あんまり黒い感はないけど
今日はクロヨシノボリ(Rhinogobius brunneus)です。
やっぱり黒くはありません。
2022年11月07日
青光り
今日はナンヨウボウズハゼ(Stiphodon percnopterygionus)
の青バージョンです。
2022年11月05日
珍しいようです
今日は、ヨロイボウズハゼの仲間で、新種と
して登録されたものの一つであるレンティペス・ブナガヤ
(Lentipes bunagaya)と思われる子です。
新種として登録された3種はヨロイボウズでありながら、
赤くなるのが特徴なのですが、パラワンで発見された子
(Lentipes palawanirufus)やレンティペスキジムナの
ように頭の部分は赤くならないようです。
最初はアカボウズかと思ったのですが、激流にいて、
体形や第二背びれの黒色斑から、却下され今回の
判断になっています。
2022年11月03日
飛びませんが・・
石垣に行ってきました。今日は絶滅危惧種の
ツバサハゼ(Rhyacichthys aspro)です。
2013年の沖縄本島以来、石垣ではお初です。
動画もどうぞ
2022年06月16日
シャイな大人
今日はセダカギンポ(Exallias brevis)です。
3月にも見かけたのですが、サンゴに挟まっている
上に逃げるので、なかなか撮名困難です。
2022年06月15日
実は初アップ
今日はフィリピンスズメダイ(Pomacentrus philippinus)
の幼魚です。ちょくちょく見かけるこなのですが、
UPするのは初めてでした(^^ゞ
2022年06月14日
風前の?
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)
の幼魚です。こちらは2か月ぶりでした。
2022年06月13日
ほんとの鱗はない?
今日はウロコベニハゼ(Trimma emeryi)
です。2015年の奄美ぶりです(^.^)
2022年06月12日
ちびヤッコの四
今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)の
幼魚です。
2022年06月11日
ちびヤッコの参
今日はヘラルドコガネヤッコ (Centropyge heraldi)の
幼魚です。
ヘラルドコガネヤッコは虫がついていることが
多くかわいそうな奴なのですが、幼魚は虫もおらず
目の下の隈もないきれいな黄色です(^.^)
2022年06月10日
ちびヤッコの弐
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚です。
2022年06月09日
ちびヤッコの壱
今日はナメラヤッコ(Centropyge vrolikii)の幼魚です。
よく見かけるのですが、シャイなので
撮影は困難で、UPするのは11年ぶりでした。
2022年06月08日
ロリーポップ
今日は、コウワンテグリ (Neosynchiropus ocellatus)
の幼魚です。背中が砂糖菓子のようです
2022年06月07日
まくろ冥利
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。(よ)の大好きな子です(^^♪
う〇ち中(^^ゞ
2022年06月06日
レアもの
今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)
です。
40m以深の子でダイバーが見れることは珍しい
と昨年11月にもみせてもらいました。
2022年06月05日
懐かしの紋次郎
今日はモンスズメダイ (Chromis xanthura)の
幼魚です。
2013年にバリの子をUPして以来です。
2022年06月04日
ウクライナ色
今日はカンザシスズメダイ(Chromis anadema)
の幼魚です。
2017m年まではモンスズメダイのcfでしたが
もう標準和名がついて5年になるのですね。
我が家では初UPでした。
2022年06月03日
わりとレア
今日はベニヒレイトヒキベラ(Cirrhilabrus rubrimarginatus)
です。
幼魚です。
(よ)も教えてもらったのですが、その時はコラボしてる
アオスジしか見えていませんでした(^^ゞ
大人です。
動画もどうぞ
ベニヒレまったり動画(35sec)
2022年06月02日
気が付くのが遅い
今日はヨロンスズメダイ(Stegastes insularis)の
幼魚です。2012年に標準和名がついていたようなのですが
我が家では2018年まで認識していませんでした。
2022年06月01日
尾が長い?
今日はオナガスズメダイ(Chromis alleni)の
幼魚です。尾びれ基部がまだ透明のところが
残っています。
2022年05月31日
枯葉色?
今日はカレハスズメダイ(Chromis pacifica)
の幼魚です。2009年にマジュロでBronz Reef Chromis
としてUPしていますが、国内では初めてです。
ミクロネシアの固有種種なので、国内では
珍しいようです。
2022年05月30日
魂
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
3mm弱です。
2022年05月29日
幼鳥
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1㎝です。
ここでは、3つの群れを見つけました。
2022年05月28日
もっとお久
2022年05月27日
超お久
今日はホムラハゼ(Discordipinna griessingeri)です。
6年ぶりの超お久でした。
めくり系ではなく、根付きの子だったので、ゆっくり
とみることができました(^^♪
2022年05月26日
十年ぶり
今日はハシナガベラ (Wetmorella nigropinnata)です。
幼魚は何回かUPしていますが、成魚は十年ぶりのUPです。
2022年05月25日
二年ぶり
2022年05月07日
もう少し小さい方が・・
今日は、クロベラ(Labrichthys unilineatus)です。
大きめの幼魚
成魚
2022年05月06日
やっぱり早い
今日は、トモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)です。
2022年05月05日
アイーンはしない
今日は、ギチベラ(Epibulus insidiator)の幼魚です。
2022年05月04日
真鍋さん
今日は、マナベベラ (Labropsis manabei)です。
幼魚です。
成魚です。
2022年05月03日
白いカチューシャ
今日は、コクチフサカサゴ(Scorpaena miostom)
の幼魚です。
2022年05月02日
あまり美味しそうではない
今日は、ダンゴオコゼ(Caracanthus maculatus)です。
2022年05月01日
ぴょんぴょん
今日は、クサギンポ(Enneapterygius philippinus)です。
2022年04月30日
たすきというか
今日は、シロタスキベラ(Hologymnosus diliatus)です。
幼魚です。
裏です。
成魚です。
2022年04月29日
疑惑のごま
今日は、ゴマハギ(Zebrasoma scopas)のようですが
体側が縞でなく斑紋なのが微妙ですが。
2022年04月28日
続幼魚はかわいい
今日は、シリキルリスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚です。
2022年04月27日
やっぱり幼魚は可愛い
今日は、セナキルリスズメダイ(Chrysiptera starcki )
の幼魚です。
成魚と同じ柄ですが、かわいさが際立ちます。
2022年04月26日
石垣ですが再び
今日は、ミヤケベラ(Labropsis xanthonota)
の幼魚です。
2022年04月25日
ちびっ子幼魚
今日は、キホシスズメダイ(Chromis yamakawai)
の幼魚です。
2022年04月24日
ちっさい雀
今日は、ヒメスズメダイ(Chromis vanderbilti )です。
2022年04月23日
網だけどアミじゃない
今日は、アミメブダイ(Scarus frenatus)
の幼魚です。
名が体をなしていません。
2022年04月22日
いつもベラ好き
今日は、オグロベラ(Pseudojuloides cerasinus)です。
雄です。
雌です。
2022年04月21日
四本ないけどね
今日は、ヨスジハゼ(Parioglossus formosus)です。
2022年04月20日
石垣なのに
今日は、ボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
2022年04月19日
基本の幼魚ベラ
今日は、ツユベラ (Coris gaimard)の
幼魚です。
2022年04月18日
ベラ好き
今日は、ヤシャベラ (Cheilinus fasciatus)
の幼魚です。
2022年04月17日
これも石垣なのですが。。
今日は、タテヤマベラ(Cymolutes torquatus)の
幼魚です。
この子は、ちょっと大きかったのでう〇ち君とは
いえません。
2022年04月16日
う〇ち君とは言い難い
今日は、ノドグロベラ (Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。
う〇ち君と言うよりは、骨ですね。
2022年04月15日
続う〇ち君
今日は、ホクトベラ (Anampses meleagrides)の
極小幼魚です。
この子は透明部分の方が多いかな?
2022年04月14日
う〇ち君
今日は、ホシススキベラ(Anampses twistii)の
極小幼魚です。
まだ透明部分が残っています。
2022年04月13日
もっと小さいのもいるけど。。
今日は、コビトスズメダイ(Chromis acares)です。
2022年04月12日
一期一会のはずだったのだが
今日は、ワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
いるところにはいるということfですね。
2022年04月11日
マングローブのギンポ
今日は、ヒルギギンポ (Omox biporos)です。
2022年04月10日
やくざではないけど
今日は、イレズミハゼ(Priolepis semidoliata)です。
2022年04月09日
石垣だけど
今日は、タイワンマトイシモチ(Foa brachygramma)
のスケルトン幼魚です。
2022年04月08日
五月ではないけど
今日は、サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。
2022年04月07日
半透明
今日はアワイロコバンハゼ (Gobiodon prolixus)、
です。
アワイロ自体2016以来なのですが、国内のUPは
お初でした。
2022年04月06日
ホムラモドキ
今日はハゼ科の1種-14、通称ホムラモドキです。
石垣では「髭付き」と呼ぶ幼魚はよく見せてもらいましたが、
成魚サイズは国内では初めてかも。
2022年04月05日
何故ハゼ?
今日はタナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides)です。
ちょっと小さめ
婚姻色?
2022年04月04日
比較的レア
今日はサザナミヤッコ(Pomacanthus semicirculatus)
の幼魚です。
2022年04月03日
レアだからマイナー?
今日はキオビスズメダイ(Stegastes albifasciatus)
の幼魚です。
2022年04月02日
ムズイ
今日はコビトハゼ(Parioglossus rainfordi)、お初です。
♂です。
♀です。
2022年04月01日
ゴマ婚
2021年12月25日
レアな訳ではありません。
今日はクロオビハゼ (Myersina nigrivirgata)です。
日本で撮影した子のUPは初めてのようです。
初見という訳ではありません。
2021年12月24日
地味だと難しい
今日はニセツムギハゼ(Acentrogobius audax)の幼魚です。
なんと初UPでした。
こちらも別のハゼかと思ってましたが、
よもやよもやでした(^^ゞ
2021年12月23日
もうちょっと小さければ・・
今日はクサビベラ(Choerodon anchorago)の幼魚
約4㎝です。
すでに幼魚柄のかけらも残っておらず、何者?
と調べてしまいました。
2021年12月22日
どうしてサル?
今日は、ミナミサルハゼ(Oxyurichthys visayanus)
の幼魚です。体の半分しか出てこず、最初は違うハゼ
かとおもったのですが。
日本では15年ぶりです。
2021年12月21日
ダイエットした?
今日はミナミヒメハゼ (Favonigobius reichei)です。
5月に撮った子より体高が低く見えます。
2021年12月20日
地味ななかでちょっと派手
今日はホホグロスジハゼ(Acentrogobius suluensis)
です。2007年の奄美以来14年ぶりのUPです。
2021年12月19日
かまかま
今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。残念ながら、背びれを立ててくれなかったので
ヒレがカマなところはわかりません。
2021年12月18日
どう見ればマツゲに見える?
今日はマツゲハゼ (Oxyurichthys ophthalmonema)です。
こちらも2回目です。
2021年12月17日
何回見ても地味
今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)
です。2回目です。
2021年12月16日
小さい方がいい
今日はハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)の幼魚です。
阿嘉島で撮った子と大差ない小ささでした。
深さは普通にハナゴンべの深さでした(-_-)
2021年12月15日
小さすぎ
今日は恐らくコブヌメリ(Diplogrammus xenicus)の
幼魚と思われます。
2021年12月14日
色薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。石垣で見る子は、いつも色が薄いです。
2021年12月13日
ベラ好きは追いかける
今日はマナベベラ (Labropsis manabei)のです。
雄の婚姻色だと思いますが、メスは・・・いずこに?
2021年12月12日
普段は撮らない
今日はリュウキュウヤライイシモチ (Cheilodipterus macrodon)
の幼魚です。リュウキュウヤライを撮ることは
ほとんどないのですが、2017年に阿嘉島で幼魚をUP
していました(^^ゞ
2021年12月11日
ちっさくても偉い
今日はトノサマダイ (Chaetodon speculum )の幼魚
約2㎝です。小さくても殿様です(^.^)
2021年12月10日
ちびオヤジ
今日はアカネダルマハゼ(Paragobiodon xanthosomus)の
幼魚です。小さくても髭があります。
2021年12月09日
80分一本勝負
今日はコガタハナビヌメリ(Paradiplogrammus parvus)です。
(ち)はずっと張り付いて婚活を撮っていましたが、(よ)は
寒くなって離反しました(^^ゞ
こちらは婚活ではないですね。
婚活です。
2021年12月08日
宝石箱
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
ちょろちょろして撮りにくい子なのですが、ついつい
追いかけてしまいます(*^_^*)
2021年12月07日
おいしそうな名前
今日はシモフリタナバタウオ(Calloplesiops altivelis)です。
今回はすぐには逃げずにうろうろしてました。
2021年12月06日
久しぶりなのに・・
今日はニンギョウベニハゼ(Trimma sheppardi)です。
3年ぶりでしたが、穴から出てきてくれませんでした(-"-)
2021年12月05日
鼻長くないけど・・・
今日はハナナガスズメダイ (Stegastes punctatus)
の幼魚です。お初でした(*^^)v
2021年12月04日
サイコロ
今日はミナミハコフグ(Ostracion cubicus)の幼魚です。
約1㎝。このサイズは本当に久しぶりです。
2021年12月03日
擬態されるひと
今日は久しぶりのシマキンチャクフグ(Canthigaster valentini)
の幼魚です。1.5㎝くらい。
このサイズの子は久しぶりです(^^♪
さらにちびっ子1㎝弱
2021年12月02日
純恋
今日はスミレヤッコ(Paracentropyge venusta)の幼魚です。
2㎝弱の子
まだ小さいけど成魚がらになっている子です。
2021年12月01日
青目の細波
コクテンサザナミハギ(Ctenochaetus binotatus)
の幼魚です。ずいぶん黄色なので黄化体なのでしょうか。
それにしても目の青さが際立ちます。
2021年11月30日
鶏冠
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種ですが、いるところにはいます。
頭の鶏冠に由来する名前のようですが、頭にトサカが
ある魚はほかにもいるんですけどね。
2021年11月29日
青光り
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
です。今年の6月に見た子よりは大きく、成魚に近いかも。
2021年11月28日
どう見てもチャイロでは無い
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。なんで茶色奴なのかな??
2021年11月27日
一匹でも
今日はニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)です。
いつも「一匹でも・・」とオヤジギャグ言いながら
撮影します。
今回は、たくさんいました。
2021年11月26日
完全固有種
今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
いままで石垣以外で見たことがありません。
2021年11月25日
割とレア
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
尾びれが怪しく光って綺麗です。
2021年11月24日
エリホシ
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。いそうな環境で探すと割に見つけられますが
撮影はつらい姿勢になります。
2021年11月23日
なんと初アップでした
今日はホシクズベニハゼ(Trimma milta)です。
普通にずーっと見ていますがUPしたことは
なかったようです。
びっくり(@_@)
2021年11月22日
気が付いてませんでした
今日はホタテツノハゼ属の1種-4(Flabelligobius ap.4)
です。2008年に石垣で撮影した以来です。
撮ってるときには気が付いてませんでした(^^ゞ
2021年11月21日
ちびパンダ(柄)
今日はマダラタルミ(Macolor niger)の幼魚です。
日本のものは初UPでした(@_@)
2021年11月20日
さらにベラ幼魚
今日はノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)の
幼魚です。こいつもフラフラしてます。
2021年11月19日
続々ベラ幼魚
今日はトモシビイトヒキベラ(Cirrhilabrus melanomarginatus)の
幼魚です。ちっさいうちは、まだスピード違反はしません。
2021年11月18日
続ベラ幼魚
今日はブダイベラ(Pseudodax moluccanus)の幼魚です。
幼魚はホンソメワケベラに擬態しているそうですが、
それよりも、ブダイなのかベラなのかが問題です。
若魚サイズ
2021年11月17日
ベラ幼魚
今日はハシナガベラ(Wetmorella nigropinnata)の幼魚です。
結構久しぶりでした。
2021年11月16日
ちび鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)のちびっ子です。
まだ色もあまりでていません。
2021年11月15日
リベンジ
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
去年は”事故”の後にリベンジトライをしたのですが
その時は、全然いませんでした。
今年は無事会えましたが、(ち)は喧嘩を撮って
ました(-_-)
ちびっ子です。
2021年11月14日
コラボ
今日はヒレグロスズメダイ(Chromis atripes)の幼魚と
マルスズメダイ(Chromis ovatiformis)の幼魚のコラボです。
どっちもかわいい(^^♪
二ついっしょに収めるのは、なかなか難しいです。
2021年11月13日
小口でがぉー
今日は、キンセンハゼ(Amblygobius hectori)です。
キンセンハゼはよく見ますが、背びれをひらいて
色を出しているのはなかなか撮れません。
2021年11月12日
国旗
今日はヒノマルテンス(Iniistius twistii)です。
どこかで見た気がしていましたが、初UP(初物?)
のようです。
2021年11月11日
ホクロにしてはでかすぎでしょ?
今日はホクロキュウセン(Halichoeres melasmapomus)です。
基本的には40m以深の子らしくダイバーが見れることは
珍しいそうです。もちろんお初です!(^^)!
2021年11月10日
こんなところに?
今日はシロオビハゼ (Cryptocentrus albidorsus)です。
マングローブの汽水域なので、どうにも場違い感が否め
ないのですが、どう見ても・・
2㎝きるくらいだったので、幼魚と思われます。
共生エビと
2021年11月09日
石垣ですが
今日はアンボンスズメダイ(Chromis amboinensis)の幼魚です。
マルスズメダイとのハイブリッド、通称マルボンは見たことは
ありましたが、幼魚のアンボンを国内で見たのは初めてです。
(ち)が一人見していて、次の日にみんなで見にいきました(^.^)
2021年06月10日
スズメダイが好きの十一
今日はヒレグロスズメダイ(Chromis atripes)の幼魚です。
いつも見てはいるのですが、UPは2009年の
マジュロ以来でした。
2021年06月09日
スズメダイが好きの十
今日はセナキルリスズメ(Chrysiptera starcki )のです。
成魚サイズでしたが、まだまだかわいい顔です。
2012年の阿嘉島以来のUPでした。
2021年06月08日
スズメダイが好きの九
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚です。
今回も極小ちびっ子です(*^^)v
2021年06月07日
スズメダイが好きの八
今日はハクセンスズメダイ(Plectroglyphidodon leucozonus)
の幼魚です。
極小ちびっ子
ちょっと大きめ
2021年06月06日
スズメダイが好きの七
今日はソラスズメダイ属の1種1(Pomacentrus sp.1)
です。オジロのspとも言われている子です。
別のポイントで撮影した幼魚です。
2021年06月05日
スズメダイが好きの六
今日はスミゾメスズメダイ(Pomacentrus taeniometopon)
の幼魚です。汽水のアイドルです(^^v
別個体です
2021年06月04日
スズメダイが好きの五
今日はアツクチスズメダイ(Cheiloprion labiatus)
のちびっ子です。ちっさいうちは超かわいいです(^^♪
2021年06月03日
スズメダイが好きの四
今日はニセモンツキスズメダイ(Pomacentrus nigromarginatu)
の極小チビです。
2021年06月02日
スズメダイが好きの参
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)
のちびっ子です。小さいとアオスジのギラギラ感も少ないかな
2021年06月01日
スズメダイが好きの弐
今日はブルーアクシル・クロミス(Chromis caudalis)
です。インドネシアでよく見るスズメダイですが、
日本では初めてです。
そしてUPしたのも初めてのようです(^^ゞ
2021年05月31日
スズメダイが好き
今日はフカミスズメダイ(Chromis leucura)の
幼魚です。
3回目ですが、石垣では初めてです。
2021年05月26日
マスクマン
今日はミヤケベラ(Labropsis xanthonota)です。
ベラーの(ち)は、大好きで見つけたら追いかけ
まわしてます(^^ゞ
マスクばっちり
でも尾びれの下側が・・・
切れてないのはマスクが今一(残念)
♀です
2021年05月25日
続二回目
今日はオカメハゼ(Eleotris melanosoma)です。
こちらも2012年に沖縄本島で見て以来です。
2021年05月24日
微妙
今日はミヤラビハゼ(Parioglossus raoi )です。
もう少し開いて色が出て居れば良いのですが・・
2021年05月21日
二回目
今日はクロホシヤハズハゼ(Bathygobius hongkongensis)
と思われます。(スジクモハゼ説もあるのですが・・・)
2008年のサイパン以来になります。
2021年05月20日
実はお初
今日はテンジクカワアナゴ(Eleotris fusca )です。
これも見慣れた感はあるのですが、実は初UPでした。
2021年05月19日
目が慣れる
今日はハスジマハゼ(Cryptocentroides insignis)です。
2012年に奄美で初めて見せてもらって以来、何回かUP
していますが、奄美以外のUPは初めてです
2021年05月18日
タネちゃん!
今日はタネハゼ(Callogobius tanegasimae)です。
2回目です。
オキナワハゼ属、大好きです!
2021年05月17日
見つけるのがむずい
今日はクロヒメハゼ(Favonigobius melanobranchus)
です。たぶん・・
2021年05月14日
汽水は愉し
今日はスナゴハゼ (Pseudogobius javanicus)です。
お初です。
この子は魚類写真データベースに生体写真が
一つだけ載ってるなと思ったら、ガイドさまの
写真でした(^^ゞ
2021年05月13日
続超レア
今日はミナミヒメハゼ (Favonigobius reichei)です。
この子もお初です。
2021年05月12日
超レア
今日はタヌキハゼ (Mugilogobius sp.B) です。
もちろんお初ですし、たぶん超レアです。
(魚類写真データベースに生体写真がない)
2021年05月11日
極々小
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)
の極小ちびっ子です。
汽水仲間では、比較的登場回数は多いのですが
今回はたぶん過去最少の極小約5mmです。
ちょっと大きめ1.5cmくらい
2021年05月10日
お初でした
今日はヒナハゼ (Redigobius bikolanus)
何となく撮ったことがあるような気がして
いましたが、実はお初でした(*^_^*)
ちびっ子
2021年05月07日
ピンがわからない
今日はヤエヤマノコギリハゼ (Butis amboinensis)
です。
この子も10年ぶりです。
撮ってる間は、ピンがきてるのかよくわかりません。
2021年05月06日
なんと十二年ぶり
今日はヒルギギンポ (Omox biporos)です。
ちょう久しぶりです(*^^)v
2021年05月05日
地味に珍しい
今日はカスミハゼ (Acentrogobius janthinopterus)、
初物です。
見た目は地味で、シャイなのでなかなか撮らせて
くれません。
2021年05月04日
名前に違和感あり
今日はボルネオハゼ(Parioglossus palustris)です。
ちょっと時期は外してしまったようですが
婚姻色出している子もいました
2021年05月03日
ごまちゃん
今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
去年の惨劇以来2回目です。
2021年04月30日
ダンパちゃん
今日はスミツキベラ(Bodianus axillaris)の幼魚、
約1cmの超ちびっ子です。
北海道の千歳空港に出没するダンパと同じ
黒白がらです(^^ゞ
2021年04月29日
鞍なのかな
今日はクラカケベラ(Choerodon jordani)の幼魚です。
2021年04月28日
ボタンダウン
今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)
です。初めてアマミで見せてもらったときには
まだ標準和名が付いてなく、ボタンダウンと言う
通称で呼ばれていたので、我が家ではいまだに
ボタンダウンです。
2021年04月27日
ぎんぎんぎらぎら
今日はオヨギイソハゼ(Eviota bifasciata)の
婚姻色です。
何気に(ち)が好きで6回もUPしてました。
2021年04月26日
石垣ですが
今日はアマミスズメダイ(Chromis chrysura)の
幼魚です。
なんと2012年以来9年ぶりのUPです。
幼稚園。蜜です(~_~)
2021年04月23日
ニセスズ報告の四
今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
基本形の色と
うすいピンクちゃん
2021年04月22日
ニセスズ報告の参
今日はクレナイニセスズメ(Pictichromis porphyrea)
です。
2021年04月21日
ニセスズ報告の弐
今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)
の黄化体です。
2021年04月20日
ニセスズ報告の壱
石垣と言えばスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)
ですね。
2021年01月17日
更に意表
今日はウイゴンべ(Cyprinocirrhites polyactis)です。
なんと、こちらもUPしたことがなかったようです(@_@)
2021年01月16日
意表でした
今日はゴマモンガラ(Balistoides viridescens)
の幼魚です。
なんと初UPでした(@_@)
2021年01月15日
やっぱりかわいい
今日はソメワケヤッコ (Centropyge bicolor)の
幼魚、約2cmです。
ソメワケヤッコは成魚と柄が変わらないのですが
小さいとちびっ子感がでます(^^♪
2021年01月11日
トリッキー
今日はノドグロベラ (Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。比較的撮りやすい方ですが、たまに
トリッキーな動きをします。
2021年01月10日
相変わらず早い
今日はニシキイトヒキベラ(Cirrhilabrus exquisitus)
です。
大人柄が出始めている幼魚
2021年01月09日
宝石
今日はルリホシスズメダイ(Plectroglyphidodon lacrymatus)
の幼魚です。
いつ見ても撮りにくいのですが、撮りたく
なる子です。
2021年01月08日
アルピノ?
今日はヨゴレダルマハゼ(Paragobiodon modestus)
です。
ダルマハゼに対して体色の堺が明瞭ではないとの
特徴なのですが、そもそも黒くありません。
こちらが通常色です。
2021年01月07日
ピーコック
今日はアオノメハタ(Cephalopholis argus)の幼魚
です。2006年にサイパンでアップして以来です。
このサイズはあまり見たことはありませんが、
データベースで見ると温帯域で撮影されてる
ことが多いようです。
2021年01月06日
ちびっ子
今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon kasaii)
の幼魚です(^^♪
2021年01月05日
ホシははっきりしませんが
今日はホシテンス (Iniistius pavo)の幼魚です。
ホシテンスの幼魚はいろんな柄があるようで
判断が難しいです。
2021年01月04日
ピンクちゃん
今日はセダカニセメギス(Pseudochromis fuscus)です。
セダカニセメギスは、周りの環境(どんな魚がいるか)
で体色に違いが出る種類なのですが、今回は薄い
ピンクの綺麗な子でした。
この子はよく出てきていい子だったのですが
残念なことに第一背びれに虫が・・・
2020年12月28日
綺麗なちょんちょりん
今日はヒトスジギンポ(Ecsenius lineatus )です。
横から見ると普通に・・・
背びれの基部が発色していました(^^♪
2020年12月27日
黒黒
今日はオグロクロユリハゼ(Ptereleotris heteroptera)
です。なかなかのビビりです。
ハタタテハゼとのコラボ
2020年12月26日
大人になり切れない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の成魚ですが、幼魚柄が抜けきっていません。
2020年12月25日
ちょっと小さめ
サツキギンポ(Meiacanthus ditrema)の
幼魚です。ちょっと小さめです。
2020年12月24日
ちょっと大きめ
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
幼魚です。ちょっと大きめです。
2020年12月23日
スズメ幼魚ランキングの五
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)
の幼魚、極小です。
2020年12月22日
子守中
今日はトンガリハゼ属の1種-4(Oplopomops sp.4)
です。
頑張って子育てしてました。
2020年12月21日
弐点
今日はヒトスジモチノウオ(Oxycheilinus unifasciatus)
の幼魚です。
2020年12月16日
やっぱり白くないし
2020年12月15日
やっぱり薄め
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。何故かしら、やはり色が薄いです。
2020年12月13日
魂よりちょっと大きい
今日はアオサハギ(Brachaluteres ulvarum)のちびっ子、
1㎝弱です。
魂感はなくなっていますが、ちびっ子感は十分。
かわゆす。
2020年11月11日
去年より小さい
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)、
の幼魚です。
今年は、去年見せてもらった子より全体的に
小さく1㎝弱の個体ばかりでした。
2020年11月10日
ミディアムレア
2020年11月09日
水玉模様
今日はナミハタ(Epinephelus ongus)の幼魚です。
スミツキベラの幼魚のような白い水玉模様です。
2020年11月08日
保毛尾田保毛男
今日はホシモンガラ(Xanthichthys auromarginatus)です。
ミクロネシアで見たことがあるのですが、UPしたことはなかった
ようで、初UPとなります。
オスの青々とした髭剃り後が特徴です(^^♪
メスには髭剃りあとはありません(当たり前ですが)
2020年11月07日
過去最高の横撮
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
いつも斜め後ろの画像が多いのですが、今回は
ばっちりです。
2020年11月06日
初物の弐
今日はクサビベラ(Choerodon anchorago)の幼魚
約3㎝です!(^^)!
もうちょっと小さいと体側の模様が楔柄に
なるようです。
2020年11月05日
初物
今日はオオモンハタ(Epinephelus areolatus)の
幼魚です。 撮ってた時にはメバルの幼魚と思って
いたのですが、目がハートでした(^^♪
2020年11月04日
ちっちゃくても恋はする
今日はコガタハナビヌメリです。
体長は1㎝くらいで超ちっちゃいのにちゃんと
求愛していました。
♀の背びれはちっちゃ過ぎて、撮ってる間はわかりませんでした。
久しぶりに動画もどうぞ!
おませな求愛動画(45sec)
2020年09月17日
信じられない
今日はアナモリチュウコシオリエビ (Raymunida olivarae)
通称”ロボコンエビ”です。
見たとおりですね。
いつもよく見るのですが、Blogを検索したらUPしたことが
なかったようです。
(最近こんなんばっか)
2020年09月16日
ムズイひと
今日はアワセイソハゼ属の1種-1(Sueviota sp. 1)です。
(らしいです)
相変わらず、自分たちでは判断できません(^^ゞ
2020年09月15日
早く人間になりたい
今日はニシキキュウセン(Halichoeres biocellatus)の
幼魚です。
なんと初UPのようです
2020年09月14日
色が薄い
今日はコベンケイハゼ (Priolepis fallacincta)です。
一生懸命逃げるのと、色が薄いのでビデオはきつかった
です。
2020年09月13日
謎の幼魚
今日は正体不明の魚の稚魚です。
まだ着底したばかりのようで透明ちゃん
です。
2020年09月12日
十年ぶり
今日はモンツキベラ (Bodianus dictynna)
の幼魚、約1.5cmです。
2020年09月11日
騙せるほど似てない
今日はムナテンベラダマシ(Halichoeres prosopeion)
の幼魚です。
本家(ムナテンベラ)を騙せるほど似ていない
っていうか全然似てないし(^^ゞ
2020年09月10日
基本形
今日はイロブダイ(Cetoscarus ocellatus)の幼魚です。
幼魚好きのエントリーモデルです(^^♪
2020年09月09日
横撮りは難しい
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)です。
国内で撮ったもののUPは初めてです。
いつも穴倉とかオーバーハングの奥の方にいて
すぐに逃げていくので、後ろ姿が多くなり
真横から撮るのはなかなか難しいです。
2020年09月08日
胸点?脇点?
今日はムナテンベラ(Halichoeres melanochir)
の幼魚、約3㎝です。
2020年09月07日
バリバリ感は無し
今日はイトヒキベラsp (Cirrhilabrus temminckii sp)
とのことです。
ベラーの(ち)はオブジェクションがあるよう
ですが・・・
2020年09月06日
欲しいときには見つからず
今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)
の幼魚、約1.5㎝です。
小さい幼魚の時には黒いフチドリがあります(^^♪
阿嘉で探した時には見つかりませんでした。
今回はニセスズメ探索をしていてこの子に会いました。
こんなもんです。
2020年09月05日
ちょっと大きかった
今日はクラカケベラ (Choerodon jordani)の幼魚です。
今回は第一背びれの眼状斑がありませんでした。
2020年09月04日
白くないし
今日はシロボシスズメダイ(Chromis albomaculata)
の幼魚です。
2011年に奄美で見せてもらって以来です。
温帯種なので石垣ではレアだそうです。
2020年09月03日
何者かと思いきや
今日はフタイロカエルウオ (Ecsenius bicolor)です。
第一背びれの黒斑から、見たことのない子かと
興奮したのですが、画像をしっかり確認したガイド氏から
「フタイロだね」って。
小さくってかわいかったのでいいんですけどね。
2020年09月02日
その筋のひと
今日はスジモンニセスズメ(Pseudochromis striatus)です。
長く出てくるいい子でしたが、久しぶりのせいか
撮れだかは今一でした(^^ゞ
2020年08月30日
名前負け
今日はヒトミハゼ(Psammogobius biocellatus)です。
どうみてもヒトミなんてかわいい名前がつくようには
見えないんですけど・・
2020年08月29日
鸚哥
今日はインコハゼ (Exyrias puntang)です。
お化けではないインコは普通にかわいいです(^^♪
2020年08月28日
成れの果て
今日はトサカハゼ(Cristatogobius lophius )です。
日本では絶滅危惧種です。
初めて見たのは2004年のグアムで、ダイビングショップ
前のどろどろのジェッティに潜って、”ダイバーの
成れの果て”と言われたものでした(^^ゞ
2020年08月26日
むずマックス
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の幼魚です。
ゴミが動いているとしか思えない1㎜ちょいの極小でした。
2020年08月24日
お初?
今日はマングローブゴマハゼ(Pandaka lidwilli)です。
なんとお初です。
これを撮影した代償は高いものにつきました(T_T)
2020年08月22日
かまかま
今日はカマヒレマツゲハゼ(Oxyurichthys cornutus)
です。2007年の奄美、2015年の沖縄本島以来です。
が、(よ)は見てません(T_T)
2020年08月20日
なんでこんな名前に?
今日はサカヤキホホスジモチのウオ(Oxycheilinus samurai)です。
「サカヤキ」って、お侍の青禿の部分のことらしいです。
そう言えば学名はsamurai。でもって、英名は
Samurai Wrasse、サムライベラって・・・(^^ゞ
2020年08月18日
八回目
今日はテングヘビギンポ (Helcogramma rhinoceros) です。
鼻が長いとご飯も食べにくいと思うのですが・・・
2020年08月16日
蛍光青
今日はアオスジスズメダイ(Chrysiptera caeruleolineata)です。
7年ぶりです!(^^)!
2020年08月10日
ちっさい燕
今日はヒメツバメウオ(Monodactylus argenteus)です。
なんと半水面です。
極小チビ
コラボ
2020年08月09日
天と地
今日はワカケサラサハゼ(Amblygobius linki)です。
2009年に奄美で見せてもらって以来なのですが、
(よ)はある事故の為、見れませんでした(T_T)
2020年08月08日
続々続ちびヤッコ
今日は、一匹でもニシキヤッコ(Pygoplites diacanthus)の
幼魚です(^^♪
ヤッコの幼魚の中では比較的撮りやすい子です。
2020年08月07日
しましま
今日はカエルアンコウモドキ(Antennatus tuberosus)
約3㎝です。
2014年以来のかなりのお久しぶりです。
2020年08月06日
続々ちびヤッコ
今日はアカハラヤッコ (Centropyge ferrugata)の
幼魚、約1.5cmです。
いつ見てもちびヤッコはかわいいっす。
2020年08月05日
続ちびヤッコ
今日はチャイロヤッコ(Centropyge fisheri)
の幼魚です。
見かけるけど、すぐに隠れるので撮りにくい
子の代表です。
なんといままでUPしたことがなかったようです。
2020年08月04日
ちびヤッコ
今日はスミレヤッコ (Paracentropyge venusta)です。
約2.5cmの子
さらに小さめ約2cmの子
2020年08月03日
レア
今日はヤミスズキ(Belonoperca chabanaudi)の幼魚です。
以前に見たのは2015年でやはり石垣でした。
今回は4㎝くらいのと3㎝くらいのを2回見ました。
2020年08月02日
やっぱり六本以上
今日はロクセンヤッコ(Pomacanthus sexstriatus)の
幼魚、約2㎝です。
2016年に沖縄本島で見たときよりちびっ子です(^^♪
でも、ちっさいのを大きく撮るので、ちっさい感が伝わって
いるか???
図鑑写真の見本です(^^)v
2020年08月01日
キツネっぽい?
今日はキツネベラ (Bodianus bilunulatus)
の幼魚です。
見たことも撮ったこともあるはずなんですが
UPしたことはなかったようです(^^ゞ
クロメガネとのコラボ
2020年07月31日
マーカス?
今日はマーカスミノカエルウオ (Cirripectes quagga)
です。昨年に引き続き2回目です。
水深30~50cmくらいにいるので、うねりで
撮影は激ムズです。
2020年07月30日
国内お初
今日はアカネハゼ(Valenciennea bella)のちびっ子
です。なんと国内ではお初でした。
2020年07月29日
苦節八年
今日はハシナガベラsp(Wetmorella cf nigropinnata)です。
2012年からspを撮りたかったのですが、なかなかお目にかかれず
ようやく撮れた写真は、ピンが・・・(T_T)
2019年12月23日
こっちも初物でした
今日はホタテツノハゼ属の1種-3です。
(現在はオニハゼ属spらしいですが)
この子も初物だったことを忘れてました(^^ゞ
2019年12月22日
初アップ
今日はスミゾメハナハゼ(Ptereleotris rubristigma)
です。何回も見てるはずですが、UPしたことは
無かったようです。
2019年12月19日
ポチ
今日はハタタテギンポ (Petroscirtes mitratus )の
幼魚です。
透明感は無くなっていましたが、まだ1cmちょっとで
十分にかわゆす。
2019年12月16日
まだ中学生
今日はイソモンガラ (Pseudobalistes fuscus)の
幼魚です。5cmくらいでしたので、すでに若魚
サイズですが、3年ぶりでしたので興奮しました。
動画もどうぞ!
ちょっとビビリ動画(30sec)
2019年12月13日
二人で見た
今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
ホカケを追っかけて疲れて帰ってきたときに
(ち)が見つけて二人で撮りました。
2019年12月10日
名前付いてました
今日はマスダヤツシハゼ(Vanderhorstia wayag)
旧ヤツシハゼ属の1種-1です。
2015年の2月についてたようなので、以前に石垣
でUPした時には、すでについてたようです。
2019年12月07日
ちっさすぎ
今日は恐らくミナミコブヌメリ(Diplogrammus goramensis)
の幼魚です。
2019年12月04日
なんで狐?
今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)の
幼魚です。小さすぎず、かわいいサイズでした。
2019年12月01日
デコ月
今日はウミヅキチョウチョウウオ (Chaetodon bennetti )
の幼魚です。
デコありで体側の線がまだはっきり出ていません。
チョウチョウウオの幼魚は幼魚好きの基本です(*^^)v
動画もどうぞ!
なかなか出てこない動画(20sec)
2019年11月28日
ちっさいし、うすいし
今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
のちびです。
同じ形なので”幼魚”とは言いにくいのですが
1cmくらいのちびちびでした。
2019年11月25日
スズメ好き
今日はクロソラスズメダイ(Stegastes nigricans)の
幼魚です。
ちっちゃいのからほどほどのまで色んなサイズがいました。
2019年11月21日
こそこそベラ
Cockerel wrasse (Pteragogus enneacanthus)、
オハグロベラ属1種の1です。
英名はSneaky Wrasseとも言います。
こそこそベラです(^^ゞ
2019年10月31日
皇帝
今日はメガネモチノウオ(Cheilinus undulatus)、
通称”ナポレオン”の幼魚です。
国内では石垣でしか見れていません。海外でも
レアものかと。
相変わらず、あっという間に移動するので、撮るのは
激ムズです。
いかに気づかれずに撮るかですね。
2019年10月29日
もう十年以上
今日はセラトブレグマ属未同定主(Ceratobregma sp.1)
です。
初めて見せてもらったのは2009年の石垣でした。
それから4回くらい見せてもらっていますが、いまだに
名前がついていないようです(^^ゞ
赤バージョン
黄色バージョン
黄色のちびっこ
2019年10月27日
そんなにズングリ?
2019年10月25日
ちっさいうちはデコ無し
今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)の幼魚です。
過去には、2002年にパラオのまりんれいく、2013年にバリの
ハウスリーフで見たことがあるだけだったのですが、今回は
これもでかって見せてもらいました。
成魚
は1m以上なのですが、
まずは5cmくらい。かわいさは微妙
3cmくらい。かわいいです。
2cm弱、やっぱり小さいのはかわいいです
実は1cmないサイズの子も居たらしいのですが、たいやき畑の
藻場ですぐに見えなくなり、確認できませんでした。(-"-)
2019年10月23日
日本で二回目
今日はイレズミハゼspです。
日本では2012年に柏島で、海外では2007年にマタキン、
2010年にオマーンで見ている子と同じと思うのですが
今回の子は体側に白い斑紋が見られるので、もしかしたら
別種かもと言う説も。
ベニハゼとコラボ
動画もどうぞ!
おちつきのない動画(37sec)
2019年07月10日
小さくてわからない
今日は、たぶんノドグロベラ(Macropharyngodon meleagris)
の幼魚です。
ただ、ちっちゃすぎて、特徴の
眼状斑もなく、はっきりはわかりません(^^ゞ
2019年07月08日
石垣だけに
今日はイシガキカエルウオ(Ecsenius yaeyamaensis)
です。基本中の基本と思っていましたが、なああんと
過去にUPしたことがありませんでした。
体がまだ透けています。
同じもしくはもっとちっちゃいけど
透けずに白っぽい色になっています。
2019年07月06日
えびは難しい
今日はおそらくトゲトサカテッポウエビ
(Synalpheus neomeris)と思われます。
撮ってるときには良く見えませんでしたが
とんでもなくタマゴ抱えてました。
2019年07月04日
エビエビ
バイオレットボクサーシュリンプ(通称)
(Stenopus tenuirostris)のペアです。
2019年07月02日
ミラクルのようでミラクルでない
今日はRosy-cheek threefin(Enneapterygius tutuilae)です。
(だとおもいます)
FishBaseでは、和名は付いていません。
2019年07月01日
肉眼ではきつい
今日はシズクイソハゼ (Eviota flebilis)です。
まずは奄美の子。
そして石垣の子。
2016年に初UPした際にも、奄美/石垣でUP
していましたが、今回も石垣でもみせてもらって
いました。
石垣の子は、特徴である目の下のラインが薄い
です。(2016年のUPでもそうでした)
2019年06月30日
長さに挑戦?!
今日はオウゴンニジギンポ(Meiacanthus atrodorsalis)
の幼魚、約2cmです。
意識してませんでしたが、2年に一度石垣の子を
UPしてました(^^ゞ
2019年06月28日
やっぱりパンパン
今日はインドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
どこで見てもかわいいっす。
2019年06月26日
やっぱりギンポ好き
今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)の
ちびっ子です。
やっぱりギンポはかわいいっす。
2019年06月24日
なぜヘビ?
今日はミツダレヘビギンポ (Enneapterygius fuscoventer)
です。
昨年はじめて名前をちゃんと覚えたのですが
覚えやすい柄なので、楽です。
婚姻色です。