続タンクでスノーケリング
今日はJava Damsel (Neoglyphidodon
oxyodon)の幼魚です。
一応幼魚柄なのですが、サイズ的には
ちょっと・・・
2024年08月31日
泥場が好き_その七
今日は通称”ブサカワ”、ヤツシハゼ属の1種
(Vanderhorstia sp.)です。
いままでリロアンでしか見たことがありません
でしたが、バリにもいました(@_@)
共生エビと
2024年08月27日
泥場が好き_その参
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
残念ながらヒレは開いていません(-_-)
2024年08月26日
泥場が好き_その弐
今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。
2024年08月25日
泥場が好き
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
2024年08月22日
続々続々スノーケリングの成果
今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius rubripectoralis)
トサカハゼの仲間の外人さんと思われる子です。
当初はトサカハゼかと思ったのですが、第一、第二背びれ
と尾びれの特徴がRedfinの特徴にあっているようです。
幼魚と思われます
2024年08月21日
続々続スノーケリングの成果
今日はLeafy Dragonet (Anaora tentaculata)、
タンザクテグリです。
Tentacled Dragonetとも言うようです。学名のまんま
ですね。
ちびっ子です
2024年08月06日
ハウスリーフの六
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
ボートの泥ポイントの浅瀬では(ち)が良く見つけていましたが
ハウスリーフでは7年ぶりです。
2024年08月05日
ハウスリーフの五
今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia poecilopterus)です。
2017年にハウスリーフで初めて見つけて以来、必ずチェック
されていますが、見つけるのは運が必要で、撮るのは忍耐
が必要です。
2024年08月04日
ハウスリーフの四
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepolakrusensternii)、
アカタチの黄化体です。
ハウスリーフでは2019年以来です。
今回の子は怖いもの知らずで相当近寄っても
引っ込みません。
※(ち)は、135カット撮影(6日間)していますが、
左を向いているのは6日っとのみでした。
流れのせいでしょうか??
2024年08月03日
ハウスリーフの参
今日はTiny goby (Lubricogobius nanus)です。
我が家通称”そばかすちゃん”です。
2019年にプムトランのポイントでましたが、
ついにハウスリーフに!
毎日通っちゃいました(^.^)
2024年07月23日
続々小判
今日はコバンハゼ属の1種-5(Gobiodon sp.5)です。
2024年07月15日
何気にお初?
今日はオキナワハゼ属の1種-1(Callogobius sp.1)
だそうです。オキナワハゼ属のSPは結構アップして
いましたが1種-1は初めてだったようです。
2024年07月09日
国内ではお初
今日はウナギギンポ(Xiphasia setifer)
です。 2009年のロンボク以来ですが、
国内ではお初でした。そもそもレアなのですが
全身が出ているのは初めてみました(^^♪
2024年07月07日
超久しぶり
今日はホソカワインドカエルウオ(Atrosalarias
hosokawai)です。2007年の奄美ぶりのUP
になります。見てることは見てるのですが
特徴がわかるように撮れたのはひさしぶりでした。
2024年07月06日
花火?
今日はハナビイソハゼ(Eviota rubriguttata)
です。2回目です。サンゴの隙間の激ムズ君
です。
ちびっ子です
2024年05月25日
全開は無し
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
ヒレ全開は残念ながら撮れず。虫の付いた子は
いましたが、かわいそうなのでUPしません。
2024年05月24日
なぞ
今日はFlame Cardinalfish(Fowleria flammea)です。
Fire CardinalfishやRed spot Cardinalfishとも
呼ばれています。
今回湾内ポイントで見た子は、リロアンで見たのと同じ
目に白いラインが入るタイプでした。
抱卵しています
ところがムンジャンガンのポイントでは目にライン
が入っていませんでした。
ちなみに、図鑑やFBで検索すると白ラインの子は載って
おらず、アクアリストのサイトには、白いラインの子が
いました。別種なのでしょうか??
2024年05月22日
続)透明度が良いといいことがある
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius longipes)です。
バリでは初めてです。
2024年05月21日
透明度が良いといいことがある
今日は通称”トラちゃん”ことPointedfin Shrimpgoby
(Cryptocentrus epakros) です。
初めて見たのは2015年のバリ。当時は正体不明でした。
その後バリでは見られず、リロアンやハルマヘラで
見ましたが、2019年が最後でしたので、5年ぶりです。
2024年05月04日
スズメダイが好きの十
今日はハナナガスズメダイ (Stegastes punctatus)
Blunt snout gregoryの幼魚です。
2024年04月24日
かなりでかい
今日はオキナワハゼ属系外人さんで、恐らく
Centrescale goby(Callogobius centrolepis)
ではないかと思います。
最近見たオキナワハゼ系の子としては
かなり大きかったです(@_@)
2024年04月23日
ヒゲはありません
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)
の極小幼魚と思われる子です。
2024年04月17日
アワイロではない
今日は通称”青いコバンハゼ”コバンハゼ属の1種
(Gobiodon sp)です。
アワイロのようですがアワイロではありません。
2024年04月16日
イズハゼ属の外人さん
今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)
と思われる子です。
当初チビハナダイと思っていたのですが、特徴が
どうも合致せず、FBで調べた結果、アニラオで
見たことがあった子と同じようでした。
2024年04月15日
けばけば
今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。
2024年04月01日
激ムズ
今日はFullmoon Reefgoby(Priolepis nocturuna)、
イザヨイベンケイハゼです。
2006年にモルジブで初めて見て以来、18年で3回目
と言う激レアです。
必ず前にハナダイやエビなどの邪魔ものがいて
今回もエビとテンジクダイに邪魔されつつの
激ムズ撮影でした!(^^)!
動画もどうぞ
2024年03月31日
激流の子
今日はキヘリキンチャクダイ (Chaetodontoplus melanosoma)
の幼魚です。
流れの強いところでたまに成魚を見る子とは
ありますが、幼魚は初めてです。
2024年03月30日
深いところの子
今日はアカタマガシラ (Parascolopsis eriomma)の
幼魚です。
お初です。
成魚は200m付近にいるようですので、ダイバーが
目撃することはないとおもいます。
2024年02月28日
とげとげ
今日はビシャモンエビ(Miropandalus hardingi)です。
5年ぶり4回目の登場です。
宿主の色と同じ色になるのがすごいですね。
2024年02月22日
隻腕
今日はTiger Shrimp(Phyllognathia ceratophthalma)
トゲツノメエビです。
大きい方の子は片方の爪がありませんでした。
2024年02月15日
いないばあっ!
今日はHarlequin shrimp(Hymenocera picta)
フリソデエビです。
動画もどうぞ。いないいないばあっ!ってしてます。
2024年02月12日
ぎりぎり
今日はPinnate Spadefish(Platax pinnatus)、
アカククリの幼魚です。
2017年のアンボン以来なので7年ぶりです。
アンボンの子は5㎝くらいだったのですが、
今回の子は15㎝くらいで(ち)にはギリギリ
のサイズだったようです。
2024年02月11日
やる気なし
今日はMagnificent Shrimpgpby (Tomiyamachthys sp)、
ホタテツノハゼです。
4年ぶりです。アニラオでは8年ぶりですが、今回は
やる気が無くしょぼい開き具合で、ほんとにホタテ?
って疑ってしまいました(^^ゞ
2024年02月10日
八度目の正直
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)
の幼魚1cm弱です。
今回はベテランガイドもなかなか見つけることが
できず、リクエストしてから8本目にしてようやく
でした。
それにしても、この小ささをよく見つけるもんです(^^♪
2024年02月05日
鼻〇ず
今日はNeedle pipefish (Kyonemichthys rumengani)
だと思われる、通称”Pygmy seadragon"です。
昔は”鼻〇ず”と言ってました(^^ゞ
2024年01月22日
ぼっちって
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2015年に「リロアン」で初めて見て以来、「トランバン」
「ハルマヘラ」で撮っています。なのでバリではお初では
ないのですが、今回のポイントでいままで見たことがなく
トランバンから流されてきたのかな?
バリバリの子もいました
ちびっ子です
2024年01月09日
地味に綺麗だが人気がない
今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia
poecilopterus)です
今回は(ち)が探しだしました。
2023年12月17日
見られてる
今日はVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)、
カエルアマダイ系の外人さんです。
何やら視線を感じると1㎝くらいの穴から顔?
たまに捕食する為にジャンプするのですが
撮影ポジションの距離ではずっとこんな感じ(-_-)
こちらは5㎜くらいの極小(^^♪
2023年12月16日
二回目
今日はWhitecheek monocle bream (Scolopsis vosmeri )、
タイワンタマガシラの幼魚、約1.5cmです。
2016年以来、7年ぶりです(^^v
2023年12月15日
お肌つるつる
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
ちょっと見はナメラハゼのように見えるのですが、
体表がツルっとしています。
2023年12月14日
子連れ
今日はMercy's Garden Eel (Heteroconger mercyae)です。
バリで見られるガーデンイールは7種類と言われていますが、
Mercy's は、あまりレア感がなくガーデンイールにしては、単体
(もしくは離れて)いる子なのですが、今回は(ち)が衝撃の
親子?写真を激撮!
2023年12月11日
黄色くても
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola
krusensternii)、アカタチです。
こちらは黄化体。
一生懸命穴を掘って、砂を吐き出していました。
1/2動画追加しました。
キタチと
穴掘りです
2023年12月08日
ハゴロモ感あるのかな?
今日はハゴロモハゼ属の一種(Myersina sp)です。
最初の日はすごくシャイだったのですが、後日に再チャレンジ
したときはガンガン出てました。
2023年12月07日
やっぱり小さい
今日はSatomi's Pygmy-seahorse (Hippocampus
satomiae)です。
こちらも4年ぶりで見ることができました。
2023年12月05日
サプライズ
今日はEmperor red snapper(Lutjanus sebae)、
センネンダイの幼魚約3cmです。
エントリーしてすぐにウニの間に成魚がいたので「おっ」
と思ったのですが、幼魚のついているウニがいて(^^♪
このサイズの子は2017年のレンべ以来です!(^^)!
※次の日にもう一度撮りに行ったのすが、幼魚の入っていた
ウニがいなくなってました(T_T)
2023年11月06日
かなり久しぶり
今日はオオメワラスボ(Gunnellichthys pleurotaenia)
です。 なんと2010年の久米島以来のUPとなります。
2023年10月30日
過去最少
今日はシチセンベラ (Choerodon fasciatus)の
幼魚、約2㎝cmです。2021年の阿嘉島以来の幼魚ですが
今回の子は過去最少です(^^♪
2023年10月20日
小さかったらしい
今日はフタスジハゼ(Callogobius sclateri)の幼魚です。
教えてもらった時にはすでに岩の間に入って
しまって(よ)は見れませんでした(T_T)
2023年10月19日
もじゃもじゃ
今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
2018年の石垣以来なので5年ぶりです。
超髭面が何とも言えません(^^♪
2023年07月14日
年少さんの群れ
今日はハタタテハゼ (Nemateleotris magnifica)
のちびの群れです。
2023年07月05日
世の中は進んでいる
今日はチビハナダイ(Plectranthias nanus)のちびっ子
です。
2020年1月15日にUPした従来チビハナダイとされていた
Plectranthias longimanusはムラモミジハナダイと
いう新称が付いたようです。
今回の子は尾びれ付け根の2黒斑が明瞭であることから
チビハナダイと判断しました。
2023年07月04日
ひじき
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキの極小幼魚です。
ひげが長くてびっくりです。色も付き始めたばかりのようで、
一見ひじきにしか見えませんでした。
2023年07月03日
超久しぶり
今日はヨコシマニセモチノウオ(Pseudocheilinus ocellatus)のちびっ子です。
なんと2009年のマジュロ以来、国内ではお初でした。
2023年07月02日
和名が付いていました。
今日はセキレイハゼ(Callogobius falx)、オキナワハゼ属の1種-3
だった子です。2021年10月に和名がついていたようです(^^ゞ
2023年06月22日
初楊枝
今日はヒョウタンヨウジ(Micrognathus brevirostris)
です。(とのことです。自分では同定できません)
2023年06月21日
ホワイトアイ?
今日はイトヒキハゼ属の1種-1(Cryptocentrus sp)
の黄化体のちびっ子です。
2023年06月13日
砂隠れの術
今日はミナミシラヌイハゼ(Silhouettea insinuans)です。
去年はいなかったので、2年ぶりです(^.^)
2023年06月12日
レアかも
今日はズングリハゼ(Callogobius flavobrunneus)
です。2014年に奄美、2019年に石垣で見ましたが
5年に1回くらいしか見れないということはレアなので
しょうか?
2023年04月16日
地味なレア
今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)
です。3回目です。
2023年04月15日
超レア再び
今日はタヌキハゼ (Mugilogobius sp.B) です。
2021年5月の石垣以来です。
2023年04月14日
初物レア
今日はナミハゼ(Mugilogobius chulae)です。
この子もレアの初物です。
2023年04月13日
絶滅レア
今日はミスジハゼ(Callogobius sp.)です。
当初、タネハゼの幼魚と思って撮影していましたが、
魚類検索で確認したら、ミスジハゼだったようです。
レアものの絶滅危惧種のようです。もちろんお初です。
2022年11月15日
見たかったし
今日はオキナワハゼ属の1種-2(Callogobius sp.2)です。
2022年11月05日
珍しいようです
今日は、ヨロイボウズハゼの仲間で、新種と
して登録されたものの一つであるレンティペス・ブナガヤ
(Lentipes bunagaya)と思われる子です。
新種として登録された3種はヨロイボウズでありながら、
赤くなるのが特徴なのですが、パラワンで発見された子
(Lentipes palawanirufus)やレンティペスキジムナの
ように頭の部分は赤くならないようです。
最初はアカボウズかと思ったのですが、激流にいて、
体形や第二背びれの黒色斑から、却下され今回の
判断になっています。
2022年11月03日
飛びませんが・・
石垣に行ってきました。今日は絶滅危惧種の
ツバサハゼ(Rhyacichthys aspro)です。
2013年の沖縄本島以来、石垣ではお初です。
動画もどうぞ
2022年10月29日
砂から出てこないし・・
今日はベラギンポ(Trichonotus setigerus)です。
バリのトランバンで外人 にあいましたが、日本では
初めてです。
2022年10月21日
ラージサイズではない?
今日はミスジテンジクダイ(Ostorhinchus taeniophorus)です。
第2縦帯が尾鰭基底で膨らまない『L型』の幼魚です。
2018年に初めて見せてもらったのですが、それ以来
なので、何の幼魚かK師匠に確認してしまいました(^^ゞ
2022年06月06日
レアもの
今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)
です。
40m以深の子でダイバーが見れることは珍しい
と昨年11月にもみせてもらいました。
2022年05月28日
もっとお久
今日はクモギンポ(Omobranchus loxozonus)
です。2009年の奄美以来なので13年ぶりですが、
今回は産卵(放精?)行動らしいものが撮れました。
2022年05月27日
超お久
今日はホムラハゼ(Discordipinna griessingeri)です。
6年ぶりの超お久でした。
めくり系ではなく、根付きの子だったので、ゆっくり
とみることができました(^^♪
2022年05月25日
二年ぶり
今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)
です。2年ぶりです。
今回は、動画で撮れました。
2022年04月12日
一期一会のはずだったのだが
今日は、ワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
いるところにはいるということfですね。
2022年04月07日
半透明
今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)、
です。
アワイロ自体2016以来なのですが、国内のUPは
お初でした。
2022年04月06日
ホムラモドキ
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
石垣では「髭付き」と呼ぶ幼魚はよく見せてもらいましたが、
成魚サイズは国内では初めてかも。
2022年04月02日
ムズイ
今日はコビトハゼ(Parioglossus rainfordi)、お初です。
♂です。
♀です。
2021年12月21日
ダイエットした?
今日はミナミヒメハゼ (Favonigobius reichei)です。
5月に撮った子より体高が低く見えます。
2021年12月17日
何回見ても地味
今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)
です。2回目です。
2021年12月06日
久しぶりなのに・・
今日はニンギョウベニハゼ(Trimma sheppardi)です。
3年ぶりでしたが、穴から出てきてくれませんでした(-"-)
2021年11月30日
鶏冠
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種ですが、いるところにはいます。
頭の鶏冠に由来する名前のようですが、頭にトサカが
ある魚はほかにもいるんですけどね。
2021年11月22日
気が付いてませんでした
今日はホタテツノハゼ属の1種-4(Flabelligobius ap.4)
です。2008年に石垣で撮影した以来です。
撮ってるときには気が付いてませんでした(^^ゞ
2021年11月15日
リベンジ
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
去年は”事故”の後にリベンジトライをしたのですが
その時は、全然いませんでした。
今年は無事会えましたが、(ち)は喧嘩を撮って
ました(-_-)
ちびっ子です。
2021年11月11日
ホクロにしてはでかすぎでしょ?
今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)です。
基本的には40m以深の子らしくダイバーが見れることは
珍しいそうです。もちろんお初です!(^^)!
2021年11月01日
ハイブリッド?
今日もイシガキスズメダイの幼魚?と思いきや
尾びれの基部が黄色い・・・
セダカとのハイブリッドの説もありますが、
ルリメイシガキとのハイブリッドが一番怪しいかと。
2021年10月30日
アイシャドー
今日はルリメイシガキスズメダイ(Plectroglyphidodon johnstonianus)
の幼魚です。
(ち)が、ルリメの幼魚って見ないよね、と探しだしたのですが、
実は2009年に撮っていたようです。
いずれにしても12年ぶりです!(^^)!
成魚です。
2021年10月07日
マニアック系の三
今日はホソスジナミダテンジクダイ(Nectamia fusca)です。
ナミダテンジクダイって見たことあった気がするのですが
アップはしていませんでした。
ホソスジはまったく初めてです。
2021年07月08日
絶滅危惧
今日はミナミアシジロハゼ(Acanthogobius insularis)です。
お初ですが、地味です。
2021年07月01日
やっぱりハゼっぽくない
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)です。
2015年の石垣以来の3回目です。
2021年06月26日
恥ずかしがり
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)です。
2017年に奄美で初お目見えして以来、奄美でしかみて
いません。
2021年06月06日
スズメダイが好きの七
今日はソラスズメダイ属の1種1(Pomacentrus sp.1)
です。オジロのspとも言われている子です。
別のポイントで撮影した幼魚です。
2021年06月01日
スズメダイが好きの弐
今日はブルーアクシル・クロミス(Chromis caudalis)
です。インドネシアでよく見るスズメダイですが、
日本では初めてです。
そしてUPしたのも初めてのようです(^^ゞ
2021年05月31日
スズメダイが好き
今日はフカミスズメダイ(Chromis leucura)の
幼魚です。
3回目ですが、石垣では初めてです。
2021年05月25日
続二回目
今日はオカメハゼ(Eleotris melanosoma)です。
こちらも2012年に沖縄本島で見て以来です。
2021年05月18日
タネちゃん!
今日はタネハゼ(Callogobius tanegasimae)です。
2回目です。
オキナワハゼ属、大好きです!
2021年05月13日
続超レア
今日はミナミヒメハゼ (Favonigobius reichei)です。
この子もお初です。
2021年05月12日
超レア
今日はタヌキハゼ (Mugilogobius sp.B) です。
もちろんお初ですし、たぶん超レアです。
(魚類写真データベースに生体写真がない)
2021年03月24日
初物か?!
今日はもしかしたら初物&レアものです。
ALOR CLINGFISH (Aspasmichthys alorensis)かも
しれない子です。
ちょっと見た感じハシナガかな?と思ったのですが
ハシナガにしては觜が長くないので・・
2021年03月19日
ヒゲモジャ
今日はTasslled Wobbegon (Eucrossorhinus dasypogon)
です。
オオセの仲間ですが、東部インドネシア/パプア・
ニューギニアの南部からオーストラリア北部の
固有種のようです。
もう少し真面目に撮っておけばよかった。
2021年03月18日
ジョーの四
今日はBrown Blotch Jawfish (Opistognathus sp)
です。矢印図鑑ではspですが、どうも
VARIABLEのカラーバリエーションとして判断
されているようです。
2021年03月04日
ギンポの四
今日はMultispotted Blenny (Laiphognathus multimaculatus)、
通称”ハゼギンポ”です。
2015年GWにラジャアンパット、8月にバリ、そして11月にトリトンベイ
と、ハゼギンポ当たり年だったようです。
2021年03月03日
疑惑のピグミー
今日はKuiterのSeahorse図鑑にあるJapanese Pygmy
(Hippocampus A)疑惑の子です。
Pontoh'sのちびっ子の疑惑もあるのですが、顔や体側の柄
からは、かなり怪しいかと
2021年03月02日
背黄
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+黄色です。
2021年03月01日
背赤
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)
の白+背中が赤色のバージョンです。
2021年01月20日
ヒレも綺麗
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。
本当はこんな風にさかさまでいる場合が多いです
2020年12月16日
やっぱり白くないし
今日はシロボシスズメダイ(Chromis albomaculata)
です。
今年の9月に石垣でみた幼魚(同じ個体ではないと
思いますが)が大きくなったものと思われます。
2020年12月15日
やっぱり薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。何故かしら、やはり色が薄いです。
2020年11月18日
鋸でも火箸でもない
今日はセスジヨウジ(Doryrhamphus negrosensis )です。
お初です。
日本の海水魚でも写真が出ておらず、ノコギリでもない、
ヒバシでもない、何者だろう??と調べたら、聞いたことの
ないヨウジウオでした。
2020年11月11日
去年より小さい
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)、
の幼魚です。
今年は、去年見せてもらった子より全体的に
小さく1㎝弱の個体ばかりでした。
2020年10月27日
国内初
今日はハクテンヨウジ (Hippichthys cyanospilos)、
と思われるヨウジウオです。
2019年にハルマヘラで見た子がお初ですが、国内
は今回が初です。
2020年10月25日
絶滅危惧ではありますが
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種です。
共生エビ初めてみました
ホバリングしているのも初めてです
2020年10月24日
かろうじて
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
台風でほとんどいなくなったとのことだったんですが
一匹見つけてもらったときには、うねりが入り始めて
いて、撮れているのかわからない状態でした(^^ゞ
2020年10月21日
舌かみそう
奄美報告の今日はアルサイゴビウス・バリウルス
(Arcygobius baliurus)です。
和名はありません。
FBでCommon Nameを調べるとトンガリハゼと
なっていますが、たぶん間違いです。
2020年10月05日
帆立
今日はホタテツノハゼ (Tomiyamachthys sp)
です。 2016年のアニラオ以来です。
2020年09月24日
魚の顔は見分けられる
今日はカクシヤツトゲテンジクダイ近似種 (Neamia sp.1)
です。
撮っては時にはヌメリテンジクダイだろうと思っていましたが
人の顔認識ができない(ち)が「なんか違う。なんかヤツトゲみたい」と。
魚類写真資料データベースで調べたら、初物でした(^^♪
2020年09月07日
バリバリ感は無し
今日はイトヒキベラsp (Cirrhilabrus temminckii sp)
とのことです。
ベラーの(ち)はオブジェクションがあるよう
ですが・・・
2020年09月04日
白くないし
今日はシロボシスズメダイ(Chromis albomaculata)
の幼魚です。
2011年に奄美で見せてもらって以来です。
温帯種なので石垣ではレアだそうです。
2020年08月28日
成れの果て
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種です。
初めて見たのは2004年のグアムで、ダイビングショップ
前のどろどろのジェッティに潜って、”ダイバーの
成れの果て”と言われたものでした(^^ゞ
2020年08月22日
かまかま
今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。2007年の奄美、2015年の沖縄本島以来です。
が、(よ)は見てません(T_T)
2020年08月09日
天と地
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
2009年に奄美で見せてもらって以来なのですが、
(よ)はある事故の為、見れませんでした(T_T)
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月03日
レア
今日はヤミスズキ(Belonoperca chabanaudi)の幼魚です。
以前に見たのは2015年でやはり石垣でした。
今回は4㎝くらいのと3㎝くらいのを2回見ました。
2020年08月02日
やっぱり六本以上
今日はロクセンヤッコ(Pomacanthus sexstriatus)の
幼魚、約2㎝です。
2016年に沖縄本島で見たときよりちびっ子です(^^♪
でも、ちっさいのを大きく撮るので、ちっさい感が伝わって
いるか???
図鑑写真の見本です(^^)v
2020年07月31日
マーカス?
今日はマーカスミノカエルウオ (Cirripectes quagga)
です。昨年に引き続き2回目です。
水深30~50cmくらいにいるので、うねりで
撮影は激ムズです。
2020年07月30日
国内お初
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)のちびっ子
です。なんと国内ではお初でした。
2020年07月29日
苦節八年
今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)です。
2012年からspを撮りたかったのですが、なかなかお目にかかれず
ようやく撮れた写真は、ピンが・・・(T_T)
2020年07月18日
アルピノ?
今日は恐らくカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
と思われますが、鰭に色が付いていません。
鰭に色がついていないならパンダかも?となりますが
住んでいたのがヘラジカサンゴでしたので、たぶん
カサイさんと思われます。
2020年07月17日
ナカモト団地ふたたび
今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。
こちらはちびっこ
2020年07月13日
更にべら幼魚
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
の幼魚です。
2012年の阿嘉島以来です(^^♪
2020年06月22日
子テング
今日はテングチョウチョウウオ (Chaetodon selene)
の幼魚です。
ちょくちょく見ている感があるのですが、
なんと11年ぶりのUPです。
ちょっと大きめ
2020年06月17日
未だに正体不明
今日はイソハゼ系の不明種です。
2015年のアンボンの子と同じ種類と思われます。
我が家では”サッポロポテトバーベキュー味に
住んでいる子”で通っています(^^ゞ
2020年06月16日
実はレア?
今日はクロイトハゼ(Valenciennea helsdingenii)です。
普通種のようで、あまり見かけない子です。
小さいと萌えるんですが・・・
2020年06月02日
黒歌舞伎
今日はクマドリカエルアンコウ (Antennarius maculatus)
の黒バージョンです。
「どこがクマドリ?」と言うことで魚類検索を
出動させ調べました。
確かにクマドリのようなのですが、ムズ過ぎです。
2020年05月26日
ゼブラと言えば
今日はZebra Garden Eel (Heteroconger polyzona)です。
ゼブラと言って思いつくのは、ゼブラガニ、ゼブラハゼ
かと思いますが、ガーデンイールにもゼブラがいます。
いままでアンボンとアニラオでしかお目にかかっていません。
2020年05月20日
これもお初かも
今日はDusky Garden Eel (Heteroconger enigmaticus)です。
無地で地味~なガーデンイールなのですが、
なんと初UPでした(@_@)
そしてほかでも見ていないので、実はレアなのでは?
2020年05月19日
にょろにょろ
今日はBlack Garden Eel (Heteroconger perissodon)、
もしくはManytooth Garden Eelです。
アンボンとハルマヘラでしか見てない、何気に
レアものです。
2020年04月17日
珍しいのかも
今日はミネミズエビ (Miopontonia yongei)です。
一見ガラスハゼかな?って間違えてしまいます。
2020年04月11日
サボテンぽくはありませんが
今日はHalimeda ghostpipefish (Solenostomus halimeda)
です。
海藻などに付く場合には、宿主の色になるようです。
2020年04月07日
やっぱり薄毛
今日はBlack Velvet Angelfish (Chaetodontoplus melanosoma)
キヘリキンチャクダイです。
相変わらず薄毛感半端ありません
2020年04月05日
エジプトではないけど
今日はSPHYNX GOBY (Amblygobius sphynx)、
スフィンクスサラサハゼです。
アニラオでは初めてです。
あんまり小さくありませんでしたが幼魚です。
2020年03月20日
ザンジバルかと思いきや
今日はBlue legged Boxer Shrimp(Stenopus cyanoscelis)
です。胴が黄色のボクサーシュリンプと言えば
ザンジバルしか知りませんでしたが、足が青いので
別物だそうです。
2020年03月15日
海月でもクラゲじゃないよ
今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia
nannai) です。
今年は自分で見つけました(^.^)
2020年03月13日
開かなかったら・・・
今日はFivespine Fairygoby (Tryssogobius quinquespinus)
です。
せっかく深場に行って、開いてくれてないと
テンション駄々下がりです(^^ゞ
2020年03月07日
でかいけどちっさい
今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
です。未だかつて見たことないサイズでしたが、びびり
ちゃんで、このサイズまで近寄ることしかできません
でした。
2020年03月02日
3回目でした
今日はCHEN's Dwarf-goby (Trimma cheni)です。
昨年の4月にリロアンで初見したと思ってましたが
実はアヘで2013年に撮ってました。
2020年03月01日
ピンクちゃんのはず
今日はPink Dottyback ( Lubbockichthys sp)です。
2016年以来なので4年ぶりで、(よ)の一人見でした。
お腹が白っぽく、大きくなっているので
子持ち?
2020年02月29日
黄色い点々
今日は通称Many spotted Shrimpgoby (Vanderhorstia sp.)
です。
2年ぶりでした。
2020年02月14日
大阪のおばちゃん?
今日はTaylor's Garden Eelです。のはずです。
ですが。。なんか変。
よく見ると柄がヒョウ柄でした。
次の日に見たカップル?は普通の柄でした。
2020年01月31日
初テグリ
今日はRedback Dragonet(Synchiropus tudorjonesi)
のちびっこと思われます。
図鑑写真とは背びれの柄がちょっと
違うような・・・ちっさいせいかな?
2020年01月26日
スクープ動画の四
今日はコウイカと思われるイカです。
2匹いたのでカメラを向けると
謎の行動を始めました
どうも産卵か食べてるかのようです
動画を撮ってる間は、一匹が食べたものをもう一匹
が取って食べてるように見えました
この動画をショップのマネージャーに見せたら
おそらく産卵行動だろうとのことでした。
動画もどうぞ!
産卵?動画(120sec)
2020年01月22日
久しぶりのサボテン
今日はHalimeda ghostpipefish (Solenostomus halimeda)
です。比較的レア感があり、前に見たのは?と調べたら
2017年にアンボンで見てました。
2020年01月19日
だんだん贅沢に
今日はアケボノハゼ(Nemateleotris decora)です。
本当は見て嬉しいハゼなのですが、何回も
見ていると、「開き具合が今一だった」と
見るだけでは十分でなくなってきます(;^ω^)
2020年01月17日
小学生くらい
今日はPewter Angelfish (Chaetodontoplus dimidiatus)
の幼魚です。
4cm弱でまだかわいさを残しつつ、背中の色が
変わってきています。
2020年01月15日
リベンジ成功
今日は、Longfin perchlet (Plectranthias longimanus)
チビハナダイです。
2008年にサイパンで部分的な撮影をしてリベンジを
誓って以来です(*^^)v
2020年01月14日
黒いと別種
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
アンボンのガイドは「Pontohi」と言ってましたが、 黒い
のは別種らしいと調査済みです。
2020年01月13日
ガイドがガッツポーズ!
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
ラジャ以外では、去年一昨年とレンベでみましたが、
今年はアンボンで見れました(*^^)v
ガイドにも珍しかったのか、ガッツポーズ
してました(^^ゞ
2020年01月10日
スクープ動画の参
今日はヒシヒレオオモンハゼ(Gnatholepis yoshinoi)
です。2017年のリロアン以来です。
今回はコン活のタイミングに出会いました(*^^)v
動画もどうぞ!
婚活動画(58sec)
ちょっと浮気動画(60sec)
2020年01月07日
日焼けしすぎ
今日はSplendid Dottyback (Manonichthys splendens)
の”黒化体”です。
真っ黒なので(ち)はDuskyかと思ったと。
未だかつて見たことがない、超レアです。
ニセスズ振としては、一番のスクープでした(*^^)v
通常はこんな感じ
2020年01月06日
点けると撮れない
今日はヒカリキンメダイ (Anomalops katoptron)
です。2016年にバリのトランバンでチャンスがあった
のですが、外人の強烈ライトに阻まれ、ちゃんと
みる事ができなかったので、お初扱いです。
動画もどうぞ!
ひかり動画(24sec)
2019年12月23日
こっちも初物でした
今日はホタテツノハゼ属の1種-3です。
(現在はオニハゼ属spらしいですが)
この子も初物だったことを忘れてました(^^ゞ
2019年12月12日
解禁
今日はクジャクハゼ(Parioglossus caeruleolineatus)
です。日本のハゼのサツキハゼ属の1種です。
絶滅危惧Ⅱ類のレアものハゼだったのでいままで
UPしていませんんでした。
2019年12月05日
相変わらず不明種
今日は通称”Smallblocks Shrimpgoby"
ヤツシハゼ属の一種(Vanderhorstia sp.)です。
とりあえず、リロアンでしか見たことがないです。
2019年12月03日
二年ぶり
今日はリュウキュウアユ (Plecoglossus altivelis)です。
絶滅危惧種なので、捕ることはできません。
2019年11月28日
ちっさいし、うすいし
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
のちびです。
同じ形なので”幼魚”とは言いにくいのですが
1cmくらいのちびちびでした。
2019年11月22日
潜砂魚
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
今年も見つけることができました。
背びれを開いてました
砂に隠れるとこんな感じ
2019年11月20日
ほぼ奄美だけ?
今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
なぜがほぼ奄美、しかも秋の遭遇率が高いです。
動画もどうぞ!
変な泳ぎ方動画(30sec)
2019年11月19日
苦節○年
今日はコガネニセスズメの通称”グアバ”と呼ばれる子
か、石垣の通称”モモイロニセスズメ”か?疑惑の子です。
なかなか撮りにくいところにいて、非常にシャイなので
まともな画像が取れたのは今回が初めてかも。
2019年11月13日
ベニサシ
今日は恐らくベニサシコバンハゼ(Gobiodon histrio)
です。
頭部側面の赤褐色の横帯4本の特徴が近似種のシュオビ
コバンハゼより太く頭部にまで伸びていることから
判断できますが、わかりやすい背びれ、尻びれ基部
に走る細い赤褐色線が見れません。
動画の中からようやく背びれ基部に赤褐色線の確認できる
箇所を見つけました。
2019年11月11日
すみれ
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
3cmくらいのちびっ子
もうちょっと大きめ
違うポイントで見た成魚サイズ。でもヒレは開いて
くれませんでした。
動画もどうぞ!
ちび動画(15sec)
2019年11月10日
海の月と言えば
今日はMoon-spotted shrimp goby (Vanderhorstia
nannai) です。
一昨年は少なく、去年は見れていませんので
2年ぶりでした。
2匹いっしょに
後ろの子は良く見るとヒレ全開
2019年11月09日
ちび黒
今日は通称”ガルゴビー”、ホタテツノハゼ属の一種
の極小ちびです。
最初は黒いゴミかとおもっちゃいました(^^ゞ
2019年11月01日
ひげちょび
今日はイトヒゲモジャハゼ(Barbuligobius boehlkei)の
ちびっ子です。
前回は(よ)の体調不良もあり?見つけられませんでした。
今回も(よ)が見つけたわけではありませんが・・・
どこにいるかわかりますか?
・
・
・
・
・
ここです
ズームしていくとこんな顔が
2019年10月31日
皇帝
今日はメガネモチノウオ(Cheilinus undulatus)、
通称”ナポレオン”の幼魚です。
国内では石垣でしか見れていません。海外でも
レアものかと。
相変わらず、あっという間に移動するので、撮るのは
激ムズです。
いかに気づかれずに撮るかですね。
2019年10月29日
もう十年以上
今日はセラトブレグマ属未同定主(Ceratobregma sp.1)
です。
初めて見せてもらったのは2009年の石垣でした。
それから4回くらい見せてもらっていますが、いまだに
名前がついていないようです(^^ゞ
赤バージョン
黄色バージョン
黄色のちびっこ
2019年10月27日
そんなにズングリ?
今日はズングリハゼ(Callogobius flavobrunneus)
約4cmです。
2014年に奄美で見て以来なので5年ぶりでした。
2019年10月25日
ちっさいうちはデコ無し
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)の幼魚です。
過去には、2002年にパラオのまりんれいく、2013年にバリの
ハウスリーフで見たことがあるだけだったのですが、今回は
これもでかって見せてもらいました。
成魚
は1m以上なのですが、
まずは5cmくらい。かわいさは微妙
3cmくらい。かわいいです。
2cm弱、やっぱり小さいのはかわいいです
実は1cmないサイズの子も居たらしいのですが、たいやき畑の
藻場ですぐに見えなくなり、確認できませんでした。(-"-)
2019年10月23日
日本で二回目
今日はイレズミハゼspです。
日本では2012年に柏島で、海外では2007年にマタキン、
2010年にオマーンで見ている子と同じと思うのですが
今回の子は体側に白い斑紋が見られるので、もしかしたら
別種かもと言う説も。
ベニハゼとコラボ
動画もどうぞ!
おちつきのない動画(37sec)
2019年10月04日
黒いポントイ
今日はSeverns' Seahorse (Hippocampus severnsi)です。
黒いPontoh'sのようですが、別種らしいです。
いままでラジャでしかみた事ありません。
別個体。同じくらいのサイズです
2019年10月03日
幼魚だけ
今日はPewter Angelfish (Chaetodontoplus dimidiatus)
の幼魚と思われる子です。
今回は成魚は見かけていませんが、レンベでは
恐らくこちらかと。
約2cmの子
少し大きめ2.5cmくらいの子
2019年10月02日
去年に引き続き
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
今年は、日本語を話せるベテランガイドが別のポイント
で見せてくれました(*^^)v
2019年10月01日
炎のハゼ
今日はアケボノハゼ(Nemateleotris decora)です。
Decolated Dirtfishとも言いますが、Fire Gobyと言う
呼び方もあり、ガイドに言われたときはピンときません
でした。
インドネシアでは広範囲で撮影していますが、レンベでは
お初です。
2019年09月25日
緑のザク?
今日はRingeye Dottyback (Pseudoplesiops typus)の
"Light grey"バージョン。緑にしか見えませんが。
3年前にレンベのハウスリーフで見つけた色の子ですが
今年の子は恐らく別個体です。
動画もどうぞ!
緑のザク動画(40sec)
かゆい?動画(25sec)
2019年09月24日
赤い彗星
今年のレンベの最初の報告は、ニセスズ報告です。
Ringeye Dottyback (Pseudoplesiops typus)の
赤バージョンです。
図鑑に載ってはいましたが、こんな赤いのが居るのか
と疑っていたら、マジュロで撮影したとの情報をもらい
存在は確認はしていました。しかし、ボートポイントで
この子を撮影するのは超困難。
今回はハウスリーフで見つけて、また、毎日通い
ました(*^^)v
動画もどうぞ!
まるでエキストラ動画(27sec)
2019年09月02日
若いみそら
今日は通称”ヘリゴマ”です。
2016年以来で、今回の子は2cmくらいの
小さめの子でした。
動画もどうぞ!
元気だった頃動画(20sec)
※実は撮影している最中にエソに食べられてしまった
と思われ、エソが居ることに気がついていた(よ)は
「何で教えてあげなかった!」と攻められたことは
言うまでもありません(-"-)
2019年09月01日
おしい!
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
なかなかヒレ全開が撮れないのですが、今回は
かなり惜しい!ものでした。
2019年08月31日
いつも一人?
今日はヤツトゲテンジクダイ(Neamia octospina)です。
ここ数年バリで必ず見れていますが、いつも1匹。
相方は??
2019年08月29日
皆で見た
今日はEye-bar Coral goby (Lubulogobius morrigu)
です。
2015年には(ち)の一人見だったのですが、今年は
皆で仲良く見ることができました(#^.^#)
2019年08月26日
続々)正体不明
今日もヤツシハゼ属の未記載種と思われます。
動画もどうぞ!
がぅがぅ動画(33sec)
2019年08月25日
続)正体不明
今日もヤツシハゼ属の未記載種と思われます。
本当に謎のヤツシが沢山です。
アオスジヤツシが上でホバリングしてると
こんなんなります。がぅ!
2019年08月24日
相変わらず正体不明
今日は(ち)がここ数年ホットなポイントで
見つけた、正体不明の子です。
ただ、(ち)の記憶力が良く(よ)が2014年に撮った子
と同じ子のようです。
この子は瀬能先生に同定をお願いしたのですが、その回答は
「ヤツシハゼ属の未記載種だと思います。」でした。
第一背びれの上端が黒くありませんが、同じ子かと。
2019年08月22日
久しぶり
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola krusensternii)、
アカタチです。
バリでは、2010年以来です。
今回は比較的わかりやすい場所で初日に見つけ、
その後、ずーっと元気で出てきてくれていました(*^^)v
動画もどうぞ!
初日に見つけたときです。ずっと穴を掘ってました
お引っ越し中動画(25sec)
2日目以降はずっとこんな感じ
出が良すぎ動画(30sec)
2019年08月21日
念願の・・・
今日はSatomi's Pygmy-seahorse (Hippocampus satomiae)
です。
去年、サリダイブで「出た」時から、見たい!って
言ってたのですがGWに行った時は残念ながら居なく
なっていました。
それにしてもサリダイブのガイドの目の良さには
驚かされます!
移動中
乱入
動画もどうぞ!
ちっちゃい動画(40sec)
乱入動画(22sec)
2019年06月17日
三ツ星
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。
2015年の石垣以来ですが、初めて見せてもらったのは
2009年の奄美で、当時は標準和名がまだ無くハゼ科の1種-2
の頃でした。超久しぶりのご対面です。
この子は腹の辺りが黄色っぽく
UPしたらタマゴのようでした。次回は産卵も見てみたいな
2019年06月05日
今年は少なめ?
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
いつもの泥ポイントの浅場で
ムンジャンガンの浅場で
2019年05月28日
羽衣
今日はハゴロモハゼSPです。
今年は麦飯のちらばるポイントに
居ました(*^^)v
2019年05月24日
とげ?
今日はヤツトゲテンジクダイ(Neamia octospina)です。
相変わらずでかかったです(^^ゞ
2019年05月16日
昼なのに
今日はエキオドンspのフキナガシ付です。
エキノドンは恐竜ですが、エキオドンは
ナマコカクレウオの仲間らしいです。
通常、ナイトダイブでライトで呼び寄せる
のですが、今回は昼なのになんで??
でした。
動画もどうぞ!
昼なのに動画(30sec)
2019年05月15日
にごにごの中で
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
今回は環境が良くなく撮るのがしんどかったです。
2019年05月11日
動きはやっぱり変
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
昨年の夏にいたポイントに今年もいました。
しかも複数。
今回は小さめのオス成魚ばかりでしたが、今度は
幼魚を見たいです。
雄の成魚です。
別のオスです。
動画もどうぞ!
ピョコピョコ動画(20sec)
2019年05月07日
苦節二年?
今日からバリ報告です。
今日は(よ)が2017年に初めて見て、その後
(ち)も見たがっていたPearly-finned Cardinalfish
(Jaidia poecilopterus)です
Indonesian Reef Fishでは(コミナト)テンジクダイ属
(Apogon)でしたが、現在はツマグロテンジクダイ属に
分類されているようです。
「あーん」とともにちびっ子も写ってました。
2017年と2018年にも見てたのですがUPしたこと
がありませんでしたので、動画をUPしておきます。
つねにウツボとともにいたのですが、今年の(ち)が
見たものはウツボはいなかったようです。
2017年動画(25sec)
2018年動画(11sec)
2019年04月22日
三年ぶり
今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。
枝サンゴの中にいるので、全身はなかなか・・・
2019年04月15日
人なれした子
今日はSailfin Ribbongoby (Oxymetopon typus)です。
今回は2分近く、ずーーーっと引っ込まないで
泳いでました。
腹ビレも開いた瞬間はピンが今一
動画もどうぞ!
良い子の動画(30sec)
2019年04月14日
慣れは恐ろしい
今日はBluebared Ribongoby (Oxymetopon cyanoctenosum)
です。腹ビレがちゃんと開いてませんが・・・
リロアンでは普通種になっていますが、普通なら
探して探して、見つかったらうれしい!なんですが・・
2019年04月12日
チビアミ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
2017年に奄美で見て以来でした(*^^)v
2019年04月07日
続)ニセスズ報告
今日はキヌハダタナバタメギス属不明種
(Lubbockichthys sp) です。
通称”みどりの子”です。
今回は中々でできてくれなかったのですが
じっと粘ってると
そして
2019年03月29日
にとげ
今日は通称”黒ボッチ”系の不明種。
日本ではピンコ系と言った方がピンと
くるホシハゼ属近似属の子です。
まずは珍しい2棘の子。第2棘の方が長いです
第1棘が伸長しているもの
棘が伸長していないタイプ
2019年03月26日
苦節うん年
今日は通称”Dragonfin goby”です。
(ち)がバリで見て、その子がリロアンで見れると
知って、ずーーーっと見たかったのですが、漸く・・
(ち)は2年前に一人見してましたが、(よ)は
お初です(*^^)v
特徴的な第二背びれの眼状斑が写っていたのは
正面ショットだけでした
動画もどうぞ!
動きは完全にオキナワハゼ系です。
龍ひれ動画(45sec)
2019年03月25日
未だに調査中
今日は通称”JUN Goby”です。昨年9月に初めて
見せてもらったとき、調査中でしたが、現在進行形
です。
ただ、外観や背びれの斑紋からはコモチジャコ、
アカハゼ属の一種ではないかと思われます。
早く、同定して欲しいですね。
2019年03月16日
エビ三昧の九
今日はビシャモンエビ(Miropandalus hardingi)です。
2年ぶりです。
日本では良く見かけるとWEBにありましたが、日本
では見たことがありません(^^ゞ
親子?ちびっ子が体に張り付いています。
別個体のちびっ子
これまた別個体
2019年03月08日
エビ三昧の壱
今日はサガミツノメエビ (Phyllognathia simplex)
です。
目に角が出ているのがわかりますか?
ちょっと小さいサイズの別個体
2019年02月16日
ベラ三昧の三
今日はLine-spot Flasher wrasse (Paracheilinus
lineopunctatus)です。
ちゃんと撮れたのは2014年以来かも。
2019年01月24日
こんな泥場に?!
今日はOcellated Coralfish (Parachaetodon ocellatus)、
テンツキチョウチョウウオです。
過去にトランバン、レンベ、リロアンで見ていますが
レアなチョウチョウウオです。
今回はこんなドロドロに居るんかい!って突っ込み
たくなりました。
本当は3匹でいたのですが、あまりのニゴニゴで
ピンがあいませんでした(^^ゞ
2019年01月19日
レアもの
今日はCONVICT Blenny(Pholidichthys leucotaenia)です。
ちっさいうちは、透明なおたまじゃくしで群れています。
巣穴がありました
久しぶりの親、2017年のアニラオ以来です。
でも、最後まで出てはきませんでした。
2018年12月19日
もじゃもじゃ
今日は久しぶりにレンベに戻ってStriped Frogfish
(Antennarius striatus)のヘアリーバージョンです。
へアリーと言えばアニラオになっていたので、久々
に違う海で見たかも。
2018年12月18日
5年ぶり
今日はニンギョウベニハゼ(Trimma sheppardi)です。
超久しぶりに見せてもらいました(*^^)v
2018年12月12日
折るのは難しそう
今日はオリヅルエビ(Neostylodactylus litoralis)
です。久しぶりのエビちゃんですが、かなりレアな
エビちゃんらしいです(*^^)v
2018年12月03日
種子島のタネ
今日は、おそらくタネハゼ(Callogobius tanegasimae )と
思われます。(よ)はてっきりナメラハゼと思って撮って
いたのですが、(ち)が違うんじゃない?って。
色々調べたらタネっぽいです。
2018年11月29日
いつのまに・・・
今日はホンテンスモドキ属の1種-2です。
日本のベラ大図鑑では1種-1だったはず
なのに、いつの間に・・・
オスです
メスです
近くには来るのですが、求婚はしてませんでした
動画もどうぞ!
ストロボどっきり動画(25sec)
メス動画(24sec)
2018年11月14日
ちっさくても危険
今日はGreater Blue-ringed Octopus(Hapalochlaena lunulata)
オオマルモンダコです。
肝がすわっているのか、なかなか”丸紋”がでなかった
のですが、逃げるときにはくっきりです。
今回は複数個体と遭遇しました。
隠密モード
正体バレバレ
逃げるときはくっきり
動画もどうぞ!
変色動画(37sec)
2018年11月12日
練乳がけ
今日はナカモトイロワケハゼ(Lubricogobius dinah)です。
今年も”練乳ミジン”とお会いしてきました。
あーんとアゴを柔らかくして
はふはふします
もう、まもなくハッチしそうな感じ
青いおしゃれなお家に住む子。タマゴが赤いです。
と思ったら、産み付けてる最中のようでした
2018年11月08日
水玉ちゃん再び
今日はヌノサラシ(Grammistes sexlineatus)の幼魚、
約1.5cmです。
2015年に石垣で見た子と同じ感じでした。
(ち)を呼んで見せようと思ったのですが、行方不明
になってしましました。残念(>_<)
動画もどうぞ!
水玉ちゃん動画(14sec)
2018年10月26日
うろこ頬
今日はScalycheek shrimpgoby(Vanderhorstia lepidobucca)
です。FBではインドネシアの報告だけみたいなのですが
インドネシアでは見たことがありません。
10/28追加
動画をチェックしてたら、ペア&変わった共生エビが
あったので追加しました。
2018年10月16日
こっちは砂
こちらはレンベにいたアオスジヤツシハゼです。
レンベは砂地でしたが、粒は細かい砂地でした。
これも泥に?
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)
です。
今までにない砂質と言うか、”泥”に!!
ちょーびっくりでした。
2018年10月15日
久しぶり!
今日はクロヤナギハゼ、ヤナギハゼ属の1種(Xenisthmus sp.2)
奄美では4年ぶりです。
6月も探したのですが、全然見つけられなくて
もう居なくなったのかと思ってました。
動画もどうぞ!
変な動き動画(40sec)
2018年10月10日
派手だし、見たことないし
今日はウバウオのspと思われる子です。
現在、同定をお願いしています。
体側の模様が強烈なので、調べが着くかと
たかをくくっていましたが、どこにも
見当たりませんでした。
11/7追記
瀬能先生に同定していただきました。
ミナミウバウオの近似種で未記載種の可能性が強いそうです。
2018年10月05日
贅沢慣れ
今日はBluebared Ribongoby (Oxymetopon cyanoctenosum)
です。
初めてリロアンを潜ったときは、衝撃を受けたのですが
最近は普通に普通種っぽい感覚になってしまって
います。贅沢ですよね。
2018年09月28日
レンベでは初
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
RajaAmpat以外で見るのは初めてです。
ガイドのおにいちゃんが自分で探せなくって
先輩ガイドにどこだって聞いて見せてくれました(^^ゞ
お引っ越し中
お引っ越し終了
2018年09月27日
後悔しても・・・
今日のリロアンは、通称”Blackfin Goby"です。
昨年も見たことがあったのですが、頭だけか
ヒレが開いてないという中途半端。
今回、全身が出てたのですが、柄がなんか違う
気がしてBlackfinとの認識がなく、ガッツりライト
を当てずに撮ってたら、なんか中途半端。
残念です(-"-)
2018年09月25日
ニセスズ報告の壱
今日はレンベからRingeye Dottyback (Pseudoplesiops typus)です。
去年(ち)が見つけた子が同じ場所にまだ居てくれました。
(多分同じ個体)
でも、今年は出がむちゃくちゃ悪かったです。
動画もどうぞ!
ワンチャンス動画(10sec)
2018年08月26日
全開
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
いつもなかなかヒレを開いたところが撮れないのですが、
今回はばっちりです。
動画もどうぞ!こちらはちびっ子の群れです。
保育園動画(30sec)
2018年08月24日
こんなところに
今日はオキナワハゼ属の1種-3です。
ただ、日本のハゼに記載されている「サンゴ礁のガレ場の転石化にいる」
と言うのと、頭部の黒色線に若干の違いがあり、以前に最終的に
ナメラハゼの幼魚とした子との違いが??なところです。
動画もどうぞ!
やっぱりピョコlピョコ動画(30sec)
2018年08月23日
不明種
今日も不明種ハゼです。
特徴はかなりあると思うのですが、これはと
言うのが見つかりません。
有識者に問い合わせてみます。
2018年08月22日
ハイブリッド?
今日は不明種ハゼです。
ウシオニとレイドを掛け合わせたような
不思議なハゼです。
動画もどうぞ!
動画(30sec)
2018年08月21日
ありえない柄
今日はフィコカリス・シムランスです。
すでに見ていた人から「緑で白い縁取り」と聞いて
皆「そんなシムランス居ないよ」って言ってたのですが
本当でした。
ありえない柄で、皆、びっくりしてました。
2018年08月20日
懐かしいぜんまい仕掛け
バリ報告の最初は、ハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
成魚サイズを見るのは2012年のレンベ以来で6年ぶりです。
日本では幼魚はよく見せてもらうのですが、成魚は
まだ見たことがありません。なんでかな?
動画もどうぞ!
全部のヒレと口がいっしょに動きます。
ぴょこぱく動画(40sec)
2018年06月29日
潜り上手
今日はミナミシラヌイハゼ (Silhouettea insinuans)
です。
去年はモニターが明る過ぎでまるで撮れませんでしたが
今年はうねりで難航しました。
でも、今年はなんとか・・
動画もどうぞ!
潜り疲れた動画(30sec)
2018年06月26日
ラジャピグミー
今日はPontoh's Seahorse(Hippocampus pontohi)です。
この子も約3年ぶりでした。
2018年06月05日
折鶴らしい
今日はオリヅルエビだそうです。
珍しいらしいので撮っておきましたが
前から(らしい)
左斜め後ろから
2018年05月23日
ひげもじゃ
今日はヒゲモジャハゼ(Barbuligobius sp)です。
2014年に沖縄本島でちゃんとしたものを見たものを
見せてもらって以来なので、4年ぶりです(#^.^#)
こちらは別個体です。
2018年05月17日
レアです
今日はEPAULETTE SHARK(エポレットシャーク)です。
2009年に初めてラジャに行った時は、これを見たくて
ナイトを潜りましたが、その後は、昼に石や木の下で
寝ているところしか見ることはなかったのですが、
今回は運よく昼に歩くところを撮れました(*^^)v
動画もどうぞ!
歩くサメ動画(14sec)
2018年05月16日
レアのはずなのですが
今日はBanded Toadfish (Halophryne diemensis)です。
前回もハウスリーフでお会いできました。
幼魚を見たという情報があったのですが残念ながら
見つけられませんでした(-"-)
2018年04月15日
ひさしぶり!
今日はStarry Triggerfish (Abalistes stellatus)、
オキハギの幼魚、約3cmです。
2008年と2009年にレンベで見て以来です。
親は深場の魚らしいですが、幼魚は浅いところに
居るみたいで、今回も6mくらいに居ました。
2018年04月02日
なかなか開いてくれない
今日はFivespine Fairygoby (Tryssogobius quinquespinus)
です。
今年もひれ全開は撮れませんでした。残念(-"-)
動画もどうぞ!
ごとげの壱動画(23sec)
ごとげの弐動画(20sec)
2018年03月31日
やる気まったくなし
今日はオニツノハゼ (Flabelligobius smithi)です。
サイズは大きめで迫力はありましたが、やる気が
ありませんでした。残ねーん!
MAXやる気
ほとんどこんな感じでした。