チビなのにヒゲモジャイエロー
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
2021年01月18日
チビなのにヒゲモジャ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっさいうちからヒゲモジャ。目が落ちそうで
たまりません(^.^)
2021年01月16日
意表でした
今日はゴマモンガラ(Balistoides viridescens)
の幼魚です。
なんと初UPでした(@_@)
2021年01月15日
やっぱりかわいい
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪
2021年01月14日
実は・・・
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
の極小幼魚です。
カクレテンジクダイは普段見るサイズは5㎝以上で
あまりかわいくもなく、いままでUPしたことがありません
でした。
今回の子も、当初はモンツキイシモチの幼魚だろうと
思ってたのですが、ガイド氏が後にクリアな写真を撮って
カクレテンジクダイであることが判明しました。
2021年01月12日
やっぱりチビスズメ
今日はフチドリスズメダイ (Stegastes fasciolatus)の
幼魚です。
2021年01月11日
トリッキー
今日はノドグロベラ (Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。比較的撮りやすい方ですが、たまに
トリッキーな動きをします。
2021年01月10日
相変わらず早い
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。
大人柄が出始めている幼魚
2021年01月09日
宝石
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
いつ見ても撮りにくいのですが、撮りたく
なる子です。
2021年01月07日
ピーコック
今日はアオノメハタ(Cephalopholis argus)の幼魚
です。2006年にサイパンでアップして以来です。
このサイズはあまり見たことはありませんが、
データベースで見ると温帯域で撮影されてる
ことが多いようです。
2021年01月06日
ちびっ子
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
の幼魚です(^^♪
2021年01月05日
ホシははっきりしませんが
今日はホシテンス (Iniistius pavo)の幼魚です。
ホシテンスの幼魚はいろんな柄があるようで
判断が難しいです。
2020年12月25日
ちょっと小さめ
サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)の
幼魚です。ちょっと小さめです。
2020年12月24日
ちょっと大きめ
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
幼魚です。ちょっと大きめです。
2020年12月23日
スズメ幼魚ランキングの五
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚、極小です。
2020年12月22日
子守中
今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。
2020年12月21日
弐点
今日はヒトスジモチノウオ(Oxycheilinus unifasciatus)
の幼魚です。
2020年12月14日
スズメ幼魚ランキングの四
今日はスジブチスズメダイ(Chrysiptera biocellata)
の幼魚です。
お腹の白線がまだくっきりしないくらいのチビでした。
極小チビです
2020年12月13日
魂よりちょっと大きい
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
1㎝弱です。
魂感はなくなっていますが、ちびっ子感は十分。
かわゆす。
2020年12月11日
スズメ幼魚ランキングの参
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)です。
大人はいっぱいいました。
幼魚は(よ)のビデオにたまたま映ってました(^^♪
2020年12月10日
スズメ幼魚ランキングの弐
今日はイチモンスズメダイ(Chrysiptera unimaculata)
の幼魚です。
綺麗なのやばっちいのも、よく見るかわいい
幼魚なのですが。。。
なんと初UPでした(@_@)
2020年12月09日
スズメ幼魚ランキング
今日はマルスズメダイ(Chromis ovatiformis)
の幼魚です。
ブログでは6回目の登場です。
2020年12月07日
幼魚好き
今日はトゲチョウチョウウオ(Chaetodon auriga)
です。ようぎょ・わーるどでは2003年にマジュロ
で撮影した子が載っていましたが、ブログとしては
初UPでした(^^ゞ
2020年12月02日
ベラ好き再び
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚、4㎝弱とのことです。
2020年12月01日
大きいけど幼魚
今日はタテジマキンチャクダイ (Pomacanthus imperator)
の幼魚です。
幼魚柄なのですが、かなり大きかったそうです。
写真になるとわかりませんね。
2020年11月30日
ベラ好きは続く
今日はヒラベラ(Iniistius pentadactylus)の
幼魚、ミドリバージョンです。
テンス系のベラは見分けが激ムズです(^^ゞ
2020年11月29日
二択
今日は、「小さすぎてイナズマベラか、
アカニジベラかわからない」と言われましたが
(よ)はイナズマベラ(Halichoeres nebulosus)
の幼魚に一票です。
2020年11月28日
続・ベラ好き
今日はアカオビベラ(Stethojulis bandanensis)
の幼魚です。お初です。
赤い帯をしているわけではないです。
2020年11月27日
ベラも好き
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
3㎝ちょっとの幼魚で胸腹部が黄色になっている
ステージは初めてです(^^♪
2020年11月26日
スズメも好き
今日はネズスズメダイ(Chrysiptera glauca)
の幼魚です。
普通にダイビングしててはなかなか見られない
波打ち際の子たちです。
親になるとボヤっとしたグレイであんまり
惹かれませんが、ちびっ子はかわいいです(^^♪
2020年11月24日
ベラー
今日はタテヤマベラ(Cymolutes torquatus)の幼魚です。
まだ透明感のある1㎝サイズとのことです。
(よ)はヒゲモジャ探してたので見てません(^^ゞ
2020年11月23日
枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
我が家的には登場頻度が比較的高い子ですが
色合い的には地味かな。
でも、ちゃんと枝毛ちゃんです(^^♪
2020年11月22日
ちっさいうちはかわいい
今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
大人になると狂暴ですが、ちっさいうちは
かわいいです。
2020年11月21日
初認識
今日はハラスジベラ(Stethojulis strigiventer)の
幼魚、赤型です。
成魚は浅瀬でよく見かけますが(決してUPされない・・)、
幼魚を認識したのは今回が初めてです。
2020年11月10日
ミディアムレア
2020年11月09日
水玉模様
今日はナミハタ(Epinephelus ongus)の幼魚です。
スミツキベラの幼魚のような白い水玉模様です。
2020年11月06日
初物の弐
今日はクサビベラ(Choerodon anchorago)の幼魚
約3㎝です!(^^)!
もうちょっと小さいと体側の模様が楔柄に
なるようです。
2020年11月05日
初物
今日はオオモンハタ(Epinephelus areolatus)の
幼魚です。 撮ってた時にはメバルの幼魚と思って
いたのですが、目がハートでした(^^♪
2020年10月28日
小さい方がいい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。
成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが
ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪
2020年10月23日
極小のいい子
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
(ち)がおとなしい撮りやすい子を見つけました(^.^)
2020年10月22日
帯はない
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)
の幼魚です。
2017年の石垣の子よりは大きめでした。
でも、まだキオビの帯はでていません!(^^)!
2020年10月11日
やっぱりでかめ
今日はキハッソク (Diploprion bifasciatum)の
幼魚です。
サイズとしては4㎝くらい。
今まで来た中では小さいほうですが、欲を言えば
もう少し小さい子を撮りたかった・・
別個体
2020年10月10日
とっつあん坊や
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です(^^♪
(よ)はサンゴハゼのチビより髭面のダルマハゼ
のチビが好きです。
2020年10月09日
ハクビシン
2020年10月08日
幽霊
今日はニシキフウライウオ(Solenostomus paradoxus)
のスケルトン幼魚です。
何回撮ってもスケルトンは必ず撮ってしまいます。
2020年10月07日
やっぱり砂糖菓子
今日は、コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。
2020年10月06日
極小ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
体がまだ半透明な5mmサイズでした(^^♪
2020年09月29日
超極細
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
7月の石垣の子よりはちょっと大きめでしたが
2mmくらいでしたので、撮りにくさは変わらず
でした(^^ゞ
2020年09月28日
続々続極小
今日はヒバシヨウジ (Doryrhamphus excisus)、
の幼魚です。
この子は1cmくらいでした。!(^^)!
2020年09月27日
続々極小
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2年ぶりですが、サイズはこの子も5mmサイズでした(^^♪
2020年09月26日
続極小
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の極小幼魚です。
久しぶりに見た5mmサイズでした(^^♪
2020年09月25日
極小
今日はフタスジハゼ (Callogobius sclateri )です。
2019年のLiloan以来ですが、国内では2015年の沖縄
以来です。
今回の子は1㎝くらいの極小だったので、(よ)は
撮っているときフタスジと認識していませんでした(^^ゞ
2020年09月15日
早く人間になりたい
今日はニシキキュウセン(Halichoeres biocellatus)の
幼魚です。
なんと初UPのようです
2020年09月13日
謎の幼魚
今日は正体不明の魚の稚魚です。
まだ着底したばかりのようで透明ちゃん
です。
2020年09月12日
十年ぶり
今日はモンツキベラ (Bodianus dictynna)
の幼魚、約1.5cmです。
2020年09月11日
騙せるほど似てない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
本家(ムナテンベラ)を騙せるほど似ていない
っていうか全然似てないし(^^ゞ
2020年09月10日
基本形
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の幼魚です。
幼魚好きのエントリーモデルです(^^♪
2020年09月08日
胸点?脇点?
今日はムナテンベラ(Halichoeres melanochir)
の幼魚、約3㎝です。
2020年09月06日
欲しいときには見つからず
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1.5㎝です。
小さい幼魚の時には黒いフチドリがあります(^^♪
阿嘉で探した時には見つかりませんでした。
今回はニセスズメ探索をしていてこの子に会いました。
こんなもんです。
2020年09月05日
ちょっと大きかった
今日はクラカケベラ (Choerodon jordani)の幼魚です。
今回は第一背びれの眼状斑がありませんでした。
2020年09月04日
白くないし
今日はシロボシスズメダイ(Chromis albomaculata)
の幼魚です。
2011年に奄美で見せてもらって以来です。
温帯種なので石垣ではレアだそうです。
2020年08月29日
鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)です。
お化けではないインコは普通にかわいいです(^^♪
2020年08月27日
チビススキ
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
約2cmです。
2020年08月26日
むずマックス
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
ゴミが動いているとしか思えない1㎜ちょいの極小でした。
2020年08月25日
かつての魂
今日はカワハギ(Stephanolepis cirrhifer)
の幼魚、約1.5㎝です。(たぶん)
葉になり切ってる?
2020年08月21日
やっぱりかわいい
今日はマルスズメダイ((Chromis ovatiformis)の幼魚です。
どっから見てもやっぱりかわいいです(^^♪
2020年08月19日
ちびドリー
今日はナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus)
のちびっ子、約2.5㎝です。
2020年08月17日
気持ち大きめ
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。2年ぶりです。
ちょっと大きめでした。
2020年08月15日
幼魚好きの基本
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚、約1.5cmです。
チョウチョウウオの幼魚は幼魚好きの基本です。
2020年08月10日
ちっさい燕
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)です。
なんと半水面です。
極小チビ
コラボ
2020年08月08日
続々続ちびヤッコ
今日は、一匹でもニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)の
幼魚です(^^♪
ヤッコの幼魚の中では比較的撮りやすい子です。
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月06日
続々ちびヤッコ
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚、約1.5cmです。
いつ見てもちびヤッコはかわいいっす。
2020年08月05日
続ちびヤッコ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。
2020年08月04日
ちびヤッコ
今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)です。
約2.5cmの子
さらに小さめ約2cmの子
2020年08月03日
レア
今日はヤミスズキ(Belonoperca chabanaudi)の幼魚です。
以前に見たのは2015年でやはり石垣でした。
今回は4㎝くらいのと3㎝くらいのを2回見ました。
2020年08月02日
やっぱり六本以上
今日はロクセンヤッコ(Pomacanthus sexstriatus)の
幼魚、約2㎝です。
2016年に沖縄本島で見たときよりちびっ子です(^^♪
でも、ちっさいのを大きく撮るので、ちっさい感が伝わって
いるか???
図鑑写真の見本です(^^)v
2020年07月30日
国内お初
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)のちびっ子
です。なんと国内ではお初でした。
2020年07月22日
ちびちび
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
この子も髭面なんですが、まだ伸びて
いないようですね。
2020年07月17日
ナカモト団地ふたたび
今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。
こちらはちびっこ
2020年07月14日
ともちび
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
のちびっこ幼魚です。1.5㎝の極小サイズです(^.^)
2020年07月13日
更にべら幼魚
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
の幼魚です。
2012年の阿嘉島以来です(^^♪
2020年07月12日
続々続ベラ幼魚
今日はスジベラ(Coris dorsomacula)の幼魚です。
ムナ鰭基部の黒斑と黄色い三日月が特徴です。
2020年07月11日
続々ベラ幼魚
今日はホシススキベラ(Anampses twistii)の幼魚です。
1㎝くらいのチビ
ちょっと大きめ2㎝くらい
2020年07月10日
続ベラ幼魚
今日はホクトベラ(Anampses meleagrides)の幼魚です。
5㎜くらいだったとのことです。
2020年07月09日
ベラ好き、幼魚も好き
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)の
幼魚です。
2020年07月08日
大きさいろいろ
昨日はオスの成魚でしたが、今日は
シラタキベラの雌&幼魚です。
1cmくらいのちびちびから5㎝強のまで
サイズ色々でした(^^♪
2020年06月23日
孔雀で星
今日はホシテンス (Iniistius pavo)の幼魚
白バージョンです。
英名はPeacock wrasse、クジャクベラです(^^ゞ
2020年06月22日
子テング
今日はテングチョウチョウウオ (Chaetodon selene)
の幼魚です。
ちょくちょく見ている感があるのですが、
なんと11年ぶりのUPです。
ちょっと大きめ
2020年06月11日
ちび黒ひげ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっこいのに髭面がたまりません(^.^)
2020年06月08日
花魁
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジの幼魚です。
こちらは2㎝くらい
もっと小さい子と一緒でした
こちらは1.5㎝くらい
2020年06月03日
火箸か鋸か
2020年05月29日
基本の弐
今日はBleeker's Demoiselle (Chrysiptera bleekeri) です。
外人さんスズメダイなので和名はありません。
2020年05月28日
幼魚の基本
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
スズメの幼魚はマクロの基本です(^^♪
2020年05月22日
淡いグラデーション
今日はYellowtail Fangblenny(Meiacanthus atrodorsalis)、
オウゴンニジギンポの幼魚、約2cmです。
どこでも見ている感があるのですが、海外での
UPはレアです(^^ゞ
2020年05月17日
真夜中かたれ頬か
今日はMidnight snapper (Macolor macularis)、
ホホスジタルミの幼魚、約3㎝です。
和名もよくわかりませんが、英名のMidnightも
なんで?
魚の名前を付ける人のセンスっていかがなものでしょう?
2020年05月13日
ちゅんちゅんなのかモーなのか
今日はThornback cowfish (Lactioria fornasini)、
シマウミスズメです。
今回の子は幼魚ですが4㎝くらいでした。
なんと2007年以来のUPです。
見てはいるんですけどね(^^ゞ
2020年05月11日
ちょっと大きくなると・・
今日はStar Puffer (Arothron stellatus)
モヨウフグの幼魚です。
2019年のレンべの子や今年のアンボンの子のように
小さいうちは横縞模様なのですが、大きくなって
くるにつれて、今回UPの子のように線が途切れて
点(黒斑)になっていきます。
今回の子は4~5cmくらいでした。
2020年05月09日
まだ丸巾
今日はEmperor angelfish (Pomacanthus imperator)、
タテジマキンチャクダイの幼魚、約4cmです。
だんだん青いラインもでてきてごちゃごちゃしてきて
いますが、まだまだかわいいサイズです。
2020年05月08日
鼻角
2020年05月03日
ベラ愛は続く
今日はムナテンベラダマシ (Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
2020年05月01日
ベラ愛は果てしなく
今日はCRYPTIC WRASSE (Pteragogus cryptus)
です。
なんと初UPでした(@_@)
2020年04月27日
住むとこいろいろ
今日はShorthead Blenny (Petroscirtes breviceps)
ニジギンポです。
今回のニジギンポも色々なところに住んでいました。
2020年04月26日
横から縦
今日はPainted sweetlips (Diagramma pictum)、
コロダイの幼魚、約3㎝です。
2014年の投稿で同じタイトルでした。
やはり、アニラオで3㎝。このサイズで模様が
横から縦に変わるんでしょうか?
2020年04月22日
どこまでもベラ好き
今日はハゲヒラベラ (Iniistius aneitensis)の
幼魚と若魚の中間柄と思われる子です。
サイズは4㎝くらいでした。
2020年04月18日
ベラ好き
今日はナメラベラ (Hologymnosus annulatus)の
幼魚です。
2020年04月12日
大きいお兄ちゃんが守る家
今日はSaddleback clownfish (Amphiprion polymnus)、
トウアカクマノミのちびっ子です。
普通はでかいやつがいて守っていますが、
ここは高校生のお兄ちゃんが一家の大黒柱
でした(^^ゞ
2020年04月10日
黄色のしましま
今日はYellow banded pipefish ( Doryrhamphus pessulifenus)
のちびっ子です。
2014年のアンボン以来です。
2020年04月09日
住むとこいろいろ
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。日本ではお家がある子が多いですが、海外
では、いろんなところに住んでいます。
2020年04月05日
エジプトではないけど
今日はSPHYNX GOBY (Amblygobius sphynx)、
スフィンクスサラサハゼです。
アニラオでは初めてです。
あんまり小さくありませんでしたが幼魚です。
2020年04月04日
ちょっと大きめ
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の幼魚です。
最近は極小をよく見つけていたので、約1.5cmは
ちょっと大きめ(贅沢)です。
久しぶりに動画もどうぞ!
ぴこぴこ動画(25sec)
2020年03月28日
ちっさくてかわいいけど
今日はDwarf Lionfish (Dendrochirus brachypterus)、
シマヒメヤマノカミのちびっ子です。
よく見るし、よく撮っているのですが、ちびっ子の
UPは今回初めてだったようです。
2020年03月25日
黒尻
今日はBlackspot Damsel (Pomacentrus stigma)、
フィリピン近海の固有種スズメです。
2020年03月24日
簡単そうで難しい
今日はテグリの幼魚です。
結構特徴があるので、判別できると思っていましたが
しっくりくる子を見つけられませんでした(T_T)
2020年03月21日
やっぱりかっちょいい
今日はSpringer's demoiselle(Chrysiptera springeri)です。
やっぱり、フィリピンで見る子の方がかっちょいいっす!
2020年03月11日
久しぶりと思いきや
2020年03月06日
スケルトンちび
今日はセジロノドグロベラ(Macropharyngodon negrosensis)
の極小幼魚です。約5mm。過去最小です。
2020年02月15日
透明たん
今日は正体不明の幼魚です。
全身透明で内臓がよく見えるレベル
なので、何の幼魚かさっぱり・・
トラギスの幼魚のようかとも・・
2020年02月13日
頑張ってます
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1.5cmです。
この日は結構流れていたので、この子も流されない
ように頑張っていました。
動画もどうぞ!
頑張る動画(45sec)
2020年02月05日
やっぱりちびっ子がかわいい
今日はTowlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
です。
成魚は色が多く入ってきます。
幼魚は基本、白黒です。
2020年02月03日
かわいすぎ
今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の超かわいいちびっ子たちです。
今回のアンボンはちびっ子祭りでした(^^♪
2020年01月28日
スケルトン
今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトン幼魚です。
ポーって感じで漂っていました(^^♪
2020年01月23日
シムランスか?
今日はちびちびのイロカエルアンコウ
(Antennarius pictus)の幼魚です。(たぶん)
ちょっとヘアリーっぽく、超ちびで、最初は
シムランスかと思いました(^^ゞ
2020年01月21日
まだら祭り
今日はBlack Snapper (Macolor niger)、
マダラタルミの幼魚です。
普通は単体で見られるのですが
あるポイントでは、たくさん居ました
MAXは5匹だったようです
なかにはアーンをしている子も
2020年01月20日
やっぱり小さい方がいい
今日はCross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の
幼魚です。
約1.5㎝の極小ちび
約3㎝の子。色気が悪くなってきてます。
2020年01月17日
小学生くらい
今日はPewter Angelfish (Chaetodontoplus dimidiatus)
の幼魚です。
4cm弱でまだかわいさを残しつつ、背中の色が
変わってきています。
2020年01月16日
ニコちゃん大王
今日はStar Puffer (Arothron stellatus) 、
モヨウフグの幼魚、約2cmです。
顔が泳いでいました。
2019年12月24日
赤三角が特徴
今日はちょっと戻ってレンベから
コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。
やっぱりネズッポ系のちびは最高ですね。
超ちびです。
2019年12月19日
ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
透明感は無くなっていましたが、まだ1cmちょっとで
十分にかわゆす。
2019年12月16日
まだ中学生
今日はイソモンガラ (Pseudobalistes fuscus)の
幼魚です。5cmくらいでしたので、すでに若魚
サイズですが、3年ぶりでしたので興奮しました。
動画もどうぞ!
ちょっとビビリ動画(30sec)
2019年12月07日
ちっさすぎ
今日は恐らくミナミコブヌメリ(Diplogrammus goramensis)
の幼魚です。
2019年12月04日
なんで狐?
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
幼魚です。小さすぎず、かわいいサイズでした。
2019年12月01日
デコ月
今日はウミヅキチョウチョウウオ (Chaetodon bennetti )
の幼魚です。
デコありで体側の線がまだはっきり出ていません。
チョウチョウウオの幼魚は幼魚好きの基本です(*^^)v
動画もどうぞ!
なかなか出てこない動画(20sec)
2019年11月25日
スズメ好き
今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
ちっちゃいのからほどほどのまで色んなサイズがいました。
2019年11月12日
ひょっとこ
今日は恐らくヨソギ (Paramonacanthus oblongus)
の極小幼魚、約1cmです。
カワハギ系の幼魚より細長く、受け口感が
かわゆす。
2019年11月11日
すみれ
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
3cmくらいのちびっ子
もうちょっと大きめ
違うポイントで見た成魚サイズ。でもヒレは開いて
くれませんでした。
動画もどうぞ!
ちび動画(15sec)
2019年11月09日
ちび黒
今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
の極小ちびです。
最初は黒いゴミかとおもっちゃいました(^^ゞ
2019年11月01日
ひげちょび
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
前回は(よ)の体調不良もあり?見つけられませんでした。
今回も(よ)が見つけたわけではありませんが・・・
どこにいるかわかりますか?
・
・
・
・
・
ここです
ズームしていくとこんな顔が
2019年10月31日
皇帝
今日はメガネモチノウオ(Cheilinus undulatus)、
通称”ナポレオン”の幼魚です。
国内では石垣でしか見れていません。海外でも
レアものかと。
相変わらず、あっという間に移動するので、撮るのは
激ムズです。
いかに気づかれずに撮るかですね。
2019年10月26日
海のインコ
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)です。
2年ぶりですが、インコは汽水のハゼのなかでは
やっぱり派手で綺麗です。
棘が長いわけではなく、けんかか何かでヒレが
ボロボロになってる固体です(^^ゞ
2019年10月25日
ちっさいうちはデコ無し
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)の幼魚です。
過去には、2002年にパラオのまりんれいく、2013年にバリの
ハウスリーフで見たことがあるだけだったのですが、今回は
これもでかって見せてもらいました。
成魚
は1m以上なのですが、
まずは5cmくらい。かわいさは微妙
3cmくらい。かわいいです。
2cm弱、やっぱり小さいのはかわいいです
実は1cmないサイズの子も居たらしいのですが、たいやき畑の
藻場ですぐに見えなくなり、確認できませんでした。(-"-)
2019年10月24日
オレンジ
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)
の幼魚です。
久々にオレンジの子を見ました。
オレンジの幼魚は日本でしか見たことがなく、海外で
は、どんなに小さくてもオレンジではありません。
何故でしょう?
約2cmの子です。
極小サイズ、7mmくらい
動画もどうぞ!
十分かわいい動画(40sec)
極小動画(20sec)
2019年10月10日
花ではない
今日はPaintpot cuttlefish、ハナイカの
赤ちゃん(1cm弱)とタマゴです
タマゴです。もう形状がわかるサイズです。
タマゴの中で墨吐いています。
動画もどうぞ!
極小動画(25sec)
タマゴ動画(22sec)
2019年10月07日
いそがしすぎ
2019年10月05日
極小魂
今日はPuffer Filefish (Brachaluteres taylori)です。
外人アオサハギです。
2年前のレンベでもUPしていますが、今年の魂sは
極小ぞろいでした(#^.^#)
5mmくらい。でも頭にちっちゃいトリガーがわかります。
ハウスリーフにいた茶色の子。この子も5mmくらい
この子は超極小、3mmくらいです。
尾びれ基部がまだ透明です。
2019年10月03日
幼魚だけ
今日はPewter Angelfish (Chaetodontoplus dimidiatus)
の幼魚と思われる子です。
今回は成魚は見かけていませんが、レンベでは
恐らくこちらかと。
約2cmの子
少し大きめ2.5cmくらいの子
2019年09月30日
ニコちゃん大王
今日はStar Puffer (Arothron stellatus)
モヨウフグの幼魚です。
過去モヨウフグの幼魚はレンベでしかUP
されていませんでしたが、今回は特に小さく
1.5cmくらいのちびちびでした。
腹黒~
動画もどうぞ!
動く顔動画(25sec)
2019年09月10日
ニセスズ報告
今日はTwolined DottybackまたはDoublestriped
Dottyback (Pseudochromis bitaeniatus)です。
3cmくらいのちびっ子。白黒のツートーンです
7cmくらいの成魚サイズ。微妙な色が入ってきて
綺麗です。
2019年09月05日
タテジマ団地健在
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの幼魚です。
GWに見つけた団地には、まだちびっ子達がいました。
2019年09月04日
ちょっとお引越し
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
去年まで見ていたところから、かなり離れた
ソフトコーラルに引越ししてました。
(同じ個体のはずはありませんが)
2cmくらいの幼魚
同じサイズ同士
奥にさらにちびっ子が
大きいサイズと
大きくなると葉っぱが無くなるようです
2019年09月03日
ちびアンコウ
2019年09月02日
若いみそら
今日は通称”ヘリゴマ”です。
2016年以来で、今回の子は2cmくらいの
小さめの子でした。
動画もどうぞ!
元気だった頃動画(20sec)
※実は撮影している最中にエソに食べられてしまった
と思われ、エソが居ることに気がついていた(よ)は
「何で教えてあげなかった!」と攻められたことは
言うまでもありません(-"-)
2019年08月28日
ちびスズメ
Banded damsel(Dischistodus fasciatus)
の幼魚です。
(ち)がスノーケリングでゲットしてきました(*^^)v
2019年08月23日
ちびマスター
今日はイッポンテグリ(Dactylopus dactylopus)
の極小ちび、約3mmです。
バリでもちびっ子いないかな?と思っていたら
ハウスリーフで発見。
皆と喜びをわかちあいました(*^^)v
2019年08月22日
久しぶり
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola krusensternii)、
アカタチです。
バリでは、2010年以来です。
今回は比較的わかりやすい場所で初日に見つけ、
その後、ずーっと元気で出てきてくれていました(*^^)v
動画もどうぞ!
初日に見つけたときです。ずっと穴を掘ってました
お引っ越し中動画(25sec)
2日目以降はずっとこんな感じ
出が良すぎ動画(30sec)
2019年08月20日
ちび人魚
今日からバリ報告です。
今回のバリは色々新しいものが見れました(*^^)v
まずは通称”マーメイドゴビー”
ハゴロモハゼspのちびっ子、約1cmです。
昨年9月にリロアンで見たのと同じくらいのサイズ。
(ち)が見つけた個体から5mくらい離れたところに
(よ)が別の個体を見つけました(#^.^#)
2019年08月09日
すっかりベラー
今日はスジベラ(Coris dorsomacula)の幼魚です。
このベラを撮るのは、よっぽど筋金入りのベラー
かと思いますが、いかがでしょう?
2019年08月08日
おきなわだけど・・その弐
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)です。
3cmくらいの幼魚
若魚
約10cmの成魚。
(ち)が追い掛け回してました(^^ゞ
2019年08月07日
おきなわだけど・・
今日はタイワンブダイ(Calotomus carolinus)
の幼魚です。
よくWEBに上げられている写真と尾びれの
模様が異なるようにも思えるのですが、場所的に
”ザ・ブダイ”とも思えませんので・・・
2019年08月06日
鼻が黄色い
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。
阿嘉では毎年見ている気がするのですが、ブログとしては
2016年に初UP、今回は3回目でした。
スズメとコラボ
2019年08月05日
初認識
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
の幼魚です。
大人はスピード違反の子でなかなか撮り難く
子供はクロヘリの幼魚に紛れているので、
いままでちゃんと認識したことがありません
でした(^^ゞ
クロヘリの子とコラボ
2019年08月02日
ちびっ子ならいいんです。
今日はクロユリハゼ (Ptereleotris evides)
の幼魚です。
普通種ですが、小さければそれだけでOKです(*^^)v
2019年07月30日
枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。
尾は長くありません?!
2019年07月27日
仲間に入りたい
今日はミスジスズメダイ(Chrysiptera tricincta)
のちびっ子、約2cmです。
通常、ちっちゃい根につくのですが、今回の子は
ナカハラ団地に住んでいました。
ナカハラさんとのコラボ
2019年07月25日
これもヒゲもじゃ
今日はアカネダルマハゼ (Paragobiodon xanthosomus)
のちびっ子です。
ちっさい内からヒゲがある、とっつあん坊やです。
2019年07月23日
ロンリードリー
今日はナンヨウハギ(Paracanthurus hepatus)
のちびっ子、約2cmです。
大きなテーブルサンゴにデバにまぎれて一匹
だけでいました。
正面顔はなさけない!
2019年07月11日
ふさくち
今日はフサクチゴチ(Thysanophrys otaitensis)です。
この子は、2017年に見せていただいてたのですが、
なぜかいままでUPしたことがなかったようです。
2019年07月10日
小さくてわからない
今日は、たぶんノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。
ただ、ちっちゃすぎて、特徴の
眼状斑もなく、はっきりはわかりません(^^ゞ
2019年07月08日
石垣だけに
今日はイシガキカエルウオ(Ecsenius yaeyamaensis)
です。基本中の基本と思っていましたが、なああんと
過去にUPしたことがありませんでした。
体がまだ透けています。
同じもしくはもっとちっちゃいけど
透けずに白っぽい色になっています。
2019年06月30日
長さに挑戦?!
今日はオウゴンニジギンポ(Meiacanthus atrodorsalis)
の幼魚、約2cmです。
意識してませんでしたが、2年に一度石垣の子を
UPしてました(^^ゞ
2019年06月28日
やっぱりパンパン
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
どこで見てもかわいいっす。
2019年06月26日
やっぱりギンポ好き
今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)の
ちびっ子です。
やっぱりギンポはかわいいっす。
2019年05月31日
小瓶のスケルトン
今日は正体不明の子です。
ベラの幼魚のように見えますが、あまりに
透け透けすぎて判別不可能です。
2019年05月19日
バリでドッティと言えば
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)です。
バリに来たらこの子です。今回はちょっとちびっ子も
ゲット。
ちょっとちびっ子。もう少し小さいと腹部の黄色が
もっと多くてかわいいんですが・・・
成魚サイズ
2019年05月16日
昼なのに
今日はエキオドンspのフキナガシ付です。
エキノドンは恐竜ですが、エキオドンは
ナマコカクレウオの仲間らしいです。
通常、ナイトダイブでライトで呼び寄せる
のですが、今回は昼なのになんで??
でした。
動画もどうぞ!
昼なのに動画(30sec)
2019年05月12日
黒いのか黄色いのか
今日はクロオビハゼ(Myersina nigrivirgata)です。
シークレットベイの子は色が濃かったです。
標準?色
きれいな黄化体
ハウスリーフにたくさんいたちびっ子黄化体
2019年05月08日
うん○のかけら
今日はPicture Dragonet (Pterosynchiropus picturatus)
です。
まずは目のいいガイドが見つけてくれた超極小サイズ
約2~3mmの柄も出ていない子です。
普通のう○ちサイズ、約5mm
ちっちゃめの成魚サイズ、
動画もどうぞ!
超極小動画(40sec)
極小動画(30sec)
集まりそうで・・動画(20sec)
かっちょいい動画(25sec)
2019年04月19日
一見シチセンムスメでも
2019年04月12日
チビアミ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
2017年に奄美で見て以来でした(*^^)v
2019年04月03日
ちびの極み
今日はRadial Leatherjacket (Acreichthys radiatus)、
スダレカワハギです。
リロアンでははじめてかも。
大きいほうです
小さいほう
更に小さい固体
2019年03月07日
ちびちびアンコウ
今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
の幼魚です。
明るいオレンジの子は7mmくらい
濃いオレンジの子は1cmくらい
2019年03月06日
金環は不明瞭
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)の
ちび、約5mmです。
ちっさ過ぎで最初は金環が見えず、普通の
イロカエルアンコウかと思ってました。
動画もどうぞ!
ちび環動画(30sec)
2019年03月05日
アニラオと言えば、ふたたび
今日はハナイカ (Metasepia tullbergi)のちびっ子です。
綺麗な子でした
2019年03月03日
謎のカサゴ
今日は恐らくフサカサゴ系の不明種です。
背びれは三角で胸鰭はでっかい・・・
でも、何者かわかりません。
普段は背びれが三角
移動するときはこんな感じ
サイズはこんなんです。
2019年03月02日
透け透け
今日はモンツキイシモチ(Apogonichthyoides melas)
の超極小幼魚です。
黒い色が付きだしたところが2mm無かったです。
2019年02月28日
どこでもいつでも
今日はタテジマヤッコ(Genicanthus lamarck)の
幼魚です。
このサイズの幼魚はどこで出会っでも超Happyです(*^^)v
2019年02月25日
ベラ三昧の十二
今日はヒラベラ(Iniistius pentadactylus)です。
幼魚は鼻っ面が白くなっていることや、第一背びれの形状
から簡単に割り出せると思っていましたが、どの図鑑
明らかと言える画像はなく、テンス属の未同定種(Iniistius sp)
の可能性もあるのですが、近くにいた親はヒラベラばかり
だったので、恐らく・・・
別個体です
2019年02月23日
ベラ三昧の十
今日はBlackwedge Tuskfish (Choerodon jordani)、
クラカケベラの幼魚です。
2年ぶりです。
2019年02月05日
まだハウスリーフ
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola krusensternii)、
アカタチです。
今回は4cmくらいのサイズの子ですが、透明感があり
「本当にアカタチでよいのか?」疑惑はあります。
自分でがんばっていました。
動画もどうぞ!
がんばってます動画(35sec)
続がんばってます動画(45sec)
2019年02月01日
ちょっとケバケバ
今日はSEAGRASS FILEFISH (Acreichthys tomentosus)
フチドリカワハギのちびっ子です。
2019年01月31日
シリキの外人
今日はGoldtail Demoiselle、もしくはYellow tail Blue Damsel
(Chrysiptera parasema)です。
レンベのハウスリーフでよく見ましたが、かなり久しぶりに
撮りました。
極小サイズのちびっ子です
2019年01月21日
いつみてもかわいい
今日はニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)の
幼魚です。去年も見ましたが、いつもても
どこでみてもかわいいです。
2019年01月19日
レアもの
今日はCONVICT Blenny(Pholidichthys leucotaenia)です。
ちっさいうちは、透明なおたまじゃくしで群れています。
巣穴がありました
久しぶりの親、2017年のアニラオ以来です。
でも、最後まで出てはきませんでした。
2019年01月14日
ちびスズメ
今日はスズメダイモドキ (Hemiglyphidodon plagiometopon)
のちびっ子です。
ハウスリーフの泥ゾーンから帰ってくると、ちびっ子も
いる珊瑚があります。
2cmくらい
1.5cmくらい
2019年01月09日
そばかすちゃん
今日は、我が家通称”そばかすちゃん”、
Tiny goby (Lubricogobius nanus)です。
西部太平洋、パプアニューギニアあたりの
固有種のようです。
約2cmの成魚サイズ?(FBではサイズの記載は
ないのですが、OSFの論文では11mmくらいが最大
となっています)
約5mmのちびっ子
動画もどうぞ!
ちっさい働き者動画(45sec)
2018年12月27日
ちびすぎ
今日はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
7~8mmくらいだったかと思います。
2018年12月22日
番外編
今日はBanggai Cardnalfish (Pterapogon kauderni)、
バンガイカーディナルフィッシュです。
約9年ぶりのUPです。毎年どこかで見てるんですが、
その為、新しさ感がなくなってます(^^ゞ
ハシナガウバウオのちびっ子とコラボ
2018年12月21日
過保護?
今日はSpiny chromis (Acanthochromis polyacanthus)
です。スズメダイとしては珍しく親が子供の面倒を
見ているのですが、近づくと親はさっさと逃げます(^^ゞ
2018年12月17日
逆立ち好き
今日はカマスベラ (Cheilio inermis)の幼魚です。
そして、何気に初UPだったりします。
初見ではないんですけどね~
うんちが出てます
2018年12月16日
久しぶり
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚、ちょっと大きめです。
約2年ぶりのUPです。
2018年12月11日
黄色い子
今日はダルマハゼ属の1種(Paragobiodon sp.)です。
黄色い中に白い線が見えるのが特徴とのこと。
昔、ミリヒでみた幼魚があやしいかな・・・
2018年12月05日
かわいいサイズ
今日はセグロチョウチョウウオ(Chaetodon ephippium )
の幼魚、約2cmです。
やっぱり、このサイズの幼魚はかわいいですね
2018年11月30日
名前に似合わず
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚
です。6年ぶりかな
すっごく小さくはありませんでしたが、十分かわいい
サイズでした(#^.^#)
約2cmの小さい子
ちょっとだけ大きい子
変な口
動画もどうぞ!
ちっさいほう動画(22sec)
2018年11月27日
図鑑写真
今日はイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
のちびっ子です。
(ち)の真骨頂「図鑑撮り」がすばらしいです。
2018年11月13日
ちっさいうちはわかりにくい
今日はLonghorn cowfish (Lactoria cornuta)、
コンゴウフグの幼魚です。
こちらは2cmくらいです。
角がしっかりでてますが5cmくらいです。
2018年11月08日
水玉ちゃん再び
今日はヌノサラシ(Grammistes sexlineatus)の幼魚、
約1.5cmです。
2015年に石垣で見た子と同じ感じでした。
(ち)を呼んで見せようと思ったのですが、行方不明
になってしましました。残念(>_<)
動画もどうぞ!
水玉ちゃん動画(14sec)
2018年11月02日
元祖デコ
今日はミスジチョウチョウウオ()
の幼魚、デコサイズです。
もう少し小さいサイズ。デコの骨スジが背中全面に
見えてます。
2018年10月27日
腹パンパン
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
何を食べたのか?お腹がボコボコ、
パンパンです。(^^ゞ
ちょっと大きめ3cmくらい
小さめ1.5cmくらい
2018年10月24日
秋だけに?
今日はホシススキベラ (Anampses twistii)の
幼魚、約2cmです。
ちょっと大きめです(^^ゞ
2018年10月22日
元祖スケルトン
今日はHarlequin ghost pipefish (Solenostomus paradoxus)、
ニシキフウライウオのスケルトン幼魚です。
2018年10月21日
よこしま
今日は恐らくセレベスゴチ(Thysanophrys celebica)
の幼魚です。
イトヒゲモジャを探していたら出てきました(^^ゞ
2018年10月17日
過去最小
今日はオビテンスモドキ(Novaculichthys taeniourus)
の極小幼魚(約1.5cm)です。
(ち)の一人見でした。
(よ)はこのサイズの幼魚は見たことがありません(-"-)
2018年10月04日
ドロのイッポン
リロアンのイッポンテグリの幼魚です。
イッポンテグリって、こんなシルティなドロに
いるの?ってくらいの泥にポツンと。
流されてきちゃったのかな?
イッポンテグリ祭り
今日はイッポンテグリ (Dactylopus dactylopus)です。
今回は超極小は見ていませんが、6mmくらいの子から
3cmくらいまでで色んなサイズ/柄の子がいました。
2018年10月02日
全然ムスジになって無いし
今日はムスジコショウダイ(Plectorhinchus vittatus)
の極小幼魚、約5mmです。
2018年10月01日
オニツノ祭
今日はオニツノハゼ (Flabelligobius smithi)です。
今回のリロアンは、これでもかって言うほど、オニツノハゼ
しかもちびっ子がいました(#^.^#)
2018年09月30日
超ちびうんち
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)です。
今年のレンベのニシキテグリはとんでもないことに
なっていました(*^^)v
メガロパなみに飛んでた2mmサイズ
通常ならこのサイズを見つけたら狂喜乱舞の5mm
十分にかわいい1cmちび
3cmくらいの小ぶりのメス
2018年09月29日
ちびマーメイド
今日は通称”マーメイドゴビー”
ハゴロモハゼspのちびっ子、約1cmです。
逃げないいい子でした。
4.5mに居た成魚サイズは、超シャイ。
近寄らせてくれませんでした。
2018年09月01日
親はどこに?
今日はシライトベンケイハゼ (Priolepis profunda)
のちびっ子、約1cmです。
(ち)が見つけて、ちょっと撮って、ホムラモドキ
を撮ってる間にどっかに行ったらしく、(よ)を
呼んでくれたときには、すでに・・・
2018年08月31日
頭が白い
今日は不明種の幼魚1cm弱です。
多分ハゼですが、何の幼魚でしょう?
そのまま育てたいところです。
2018年08月27日
続・全開
今日は今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)
です。
大き目の全開の子
小さめの全開の子
まだ色が付いてない子
この子は動画で動きを見て、どう見ても
フラッグテイルの動きなので、多分、まだ
着底前の子と思われます。
無色動画(20sec)
2018年08月10日
長鼻
今日はテングカワハギ (Oxymonacanthus)のちびっ子
です。2年ぶりくらいです。
いい感じに開いてます
お兄ちゃんと?お母ちゃんと?
2018年08月09日
縦二色
今日はフタイロハナゴイ (Pseudanthias bicolor) です。
いつもは下を向いて撮影する被写体ばかりを撮って
いますが、さすがにこの子を撮るには下を向いて
いられません。
成魚です
2018年08月08日
昔は外人でした
今日はヨロンスズメダイ (Stegastes insularis)の
幼魚です。5月に石垣で見た子よりは大き目です。
やっぱり正面顔が好き
2018年08月07日
初アップ
今日はカシワハナダイです。
いつも見ているのにUPしたのは初めて
だったようです。
幼魚です。
成魚です。腹に筋の入っている子
入っていない子。
2018年08月06日
小さいうちは撮り易い
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。
2018年08月05日
よくわからん
今日はホシテンス(Iniistius pavo)の幼魚
の黒色タイプと思われます。
1.5cmくらいの極小サイズです。
2018年08月03日
ちっさいうちはかわいい
今日はクロスズメダイ(Neoglyphidodon melas)の幼魚
です。しっかり色は出ていますが、まだまだかわいい
サイズです。
やっぱり正面顔が好き
2018年08月02日
ネコ目小僧
今日はイワサキスズメダイ(Plectroglyphidodon imparipennis)
の幼魚です。
正面顔が好き!
トラノコイソハゼとのコラボ
2018年08月01日
続々・阿嘉のニセスズ報告
今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)
のちびっ子です。
(ち)が見つけたときは、何にもない砂地でふらふら
してたそうです。
動きがヒメクロイトハゼのようだったので動画にも
とりました。
動画もどうぞ!
ひょこひょこ動画(20sec)
2018年07月31日
オニかラクダか
今日はノコギリハギ(Paraluteres prionurus)
のちびっ子です。
人こぶラクダかちっちゃい角の鬼か、
どっちに見えますかね?
2018年07月29日
超ちび
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
体色が黄色でまだ透明感のある極小ちびです。
体の後半はまだ黄色が残ってますが、体色が
濃くなってきてる子です。それでも1.5cmくらいの
ちびっ子です。
2018年07月28日
続・阿嘉のニセスズ報告
今日はクレナイニセスズメ (Pictichromis porphyrea)
です。
隠れないと言う意味では撮り易い子なのですが
色が・・ピンがなかなかしんどいです。
ちびっ子です
2018年07月24日
小鬼
今日はオニハゼ(Tomiyamichthys oni)の極小幼魚です。
ヒレの動きがいつも見ているオニハゼのようではなく、
最初は誰かわかりませんでした。
動画もどうぞ!
オニらしくない動画(20sec)
2018年07月23日
チビテグリ
今日はミヤケテグリ(Neosynchiropus moyeri)
の極小ちびっ子です。
一生懸命逃げ込んでいるウニのトゲが、テグリを
つかもうとしている箸のように見えます(#^.^#)
2018年07月22日
ミクロネシアか?
今日はハナグロチョウチョウウオ(Chaetodon ornatissimus)
の幼魚です。
ハナグロなんて、グアムかサイパン以来かと思って
いたら、なんと過去に幼魚を見たのは、すべて
阿嘉島ででした(^^ゞ
2018年07月21日
続、枝毛ちゃん
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)です。
幼魚の枝毛ちゃんです。
腹ひれにトラ柄が・・
綺麗ですが・・・
別個体です。
成魚サイズに近いのに良く見ると枝毛でした(^^ゞ
2018年07月20日
枝毛ちゃん
今日はマルスズメダイ((Chromis ovatiformis)の幼魚です。
いわゆる”枝毛ちゃん”サイズ。
かわいいっす。
こっちは、枝毛すら出ていない極小
2018年07月19日
デコつながり
今日はミスジチョウチョウウオ(Chaetodon lunulatus)
の幼魚、デコサイズです。
久しぶりと思ったら、7年ぶりくらいでした。
お尻もかわいい(#^.^#)
動画もどうぞ!
ぐるぐるデコ動画(30sec)
2018年07月18日
スズメつながり
今日から阿嘉島報告です。まずはすごく久しぶりの
”デコ”、ヤリカタギ(Chaetodon trifascialis )の幼魚です。
超デコデコで最高でした(*^^)v
右の腹びれは何かに寄生されててかわいそうでした
2018年07月11日
魔人バンダー
今日はラジャに戻ってBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
ラジャの子はアヘのように黄色いラインが入るタイプです。
腹が青くなるのがなんともキュートです(#^.^#)
2018年07月04日
★テンスかな
今日はたぶんホシテンスの幼魚ではないかと
思われます。
他の幼魚説もありましたが、図鑑の幼魚写真
などから、たぶん、おそらく・・・
こちらはホウキボシの幼魚ではないかと言われたのですが
動画もどうぞ!
ヒラフラ動画(20sec)
2018年07月01日
正統派
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。4月にリロアンで見た子は、赤斑点がばらばらだったり
つながっていたりしましたが、今回の子は正統派です。
ちっちゃ目の子です。赤斑が背面にしかありません。
2018年06月30日
くねくね系
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2013年にアニラオ、2017年にレンベで撮影していましたが
国内はお初だったようです。
超極小は横白縞が無いのですが、今回の子は1cm無い小さい
サイズでしたが横白縞が出ていました。
アーン!
2018年06月20日
あかねちゃん
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)のちびっ子
約4cmです。