迷惑投稿対応のため、コメント投稿はオンライン認証手続きをお願いします
2023年11月30日
いつもかわいい
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
のちびっ子です。なんと12回目のUP。好きですね(^^ゞ
posted by mdx2 at : 19:59 | コメント (0)
2023年11月29日
名前は可愛くないけど
今日はセソコテグリ(Neosynchiropus morrisoni)
のちびっ子です。
posted by mdx2 at : 19:58 | コメント (0)
2023年11月28日
透明たん
今日はシマハギ(Acanthurus triostegus)の
極小幼魚です。 なんとシマハギの幼魚をUPしたことが
ありませんでした。(初見ではないのですが)
その次の日同じポイントで見た子は同じサイズなのに
色がついていたそうです。
posted by mdx2 at : 19:56 | コメント (0)
2023年11月27日
別の意味でムズイ
今日はシズクイソハゼ(Eviota flebilis)です。
この子は基本的に小さいのですが、今回の子たちはとりわけ
小さく老眼に涙線は無理でした。
よく見ると外側はまだ透明です。
posted by mdx2 at : 19:43 | コメント (0)
2023年11月26日
イソハゼもムズイ
今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota sp.3)
です。 初UPです。
posted by mdx2 at : 19:36 | コメント (0)
2023年11月25日
まんま
今日は通称”頭テンテン”です。
この子はわかりやすいのですが、いまだに
ちゃんとした名前が付いていません(^^ゞ
posted by mdx2 at : 19:35 | コメント (0)
2023年11月24日
続ヘビはムズイ
今日はアカヘビギンポ(Enneapterygius phoenicosoma)
と思われます。 自信ありませんが・・
posted by mdx2 at : 19:33 | コメント (0)
2023年11月23日
ヘビはムズイ
今日はアヤヘビギンポ(Helcogramma inclinata)と
思われますが・・ヘビは難しいです。
posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)
2023年11月22日
美味しそうな名前
今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma helenae)
です。 2009年に石垣で見せてもらって以来わりと
見ているのですが、2021年に美味しそうな標準和名
がついていました。
posted by mdx2 at : 19:30 | コメント (0)
2023年11月21日
ちびてふの十二
今日はゴマチョウチョウウオ(Chaetodon citrinellus)
のちょっと大きめちびっ子です。
posted by mdx2 at : 18:59 | コメント (0)
2023年11月20日
ちびてふの十一
今日はミカドチヨウチョウチョウウオ(Chaetodon baronessa)
のちびっ子です。
posted by mdx2 at : 18:58 | コメント (0)
2023年11月19日
ちびてふ園の十
今日はミゾレチヨウチョウチョウウオ(Chaetodon kleinii)
のちびっ子です。この子も初UPでした(@_@)
posted by mdx2 at : 18:57 | コメント (0)
2023年11月18日
ちびてふ園の九
今日はスダレチョウチョウウオ(Chaetodon ulietensis)のちびっ子
です。なんと初UPでした(@_@)
posted by mdx2 at : 18:56 | コメント (0)
2023年11月17日
ちびてふ園の八
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)
の幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:50 | コメント (0)
2023年11月16日
ちびてふ園の七
今日はヤリカタギ(Chaetodon trifascialis)
の幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:49 | コメント (0)
2023年11月15日
ちびてふ園の六
今日はミスジチョウチョウウオ(Chaetodon lunulatus)
の幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:48 | コメント (0)
2023年11月14日
ちびてふ園の五
今日はトノサマダイ(Chaetodon speculum)の
幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)
2023年11月13日
ちびてふ園の四
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)
ぼ極小幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:46 | コメント (0)
2023年11月12日
ちびてふ園の参
今日はアケボノチョウチョウウオ(Chaetodon melannotus)
の極小幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:44 | コメント (0)
2023年11月11日
ちびてふ園の弐
今日はセグロチョウチョウウオ(Chaetodon ephippium )の極小
ちびです。
posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)
2023年11月10日
ちびてふ園の壱
今日はトゲチョウチョウウオ(Chaetodon auriga)
の極小チビです。 このポイントは天国のようでした(^^♪
普段なら十分かわいい2cmくらいの子
posted by mdx2 at : 17:49 | コメント (0)
2023年11月09日
忍者か
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)の
ちびっ子です。 (ち)に教えてもらった
時には消え去っていました(@_@)
posted by mdx2 at : 18:31 | コメント (0)
一人だけ見逃がした
今日はテングヨウジ(Microphis brachyurus)
です。(よ)は見ていません(-_-)
posted by mdx2 at : 16:22 | コメント (0)
2023年11月08日
あだ名しかない
今日は通称レモンちゃん(ダルマハゼ属の一種)
です。
posted by mdx2 at : 18:29 | コメント (0)
疑惑のひと
今日はヨリメハゼ属の1種-2(Cabillus sp.2)と
思われますが、「日本のハゼ」の特徴の解説と異なる
箇所もあり疑惑が残ってます。
posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)
2023年11月07日
コガネちゃん
今日はコガネニセスズメ(Pseudochromis luteus)の
雄と雌(通称ケツムラサキ)です。
posted by mdx2 at : 18:27 | コメント (0)
天女とは言い難い・・
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
天女のハゴロモにしては色が派手かな
posted by mdx2 at : 14:54 | コメント (0)
2023年11月06日
モモニセ
今日は通称モモイロニセスズメ(Pseudochromis cf luteus)
です。 (ち)いわく、出のいい良い子だったそうです。
posted by mdx2 at : 18:25 | コメント (0)
かなり久しぶり
今日はオオメワラスボ(Gunnellichthys pleurotaenia)
です。 なんと2010年の久米島以来のUPとなります。
posted by mdx2 at : 14:53 | コメント (0)
2023年11月05日
熱帯か
今日はゼスタスブレニー Xestus Blenny(Petroscirtes xestus)
のちびっ子です(^.^) 国内ではお初です。
posted by mdx2 at : 16:49 | コメント (0)
今年は大漁
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)
です。 例年数匹は見るのですが、今年はいっぱいいました。
posted by mdx2 at : 14:52 | コメント (0)
2023年11月04日
小さすぎて
今日は恐らくシマイソハゼ(Trimmatom sp.)です。
1㎝ないサイズで、顔や動きはシマイソなのですが、
横縞ははっきり出ていないので確定できませんでした(^^ゞ
こちらはちょっと大きめですが1cmくらいでしたが、うっすらと
白い横縞がたくさん見えるので、もしかしたらスジシマかも・・
※11/10追記
この子は「新版日本のハゼ」のシマイソハゼ属の1種-3
(Trimmatom nanus)と判明しました。K師匠、ありがとうございます。
posted by mdx2 at : 16:47 | コメント (0)
大きなお初
今日はミナミイネゴチ(Cociella punctata)です。
普通のイネゴチかと思って撮っていたのですが、なんと
お初の方でした(^^v
”間鰓蓋部皮弁”(矢印)と言うのが特徴とのことです。
動画もどうぞ
posted by mdx2 at : 14:49 | コメント (0)
2023年11月03日
半スケルトン
今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)です。
大きめの子はじっとしてましたが、小さい子は落ち着き
がなくなかなか撮らせてくれません。
posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)
絶滅危惧種
今日はリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis)です。
動画もどうぞ
posted by mdx2 at : 14:48 | コメント (2)
2023年11月02日
ほっかむり再び
今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
昨年の奄美に続き、国内2回目です!(^^)!
大きめの別個体はお食事中
posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)
メジャー昇格
今日はシッコクイソハゼ(Eviota sp.9:イソハゼ属の一種-9)
です。多分過去にも撮影していますが訳の分からないイソハゼ
としてUPしてもらえなかったものと思われます(^^ゞ
posted by mdx2 at : 14:47 | コメント (0)
2023年11月01日
見たことないことだけはわかる
今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)です。
お初です。 それにしても凄いネーミングですね。
posted by mdx2 at : 16:05 | コメント (0)
初認識
今日はムネアカクチビ(Lethrinus xanthochilus)
の幼魚です。 初見ではないはずですが、ちゃんと認識
したのは今回が初かも。
posted by mdx2 at : 14:45 | コメント (0)
2023年10月31日
どこかで見たことが。。。
今日はカグツチヨコシマクロダイ(Monotaxis heterodon)
の幼魚です。 魚自体は見たことがありましたが、
名前と結びついたのは初めてで初UPになります。
posted by mdx2 at : 16:03 | コメント (0)
今年は少な目
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
アマミでは普通種かと言えるくらいよく見ていましたが
今年は少なかったです。
posted by mdx2 at : 14:42 | コメント (0)
2023年10月30日
過去最少
今日はシチセンベラ (Choerodon fasciatus)の
幼魚、約2㎝cmです。2021年の阿嘉島以来の幼魚ですが
今回の子は過去最少です(^^♪
posted by mdx2 at : 16:38 | コメント (0)
踊る踊る
今日はヤエヤマギンポ (Salaris fasciatus)です。
(ち)いわく、”踊って”いたそうです。
posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)
2023年10月29日
ちびちび
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
posted by mdx2 at : 19:51 | コメント (0)
2023年10月28日
初イシモチ
今日はリュウキュウイシモチ(Apogon indicus)
の幼魚です。 お初です。
posted by mdx2 at : 18:50 | コメント (0)
2023年10月27日
うにょうにょ
今日はイッセンヨウジ(Microphis leiaspis)です。
2007年以来、13年ぶりのUPです。
posted by mdx2 at : 19:49 | コメント (0)
2023年10月26日
幼魚の群れはムズイ
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)
の婚姻色と幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:48 | コメント (0)
2023年10月25日
婚活中
今日はタネカワハゼ(Stenogobius sp. 1)です。
婚姻色が出ています。
posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)
2023年10月24日
ちび鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)の極小幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:45 | コメント (0)
2023年10月23日
白砂糖では・・
今日はコウワンテグリ(Neosynchiropus ocellatus)の幼魚です。
posted by mdx2 at : 19:44 | コメント (0)
2023年10月22日
ちびっ子(^^♪
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)の
幼魚です。
posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)
2023年10月21日
凸デコ
今日はフウライチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)の
デコサイズの幼魚です。
posted by mdx2 at : 15:42 | コメント (0)
2023年10月20日
小さかったらしい
今日はフタスジハゼ(Callogobius sclateri)の幼魚です。
教えてもらった時にはすでに岩の間に入って
しまって(よ)は見れませんでした(T_T)
posted by mdx2 at : 17:30 | コメント (0)
2023年10月19日
もじゃもじゃ
今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
2018年の石垣以来なので5年ぶりです。
超髭面が何とも言えません(^^♪
posted by mdx2 at : 22:37 | コメント (2)