月27日
やっぱり幼魚は可愛い
今日は、セナキルリスズメダイ(Chrysiptera starcki )
の幼魚です。
成魚と同じ柄ですが、かわいさが際立ちます。
2022年04月26日
石垣ですが再び
今日は、ミヤケベラ(Labropsis xanthonota)
の幼魚です。
2022年04月25日
ちびっ子幼魚
今日は、キホシスズメダイ(Chromis yamakawai)
の幼魚です。
2022年04月23日
網だけどアミじゃない
今日は、アミメブダイ(Scarus frenatus)
の幼魚です。
名が体をなしていません。
2022年04月19日
基本の幼魚ベラ
今日は、ツユベラ (Coris gaimard)の
幼魚です。
2022年04月18日
ベラ好き
今日は、ヤシャベラ (Cheilinus fasciatus)
の幼魚です。
2022年04月17日
これも石垣なのですが。。
今日は、タテヤマベラ(Cymolutes torquatus)の
幼魚です。
この子は、ちょっと大きかったのでう〇ち君とは
いえません。
2022年04月16日
う〇ち君とは言い難い
今日は、ノドグロベラ (Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。
う〇ち君と言うよりは、骨ですね。
2022年04月15日
続う〇ち君
今日は、ホクトベラ (Anampses meleagrides)の
極小幼魚です。
この子は透明部分の方が多いかな?
2022年04月14日
う〇ち君
今日は、ホシススキベラ(Anampses twistii)の
極小幼魚です。
まだ透明部分が残っています。
2022年04月09日
石垣だけど
今日は、タイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)
のスケルトン幼魚です。
2022年04月04日
比較的レア
今日はサザナミヤッコ(Pomacanthus semicirculatus)
の幼魚です。
2022年04月03日
レアだからマイナー?
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)
の幼魚です。
2022年03月31日
幼魚盛りだくさんの参
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)
の幼魚です。
昨年10月にあった子がちょっとだけ大きくなっていました。
2022年03月30日
幼魚盛りだくさんの弐
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。
2022年03月29日
幼魚盛りだくさん
今日はブチススキベラ(Anampses caeruleopunctatus)
の幼魚です。
お初でした。
2021年12月24日
地味だと難しい
今日はニセツムギハゼ(Acentrogobius audax)の幼魚です。
なんと初UPでした。
こちらも別のハゼかと思ってましたが、
よもやよもやでした(^^ゞ
2021年12月23日
もうちょっと小さければ・・
今日はクサビベラ(Choerodon anchorago)の幼魚
約4㎝です。
すでに幼魚柄のかけらも残っておらず、何者?
と調べてしまいました。
2021年12月22日
どうしてサル?
今日は、ミナミサルハゼ(Oxyurichthys visayanus)
の幼魚です。体の半分しか出てこず、最初は違うハゼ
かとおもったのですが。
日本では15年ぶりです。
2021年12月16日
小さい方がいい
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚です。
阿嘉島で撮った子と大差ない小ささでした。
深さは普通にハナゴンべの深さでした(-_-)
2021年12月15日
小さすぎ
今日は恐らくコブヌメリ(Diplogrammus xenicus)の
幼魚と思われます。
2021年12月12日
普段は撮らない
今日はリュウキュウヤライイシモチ (Cheilodipterus macrodon)
の幼魚です。リュウキュウヤライを撮ることは
ほとんどないのですが、2017年に阿嘉島で幼魚をUP
していました(^^ゞ
2021年12月11日
ちっさくても偉い
今日はトノサマダイ (Chaetodon speculum )の幼魚
約2㎝です。小さくても殿様です(^.^)
2021年12月10日
ちびオヤジ
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。小さくても髭があります。
2021年12月08日
宝石箱
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
ちょろちょろして撮りにくい子なのですが、ついつい
追いかけてしまいます(*^_^*)
2021年12月05日
鼻長くないけど・・・
今日はハナナガスズメダイ (Stegastes punctatus)
の幼魚です。お初でした(*^^)v
2021年12月04日
サイコロ
今日はミナミハコフグ(Ostracion cubicus)の幼魚です。
約1㎝。このサイズは本当に久しぶりです。
2021年12月03日
擬態されるひと
今日は久しぶりのシマキンチャクフグ(Canthigaster valentini)
の幼魚です。1.5㎝くらい。
このサイズの子は久しぶりです(^^♪
さらにちびっ子1㎝弱
2021年12月02日
純恋
今日はスミレヤッコ(Paracentropyge venusta)の幼魚です。
2㎝弱の子
まだ小さいけど成魚がらになっている子です。
2021年12月01日
青目の細波
コクテンサザナミハギ(Ctenochaetus binotatus)
の幼魚です。ずいぶん黄色なので黄化体なのでしょうか。
それにしても目の青さが際立ちます。
2021年11月28日
どう見てもチャイロでは無い
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。なんで茶色奴なのかな??
2021年11月27日
一匹でも
今日はニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)です。
いつも「一匹でも・・」とオヤジギャグ言いながら
撮影します。
今回は、たくさんいました。
2021年11月21日
ちびパンダ(柄)
今日はマダラタルミ(Macolor niger)の幼魚です。
日本のものは初UPでした(@_@)
2021年11月20日
さらにベラ幼魚
今日はノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)の
幼魚です。こいつもフラフラしてます。
2021年11月19日
続々ベラ幼魚
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)の
幼魚です。ちっさいうちは、まだスピード違反はしません。
2021年11月18日
続ベラ幼魚
今日はブダイベラ(Pseudodax moluccanus)の幼魚です。
幼魚はホンソメワケベラに擬態しているそうですが、
それよりも、ブダイなのかベラなのかが問題です。
若魚サイズ
2021年11月17日
ベラ幼魚
今日はハシナガベラ(Wetmorella nigropinnata)の幼魚です。
結構久しぶりでした。
2021年11月16日
ちび鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)のちびっ子です。
まだ色もあまりでていません。
2021年11月14日
コラボ
今日はヒレグロスズメダイ(Chromis atripes)の幼魚と
マルスズメダイ(Chromis ovatiformis)の幼魚のコラボです。
どっちもかわいい(^^♪
二ついっしょに収めるのは、なかなか難しいです。
2021年11月10日
こんなところに?
今日はシロオビハゼ (Cryptocentrus albidorsus)です。
マングローブの汽水域なので、どうにも場違い感が否め
ないのですが、どう見ても・・
2㎝きるくらいだったので、幼魚と思われます。
共生エビと
2021年11月09日
石垣ですが
今日はアンボンスズメダイ(Chromis amboinensis)の幼魚です。
マルスズメダイとのハイブリッド、通称マルボンは見たことは
ありましたが、幼魚のアンボンを国内で見たのは初めてです。
(ち)が一人見していて、次の日にみんなで見にいきました(^.^)
2021年11月08日
黄疸?
今日はタキベラ(Bodianus perditio)
の幼魚です。サイズは、もう中学生でした。
妙に黄色で「黄化体」なのかなって思いました。
2021年11月07日
ちびチョウ
今日はアケボノチョウチョウウオ(Chaetodon melannotus)
の幼魚、約2cmです。2016年の阿嘉以来のサイズで、
まだデコでした(^.^)
2021年11月06日
ちびヤッコ
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。やはり、このくらいのサイズ
は、かわいいです(^^♪
2021年11月05日
見たことない群れ
今日はナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus)
のちびっ子の群れです。
通常見かけるときは、せいぜい2~3匹なのですが、
こんなに群れているのを見たのは初めてです。
2021年11月04日
最少ではないけど
今日はヤミスズキ(Belonoperca chabanaudi)の幼魚です。
約4㎝です。去年石垣で撮った子の方が小さかったかも。
2021年11月03日
過去最少と同じくらい
今日はシチセンベラ (Choerodon fasciatus)の
幼魚、約3㎝です。久しぶりに見たので「過去最少」
と思いましたが、2012年に阿嘉で同じくらいの子
を撮ってました(^^ゞ
成魚です。
2021年11月02日
過去最少
今日はセグロチョウチョウウオ(Chaetodon ephippium )
の幼魚、約1.5cmです。超かわゆす!(^^)!
2021年11月01日
ハイブリッド?
今日もイシガキスズメダイの幼魚?と思いきや
尾びれの基部が黄色い・・・
セダカとのハイブリッドの説もありますが、
ルリメイシガキとのハイブリッドが一番怪しいかと。
2021年10月31日
阿嘉ですが
今日はイシガキスズメダイ(Plectroglyphidodon dickii)の
幼魚です。
国内で撮影したものとしては初UPとなりました。
石垣でも撮らなくっちゃ。
2021年10月30日
アイシャドー
今日はルリメイシガキスズメダイ(Plectroglyphidodon johnstonianus)
の幼魚です。
(ち)が、ルリメの幼魚って見ないよね、と探しだしたのですが、
実は2009年に撮っていたようです。
いずれにしても12年ぶりです!(^^)!
成魚です。
2021年10月21日
ミミック
今日はコクハンアラ(Plectropomus laevis)の幼魚です。
2016年の石垣以来です。それにしてもシマキンチャクフグ
ですよね。
2021年10月20日
ちびゴンベ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚、
約2cmです。
なんと水深12mのサンゴの上にいました!
2021年10月19日
でかいけど幼魚なんです
今日はサザナミヤッコ(Pomacanthus semicirculatus)
の幼魚ですが、約4㎝くらい。幼魚としてはでかいのですが
成魚のサイズを考えると、ちびちびですね。
2021年10月18日
ちびヤッコの弐
今日はトサヤッコ(Genicanthus semifasciatus)です。
タテジマのちびを探しに入ったのですが、なんとトサの
ちびが!でも、どこかに消えてしまいました(T_T)
2021年10月17日
ちびヤッコ
今日はタテジマヤッコ(Genicanthus lamarck)の
幼魚です。日本でも見たことはあったのですが、
日本のをUPしたことはなかったようです。
成魚です。
2021年10月16日
デコの四
今日はミスジチョウチョウウオ()の幼魚、
デコでした。
2021年10月15日
続続々)デコではないけど
今日はチョウハン(Chaetodon lunula)の幼魚です。
前回に引き続き。今回もちびっ子を見つけました(^^♪
2021年10月14日
続々)デコではないけど
今日はゴマチョウチョウウオ(Chaetodon citrinellus)の
幼魚です。2005年にグアムで撮っていたようですが、
ブログUPは初めてでした。
2021年10月13日
続)デコではないけど
今日はトゲチョウチョウウオ(Chaetodon auriga)の幼魚
です。2020年の12月にUPした子ほどは小さくありませんでしたが
十分にかわいいです(^^♪
2021年10月12日
デコではないけど
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚です。3cmくらいです。
2021年10月11日
デコの四
今日はヤリカタギ(Chaetodon trifascialis)の
幼魚です。
2021年10月10日
デコの三
今日はフウライチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)
の幼魚です。
初めてか?と興奮してましたが、去年の10月にも奄美で
撮ってました。ボケがきてます(^^ゞ
でも、今回の方がちびっ子です(*^^)v
2021年10月09日
デコの弐
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)の幼魚
約1.5cmです。この子もヘルメット後がまだ
残っています(^。^)
2021年07月31日
おいしくなるらしい
今日はイトタマガシラ(Pentapodus nagasakiensis )の幼魚です。
2021年07月27日
丁半
今日はチョウハン(Chaetodon lunula)の幼魚です。
国内では11年ぶりのUPです。
2021年07月25日
アマミのスズメ その九
今日はマツバスズメダイ(Chromis fumea)の幼魚です。
2021年07月24日
アマミのスズメ その八
今日はキホシスズメダイ(Chromis yamakawai)の大きめの幼魚です。
(かなり大きめですが)
2021年07月23日
アマミのスズメ その七
今日はネッタイスズメダイ(Pomacentrus moluccensis)の幼魚です。
2021年07月22日
アマミのスズメ その六
今日はレモンスズメダイ(Chrysiptera rex)の幼魚です。
2021年07月21日
アマミのスズメ 本家
今日はアマミスズメダイ( Chromis chrysura)の幼魚です。
2021年07月20日
アマミのスズメ その四
今日はセダカスズメダイ(Stegastes altus)の幼魚です。
2021年07月19日
アマミのスズメ その参
今日はイワサキスズメダイ(Plectroglyphidodon imparipennis)の幼魚です。
猫娘とも言われてます。(我が家でですが)
2021年07月18日
アマミのスズメ その弐
今日はオジロスズメダイ(Pomacentrus chrysurus)の極小幼魚です。
2021年07月17日
アマミのスズメ
今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の幼魚です。
2021年07月15日
不明幼魚
今日はヨシノボリ属の幼魚です。
アヤヨシノボリの幼魚と思われる子
シマヨシノボリの幼魚と思われる子
2021年07月13日
仲間はずれ
今日はゴクラクハゼ(Rhinogobius giurinus)です。
ヨシノボリ属のなかで、ヨシノボリが名前について
いないのはこの子だけです。
ちびっ子
極小(他のヨシノボリの幼魚の可能性も・・)
2021年07月06日
川の原点
今日はボウズハゼ(Sicyopterus japonicus)、川の原点です。
2006年に奄美で初めて川につれて行っていただいたときに
最初に見たのがボウズハゼでした。
体は地味なのに、背びれの赤が綺麗なのが印象的でした。
極小幼魚(まだ色がつき始めたばかり)
2021年06月30日
どこがまと?
今日はタイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)です。
ちびっ子です
2021年06月28日
隠れていました
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
です。
5cmくらいで、我が家的にはそろそろ撮影対象外なのですが
妙にかわゆかったです。
こちらは1cm強のちびっ子
2021年06月17日
ちびっこファイト
2021年06月10日
スズメダイが好きの十一
今日はヒレグロスズメダイ(Chromis atripes)の幼魚です。
いつも見てはいるのですが、UPは2009年の
マジュロ以来でした。
2021年06月08日
スズメダイが好きの九
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚です。
今回も極小ちびっ子です(*^^)v
2021年06月07日
スズメダイが好きの八
今日はハクセンスズメダイ(Plectroglyphidodon leucozonus)
の幼魚です。
極小ちびっ子
ちょっと大きめ
2021年06月06日
スズメダイが好きの七
今日はソラスズメダイ属の1種1(Pomacentrus sp.1)
です。オジロのspとも言われている子です。
別のポイントで撮影した幼魚です。
2021年06月04日
スズメダイが好きの五
今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)
のちびっ子です。ちっさいうちは超かわいいです(^^♪
2021年06月03日
スズメダイが好きの四
今日はニセモンツキスズメダイ(Pomacentrus nigromarginatu)
の極小チビです。
2021年06月02日
スズメダイが好きの参
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
のちびっ子です。小さいとアオスジのギラギラ感も少ないかな
2021年05月31日
スズメダイが好き
今日はフカミスズメダイ(Chromis leucura)の
幼魚です。
3回目ですが、石垣では初めてです。
2021年04月29日
鞍なのかな
今日はクラカケベラ(Choerodon jordani)の幼魚です。
2021年04月26日
石垣ですが
今日はアマミスズメダイ(Chromis chrysura)の
幼魚です。
なんと2012年以来9年ぶりのUPです。
幼稚園。蜜です(~_~)
2021年04月01日
海外限定ベラー
今日はフタホシキツネベラ (Bodianus bimaculatus) です。
3回目です。いままでアンボンでしか
あったことがありませんでした。
2021年03月31日
ベラー報告
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
2020年の石垣で初UPしてますが、その5年も
前にやはり見てました。
2021年03月30日
大陸型
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。(一応)
色はどちらかと言うと大陸型のようです。
2021年03月26日
染めチビ
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
どこの海でも割と見ることができる普通種で、
幼魚も成魚と変わらない柄なのに、ちびっこは
やはりかわいいので、ついつい粘ってしまいます。
2021年02月24日
スズメ幼魚の九
今日はAzure Demoiselle(Chrysiptera hemicyanea)
の幼魚です。
2021年02月23日
スズメ幼魚の八
今日はヨスジリュウキュウスズメダイ()
の大きめ幼魚です。
2021年02月22日
スズメ幼魚の七
今日はWedgespot damsel(Pomacentrus cuneatus)
の幼魚です。
初見ではありませんがUPしたことなかったようです。
2021年02月19日
スズメ幼魚の六
今日はBanggai damselfish(Amblypomacentrus clarus)
の幼魚です。
インドネシアのバンガイ島の固有種とのことですが、
過去にラジャアンパットで撮影しています。
2021年02月18日
スズメ幼魚の五
今日はダンダラスズメダイ(Dischistodus prosopotaenia)
の幼魚です。
2021年02月16日
スズメ幼魚の三
今日はクロスズメダイ(Neoglyphidodon melas)の幼魚です。
2021年02月15日
スズメ幼魚の弐
今日はクロリボンスズメダイ (Neopomacentrus cyanomos)
の幼魚です。初UPでした。
2021年02月12日
スズメ幼魚の壱
今日からは、過去にUPしきれていなかったものを
UPしていきます。
まずはToriton Bayから、
Cross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。
2021年02月11日
ちっさいけど
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ
2021年02月09日
ソバカスちゃん
今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚、約2cmです。
粘ってしっかり撮らないと全身はなかなか撮れません。
2021年02月05日
びっくりです
今日はセホシサンカクハゼ(Fusigobius duospilus)の
ちびっ子です。
なんと!アップしたことなかったようです(^^ゞ
2021年02月03日
ちびはやっぱりかわいい
今日はフウライチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)
の幼魚です。
2021年02月02日
海と月
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)
の幼魚です。
デコではありませんが、まだまだかわいいサイズです。
2021年01月27日
ちょっと大きめ
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。
ちょっと大きめです。
2021年01月26日
尾は白くありませんが
今日はオジロスズメダイ (Pomacentrus chrysurus)
の幼魚です。
コガシラベラのちびっ子幼魚とのコラボ
2021年01月25日
イチモンチビ
今日はイチモンスズメダイ(Chrysiptera unimaculata)
の幼魚です。
綺麗な蛍光青とレモン色の綺麗な個体でした。
2021年01月22日
小学生くらい
今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)、
の大きめの幼魚です。
大きいと撮りやすいけど、サンゴに隠れてしまい
全身を撮るのが難しいです。
2021年01月21日
チビ奴
今日はチリメンヤッコ (Caetodontoplus mesoleucus)
の幼魚、約2cmです。
大人と同じ柄ですが、2等身感が出てます。
2021年01月19日
チビなのにヒゲモジャイエロー
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
2021年01月18日
チビなのにヒゲモジャ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっさいうちからヒゲモジャ。目が落ちそうで
たまりません(^.^)
2021年01月16日
意表でした
今日はゴマモンガラ(Balistoides viridescens)
の幼魚です。
なんと初UPでした(@_@)
2021年01月15日
やっぱりかわいい
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪
2021年01月14日
実は・・・
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
の極小幼魚です。
カクレテンジクダイは普段見るサイズは5㎝以上で
あまりかわいくもなく、いままでUPしたことがありません
でした。
今回の子も、当初はモンツキイシモチの幼魚だろうと
思ってたのですが、ガイド氏が後にクリアな写真を撮って
カクレテンジクダイであることが判明しました。
2021年01月12日
やっぱりチビスズメ
今日はフチドリスズメダイ (Stegastes fasciolatus)の
幼魚です。
2021年01月11日
トリッキー
今日はノドグロベラ (Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。比較的撮りやすい方ですが、たまに
トリッキーな動きをします。
2021年01月10日
相変わらず早い
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。
大人柄が出始めている幼魚
2021年01月09日
宝石
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
いつ見ても撮りにくいのですが、撮りたく
なる子です。
2021年01月07日
ピーコック
今日はアオノメハタ(Cephalopholis argus)の幼魚
です。2006年にサイパンでアップして以来です。
このサイズはあまり見たことはありませんが、
データベースで見ると温帯域で撮影されてる
ことが多いようです。
2021年01月06日
ちびっ子
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
の幼魚です(^^♪
2021年01月05日
ホシははっきりしませんが
今日はホシテンス (Iniistius pavo)の幼魚です。
ホシテンスの幼魚はいろんな柄があるようで
判断が難しいです。
2020年12月25日
ちょっと小さめ
サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)の
幼魚です。ちょっと小さめです。
2020年12月24日
ちょっと大きめ
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
幼魚です。ちょっと大きめです。
2020年12月23日
スズメ幼魚ランキングの五
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚、極小です。
2020年12月22日
子守中
今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。
2020年12月21日
弐点
今日はヒトスジモチノウオ(Oxycheilinus unifasciatus)
の幼魚です。
2020年12月14日
スズメ幼魚ランキングの四
今日はスジブチスズメダイ(Chrysiptera biocellata)
の幼魚です。
お腹の白線がまだくっきりしないくらいのチビでした。
極小チビです
2020年12月13日
魂よりちょっと大きい
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
1㎝弱です。
魂感はなくなっていますが、ちびっ子感は十分。
かわゆす。
2020年12月11日
スズメ幼魚ランキングの参
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)です。
大人はいっぱいいました。
幼魚は(よ)のビデオにたまたま映ってました(^^♪
2020年12月10日
スズメ幼魚ランキングの弐
今日はイチモンスズメダイ(Chrysiptera unimaculata)
の幼魚です。
綺麗なのやばっちいのも、よく見るかわいい
幼魚なのですが。。。
なんと初UPでした(@_@)
2020年12月09日
スズメ幼魚ランキング
今日はマルスズメダイ(Chromis ovatiformis)
の幼魚です。
ブログでは6回目の登場です。
2020年12月07日
幼魚好き
今日はトゲチョウチョウウオ(Chaetodon auriga)
です。ようぎょ・わーるどでは2003年にマジュロ
で撮影した子が載っていましたが、ブログとしては
初UPでした(^^ゞ
2020年12月02日
ベラ好き再び
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚、4㎝弱とのことです。
2020年12月01日
大きいけど幼魚
今日はタテジマキンチャクダイ (Pomacanthus imperator)
の幼魚です。
幼魚柄なのですが、かなり大きかったそうです。
写真になるとわかりませんね。
2020年11月30日
ベラ好きは続く
今日はヒラベラ(Iniistius pentadactylus)の
幼魚、ミドリバージョンです。
テンス系のベラは見分けが激ムズです(^^ゞ
2020年11月29日
二択
今日は、「小さすぎてイナズマベラか、
アカニジベラかわからない」と言われましたが
(よ)はイナズマベラ(Halichoeres nebulosus)
の幼魚に一票です。
2020年11月28日
続・ベラ好き
今日はアカオビベラ(Stethojulis bandanensis)
の幼魚です。お初です。
赤い帯をしているわけではないです。
2020年11月27日
ベラも好き
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
3㎝ちょっとの幼魚で胸腹部が黄色になっている
ステージは初めてです(^^♪
2020年11月26日
スズメも好き
今日はネズスズメダイ(Chrysiptera glauca)
の幼魚です。
普通にダイビングしててはなかなか見られない
波打ち際の子たちです。
親になるとボヤっとしたグレイであんまり
惹かれませんが、ちびっ子はかわいいです(^^♪
2020年11月24日
ベラー
今日はタテヤマベラ(Cymolutes torquatus)の幼魚です。
まだ透明感のある1㎝サイズとのことです。
(よ)はヒゲモジャ探してたので見てません(^^ゞ
2020年11月23日
枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
我が家的には登場頻度が比較的高い子ですが
色合い的には地味かな。
でも、ちゃんと枝毛ちゃんです(^^♪
2020年11月22日
ちっさいうちはかわいい
今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
大人になると狂暴ですが、ちっさいうちは
かわいいです。
2020年11月21日
初認識
今日はハラスジベラ(Stethojulis strigiventer)の
幼魚、赤型です。
成魚は浅瀬でよく見かけますが(決してUPされない・・)、
幼魚を認識したのは今回が初めてです。
2020年11月10日
ミディアムレア
2020年11月09日
水玉模様
今日はナミハタ(Epinephelus ongus)の幼魚です。
スミツキベラの幼魚のような白い水玉模様です。
2020年11月06日
初物の弐
今日はクサビベラ(Choerodon anchorago)の幼魚
約3㎝です!(^^)!
もうちょっと小さいと体側の模様が楔柄に
なるようです。
2020年11月05日
初物
今日はオオモンハタ(Epinephelus areolatus)の
幼魚です。 撮ってた時にはメバルの幼魚と思って
いたのですが、目がハートでした(^^♪
2020年10月28日
小さい方がいい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。
成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが
ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪
2020年10月23日
極小のいい子
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
(ち)がおとなしい撮りやすい子を見つけました(^.^)
2020年10月22日
帯はない
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)
の幼魚です。
2017年の石垣の子よりは大きめでした。
でも、まだキオビの帯はでていません!(^^)!
2020年10月11日
やっぱりでかめ
今日はキハッソク (Diploprion bifasciatum)の
幼魚です。
サイズとしては4㎝くらい。
今まで来た中では小さいほうですが、欲を言えば
もう少し小さい子を撮りたかった・・
別個体
2020年10月10日
とっつあん坊や
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です(^^♪
(よ)はサンゴハゼのチビより髭面のダルマハゼ
のチビが好きです。
2020年10月09日
ハクビシン
2020年10月08日
幽霊
今日はニシキフウライウオ(Solenostomus paradoxus)
のスケルトン幼魚です。
何回撮ってもスケルトンは必ず撮ってしまいます。
2020年10月07日
やっぱり砂糖菓子
今日は、コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。
2020年10月06日
極小ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
体がまだ半透明な5mmサイズでした(^^♪
2020年09月29日
超極細
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
7月の石垣の子よりはちょっと大きめでしたが
2mmくらいでしたので、撮りにくさは変わらず
でした(^^ゞ
2020年09月28日
続々続極小
今日はヒバシヨウジ (Doryrhamphus excisus)、
の幼魚です。
この子は1cmくらいでした。!(^^)!
2020年09月27日
続々極小
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2年ぶりですが、サイズはこの子も5mmサイズでした(^^♪
2020年09月26日
続極小
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の極小幼魚です。
久しぶりに見た5mmサイズでした(^^♪
2020年09月25日
極小
今日はフタスジハゼ (Callogobius sclateri )です。
2019年のLiloan以来ですが、国内では2015年の沖縄
以来です。
今回の子は1㎝くらいの極小だったので、(よ)は
撮っているときフタスジと認識していませんでした(^^ゞ
2020年09月15日
早く人間になりたい
今日はニシキキュウセン(Halichoeres biocellatus)の
幼魚です。
なんと初UPのようです
2020年09月13日
謎の幼魚
今日は正体不明の魚の稚魚です。
まだ着底したばかりのようで透明ちゃん
です。
2020年09月12日
十年ぶり
今日はモンツキベラ (Bodianus dictynna)
の幼魚、約1.5cmです。
2020年09月11日
騙せるほど似てない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
本家(ムナテンベラ)を騙せるほど似ていない
っていうか全然似てないし(^^ゞ
2020年09月10日
基本形
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の幼魚です。
幼魚好きのエントリーモデルです(^^♪
2020年09月08日
胸点?脇点?
今日はムナテンベラ(Halichoeres melanochir)
の幼魚、約3㎝です。
2020年09月06日
欲しいときには見つからず
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1.5㎝です。
小さい幼魚の時には黒いフチドリがあります(^^♪
阿嘉で探した時には見つかりませんでした。
今回はニセスズメ探索をしていてこの子に会いました。
こんなもんです。
2020年09月05日
ちょっと大きかった
今日はクラカケベラ (Choerodon jordani)の幼魚です。
今回は第一背びれの眼状斑がありませんでした。
2020年09月04日
白くないし
今日はシロボシスズメダイ(Chromis albomaculata)
の幼魚です。
2011年に奄美で見せてもらって以来です。
温帯種なので石垣ではレアだそうです。
2020年08月29日
鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)です。
お化けではないインコは普通にかわいいです(^^♪
2020年08月27日
チビススキ
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
約2cmです。
2020年08月26日
むずマックス
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
ゴミが動いているとしか思えない1㎜ちょいの極小でした。
2020年08月25日
かつての魂
今日はカワハギ(Stephanolepis cirrhifer)
の幼魚、約1.5㎝です。(たぶん)
葉になり切ってる?
2020年08月21日
やっぱりかわいい
今日はマルスズメダイ((Chromis ovatiformis)の幼魚です。
どっから見てもやっぱりかわいいです(^^♪
2020年08月19日
ちびドリー
今日はナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus)
のちびっ子、約2.5㎝です。
2020年08月17日
気持ち大きめ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。2年ぶりです。
ちょっと大きめでした。
2020年08月15日
幼魚好きの基本
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚、約1.5cmです。
チョウチョウウオの幼魚は幼魚好きの基本です。
2020年08月10日
ちっさい燕
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)です。
なんと半水面です。
極小チビ
コラボ
2020年08月08日
続々続ちびヤッコ
今日は、一匹でもニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)の
幼魚です(^^♪
ヤッコの幼魚の中では比較的撮りやすい子です。
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月06日
続々ちびヤッコ
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚、約1.5cmです。
いつ見てもちびヤッコはかわいいっす。
2020年08月05日
続ちびヤッコ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。
2020年08月04日
ちびヤッコ
今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)です。
約2.5cmの子
さらに小さめ約2cmの子
2020年08月03日
レア
今日はヤミスズキ(Belonoperca chabanaudi)の幼魚です。
以前に見たのは2015年でやはり石垣でした。
今回は4㎝くらいのと3㎝くらいのを2回見ました。
2020年08月02日
やっぱり六本以上
今日はロクセンヤッコ(Pomacanthus sexstriatus)の
幼魚、約2㎝です。
2016年に沖縄本島で見たときよりちびっ子です(^^♪
でも、ちっさいのを大きく撮るので、ちっさい感が伝わって
いるか???
図鑑写真の見本です(^^)v
2020年07月30日
国内お初
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)のちびっ子
です。なんと国内ではお初でした。
2020年07月22日
ちびちび
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
この子も髭面なんですが、まだ伸びて
いないようですね。
2020年07月17日
ナカモト団地ふたたび
今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。
こちらはちびっこ
2020年07月14日
ともちび
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
のちびっこ幼魚です。1.5㎝の極小サイズです(^.^)
2020年07月13日
更にべら幼魚
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
の幼魚です。
2012年の阿嘉島以来です(^^♪
2020年07月12日
続々続ベラ幼魚
今日はスジベラ(Coris dorsomacula)の幼魚です。
ムナ鰭基部の黒斑と黄色い三日月が特徴です。
2020年07月11日
続々ベラ幼魚
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
1㎝くらいのチビ
ちょっと大きめ2㎝くらい
2020年07月10日
続ベラ幼魚
今日はホクトベラ(Anampses meleagrides)の幼魚です。
5㎜くらいだったとのことです。
2020年07月09日
ベラ好き、幼魚も好き
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)の
幼魚です。
2020年07月08日
大きさいろいろ
昨日はオスの成魚でしたが、今日は
シラタキベラの雌&幼魚です。
1cmくらいのちびちびから5㎝強のまで
サイズ色々でした(^^♪
2020年06月23日
孔雀で星
今日はホシテンス (Iniistius pavo)の幼魚
白バージョンです。
英名はPeacock wrasse、クジャクベラです(^^ゞ
2020年06月22日
子テング
今日はテングチョウチョウウオ (Chaetodon selene)
の幼魚です。
ちょくちょく見ている感があるのですが、
なんと11年ぶりのUPです。
ちょっと大きめ
2020年06月11日
ちび黒ひげ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっこいのに髭面がたまりません(^.^)
2020年06月08日
花魁
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジの幼魚です。
こちらは2㎝くらい
もっと小さい子と一緒でした
こちらは1.5㎝くらい
2020年06月03日
火箸か鋸か
2020年05月29日
基本の弐
今日はBleeker's Demoiselle (Chrysiptera bleekeri) です。
外人さんスズメダイなので和名はありません。
2020年05月28日
幼魚の基本
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
スズメの幼魚はマクロの基本です(^^♪
2020年05月22日
淡いグラデーション
今日はYellowtail Fangblenny(Meiacanthus atrodorsalis)、
オウゴンニジギンポの幼魚、約2cmです。
どこでも見ている感があるのですが、海外での
UPはレアです(^^ゞ
2020年05月17日
真夜中かたれ頬か
今日はMidnight snapper (Macolor macularis)、
ホホスジタルミの幼魚、約3㎝です。
和名もよくわかりませんが、英名のMidnightも
なんで?
魚の名前を付ける人のセンスっていかがなものでしょう?
2020年05月13日
ちゅんちゅんなのかモーなのか
今日はThornback cowfish (Lactioria fornasini)、
シマウミスズメです。
今回の子は幼魚ですが4㎝くらいでした。
なんと2007年以来のUPです。
見てはいるんですけどね(^^ゞ
2020年05月11日
ちょっと大きくなると・・
今日はStar Puffer (Arothron stellatus)
モヨウフグの幼魚です。
2019年のレンべの子や今年のアンボンの子のように
小さいうちは横縞模様なのですが、大きくなって
くるにつれて、今回UPの子のように線が途切れて
点(黒斑)になっていきます。
今回の子は4~5cmくらいでした。
2020年05月09日
まだ丸巾
今日はEmperor angelfish (Pomacanthus imperator)、
タテジマキンチャクダイの幼魚、約4cmです。
だんだん青いラインもでてきてごちゃごちゃしてきて
いますが、まだまだかわいいサイズです。
2020年05月08日
鼻角
2020年05月03日
ベラ愛は続く
今日はムナテンベラダマシ (Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
2020年05月01日
ベラ愛は果てしなく
今日はCRYPTIC WRASSE (Pteragogus cryptus)
です。
なんと初UPでした(@_@)
2020年04月27日
住むとこいろいろ
今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
今回のニジギンポも色々なところに住んでいました。
2020年04月26日
横から縦
今日はPainted sweetlips (Diagramma pictum)、
コロダイの幼魚、約3㎝です。
2014年の投稿で同じタイトルでした。
やはり、アニラオで3㎝。このサイズで模様が
横から縦に変わるんでしょうか?
2020年04月22日
どこまでもベラ好き
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚と若魚の中間柄と思われる子です。
サイズは4㎝くらいでした。
2020年04月18日
ベラ好き
今日はナメラベラ (Hologymnosus annulatus)の
幼魚です。
2020年04月12日
大きいお兄ちゃんが守る家
今日はSaddleback clownfish (Amphiprion polymnus)、
トウアカクマノミのちびっ子です。
普通はでかいやつがいて守っていますが、
ここは高校生のお兄ちゃんが一家の大黒柱
でした(^^ゞ
2020年04月10日
黄色のしましま
今日はYellow banded pipefish ( Doryrhamphus pessulifenus)
のちびっ子です。
2014年のアンボン以来です。
2020年04月09日
住むとこいろいろ
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。日本ではお家がある子が多いですが、海外
では、いろんなところに住んでいます。
2020年04月05日
エジプトではないけど
今日はSPHYNX GOBY (Amblygobius sphynx)、
スフィンクスサラサハゼです。
アニラオでは初めてです。
あんまり小さくありませんでしたが幼魚です。
2020年04月04日
ちょっと大きめ
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の幼魚です。
最近は極小をよく見つけていたので、約1.5cmは
ちょっと大きめ(贅沢)です。
久しぶりに動画もどうぞ!
ぴこぴこ動画(25sec)
2020年03月28日
ちっさくてかわいいけど
今日はDwarf Lionfish (Dendrochirus brachypterus)、
シマヒメヤマノカミのちびっ子です。
よく見るし、よく撮っているのですが、ちびっ子の
UPは今回初めてだったようです。
2020年03月25日
黒尻
今日はBlackspot Damsel (Pomacentrus stigma)、
フィリピン近海の固有種スズメです。
2020年03月24日
簡単そうで難しい
今日はテグリの幼魚です。
結構特徴があるので、判別できると思っていましたが
しっくりくる子を見つけられませんでした(T_T)
2020年03月21日
やっぱりかっちょいい
今日はSpringer's demoiselle(Chrysiptera springeri)です。
やっぱり、フィリピンで見る子の方がかっちょいいっす!
2020年03月11日
久しぶりと思いきや
2020年03月06日
スケルトンちび
今日はセジロノドグロベラ(Macropharyngodon negrosensis)
の極小幼魚です。約5mm。過去最小です。
2020年02月15日
透明たん
今日は正体不明の幼魚です。
全身透明で内臓がよく見えるレベル
なので、何の幼魚かさっぱり・・
トラギスの幼魚のようかとも・・
2020年02月13日
頑張ってます
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1.5cmです。
この日は結構流れていたので、この子も流されない
ように頑張っていました。
動画もどうぞ!
頑張る動画(45sec)