でかいけど幼魚なんです
今日はサザナミヤッコ(Pomacanthus semicirculatus)
の幼魚ですが、約4㎝くらい。幼魚としてはでかいのですが
成魚のサイズを考えると、ちびちびですね。
2021年10月18日
ちびヤッコの弐
今日はトサヤッコ(Genicanthus semifasciatus)です。
タテジマのちびを探しに入ったのですが、なんとトサの
ちびが!でも、どこかに消えてしまいました(T_T)
2021年10月17日
ちびヤッコ
今日はタテジマヤッコ(Genicanthus lamarck)の
幼魚です。日本でも見たことはあったのですが、
日本のをUPしたことはなかったようです。
成魚です。
2021年10月16日
デコの四
今日はミスジチョウチョウウオ()の幼魚、
デコでした。
2021年10月15日
続続々)デコではないけど
今日はチョウハン(Chaetodon lunula)の幼魚です。
前回に引き続き。今回もちびっ子を見つけました(^^♪
2021年10月14日
続々)デコではないけど
今日はゴマチョウチョウウオ(Chaetodon citrinellus)の
幼魚です。2005年にグアムで撮っていたようですが、
ブログUPは初めてでした。
2021年10月13日
続)デコではないけど
今日はトゲチョウチョウウオ(Chaetodon auriga)の幼魚
です。2020年の12月にUPした子ほどは小さくありませんでしたが
十分にかわいいです(^^♪
2021年10月12日
デコではないけど
今日はスミツキトノサマダイ(Chaetodon plebeius)の
幼魚です。3cmくらいです。
2021年10月11日
デコの四
今日はヤリカタギ(Chaetodon trifascialis)の
幼魚です。
2021年10月10日
デコの三
今日はフウライチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)
の幼魚です。
初めてか?と興奮してましたが、去年の10月にも奄美で
撮ってました。ボケがきてます(^^ゞ
でも、今回の方がちびっ子です(*^^)v
2021年10月09日
デコの弐
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)の幼魚
約1.5cmです。この子もヘルメット後がまだ
残っています(^。^)
2021年10月08日
デコの壱
今日はチリメンヤッコ(Caetodontoplus mesoleucus)の幼魚、
約1cm。たぶん過去最小のデコです。
2021年10月07日
マニアック系の三
今日はホソスジナミダテンジクダイ(Nectamia fusca)です。
ナミダテンジクダイって見たことあった気がするのですが
アップはしていませんでした。
ホソスジはまったく初めてです。
2021年10月06日
マニアック系の普通の人
今日は”普通”のスカシテンジクダイ(Rhabdamia gracilis)です。
スカテンは群れで撮るものと思っていたので
新鮮でした。
2021年10月05日
マニアック系の弐
今日はクロスジスカシテンジクダイ(Verulux cypselurus)です。
こちらは吻部分に黒線があるのでわかりやすいです。
ただ、スカテンの仲間かとおもいきやクロスジスカシテンジクダイ属
で、1属1種なのだそう。さびしい・・
2021年10月04日
オタク系の壱
今日はソウリュウスカシテンジクダイ(Rhabdamia spilota)です。
長年潜っていますが、”スカテン”に種類があるとは認識していま
せんでした。2018年に鹿児島大学で報告され、テンジクダイ好きの
人たちの間では話題になっていたようです。
2021年07月31日
おいしくなるらしい
今日はイトタマガシラ(Pentapodus nagasakiensis )の幼魚です。
2021年07月30日
続愛があるんか?
今日はウミショウブハゼ属の1種-2(Pleurosicya sp.)です。
2021年07月29日
愛があるんか
今日はガラスハゼ属の1種-4(Bryaninops sp.4)です。
2021年07月28日
砂のお友達
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
2021年07月27日
丁半
今日はチョウハン(Chaetodon lunula)の幼魚です。
国内では11年ぶりのUPです。
2021年07月26日
ニセスズメ
今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)
の雌です。色の出ている雄もいましたが、スノーケリングでは
きついです。
2021年07月25日
アマミのスズメ その九
今日はマツバスズメダイ(Chromis fumea)の幼魚です。
2021年07月24日
アマミのスズメ その八
今日はキホシスズメダイ(Chromis yamakawai)の大きめの幼魚です。
(かなり大きめですが)
2021年07月23日
アマミのスズメ その七
今日はネッタイスズメダイ(Pomacentrus moluccensis)の幼魚です。
2021年07月22日
アマミのスズメ その六
今日はレモンスズメダイ(Chrysiptera rex)の幼魚です。
2021年07月21日
アマミのスズメ 本家
今日はアマミスズメダイ( Chromis chrysura)の幼魚です。
2021年07月20日
アマミのスズメ その四
今日はセダカスズメダイ(Stegastes altus)の幼魚です。
2021年07月19日
アマミのスズメ その参
今日はイワサキスズメダイ(Plectroglyphidodon imparipennis)の幼魚です。
猫娘とも言われてます。(我が家でですが)
2021年07月18日
アマミのスズメ その弐
今日はオジロスズメダイ(Pomacentrus chrysurus)の極小幼魚です。
2021年07月17日
アマミのスズメ
今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の幼魚です。
2021年07月16日
超おおもの
今日はコイ(Cyprinus carpio)です。
幼魚を撮っていたら、すぐちかくに
来たので、あせってクローズアップレンズを
はずさずに撮ったので蹴られてます(^^ゞ
2021年07月15日
不明幼魚
今日はヨシノボリ属の幼魚です。
アヤヨシノボリの幼魚と思われる子
シマヨシノボリの幼魚と思われる子
2021年07月14日
婚姻色ではありませんが
今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius katonis)です。
2014年の沖縄以来です。
2021年07月13日
仲間はずれ
今日はゴクラクハゼ(Rhinogobius giurinus)です。
ヨシノボリ属のなかで、ヨシノボリが名前について
いないのはこの子だけです。
ちびっ子
極小(他のヨシノボリの幼魚の可能性も・・)
2021年07月12日
地味綺麗
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
地味なハゼですが、ライトが当たるとすごく
綺麗です。
2021年07月11日
地味だけど
今日はクロコハゼ (Drombus sp. 1)です。
この子も地味ですが、何故か良く撮って
います。
2021年07月10日
久しぶり
今日はクチサケハゼ(Oligolepis stomias)です。
2012年の沖縄以来です。
2021年07月09日
ジンクスやぶり
今日はノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)です。
2019年までは6年おきにしか見れていません、
でしたが、今回は2年後でした。
興奮すると青光します
2021年07月08日
絶滅危惧
今日はミナミアシジロハゼ(Acanthogobius insularis)です。
お初ですが、地味です。
2021年07月07日
名前負け
今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
昨年の8月にUPしたときと同じタイトルが・・
よっぽど負けてるんでしょうね(^^ゞ
2021年07月06日
川の原点
今日はボウズハゼ(Sicyopterus japonicus)、川の原点です。
2006年に奄美で初めて川につれて行っていただいたときに
最初に見たのがボウズハゼでした。
体は地味なのに、背びれの赤が綺麗なのが印象的でした。
極小幼魚(まだ色がつき始めたばかり)
2021年07月05日
地味の極み
今日はナガノゴリ(Tridentiger kuroiwae)です。
あまりに地味なので2007年の初UP以来、あまり
撮らないし、UPもされていないかわいそうな子です。
2021年07月04日
まだ学名がありません
今日はアヤヨシノボリ(Rhinogobius sp.)です。
2014年の沖縄以来です。
”アヤ”というのは仮学名記号のMO(Mozic)からと思われます。
いろいろなヨシノボリの色彩特徴をモザイクのように合わせ持つ
ためとのことです。
2021年07月03日
どこが雛なんだろう
今日はヒナハゼ (Redigobius bikolanus)です。
5月の石垣で久しぶりと思っていたら・・
今年はよくお会いします。
2021年07月02日
おいしいのだろうけど・・・
今日はリュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis)です。
絶滅危惧種なので、捕ることはできません。
もちろん、食べるなんて、考えてもいけません。
2021年07月01日
やっぱりハゼっぽくない
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)です。
2015年の石垣以来の3回目です。
2021年06月30日
どこがまと?
今日はタイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)です。
ちびっ子です
2021年06月29日
徹子
今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
です。
クロヤナギも奄美率が高く、固有種的になっています。
2021年06月28日
隠れていました
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
です。
5cmくらいで、我が家的にはそろそろ撮影対象外なのですが
妙にかわゆかったです。
こちらは1cm強のちびっ子
2021年06月27日
奄美ですが
今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
オキナワハゼの初UPは2008年の奄美でした。
超ちびっ子です。
2021年06月26日
恥ずかしがり
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)です。
2017年に奄美で初お目見えして以来、奄美でしかみて
いません。
2021年06月25日
久しぶり
今日はセグロヘビギンポ(Enneapterygius tutuilae)です。
過去3回UPしていますが、内2回は奄美でした。
奄美の固有種状態になっています(^^ゞ
2021年06月24日
続ものおじしない
今日はクモハゼ(Bathygobius fuscus)です。
この子もダイバーを気にせず好き勝手に動き回る
こです。
撮り易いいい子です。(*^_^*)
2021年06月23日
ものおじしない
今日はクサギンポ(Enneapterygius philippinus)です。
ヘビギンポはカメラに動じないやつらが多いのですが、
クサギンポはその代表格です(*^^)v
色の出ていない♂か♀
2021年06月22日
わかりやすい
今日はミツダレヘビギンポ(Enneapterygius rubicauda)です。
ヘビギンポは判別が難しい子が多いですが、この子は
比較的判別しやすいです。2018年に石垣で見て以来、石垣と
奄美でしか見ていません。
2021年06月21日
天狗
今日はテングヘビギンポ(Helcogramma rhinoceros)です。
(よ)はメディアがいっぱいになっていて
撮れませんでした。まあ、この日は
朝からずーっと撮ってましたし・・・
2021年06月20日
紅葉
今日はモミジヘビギンポ(Helcogramma aquila)です。
お初です。
もう少し撮り易い場所に居てくれたらよかったのですが・・・
2021年06月19日
初アップ
今日はゴマフキンチャクフグ(Canthigaster amboinensis)
です。国内ではかなり珍しいようです。
学名から調べたら、Ambon Tobyとのことなので
間違いなくアンボンで撮っていると思うのですが
UPしたことがなく、今回初UPとなりました。
(ち)がメスを撮影中に乱入してきたコン活中オス
2021年06月18日
続飛びます飛びます
2021年06月17日
ちびっこファイト
2021年06月16日
飛びます飛びます
2021年06月15日
コン活中
2021年06月14日
女子受けがいい?
今日はミツボシゴマハゼ(Pandaka trimaculata)です。
タンクもしょわずに水深50cmくらいのところで、魚を
撮影するのは、若い女の子たちには「超うけるー!」
らしいです(^^ゞ
2021年02月11日
ちっさいけど
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)の
ちびっ子です。
ちっさいのにガンガン逃げるので、このサイズが
限界でした(^^ゞ
2021年02月10日
薄いけど
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
今回は小さいガレにいた子なので、すぐに逃げられて
しまいました。
2021年02月09日
ソバカスちゃん
今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚、約2cmです。
粘ってしっかり撮らないと全身はなかなか撮れません。
2021年02月08日
銭湯おことわり
今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
イレズミは同族未同定種のアップが多く、本家としては
5年ぶりのアップでした。
2021年02月05日
びっくりです
今日はセホシサンカクハゼ(Fusigobius duospilus)の
ちびっ子です。
なんと!アップしたことなかったようです(^^ゞ
2021年02月04日
全身を撮るのは難しい
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
砂に潜っていて、砂をよけても直ぐにまた潜って
しまうので、全身を撮るのは至難の業です。
今回は、別物をを探していた時のついでだったので・・・
2021年02月03日
ちびはやっぱりかわいい
今日はフウライチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)
の幼魚です。
2021年02月02日
海と月
今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)
の幼魚です。
デコではありませんが、まだまだかわいいサイズです。
2021年02月01日
目にレースカーテン
今日はフサクチゴチ(Thysanophrys otaitensis)です。
こんな目で見にくくないのか不思議です。
2021年01月29日
婚活中
今日はオオモンハゼ(Gnatholepis anjerensis)です。
婚活真っ最中でしたが、さすがに3人に
見られると落ち着かないのか、長くは
やっていませんでした。
成果ではありませんが、ちびっ子です
動画もどうぞ!
落ち着かない婚活動画(38sec)
2021年01月28日
天女感無し
今日はハゴロモハゼ(Myersina macrostoma)です。
共生エビとコラボ
ちびっ子
2021年01月27日
ちょっと大きめ
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
幼魚です。
ちょっと大きめです。
2021年01月26日
尾は白くありませんが
今日はオジロスズメダイ (Pomacentrus chrysurus)
の幼魚です。
コガシラベラのちびっ子幼魚とのコラボ
2021年01月25日
イチモンチビ
今日はイチモンスズメダイ(Chrysiptera unimaculata)
の幼魚です。
綺麗な蛍光青とレモン色の綺麗な個体でした。
2021年01月22日
小学生くらい
今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)、
の大きめの幼魚です。
大きいと撮りやすいけど、サンゴに隠れてしまい
全身を撮るのが難しいです。
2021年01月21日
チビ奴
今日はチリメンヤッコ (Caetodontoplus mesoleucus)
の幼魚、約2cmです。
大人と同じ柄ですが、2等身感が出てます。
2021年01月20日
ヒレも綺麗
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。
本当はこんな風にさかさまでいる場合が多いです
2021年01月19日
チビなのにヒゲモジャイエロー
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。
2021年01月18日
チビなのにヒゲモジャ
今日はクロダルマハゼ(Paragobiodon melanosomus)
の幼魚です。
ちっさいうちからヒゲモジャ。目が落ちそうで
たまりません(^.^)
2021年01月14日
実は・・・
今日はカクレテンジクダイ(Apogonichthyoides timorensis)
の極小幼魚です。
カクレテンジクダイは普段見るサイズは5㎝以上で
あまりかわいくもなく、いままでUPしたことがありません
でした。
今回の子も、当初はモンツキイシモチの幼魚だろうと
思ってたのですが、ガイド氏が後にクリアな写真を撮って
カクレテンジクダイであることが判明しました。
2021年01月13日
願掛けします?
今日はホウキボシテンス(Iniistius celebicus)
です。
すぐに逃げるので、どうしても青被りしがちです(^^ゞ
2021年01月12日
やっぱりチビスズメ
今日はフチドリスズメダイ (Stegastes fasciolatus)の
幼魚です。
2020年10月30日
初まつ毛
今日はマツゲハゼ (Oxyurichthys ophthalmonema)です。
お初です。
昨日のカマヒレと一番の違いは背中だそうです。
2020年10月29日
鎌ヒレ
今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。(よ)は2015年以来です。
2020年10月28日
小さい方がいい
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。
成魚サイズはサンゴに隠れ全身を綺麗に撮るのは
至難の業ですが
ちびっ子は全身を綺麗に撮ることができます(^^♪
2020年10月27日
国内初
2020年10月26日
お初??
今日はサラサハゼ属の1種-1(Amblygobius sp.1)です。
どこかで見たことあるはずなんですが、UPしたことは
なく初UPは間違いないようです。
特徴である鰓蓋の黒色斑が薄いのもいます。
2020年10月25日
絶滅危惧ではありますが
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種です。
共生エビ初めてみました
ホバリングしているのも初めてです
2020年10月24日
かろうじて
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
台風でほとんどいなくなったとのことだったんですが
一匹見つけてもらったときには、うねりが入り始めて
いて、撮れているのかわからない状態でした(^^ゞ
2020年10月23日
極小のいい子
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
(ち)がおとなしい撮りやすい子を見つけました(^.^)
2020年10月22日
帯はない
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)
の幼魚です。
2017年の石垣の子よりは大きめでした。
でも、まだキオビの帯はでていません!(^^)!
2020年10月21日
舌かみそう
奄美報告の今日はアルサイゴビウス・バリウルス
(Arcygobius baliurus)です。
和名はありません。
FBでCommon Nameを調べるとトンガリハゼと
なっていますが、たぶん間違いです。
2019年12月18日
本家ハゴロモ
今日はハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)です。
最近はspを撮ることが多く、本家を見ることが
少ないのですが、奄美に行ったら、やっぱり
これですね。
今回は小ぶりの子が多く、けんかの動画は
撮れませんでした(-"-)
2019年12月15日
旧ボタンダウン
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。14年?くらい前に奄美で初めて教えて
もらった時は、まだ学名がついておらず
「ボタンダウン」と呼んでいたのが、懐かしい
です。
2019年12月12日
解禁
今日はクジャクハゼ(Parioglossus caeruleolineatus)
です。日本のハゼのサツキハゼ属の1種です。
絶滅危惧Ⅱ類のレアものハゼだったのでいままで
UPしていませんんでした。
2019年12月09日
薄い腹巻
今日はハラマキハゼ (Psilogobius prolatus)です。
今回はがっちり腹巻模様が出ている子が少なかったです。
2019年12月06日
相変わらず・・のようです
今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
相変わらず認められていないようです。
2019年12月03日
二年ぶり
今日はリュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis)です。
絶滅危惧種なので、捕ることはできません。
2019年11月30日
流れ星ではない
今日はホウキボシテンス(Iniistius celebicus)
です。
すでに何回も見せていただいてましたが
UPは初めてでした。
若魚、5cmくらいです。
2019年11月27日
ジミノボリ
今日はヒラヨシノボリ (Rhinogobius sp.)です。
2017年の奄美以来です。
2019年11月24日
おちょぼ口
2019年11月22日
潜砂魚
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
今年も見つけることができました。
背びれを開いてました
砂に隠れるとこんな感じ
2019年11月20日
ほぼ奄美だけ?
2019年11月19日
苦節○年
今日はコガネニセスズメの通称”グアバ”と呼ばれる子
か、石垣の通称”モモイロニセスズメ”か?疑惑の子です。
なかなか撮りにくいところにいて、非常にシャイなので
まともな画像が取れたのは今回が初めてかも。
2019年11月01日
ひげちょび
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
前回は(よ)の体調不良もあり?見つけられませんでした。
今回も(よ)が見つけたわけではありませんが・・・
どこにいるかわかりますか?
・
・
・
・
・
ここです
ズームしていくとこんな顔が
2019年10月30日
鎧
今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)です。
奄美で2年ぶりです。2011年に初めて見た時から
「何故にヨロイ?」と疑問でしたが、今回その
なぞが解明されました。
体側のうろこ形状がとげとげで鎧のようであること
からだそうです。
2019年10月28日
やっぱり、のぼらず
今日はノボリハゼ(Oligolepis acutipennis)です。
以前に見たのが2006年と2012年なので、およそ6年ごと
にしかお会いできないようです。
体が興奮?で色が出てきたら、特徴的な眼下の黒線
が薄くなりました。
2019年10月24日
オレンジ
今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus)
の幼魚です。
久々にオレンジの子を見ました。
オレンジの幼魚は日本でしか見たことがなく、海外で
は、どんなに小さくてもオレンジではありません。
何故でしょう?
約2cmの子です。
極小サイズ、7mmくらい
動画もどうぞ!
十分かわいい動画(40sec)
極小動画(20sec)
2019年10月17日
同姓愛?
2019年10月16日
避難生活
台風から避難して奄美に行ってました。
今日は、ハナカエルウオ(Blenniella periophthalmus)です。
今年もうねりの強いなか撮影できました(*^^)v
動画もどうぞ!
求婚動画(40sec)
2019年07月11日
ふさくち
今日はフサクチゴチ(Thysanophrys otaitensis)です。
この子は、2017年に見せていただいてたのですが、
なぜかいままでUPしたことがなかったようです。
2019年07月09日
どこが特徴?
今日はアヤヘビギンポ (Helcogramma inclinata)です。
見たのは初めてではない、と言うか、このポイントで
何回か見ていたのですが、ちゃんとUPするのは
初めてです。
ヨゴレヘビギンポと言われてたものが、東日本を中心に
分布するものと鹿児島以南に分布するもので分けられた
らしいのですが、見た目では・・・
2019年07月07日
タイドプールの定番
今日はロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)です。
今回も婚姻色を出して頑張っていたようです。
頑張ってます
メス?
2019年07月05日
ぴょんぴょん・・してるはず
今日はクサギンポ(Enneapterygius philippinus)
オスです。
婚姻色も出ていて、ぴょんぴょんしているはず
なのですが・・・
動画がほしいですね。
2019年07月03日
一本ちょりん
今日はヤイトギンポ(Glyptoparus delicatulus)です。
婚姻色が出ていて綺麗です。
でも、実はちょんちょりん(眼上皮弁のことを我が家では
こう呼びます)が片方しかありませんでした(>_<)
でもこの角度でアピールすれば、真ん中から皮弁が
一本の新しいスタイルでアピールできるかも。
2019年07月01日
肉眼ではきつい
今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)です。
まずは奄美の子。
そして石垣の子。
2016年に初UPした際にも、奄美/石垣でUP
していましたが、今回も石垣でもみせてもらって
いました。
石垣の子は、特徴である目の下のラインが薄い
です。(2016年のUPでもそうでした)
2019年06月29日
動画向きだった?
今日はスジクモハゼ (Bathygobius cocosensis)です。
最終日に(ち)がタイドプールで撮ったのですが、
今回はけんか?をしていて動画向けだったそうです。
2019年06月27日
実はお初
今日はシノビハゼ(Ctenogobiops pomastictus)です。
いままであまりに地味で普通種なのでUPしたことが
ありませんでしたが、(ち)が綺麗だったとお勧め
なので初UPとなりました。
けんかしてたり
異種格闘技だったり
2019年06月25日
奄美だけ?
今日はオグロヘビギンポ(Enneapterygius signicauda)です。
2014年以来の2回目です。
相変わらず「なぜオグロなのか」は不明です
2019年06月24日
奄美でも
奄美のミツダレヘビギンポ (Enneapterygius fuscoventer)です。
2019年06月23日
地味系
今日はウミショウブハゼ属の1種-2(Pleurosicya sp.)
です。
今年もタマゴを抱えていました。
2019年06月22日
あまみあまみあみ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
過去アミベンケイを見た5回中4回が奄美。
正面顔ではわかりません。
今年もタマゴを抱えているようでした。
2019年06月21日
過去最大?
今日はナメラハゼ(Callogobius okinawae)です。
およそ13~15cmはあろうかというデカサでしたが
一番奥の方にはさまっていたので、撮りにくかったです。
2019年06月20日
奄美では初めて
今日はテングヘビギンポ (Helcogramma rhinoceros)
です。 奄美ではお初です。
先の石垣で見た子は普通でしたが、今回のは
バリバリに婚姻色を出していたようです。
2019年06月19日
続)飛びます飛びます
今日はヒメダテハゼ (Amblyeleotris steinitzi)です。
ちょっと飛行
がんばりました
奄美名物?スミゾメキヌハダウミウシ付き
この子はさすがに飛びませんでした
2019年06月18日
飛びます飛びます
今日はオイランハゼ(Cryptocentrus melanopus)です。
(よ)はダウンして留守番してたので(ち)の
独り見です。
なかなか真横は難しいようで
ちょっとこっち向き
ちょっと向こう向き
これはばっちり
2019年06月17日
三ツ星
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。
2015年の石垣以来ですが、初めて見せてもらったのは
2009年の奄美で、当時は標準和名がまだ無くハゼ科の1種-2
の頃でした。超久しぶりのご対面です。
この子は腹の辺りが黄色っぽく
UPしたらタマゴのようでした。次回は産卵も見てみたいな
2018年11月21日
皆勤賞
今日はイトヒゲモジャハゼ (Barbuligobius boehlkei)
です。今のところ、毎回お会いできてます(*^^)v
今回は小さめの子でした。
2018年11月19日
オリジナル
今日はヒカリイシモチ属の1種(Siphamia senoui)
です。相変わらず、学名はあるけど和名が無いという
かわいそうな状態です。
Baliでもヒカリイシモチspを見ますが、日本の方が
オリジナル?です。
2018年11月15日
いまだにSP
今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
1種の1だったスジシマイソには、ちゃんと学名も
着いたのに・・
かわいそうですよね。
2018年11月08日
水玉ちゃん再び
今日はヌノサラシ(Grammistes sexlineatus)の幼魚、
約1.5cmです。
2015年に石垣で見た子と同じ感じでした。
(ち)を呼んで見せようと思ったのですが、行方不明
になってしましました。残念(>_<)
動画もどうぞ!
水玉ちゃん動画(14sec)
2018年11月05日
地味に珍しいらしい
今日はミスジテンジクダイ(Ostorhinchus taeniophorus)です。
こちらは第2縦帯が尾鰭基底で膨らまない『L型』
こちらは、たぶん、尾びれ基部で膨らむ『スポット型』です。
2018年11月02日
元祖デコ
今日はミスジチョウチョウウオ()
の幼魚、デコサイズです。
もう少し小さいサイズ。デコの骨スジが背中全面に
見えてます。
2018年10月30日
デコ感うすいけど
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
の幼魚です。
4月にリロアンで見た子より小さい約1.5cmです。
2018年10月27日
腹パンパン
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
何を食べたのか?お腹がボコボコ、
パンパンです。(^^ゞ
ちょっと大きめ3cmくらい
小さめ1.5cmくらい
2018年10月24日
秋だけに?
今日はホシススキベラ (Anampses twistii)の
幼魚、約2cmです。
ちょっと大きめです(^^ゞ
2018年10月21日
よこしま
今日は恐らくセレベスゴチ(Thysanophrys celebica)
の幼魚です。
イトヒゲモジャを探していたら出てきました(^^ゞ
2018年10月18日
なかなか会えない
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
年に一回しか会えないから七夕魚?
確かに見た回数もUPしている回数も少ないです。
2018年10月17日
過去最小
今日はオビテンスモドキ(Novaculichthys taeniourus)
の極小幼魚(約1.5cm)です。
(ち)の一人見でした。
(よ)はこのサイズの幼魚は見たことがありません(-"-)
2018年10月15日
久しぶり!
今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
奄美では4年ぶりです。
6月も探したのですが、全然見つけられなくて
もう居なくなったのかと思ってました。
動画もどうぞ!
変な動き動画(40sec)
2018年10月11日
未だコン活中
2018年10月10日
派手だし、見たことないし
今日はウバウオのspと思われる子です。
現在、同定をお願いしています。
体側の模様が強烈なので、調べが着くかと
たかをくくっていましたが、どこにも
見当たりませんでした。
11/7追記
瀬能先生に同定していただきました。
ミナミウバウオの近似種で未記載種の可能性が強いそうです。
2018年10月09日
オバQ
今日はクロクモハゼ(Bathygobius niger)です。
ウニの棘に隠れてて、そもそも撮りにくいのに
強烈なうねりとの戦い!
きつかった~(^^ゞ
でも、全身真っ黒ながら、オバQなみのたらこ唇
かわいかったっす。
2018年07月10日
族長
今日はメギス(Labracinus cyclophthalmus)です。
いつも思うのですが、何故メギスが科の名前を冠して
いるのか不思議です。
いわゆるDottyback、ニセスズメの種類の中では、
マイナーな方なのに。
やっぱり、体がでかいからですかね
2018年07月09日
門番
今日はクロホシハゼ((Cryptocentrus nigrocellatus)です。
共生エビがやたら派手派手で気になりました。
後で調べたらクマドリテッポウエビと言う聞いたことの
ない名前でした。
動画もどうぞ!
仲良し?動画(47sec)
2018年07月08日
もうちょっと
今日はハナヒゲウツボ (Rhinomuraena quaesita)
です。
いつも全身を見たいと思っていましたが、もうちょっと
でした。残念
2018年07月07日
疑惑の一体
今日はナメラハゼ((Callogobius okinawae)です。
体形からぜったいナメラと思っていますが、
オキナワハゼ疑惑をかけられています。
2018年07月06日
飛びます、飛びます
2018年07月05日
いまだに一種
今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
今年は(よ)はちゃんと見てませんでした(^^ゞ
2018年07月04日
★テンスかな
今日はたぶんホシテンスの幼魚ではないかと
思われます。
他の幼魚説もありましたが、図鑑の幼魚写真
などから、たぶん、おそらく・・・
こちらはホウキボシの幼魚ではないかと言われたのですが
動画もどうぞ!
ヒラフラ動画(20sec)
2018年07月03日
もじゃもじゃ
今日はイトヒゲモジャハゼ (Barbuligobius boehlkei)です。
レアハゼなのですが、今のところ行ったときは必ず見れて
ます(*^^)v
2018年07月02日
時短婚活
今日はカザリキュウセン(Halichoeres melanurus)です。
皆で人の婚活を覗くという・・
それにしても、超高速婚活で追いきれませんでした(^^ゞ
動画もどうぞ!
婚活動画(32sec)
2018年07月01日
正統派
今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii Shibukawa)
です。4月にリロアンで見た子は、赤斑点がばらばらだったり
つながっていたりしましたが、今回の子は正統派です。
ちっちゃ目の子です。赤斑が背面にしかありません。
2018年06月30日
くねくね系
今日はヒレグロコショウダイ(Plectorhinchus lessonii)
の幼魚です。
2013年にアニラオ、2017年にレンベで撮影していましたが
国内はお初だったようです。
超極小は横白縞が無いのですが、今回の子は1cm無い小さい
サイズでしたが横白縞が出ていました。
アーン!
2018年06月29日
潜り上手
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
去年はモニターが明る過ぎでまるで撮れませんでしたが
今年はうねりで難航しました。
でも、今年はなんとか・・
動画もどうぞ!
潜り疲れた動画(30sec)
2018年06月28日
奄美のニセスズ報告
奄美と言えばカツイロニセスズメ(Pseudochromis tapienosoma )
の海外色バージョンです。我が家通称”たっちゃん”です。
なんと越冬したとのことで、とんでもなく育っているのか
と思いきや同じサイズでした。
オスです。ウミシダが超じゃまです(-"-)
メスと思われる個体。
2018年06月27日
ぬらりひょん
今日はヌメリテンジクダイ(Pseudamia gelatinosa)です。
お初です。
ガレをめくったら、ふら~って出てきました(*^^)v
尾びれが切れてる残念な子です
尾びれが切れてない別個体です
動画もどうぞ!
ぬらりひょん動画(16sec)
2017年10月30日
続続続:奄美の川
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。
河口側はニゴニゴでしたが、上流側にずれると撮れる
くらいになります。
動画もどうぞ!
ちびゾメ動画(20sec)
2017年10月28日
奄美の河口の参
今日はハゴロモハゼ (Myersina macrostoma)です。
奄美のハゴロモは2009年以来なのでおひさしぶりです。
日本でしか見たことが無いので日本固有種かと
思ってましたが、図鑑にはフィリピン、インドネシア
も生息域になっています。(ほんとかな)
バトってたらしいです。ニゴニゴなのでちゃんと撮れなかったそうな
ごみみたいなサイズの子(らしいです)
少しだけ大きくなった子(らしいです)。ブラックスピア
とそっくりです。
2017年10月27日
続々:奄美の川
今日はリュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis)です。
撮るのはOKですが、捕ると大変なことに・・・
でも、大きくておいしそうでした。
2017年10月26日
続:奄美の川
今日はヒラヨシノボリ (Rhinogobius sp.)です。
なんと初UPです。
地味なヨシノボリですが、ヨシノボリは人懐こくって
逃げないのでいい子です(#^.^#)
2017年10月24日
色が違うけど
2017年10月23日
超ひさしぶり
今日はアライソコケギンポ (Neoclinus okazakii)です。
コケギンポって、温帯種=伊豆あたりのイメージで、見たとき
「あれ?」って思ったのですが、初めて見たのは奄美だったような。
2017年10月22日
ひょっとこ?
今日はヒョットコオコゼ (Cocotropus larvatus)です。
非常に小さく5mmくらいだったと思いますが、通常の
オコゼの幼魚はこのくらいのサイズだと真っ黒なのですが
半透明でした。
2017年10月21日
奄美の河口の弐
今日はお初のシマサルハゼ ( Oxyurichthys sp. 6 )です。
(よ)は顔だけはみたのですが・・・ビデオライトを
嫌われ全身はダメでした(-"-)
2017年10月20日
奄美の河口
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)です。
2009年以来と言う久しぶりの子です。
2017年10月19日
奄美の川
今日は久しぶりの奄美の川から、ヨロイボウズハゼ
( Lentipes armatus )です。
メスです
動画もどうぞ!オス同士っぽいんですけど(^^ゞ
なかよしの1動画(30sec)
なかよしの2動画(30sec)
2017年10月18日
ニセスズ報告
奄美のニセスズ報告です。
国内では奄美でしか見たことのないカツイロニセスズメ
( Pseudochromis tapienosoma )の海外色バージョンです。
6月に行ったときも見せてくれましたが、今回もご存命でした。
ただ、行動範囲が広く、なかなか撮らせてくれない難敵でした。
動画もどうぞ!
50分の成果動画(29sec)
2017年10月12日
あみあみ再び
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
6月に見た子が生き延びていたようです。
2017年10月11日
イソハゼも難しい
今日はスミツキイソハゼ (Eviota infulata)です。
お初だったので、てっきり新しく名前が付いたのだと
思っていたら、なんと日本のハゼにしっかり載っていました(^^ゞ
2017年10月10日
メガネのようでメガネでない
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)、
お初の砂ずぶずぶ系ハゼです。
(よ)も肉眼では見てますが、モニター越しではまるで
見えなくて動画は断念しました(-"-)
小型のハゼで大きくても3cmくらいにしかならないようです
が、見た感じはちっさいメガネウオでした。
2017年08月05日
リクエスト
今日はスジブチスズメダイ(Chrysiptera biocellata )
の幼魚、約2cmです。
(ち)のリクエストで奄美報告追加です。
2017年07月08日
UPは久しぶり
今日はクロホシハゼ (Cryptocentrus nigrocellatus)です。
サイズは7~8cmくらいはあったと思います。
結構見てる感はあるのですがUPは2008年以来でした。
体側に黒色斑のあるハゼはいくつかいますが、(よ)は
クロホシが正統派だと思っています。
動画もどうぞ!
正統派動画(25sec)
2017年07月07日
へんな動きが・・
今日はロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)です。
今回は求婚もさることながら、何をやっているのか
意味不明な動画が撮れました。
動画もどうぞ!
なぞの動きは長いですが短くできませんでしたので・・
オス同士でもメス同士でもありません。
なぞの動き動画(110sec)
なぞから婚活動画(43sec)
婚活失敗動画(30sec)
2017年07月06日
ちょっといい子
今日はメギス(Labracinus cyclophthalmus)です。
国内で見られるドッティバックの中では最大級です。
ドッティバックの中では撮影しやすいほうです。
動画もどうぞ!
別のメギス動画(15sec)
2017年07月05日
サイケ
今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。
いつ見ても赤に蛍光青というサイケな配色で
撮りたくなる被写体です(#^.^#)
2017年07月04日
リベンジできた?
2017年07月03日
これも飛びます
今日はヒメダテハゼ (Amblyeleotris steinitzi)です。
今年も飛んでました。
2017年07月02日
たくさんいるけど・・・
今日はトビギンポ (Limnichthys fasciatus)です。
6年ぶりくらいのUPです。
砂地に行けばたくさんいるのだろうけど、潜って
いるので見れません。
この子を撮るには忍耐が必要です。
日本には、ミナミトビギンポ、サンゴトビギンポが
いるようなのですが2011年に撮影してUPしたのが
もしかしたらミナミトビギンポかもしれません。
目が黒くなってる子
目が黒くない子
ささった状態の子
2017年07月01日
飛びます飛びます
今日はタカノハハゼ(Cryptocentrus caeruleomaculatus)
です。
最近の奄美では飛ぶ子を良く撮らせてもらいます。
タカノハは今年も良く飛んでました。
2017年06月30日
何気にお初??
今日はシマイソハゼ (Trimmatom sp. 1)です。
10年ほど前にサイパンで1種-1はよく撮ってたので
その頃に同じように撮ってたと思うのですが、UP
した記録はありませんでした。
見てはいるんですけどね・・
2017年06月29日
奄美の定番。実は綺麗
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
今回は(ち)が綺麗な瞬間、(よ)が面白い瞬間
を捕らえることができました。
動画もどうぞ!
たまには外食動画(60sec)
2017年06月28日
ひとりで見ました
今日はオキナワハゼ属の1種-2 (Callogobius sp2)
です。 いままで尾びれだけは見たことがありましたが
UPは初めてです(*^^)v
2017年06月27日
たっちゃん再び
今日はカツイロニセスズメ(Pseudochromis tapienosoma)
の海外バージョンのこです。
我が家通称”たっちゃん”です。
日本でこのバージョンが見られるのはとりあえず
奄美だけです。
動画もどうぞ!
たっちゃん動画(46sec)
2017年06月26日
ごわごわ
今日はイトヒゲモジャハゼ (Barbuligobius boehlkei)
です。もちろんお初です(*^^)v
昔、八丈で見れるか聞いたら、全然ダメそうで
一生見ることはないものとあきらめてたハゼなので
超興奮しました(#^.^#)
ひげもじゃの3cmくらいの個体
約1.5cmのちびっ子。ひげも少ないです。
普段はこんな感じ。どこにいるかわかりますか?
2016年07月14日
びびりウ○チ
今日はカモハラギンポ(Meiacanthus kamoharai)
の幼魚、約2cmです。
奄美に来るとカモハラギンポを撮るのは
お約束なのですが、UPすることは少ないです(^_^;)
びびってウ○チしてました(^^ゞ
2016年07月13日
銭湯には入れません?
今日はイレズミハゼ((Priolepis semidoliata)です。
今回は小さい子は見つけられませんでした。
2016年07月12日
婚活はナシ
今日はホホグロギンポ (Blenniella bilitonensis)です。
去年は婚活しtたんですが・・・
2016年07月11日
ちびだら
今日はダンダラスズメダイ(Dischistodus prosopotaenia )の
極小幼魚約5mmです。
奄美に行くと必ずと言っていいほど撮っている
みたいです(*^_^*)
2016年07月10日
色が濃い
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
この子も3年ぶりくらいのひさしぶりUPです。
今回の子は色が濃く、背びれ基部が紫色に
なっていました。
2016年07月09日
久しぶりのアップ
今日はシリキルリスズメダイ (Chrysiptera parasema)
の幼魚、約1cmです。
かわいいし、撮ってるのですがUPはちょー久しぶり
でした(^_^;)
2016年07月08日
続々育児中
今日はフタスジコバンハゼ (Gobiodon sp. 4)です。
アップしたのは初めてのようです。
撮りにくさはサンゴハゼといっしょです(^_^;)
2016年07月07日
くさっ?!
2016年07月06日
続)育児中
今日はニセネッタイスズメダイ(Pomacentrus amboinensis)
とその子供たちです。
育児中と言うより、見張り中ですね(^_^;)
2016年07月05日
育児中
今日はキイロサンゴハゼ (Gobiodon okinawae)です。
絶賛育児中です(*^^)v
2016年07月04日
カスリ模様?
今日はカスリモヨウベニハゼ(Trimma marinae)です。
海外の同じ学名の子とは、やはりなんだか
違う気がします。
2016年07月03日
タマゴ少なめ
今日はネオンテンジクダイ(Apogon parvulus )です。
今回は口内保育は終盤でタマゴがほぼない状況
だったのでは?
(まさか、食べてしまったては居ないと思うのですが)
2016年07月02日
花?鼻?
今日はハナカエルウオ (Blenniella periophthalmus)です。
初アップです。
でも初見ではないはず・・・たぶん
ちょっとだけ色がでてます。
動画もどうぞ!
もうちょっと動画(30sec)
2016年07月01日
ジッとしてます
今日はスジクモハゼ (Bathygobius cocosensis)です。
(よ)は見なかったのですが、(ち)によると何もせず
じっとしてたそうなのでいずれにせよ動画向きでは
なかったようです。
2016年06月30日
ニセスズ報告の弐
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
個体数は結構いるのですが、どれもシャイでなかなか
ちゃんと撮らせてくれませんでした(-"-)
動画もどうぞ!
ちょっとシャイ動画(21sec)
2016年06月29日
ニセスズ報告の壱
今日はリュウキュウニセスズメ (Pseudochromiscyanotaenia)
です。(よ)は見ていません(-"-)
2016年06月28日
不倫?!
今日はロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)です。
(よ)は撮ってる間に気がつかなかったのですが
今回の子はちょんちょりん(眼上皮鞭)が一本しか
ありませんでした(>_<)
去年見た子と微妙に動きが違います。
すでに一匹メスが巣穴に入っているのに他のメスに
モーションを掛けてるような・・・不倫か?!
動画もどうぞ!
不倫疑惑動画(55sec)
2016年06月27日
冷え性
今日はハラマキハゼ(Psilogobius prolatus)です。
メスの方がハラマキがくっきりでているそうです。
やっぱり、冷え性なんでしょうね。
2016年06月26日
飛びます飛びます
2016年06月25日
黒くないけど
今日はクロスズメダイ(Neoglyphidodon melas)の幼魚、
約7mm~1cmです。
黒どころか透明タンです(*^_^*)
2016年06月24日
残デコ感あり
今日はアケボノチョウチョウウオ(Chaetodon melannotus)の
幼魚、約2cmです。
以前にUPしているのが2011年なので、5年ぶりです。
2016年06月23日
あみあみ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
2年ぶり2回目です
良いサイズだったのですが、すばやくて(^_^;)
お腹に卵があるのかな??
別個体です
2016年06月22日
もはや定番
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
”奄美に行ったらハスジマを見る”になりつつあり
ます(*^^)v
2016年06月21日
フライングたか
今日はタカノハハゼ (Cryptocentrus caeruleomaculatus)
です。
去年はミナミクロダイがうろうろしていたせいで、ちゃんと
飛んでくれませんでしたが、今年はバッチリ(*^^)v
動画もどうぞ!
とびますとびます動画(48sec)
2016年06月20日
珍しいUP
今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)、日本のハゼで
イソハゼ属の1種-3で記載されてた子です。
今回の奄美で紹介してもらったのですが、なんと5月の
石垣でも見せてもらっていました。
まずは奄美の子です。
そして石垣の子です。
2015年07月17日
背が低くても
今日はセダカスズメダイ (Stegastes altus)の
幼魚、約1.5cmです。
サイズがかわいいのはもちろんですが、きれいな
若草色が何ともいえません!
動画もどうぞ!
背が低い動画(30sec)
2015年07月16日
変な縞
今日はコバンハゼ属の1種-5 (Gobiodon sp.5)です。
過去に見た記憶はあるのですが、初UPです。
サンゴの隙間が狭くて撮りにくかったです。
2015年07月15日
いつ見てもひとり
今日はキオビスズメダイ (Stegastes albifasciatus)
の幼魚、約3cmです。
いつも一人でいると言う”一人見”(ち)の言です(^_^;)
2015年07月14日
臭い?
今日はクサギンポ(Enneapterygius philippinus)です。
婚活ダンスは行ってはいましたが、おとなし目でした。
他のものを撮ってる間はピョンピョン飛んでいるん
ですけどね(^_^;)
動画もどうぞ!
さかさでも動画(27sec)
ちょっとお休み動画(30sec)
2015年07月13日
たてじま
今日はツキノワイトヒキベラ (Cirrhilabrus lunatus)
の幼魚、約4cmです。
サイズ的には、そろそろかわいさが抜けてくる
のですが、ツキノワは柄がかわいいので許せ
ます(*^_^*)
2015年07月12日
色変化
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
今年は水が綺麗で写しやすかったのですが
おもしろい動きはあまりしてくれませんでした。
動画もどうぞ!
色変化動画(45sec)
2015年07月11日
婚活のようで・・・
今日はホホグロギンポ (Blenniella bilitonensis)です。
色は婚姻色になっていましたが、撮っていた子は
本当に婚活していたのか??です。
幼魚はやっぱりかわいいですね
動画もどうぞ!
ウミウシは嫌い動画(55sec)
2015年07月10日
お久です
今日はウロコベニハゼ(Trimma emeryi)です。
3年ぶりです。
横のウロコがしっかり見れる角度でなければ
はっきり言って「誰?」って感じです(^_^;)
2015年07月09日
ここでも婚活
今日はロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)です。
今度は(よ)も撮ることができました(*^^)v
動画もどうぞ!
婚活成功動画(22sec)
婚活中たまに休み動画(40sec)
2015年07月08日
デコの極み
今日はヤリカタギ (Chaetodon trifascialis)の
極小幼魚”デコ”です。
約1cmのデコ
さらに小さい8mmくらいのデコ、体側の模様がまだです
2015年07月07日
続)絶対に譲れない戦い
今日はカタグロホホスジモチノウオ
(Oxycheilinus orientalis)です。
今回は同じようなサイズの2匹で勝負をして
いました。
やっぱり、口の大きさで勝負?
勝ったと思われる方は勝ち名乗りを
ビデオライトのしたで上げていました。
動画もどうぞ!
何の勝負?動画(30sec)
2015年07月06日
絶対に譲れない戦い
今日はキイロサンゴハゼ (Gobiodon okinawae)です。
キイロサンゴハゼと言えば、おとなしくて、ほっぺが
白いかわいい子のイメージでしたが、今回は絶対に
負けられない戦いを繰り広げていました。
動画もどうぞ!
譲れない戦い動画の1(30sec)
譲れない戦い動画の2(35sec)
2015年07月05日
ニセスズ報告
今日はリュウキュウニセスズメ (Pseudochromiscyanotaenia)
です。先月の石垣でも撮ってはいるのですが、ちゃんとは
写せていませんでした。今回の奄美の子は、外でうろちょろ
している時間が長く撮りやすかったです。
動画もどうぞ!
奄美でも琉球動画(30sec)
2015年07月04日
おあいこ
今日はヨリメハゼ属の1種-3です。
去年、石垣で(よ)が一人で見たのですが、今年は
(ち)の一人見となりました。
2015年07月03日
チビの極み4
今日はインドカエルウオ (Atrosalarias fuscus holomelas)
の幼魚、1cm弱です。
過去に見たインドカエルウオの幼魚では一番小さい
のではないかと。
体の後ろ側がまだ透明です(*^^)v
2015年07月02日
極めていないチビ
今日はツマリギンポ (Stanulus talboti)の
幼魚、約1.5cmです。
十分にかわいいサイズなのですが、さすがに
チビばかり見てると欲が出てしまいます(^_^;)
2015年07月01日
チビの極み3
今日はヒメテグリ(Minysynchiropus kiyoae)の
幼魚、6~7mmです。
超チッさいこともさることながら、周りに同化して
(ち)は撮る(見つける)のに苦労したそうです。
2015年06月30日
チビの極み2
今日はフタイロサンゴハゼ (Gobiodon quinquestrigatus)
の極小幼魚、約5mmです。
小さいサンゴハゼはサンゴの隙間に全身が
出てしまうし、あまり逃げないので意外に
撮りやすかったりします(*^^)v
2015年06月29日
チビの極み
今日はイレズミハゼ(Priolepis semidoliata) の超極小ちび
です。
6mmくらいの極小サイズ、(ち)も「これは教えておかないと
まずい」と呼びにきてくれました(*^_^*)
2014年07月18日
ちびだら
今日はダンダラスズメダイ(Dischistodus prosopotaenia )の
極小幼魚約5mmです。
まだ体が白ではなく透明です(*^_^*)
2014年07月17日
いつみてもかわいい
今日はヤイトギンポ(Glyptoparus delicatulus)です。
小さいヤイトギンポは(よ)の大のお気に入り!
ケモクラインでもやもやするなかねばりました(*^^)v
動画もどうぞ!
かわいいけど・・動画(53sec)
2014年07月16日
旬は過ぎたが
今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)です。
オヨギイソ自体はそんなに珍しくはないと思いますが
まだユルーーイ婚姻色を出しているこがいました。
お食事中の方はスミマセン
動画もどうぞ!
ちょっと婚活動画(22sec)
2014年07月15日
本家”沖縄”ハゼ
今日はナメラハゼ(Callogobius okinawae)です。
タイドプールで他の子を撮影してたら、ひょろひょろと
出てきて、ゆうゆうとお散歩をして帰って行きました。
ナメラとしたは今までに見た最大サイズだったと思います。
動画もどうぞ!
お散歩動画(50sec)
2014年07月14日
水をさされた?
今日はクツワハゼ(Istigobius campbelli )です。
ちょー普通種のハゼですので、普段はまったく撮ること
はないのですが、喧嘩となれば別です。
まずはシマギンポ待ちの間に出てきて始めた喧嘩。
おちょぼ口で迫力はいまいちでしたが、まずまずの
いい感じで喧嘩してたのですが、変な奴がのそのそ
やってきて、すっかり興ざめ。まさに水をさされた感じです(^_^;)
こちらは、別のポイントでタンクをしょってみた子
約3cmくらいのちびっ子の喧嘩なので、もやもやして
いたこともあり、(よ)は撮るのをあきらめました。
動画もどうぞ!
水差さされた喧嘩動画(73sec)
2014年07月13日
まだ恋の季節
今日はシマギンポ(Salarias luctuosus)です。
シマギンポの求婚は4年ぶり、しかも今回は
時期もそろそろ終了と言いつつ結構アクティブな
婚活が見られました(*^^)v
動画もどうぞ!
腹ごしらえ動画(37sec)
求婚の1動画(37sec)
求婚の2動画(42sec)
求婚の3動画(30sec)
2014年07月12日
妖艶な青
今日はカスリモヨウベニハゼ(Trimma marinae)です。
透明感のあるハゼですが、ヒレがこんなに妖艶な
青になっている子は初めてかもしれません。
2014年07月11日
副賞は当たるのだけど・・・
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp. 1)です。
今年も副賞が当たりました。
残念ながら一等賞は目視はしたものの画像を
押さえることはできませんでしたが、副賞でも十分に
うれしいです(*^_^*)
2014年07月10日
今日も親子丼
今日はネオンテンジクダイ(Apogon parvulus )と
口内保育している卵です。
銀の口と金の口
金(と言うよりピンク)は、まだ発眼してない卵
銀は発眼している卵でした。
2014年07月09日
続々親子丼
今日はイチモンジコッバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
とその卵です。
今回はほんとにたくさんの抱卵を見せていただきました。
イチモンジと言えばいつも幼魚を見ているのですが、どのくらい
から、かわいくなくなるのですかね??
イチモンジの卵はまだ発眼しておらず、全体的に
白い卵です。白目だったりして(^_^;)
動画もどうぞ!
しろめ動画(55sec)
2014年07月08日
続)親子丼
今日はキイロサンゴハゼ(Gobiodon okinawae )の親
と卵です。
こちらの卵もハッチしそうな感じで目がしっかりでています。
この子たちは観察した日の夜にハッチしてしまったようです。
こっちもハッチ見たかったな・・
動画もどうぞ!
つぶされるぅ~動画(60sec)
2014年07月07日
親子丼
今日はセダカギンポ(Exallias brevis)とその卵です。
約15cmはあろうかという大きなセダカギンポのお母ちゃん
とサンゴに生みつけられた卵。
発眼しています。
ハッチもみてみたいです。
動画もどうぞ!
きもったま母ちゃん動画(45sec)
2014年07月06日
フェラーリヘビ
今日はオグロヘビギンポ(Enneapterygius signicauda)です。
お初です。
名前からは体色について一切わからないのですが
白い帯より、地色の赤がすごく綺麗で、我が家的には
赤いものは”フェラーリ”なので、この子もフェラーリヘビ
と呼ばれることになりそうです(*^^)v
動画もどうぞ!
動画(35sec)