英名はついているのですが・・・
今日はTRIPLEBAR GOBY、通称ホタテワニハゼ
(ハゼ科の不明種)です。
いつも見ているポイントで出が悪くなっていました。
どこかに引っ越したのかな?
2025年01月28日
バリのニセスズ報告
今回見られたDottybackです
Many-scaled Dottyback(Lubbockichthys multisquamatus)
Komodo Dottyback (Manonichthys sp)
Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)
2025年01月27日
Flame Cardinalfishの件
今日は Flame(もしくはFire)Cardinalfishです。
バリでは2か所のポイントでFlame Cardinalfishが
見られますが、目に白いラインが入るものとそうで
無いものがいます。
目に白いラインが入らないもの
こちらは図鑑に載っているFlame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
のようです。(体表の感じからもあってそうです。)
目に白いラインのある方は、アクアリストの学名情報が不正確で、目のライン
のあたりは個体差があるとの記載もあり、体表の感じからも図鑑に載っている
Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)がそうなのではないかと
思われます。アクアリスト情報ではRed Light Cardinalfishとの記載もありますが、
今後、我が家では
目に白いラインが入るもの:Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)
目に白いラインが入らないもの:Flame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
とします。(正しいかはわかりませんが)
2025年01月26日
ぬらりひょん
今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia
gelatinosa)、ヌメリテンジクダイの半透明
幼魚です。
色が付き始めている個体
成魚
2025年01月25日
たてじましま
今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)、
通称”シマシマちゃん”です。
2025年01月24日
背びれビンビン
今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”です。
なぜか小さい個体の方が背びれがかっちょいいんですよね
2025年01月23日
ちっさすぎ!
今日は恐らくタテジマカワハギ (Pervagor nigrolineatus)
の極小幼魚です。小さすぎて透明だったのですが、
サンゴに着いたら色がでてきた??
2025年01月22日
もはや固有種?
今日はMiracle triplefin (Enneapterygius mirabilis)、
ミラクルトリプルフィンです。
2025年01月21日
宇宙人がいる!
今日はHumpback grouper (Chromileptes altivelis)、
サラサハタの幼魚です。
眉間で宇宙人が操縦しています。
2025年01月20日
言うほど小さくない
今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops
ataenia)です。
相変わらず撮りにくいです。
2025年01月19日
お初
今日はLongtail seamouth (Pegasus volitans)、
ヤリテングの幼魚です。
ウミテングにしては長いなぁと思って撮ってました。
2025年01月18日
しましま
今日はMultiband Angelfish(Centropyge multifasciata )、
シマヤッコです。
今回はちびちびは見つけられませんでした(-_-)
2025年01月17日
東限?
今日はEible's Angelfish (Centropyge eibli)です。
基本、インド洋の子なので、たぶん東限です。
2025年01月16日
実は初アップ
今日はMidnight angelfish (Centropyge nox)、
オハグロヤッコです。
真っ黒なので撮影が困難で、実は初UPでした。
2025年01月15日
刺青のひと、その四
Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
2025年01月14日
刺青のひと、その参
今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。
2025年01月13日
刺青のひと、その弐
イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。
2025年01月12日
刺青のひと
今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。
ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)
1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。
2025年01月11日
なぜゴンズイが好き?
今日はFalse trevally(Lactarius lactarius)、
アクタウオの幼魚です。2015年以来の9年ぶりです。
一属一種の珍しい子なのですが、ゴンズイに紛れて
いるので、ゴンズイを探している変な人になって
しまいます。
2025年01月10日
わからないハゼ
今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。
2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP、2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。
3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
の幼魚ではないか?と
2025年01月09日
泥場の子たちの十六
今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・
2025年01月08日
泥場の子たちの十五
今日はTimor Snapperの幼魚です。
なんと2009年以来16年ぶりのUPのようです。
2025年01月07日
スノーケリング成果再び
今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius
rubripectoralis)、トサカハゼの仲間の外人さん
と思われる子です。
『第1背鰭は赤い上縁、縁下に連続した黄色の斑点の列、
中央部に灰赤色の帯、下部に緑がかった灰色、第 5 棘と
鰭終端の間に青い斑点のある大きな黒っぽい斑点がある』
と言う特徴が出ていると思います。
2025年01月06日
泥場の子たちの十四
今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。
2025年01月05日
泥場の子たちの十参
今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。
ちびっ子です。
2025年01月04日
泥場の子たちの十弐
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
2025年01月03日
泥場の子たちの十壱
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2025年01月02日
泥場の子たちの十
今日はデカいJaw Fishです。
穴(頭)のサイズが4~5㎝もあるので、体も
大きいであろう(全然出てこない)、ドロ地である
ことから、BLOTCHED JAWFISH (Opistognathus
latitabundus)あたりではないかと思われます。
2025年01月01日
泥場の子たちの九
今日はVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)、
カエルアマダイ系の外人さんです。
サイズ確認にスケールを近づけたら引っ込んで
いきました(^^ゞ (穴径5㎜くらい)
2024年12月31日
泥場の子たちの八
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。
2024年12月30日
泥場の子たちの七
今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)です。
透明度は良かったのですが、なかなかいい感じに撮れるこが
見つかりません
2024年12月29日
泥場の子たちの六
今日はBIGFIN Shrimpgoby (Vanderhorstia
macropteryx)です。
リロアンで見たことはありましたが、バリでは
初めてです。
2024年12月28日
泥場の子たちの五
今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。
2024年12月27日
泥場の子たちの四
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
ちびっ子です
さらに小さい子
2024年12月26日
泥場の子たちの参
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
泳いでいるときはなかなかヒレを開いてくれません
2024年12月25日
泥場の子たちの弐
今日は通称”トラちゃん”ことPointedfin Shrimpgoby
(Cryp
tocentrus epakros) です。
12/30動画追加
2024年12月24日
泥場の子たちの壱
今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。
2024年12月23日
元気に育て
今日はGoldspec Jawfish (Opistognathus randalli)
のハッチアウトです。朝早く起きて頑張りました。
抱卵もちゃんと撮れたことが無かったので最高に
嬉しかったです!(^^)!
最初に見れた個体です。
次に見れた個体です。
ハッチした幼魚です。
中層に流れていくのではなく周りに落ちたので
また、次の時代の子が見れそうです。
2024年12月22日
続々スノーケリング成果
今日はBlunt snout gregory (Stegastes punctatus)、
ハナナガスズメダイの幼魚です。
2024年12月21日
続スノーケリング成果
今日はBlack-vent damsel(Dischistodus melanotus)、
セグロスズメダイの幼魚です。
2024年12月20日
スノーケリング成果
今日はJava Damsel (Neoglyphidodon
oxyodon)の幼魚です。
前回より小さい子たちでした(^^♪
1㎝くらいのさらに小さい子、口元が若干赤いです
2024年12月19日
ハウスリーフその十五
今日はPainted sweetlips(Diagramma pictum)、
コロダイの幼魚です。
ハウスリーフでは、横縞から縦縞に変わって
いく段階が見られます。
2024年12月18日
ハウスリーフその十四
今日はWhitelined coral goby (Gobiodon albofasciatus)、
イチモンジコバンハゼの幼魚です。
2024年12月17日
ハウスリーフその十参
今日はRinged Pipefish(Doryrhamphus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。
2024年12月16日
ハウスリーフその十弐
今日はHarlequin sweetlips(Plectorhinchus chaetodonoides)、
チョウチョウコショウダイです。
2024年12月15日
ハウスリーフその十壱
今日はLagoon Damsel(Hemiglyphidodon plagiometopon) 、
スズメダイモドキの幼魚です。
2024年12月14日
ハウスリーフその十
今日はMandarinfish (Pterosynchiropus splendidus)、
ニシキテグリです
2024年12月13日
ハウスリーフその九
今日はマンジュウイシモチ系三種です。
Orbicular cardinalfish、ホソスジマンジュウイシモチ
桟橋にいます。
Pajama Cardinalfish、マンジュウイシモチ
大きいのも幼魚も結構います。
Banggai Cardnalfish (Pterapogon kauderni)、
バンガイカーディナルフィッシュです。
昔はSBに行かなければなりませんでしたが、
最近はハウスリーフでも見れます。
2024年12月12日
ハウスリーフその八
今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia poecilopterus)です。
2017年に初めて見つけましたが、他の場所では見たことが
ありません。今までは結構大きめの個体を見ていたのですが、
今回は小さめの個体がたくさんいました。
おなじみのウツボとの共生?
小さい個体を撮っていたら、外に飛び出しました。
見失ってそばにいた透明の魚を追っていると、
穴に入った途端にパーリーに変身!
2024年12月11日
ハウスリーフその七
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月も少なかったのですが、今年も1個体しか見つけ
られませんでした。7月は大発生してたのに・・・
2024年12月10日
ハウスリーフその六
通今日は称”キリンちゃん”DWARF VELVETFISH
の一種です。今回は大発生していました(^^♪
2024年12月09日
ハウスリーフその五
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola
krusensternii)、アカタチです。
12/11追加
2024年12月08日
ハウスリーフその四
今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。
ちびっ子はシャイでなかなか出てきません。
2024年12月07日
ハウスリーフその参
今日はSargassumfish(Histrio histrio)、
ハナオコゼです。
風の無い穏やかな水面でした(^.^)
12/11追加
2024年12月06日
ハウスリーフその弐
今日はBrackishwater frogfish(Antennarius biocellatus)、
ピエロカエルアンコウです。
10㎝くらいのから5㎝くらいのが全部で5匹くらい。
その日によってついてる漁礁が異なってました。
2024年12月05日
ハウスリーフその壱
今日はFishing frog(Antennarius hispidus)、
ボンボリカエルアンコウです。
漁礁に30㎝弱と15㎝くらいの2匹いました。
2024年09月26日
やっぱりドッティ
今日はバリ島西部で見られるDottybackの
一部です。
Komodo Dottyback (Manonichthys sp.)
Many-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)
Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)
Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)
Dusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョン
Marshal Dottyback(Pseudochromis marshallensis)、
ホシニセスズメ
Bugeye dottyback(Amsichthys knighti)
オオメタナバタメギス
2024年09月25日
なぜ怒る?
Yellowtail Blenny(Ecsenius namiyei)、
ニラミギンポです。
2024年09月24日
続チビギンポ
インドカエルウオ(Atrosalarias fuscus)
の幼魚です。
2024年09月23日
チビギンポ
Segmented blenny(Salarias segmentatus)
の幼魚です。
2024年09月22日
ゼロテスター
今日はHumpback grouper (Chromileptes altivelis)、
サラサハタの幼魚です。
タイトルがわかるとすごいです。
2024年09月21日
白い骨
Tunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
2024年09月20日
むず
今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)、
チビハナダイの外人さんです。
2024年09月19日
未だに名無し
今日はコバンハゼ属の1種(Gobiodon sp)、
通称”青いコバンハゼ”です。
2024年09月18日
初めて見た
今日はWeed cardinalfish(Foa brachygramma)、
タイワンマトイシモチなのですが
抱卵しているのは初めて見ました。
2024年09月17日
地味だけど
今日はLarval Cardinalfis(Apogon neotes)、
透明で地味ーな外人テンジクダイです。
(赤かったらネオンテンジクダイなんだけど)
2024年09月16日
地味
今日はChain-lined Wrasse(Halichoeres richmondi)
ゴシキキュウセンの幼魚の幼魚です。
マニアック向けの地味さです。
2024年09月15日
お尻の模様
今日はJanss' pipefish(Doryrhamphus janssi)、
外人のヨウジウオなので和名はありません。
ちょっと見、ヒバシヨウジっぽいですが尾びれ
の模様が違います。
2024年09月14日
やっぱりチビが好き
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの超極小幼魚です。
2024年09月13日
皮膚病
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?は大きくなると無くなって
くるようです。
2024年09月12日
続タンクでスノーケリング
今日はJava Damsel (Neoglyphidodon
oxyodon)の幼魚です。
一応幼魚柄なのですが、サイズ的には
ちょっと・・・
2024年09月11日
タンクでスノーケリング
今日はLatticed butterflyfish(Chaetodon
rafflesii)、アミチョウチョウウオの
幼魚です。小さすぎて尾びれがまだ透明です(^^♪
2024年09月10日
引っ越しした?
今日はVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)、
カエルアマダイ系の外人さんです。
前回いたポイントではみつからず、ちょっと
離れたポイントで見つかりました。
2024年09月09日
泥場が好き_その十五
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
今回はプムトランのエリアだけでなく、
いつもの泥ポイントにもいました。
2024年09月08日
泥場が好き_その十五
今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。
(オキナワハゼでもセキレイハゼでもない
外人さんです)
2024年09月07日
泥場が好き_その十四
今日はDorsalspot Shrimpgoby(Vanderhorstia
dorsomacula)のちびっ子です。
2024年09月06日
泥場が好き_その十参
今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼのちびっ子です。
2024年09月05日
泥場が好き_その十弐
今日はScaly cheek-hook goby(Ancistrogobius
squamiceps)ウロコホオカギハゼです。
こちらは2013年以来のUPです。
2024年09月04日
泥場が好き_その十壱
今日はSenou's Goby(Asterropteryx senoui)
ノコギリホシハゼです。
2011年以来のUPです。
2024年09月03日
泥場が好き_その十
今日はYellow Tilefish (Hoplolatilus luteus)です。
今回もやっぱり、そこそこ大きかった。
いつか極小サイズを見てみたいものです。
2024年09月02日
泥場が好き_その九
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
ちびっ子です。
ちょっと大きくなった子と成魚
2024年09月01日
泥場が好き_その八
今日はNaked Dartfish (Pariogossus nudas)です。
体全体が緑っぽく見えますが、その他の
特徴がIRFやRFoEI、FBに記載の特徴とあって
いるので。。
2024年08月31日
泥場が好き_その七
今日は通称”ブサカワ”、ヤツシハゼ属の1種
(Vanderhorstia sp.)です。
いままでリロアンでしか見たことがありません
でしたが、バリにもいました(@_@)
共生エビと
2024年08月30日
泥場が好き_その六
今日はヤノスソヒキハゼ (Vanderhorstia
papilio)です。
日本では深場の子なのですが、ここでは
18mくらいで見れます、と言っても地味系
なので人気ないようです(-_-)
尾びれが燕尾形でかっちょいい!
2024年08月29日
泥場が好き_その五
今日はモエギハゼsp(Tryssogobius sp)です。
ちびっ子です
2024年08月28日
泥場が好き_その四
今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia
attenuata)です。
ちびっ子です
2024年08月27日
泥場が好き_その参
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
残念ながらヒレは開いていません(-_-)
2024年08月26日
泥場が好き_その弐
今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。
2024年08月25日
泥場が好き
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
2024年08月24日
子煩悩
今日はYellowlip Damsel (Amblyglyphidodon sp)
です。
2024年08月23日
これもスノーケリングの成果
今日はBlackbanded Damsel(Amblypomacentrus breviceps)
の幼魚です。
2024年08月22日
続々続々スノーケリングの成果
今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius rubripectoralis)
トサカハゼの仲間の外人さんと思われる子です。
当初はトサカハゼかと思ったのですが、第一、第二背びれ
と尾びれの特徴がRedfinの特徴にあっているようです。
幼魚と思われます
2024年08月21日
続々続スノーケリングの成果
今日はLeafy Dragonet (Anaora tentaculata)、
タンザクテグリです。
Tentacled Dragonetとも言うようです。学名のまんま
ですね。
ちびっ子です
2024年08月20日
続々スノーケリングの成果
今日はSulu goby(Acentrogobius suluensis)、
ホオグロスジハゼです。
2024年08月19日
続スノーケリングの成果
今日はFreckled Goby (Amblygobius stethophthalmus)です。
いつもはシークレットベイで撮ってるのですが、今回は
近場のボートポイントの休憩中の撮影です。
2024年08月18日
スノーケリングの成果
今日はInterrupted dartfish(Parioglossus interruptus)、
ヒメサツキハゼです。初UPです。
2024年08月17日
ハウスリーフの十七
今日はミナミヒメハゼ属の1種-1(Papillogobius sp.1)
と思われる子です。
今までも撮ってはいましたが何者かを調べるのに
時間がかかり・・・今回初UPです(^^ゞ
2024年08月16日
ハウスリーフの十六
今日はOrbicular cardinalfish(Sphaeramia orbicularis)、
ホソスジマンジュウイシモチの幼魚です。
この子たち(成魚もいます)は桟橋の階段やボートの
下にいて、出航のときボートの下にいた子があわてて
階段のしたに戻っていくのがかわゆす。
2024年08月15日
ハウスリーフの十五
今日はPajama Cardinalfish(Sphaeramia nematoptera)、
マンジュウイシモチの幼魚です。
2024年08月14日
ハウスリーフの十四
今日はShortsnout filefish(Paramonacanthus
curtorhynchos)の幼魚です。
多分初見ではないのですが初UPです。
2024年08月13日
ハウスリーフの十三
今日はMangrove Dragonet (Paradiplogrammus
enneactis)、ハナビヌメリです。
アデオオモンのそばにいたのですが、肉眼で
追っているのでは背びれを開いたのがわかる
くらいで形状まで確認はできません。
2024年08月12日
ハウスリーフの十二
今日はPeter's toby(Canthigaster petersii)
の幼魚です。
2024年08月11日
ハウスリーフの十一
今日はPapuan Toby(Canthigaster papua)
の幼魚です。
2024年08月10日
ハウスリーフの十
今日は通称”キリンちゃん”DWARF VELVETFISH
の一種です。
ハウスリーフには多いときと少ないときが
あり、今回はこの子しか見つけられませんでした。
2024年08月09日
ハウスリーフの九
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
今回はフェラーリの居そうなところの
散策をあまりしなかったのでこの子だけでした。
2024年08月08日
ハウスリーフの八
今日はチョウチョウコショウダイ(Plectorhinchus chaetodonoides)
の極小幼魚です。
動画を載せたいところですが、(ち)の一人見
でした(^^ゞ
2024年08月07日
ハウスリーフの七
今日はベニツケサツキハゼ (Parioglossus philippinus)です。
ハウスリーフ階段での撮影になります。
2024年08月06日
ハウスリーフの六
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis ophthalmotaenia )です。
ボートの泥ポイントの浅瀬では(ち)が良く見つけていましたが
ハウスリーフでは7年ぶりです。
2024年08月05日
ハウスリーフの五
今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia poecilopterus)です。
2017年にハウスリーフで初めて見つけて以来、必ずチェック
されていますが、見つけるのは運が必要で、撮るのは忍耐
が必要です。
2024年08月04日
ハウスリーフの四
今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepolakrusensternii)、
アカタチの黄化体です。
ハウスリーフでは2019年以来です。
今回の子は怖いもの知らずで相当近寄っても
引っ込みません。
※(ち)は、135カット撮影(6日間)していますが、
左を向いているのは6日っとのみでした。
流れのせいでしょうか??
2024年08月03日
ハウスリーフの参
今日はTiny goby (Lubricogobius nanus)です。
我が家通称”そばかすちゃん”です。
2019年にプムトランのポイントでましたが、
ついにハウスリーフに!
毎日通っちゃいました(^.^)
2024年08月02日
ハウスリーフの弐
今日はイレズミハゼ属未同定種 (Priolepis sp)です。
以前に見ている未同定種とは異なり、体側の白い横線
がありません。
過去あまり行くことのなかったちょっと深め(9~10m)
の泥の穴で発見。
個体数はいるようなのですが、撮影は困難を極めます。
2024年08月01日
ハウスリーフの壱
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月が5日目にようやく発見、今年の3月は
そもそもハウスリーフにあまり入れず、個体数も
あまりいませんでしたが、今回は初日から豊作でした。
いっぱいいます(^^♪
2024年06月03日
ちびちび
今日はStriped poison-fang blenny (Meiacanthus
grammistes)ヒゲニジギンポの幼魚です。
2024年06月02日
色が薄い
今日はオウゴンニジギンポ(Meiacanthus
atrodorsalis)の幼魚です。
2024年06月01日
モヒカン
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンです。
2024年05月31日
高貴なドッティ
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。
赤紫の上半身に黄色の下半身のドッティは
何種類かいますが、この子は色の境目が
ストレートな子です。
ちびっ子です
2024年05月30日
黄色つながり
今日は今日はYellowfin flasher Wrasse
(Paracheilinus flavianalis)です。
2024年05月29日
黄色いライン
今日はYellow-lined Fairygoby (Tryssogobius
flavolineatus)です。リロアンで2回ほど見たことが
ありましたが、バリではお初です。
先日のモエギちゃんspとの違いは眼の後ろから
胸びれにかけて黄色いラインがあることです。
2024年05月28日
白い点線背骨
今日はTunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
お初かなと思ったら2019年のハルマヘラで
UPしていました。
2024年05月27日
ひとりだけ見てない
今日はGuineafowl puffer (Arothron meleagris)、
ミゾレフグの極小幼魚です。
2024年05月26日
二本ヒレ?
今日はFilament-finned prawn-goby(Stonogobiops nematodes)、
ヒレナガネジリンボウです。
二本ヒレの新種かと思いきや、二体が
きれいに重なっているだけでした(^^ゞ
2024年05月25日
全開は無し
今日は通称”Pink dartgoby"、クロユリハゼ科の1種-1です。
ヒレ全開は残念ながら撮れず。虫の付いた子は
いましたが、かわいそうなのでUPしません。
2024年05月24日
なぞ
今日はFlame Cardinalfish(Fowleria flammea)です。
Fire CardinalfishやRed spot Cardinalfishとも
呼ばれています。
今回湾内ポイントで見た子は、リロアンで見たのと同じ
目に白いラインが入るタイプでした。
抱卵しています
ところがムンジャンガンのポイントでは目にライン
が入っていませんでした。
ちなみに、図鑑やFBで検索すると白ラインの子は載って
おらず、アクアリストのサイトには、白いラインの子が
いました。別種なのでしょうか??
2024年05月23日
続々)透明度が良いといいことがある
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。
2024年05月22日
続)透明度が良いといいことがある
今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius longipes)です。
バリでは初めてです。
2024年05月21日
透明度が良いといいことがある
今日は通称”トラちゃん”ことPointedfin Shrimpgoby
(Cryptocentrus epakros) です。
初めて見たのは2015年のバリ。当時は正体不明でした。
その後バリでは見られず、リロアンやハルマヘラで
見ましたが、2019年が最後でしたので、5年ぶりです。
2024年05月20日
縄張り争い?
今日はタコです。(種類は不明です。ミズタコ?)
実際は気づいて撮り始めてから5分近く戦っていたの
ですが、さすがに長すぎるので削りました。
2024年05月19日
極小
今日はFingered dragonet (Dactylopus dactylopus)、イッポンテグリの極小幼魚です。
2024年05月18日
続元祖三大スズメ幼魚
今日はTalbot's Demoiselle (Chrysiptera talboti)
の幼魚です。
2024年05月17日
元祖三大スズメ幼魚
今日はRolland's Demoiselle (Chrysiptera rollandi)
の幼魚です。
昔、ミクロネシアによく行ってた頃
ローランド/タルボット/トレーシーズの幼魚を
三大スズメ幼魚と称していました。
(たぶん我が家だけですが)
でも初UPは2006年のバリでした(^^ゞ
2024年05月16日
普通に地味なスズメダイが好き
今日はAlexander's Damsel (Pomacentrus alexanderae)
モンツキの幼魚です。
モンツキも2008年以来2回目の登場でした(^^ゞ
2024年05月15日
浅場のスズメダイが好き
今日はIndo-Pacific Sergent (Abudefduf vaigiensis)
オヤビッチャの幼魚です。
2008年以来のUPです。
2024年05月14日
マニアックなスズメダイが好き
今日はBlacktail Surgent (Abudefduf lorenzi)
ローレンツスズメダイです。
尾ヒレ付け根の黒斑がポイントです。
2024年05月13日
外人で地味なスズメダイが好き
今日はCharcoal Damsel(Pomacentrus brachialis)
の幼魚です。
2024年05月12日
続々外人なスズメダイが好き
今日はBurrough's Damsel (Pomacentrus burroughi)
の幼魚です。
2024年05月11日
続外人なスズメダイが好き
今日はWedgespot Damsel (Pomacentrus cuneatus)
の幼魚です。
黄色みは強いちびっ子
小さいけど黄色が抜けている子
2024年05月10日
外人なスズメダイが好き
今日はObscure Damsel (Pomacentrus adelus)
の幼魚です。
2024年05月09日
スズメダイが好きの十五
今日はBlack-vent damsel(Dischistodus melanotus)
セグロスズメダイの幼魚です。
2024年05月08日
スズメダイが好きの十四
今日はBlack-bar chromis(Chromis retrofasciata)
クロオビスズメダイの幼魚です。
2024年05月07日
スズメダイが好きの十三
今日はAmbon chromis(Chromis amboinensis)
アンボンスズメダイの幼魚です。
2024年05月06日
スズメダイが好きの十二
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus
azuremaculatus)です。
ちびっこ
中学生くらい
高校生くらい
2024年05月05日
スズメダイが好きの十一
今日はBlueback Damsel(Pomacentrus simsiang)
の幼魚です。
2024年05月04日
スズメダイが好きの十
今日はハナナガスズメダイ (Stegastes punctatus)
Blunt snout gregoryの幼魚です。
2024年05月03日
スズメダイが好きの九
今日はクロリボンスズメダイ (Neopomacentrus
cyanomos)、Regal demoiselleの幼魚です。
2024年05月02日
スズメダイが好きの八
今日はWhite Damsel(Dischistodus perspicillatus)
の幼魚です
2024年05月01日
スズメダイが好きの七
今日はLagoon Damsel(Hemiglyphidodon plagiometopon) 、
スズメダイモドキの幼魚です。
2024年04月30日
スズメダイが好きの六
今日はYellowlip Damsel (Amblyglyphidodon sp)
のちびっ子です。
おとなです
2024年04月29日
スズメダイが好きの五
今日はナミスズメダイ(Amblyglyphidodon
leucogaster)、Yellowbelly damselfish
の幼魚です。
2024年04月28日
スズメダイが好きの四
ヤマブキスズメダイ(Amblyglyphidodon
aureus)、Golden Damselfishの幼魚です。
2024年04月27日
スズメダイが好きの参
今日はCross's Damsel (Neoglyphidodon
crossi)の幼魚です。
インドネシアでの英名はOrange Damselです。
2024年04月26日
スズメダイが好きの弐
今日はヨスジリュウキュウスズメダイ
(Dascyllus melanurus)です。
英名はFour stripe damselfishとかBlacktail
dascyllus/damselfishとか色々です。
2024年04月25日
スズメダイが好き
今日はBanggai damselfish(Amblypomacentrus
clarus)です。
2024年04月24日
かなりでかい
今日はオキナワハゼ属系外人さんで、恐らく
Centrescale goby(Callogobius centrolepis)
ではないかと思います。
最近見たオキナワハゼ系の子としては
かなり大きかったです(@_@)
2024年04月23日
ヒゲはありません
2024年04月22日
バリのニセスズ報告の四
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys
multisquamatus)です。
2024年04月21日
バリのニセスズ報告の参
今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis
elongatus)です。
2024年04月20日
バリのニセスズ報告の弐
今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)です。
2024年04月19日
バリのニセスズ報告の壱
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp.)の
ちびっ子です。
大人です
2024年04月18日
やっぱり寂しく
今日はモエギハゼspのちびっ子です。
4か月前は成魚1匹しかみられず、やばいかと
思いましたが、小さい子がいました(^^♪
別のポイントのちびっ子です。
2024年04月17日
アワイロではない
今日は通称”青いコバンハゼ”コバンハゼ属の1種
(Gobiodon sp)です。
アワイロのようですがアワイロではありません。
2024年04月16日
イズハゼ属の外人さん
今日はChequered perchlet(Plectranthias inermis)
と思われる子です。
当初チビハナダイと思っていたのですが、特徴が
どうも合致せず、FBで調べた結果、アニラオで
見たことがあった子と同じようでした。
2024年04月15日
けばけば
今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。
2024年04月14日
小さ過ぎ
今日はフタホシホシハゼ(Asterropteryx bipunctatus)
の超極小幼魚です。
体長5mm強かと
2024年04月13日
ゼラチン
今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia gelatinosa)、
ヌメリテンジクダイです。
2018年に奄美で初めて見た子も尾びれが切れて
いましたが、今回の子も切れてました(^^ゞ
着床したての子は透明で、英名のGelatinous
(ゼラチン状)と言う感じが良く出ています。
2024年04月12日
動きがかわいい
今日はPatzner's Blenny(Salarias patzneri)の幼魚
と思われます。お初ではないかもしれませんが、
初UPです。眼上皮弁の他に肩のあたりに葉状皮弁
があります。
2024年04月11日
これは浅めのダイビングで
今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。
2024年04月10日
タンクは背負ってましたが
今日はREDSPOTTED Blenny(Blenniella chrysospilos)、
モンツキカエルウオです。
モンツキの深さはモードアレックスでも可能ですが、
じっくり撮るならタンクはあった方がいいですね。
2024年04月09日
モード・アレックスの参
今日はBanded damsel(Dischistodus fasciatus)
の極小幼魚です。この子は5年ぶりです。
2024年04月08日
モード・アレックスの弐
今日はOrbicular batfish(Platax orbicularis)、
ナンヨウツバメウオの幼魚です。
初見ではないのですが、潜っているときに
見たことはなかったので初UPになります。
2024年04月07日
モード・アレックスの壱
今日はJava Damsel (Neoglyphidodon oxyodon)の幼魚です。
2016年のラジャ以来なので8年ぶりです。
(ち)のスノーケリングの成果です。
※「モード・アレックス」とは、昨年11月に一緒になった外人さん
がスノーケリング超大好きだったので、船上休憩の時間にスノーケ
リングすることをそう呼んでいます。
2024年04月06日
お初でした
今日はSaw-jawed monocle bream(Scolopsis ciliata)、
ハクセンタマガシラの幼魚と思われます。
タマガシラ系の幼魚はよく撮るのですが、この子は
特徴があるのになかなか同定できず苦労しました。
(幼魚の画像が少ないです)
2024年04月05日
奥が深い
今日はおそらくMinute mudskipper(Periophthalmus minutus)
トビハゼの外人さんです。
最初はミナミトビハゼと思っていたのですが、ミナミトビハゼ
(P.argentilineatus)は第1背鰭の前は先端が突出しているとの
こと、また、トビハゼ(P.modestus)は日本から台湾までの分布
のようなのでインド洋-西太平洋に分布する3種の中から
背びれの模様の特徴からP.minutusとしました。
動画もどうぞ
※過去にBaliでミナミトビハゼとして
UPしているのもMinute mudskipperと
思われます。背びれが開かれないとわからない
って言うのも困ったものです。
2024年04月04日
実はバリが先
今日はFreckled Goby (Amblygobius stethophthalmus)です。
ラジャで2016年に初UPしたのですが、実は2009年のバリで
すでに撮影していました。その後も何故かバリでUPされる
ことがなく、今回バリとしては初UPになります(^^ゞ
(シークレットベイでは普通にいるので普通種扱いして
しまったのでしょうね)
5㎝くらいのちびっ子
ちびっ子s
2024年04月03日
ちっさい
今日はYellow-banded Possum Wasse(Wetmorella
nigropinnata)、ハシナガベラの幼魚です。
約1㎝の極小サイズでした。
2024年04月02日
間違ってました
今日はアカハチハゼ(Valenciennea strigata)
です。 体色が濃いのでアカネハゼと思った
のですが、吻から鰓ぶたにかけての青いライン
が2本でないこと、第一背びれで第1棘が伸長して
いることからアカハチであると確認しました。
※2015年2月アニラオと2023年11月阿嘉島でアップした
アカネハゼも同様の理由でアカハチの間違いでした。
2024年03月31日
激流の子
今日はキヘリキンチャクダイ (Chaetodontoplus melanosoma)
の幼魚です。
流れの強いところでたまに成魚を見る子とは
ありますが、幼魚は初めてです。
2024年03月30日
深いところの子
今日はアカタマガシラ (Parascolopsis eriomma)の
幼魚です。
お初です。
成魚は200m付近にいるようですので、ダイバーが
目撃することはないとおもいます。
2024年03月02日
バリにいるバンガイの子
今日はBanggai damselfish(Amblypomacentrus clarus)
の幼魚です。
2024年03月01日
固有種
今日はBluespotted Damsel (Pomacentrus azuremaculatus)です。
バリで何度もUPしていますが、東部インド洋の固有種
らしいです。
1cm強のちび
ちょっと大きめ
成魚
2024年02月29日
一属一種
今日はLagoon Damsel(Hemiglyphidodon plagiometopon) 、
スズメダイモドキの幼魚です。
ハウスリーフで観察できます。
2024年02月28日
バリでは初アップ
今日はCross's Damsel (Neoglyphidodon crossi)の幼魚です。
バリでも見たことがあったような気がしますが、いままで
UPしたことがなかったようです。
極小幼魚です。
2024年02月27日
ハウスリーフのテンジクダイたち
Gilbert's Cardinalfish(Zoramia gilberti)
Broadbanded cardinalfish(Ostorhinchus fasciatus)
フウライイシモチ(※Apogon quadrifasciatusは
Junior synonymでした)
Blackstripe Cardinalfish(Apogon nigrofasciatus)
Banda Cardinalfish(Apogon bandanensis)
2024年02月26日
育児中のテンジクダイたち
リュウキュウヤライイシモチ (Cheilodipterus macrodon)
キバが怖すぎ
Hartzfeld's cardinalfish(Ostorhinchus hartzfeldii)
外人さんです
Banggai Cardnalfish (Pterapogon kauderni)、
バンガイカーディナルフィッシュ
タマゴではなく、もう子供ですね
Larval Cardinalfis (Apogon neotes)
2024年02月25日
テンジクダイのアイドル
Banggai Cardnalfish (Pterapogon kauderni)、
バンガイカーディナルフィッシュのちびっ子です。
Pajama Cardinalfish(Sphaeramia nematoptera)、
マンジュウイシモチのちびっ子です。
2024年02月23日
イチャイチャ中
今日はCeek-bar Cardinalfish(Apogon sealei)
初UPです。(初見と言うわけではありません)
ちょっとお腹が大きくなっている雌と産卵
と思われる行動をずっとしているのですが
どう見ても卵を産むほどのお腹の大きさでも
なく・・単に仲が良いだけですかね?
動画もどうぞ
2024年02月22日
何気にレア?
今日はCelebes wrass(Oxycheilinus celebicus)
ハナナガモチノウオの幼魚です。
過去、奄美で1回UPしただけでした。実はレア?
2024年02月21日
撮りやすいのに
今日はRed Blotched Pygmygoby (Trimma rubromaculatum)です。
2008年のバリが初UPだったのですが、それ以降アニラオ含め
3回しかUPされていませんでした(^^ゞ
綺麗だし撮りやすいので、他でも撮っているはずなのですが・・
アニラオで撮影した子です
2024年02月20日
小と大
今日はPipefish(ヨウジウオ)の小と大です。
小代表はRinge pipefish (Dunckerocampus dactyliophorus)
オイランヨウジのちびっ子、約1㎝です
大代表はワカヨウジ(Trachyrhamphus bicoarctatus)
約40㎝です。
大きすぎて全身が入っていません(^^ゞ
2024年02月19日
うめずかずお
今日はCandycane pygmy goby (Trimma cana)です。
西部太平洋の固有種で、アニラオで9年前に
見て以来です。
バリバージョン
今日はBANDA Coralblenny (Ecsenius bandanus)です。
バンダ海の固有種なのですが、バリにもいます。
ただバリ特有の「ちょっとした違い」が
あります(^^ゞ
2024年02月18日
ヒゲニジギンポ属
今日はヒゲニジギンポ属7種のうち、バリで見た
3種です。ヒゲニジギンポ(Meiacanthus grammistes)、
Simith's Fangblenny(Meiacanthus smithi)、
オウゴンニジギンポ(Meiacanthus atrodorsalis)の幼魚です。
いままで似てる似てると言ってましたが、同じ属の
子たちでした。
オウゴンニジギンポ
Smith's Fangblenny
ヒゲニジギンポ
同じ属にはサツキギンポ、カモハラギンポも
いて、これらは日本で見たことがありますが、
Threadless blenny(Meiacanthus anema )、
One-striped fangblenny(Meiacanthus vittatus)
は見たことがないので、要捜索ですね。
2024年02月17日
英名はまんまじゃなかったんかい
今日はThree-lined Blenny (Escsenius trilineatus)です。
インドネシアの北部(モルッカ諸島からパプアニューギニア
に向けての地域)の固有種のようですが、やはりバリにも
います。
2024年02月16日
固有種ではないはずですが
今日はSegmented blenny(Salarias segmentatus)です。
結構いろんなところで見てる気がするのですが
UPしているのはバリだけでした(^^?
ちびっ子です
2024年02月15日
これもスピード違反ですが・・
今日はYellowfin flasher Wrasse (Paracheilinus
flavianalis)です。
こちらは2009年以来バリで7回、早いながらも
Whip-finに比べるとまだ撮りやすいです(^^♪
2024年02月14日
スピード違反
今日はWhip-fin Fairy-wrasse (Cirrhilabrus
filamentosus)です。
2016年のコモド以来3回目、アニラオでは初UP
になります。
とにかく早いので激ムズです(^^ゞ
ちょっとだけ興奮色の子。
残念ながら背びれが鞭のように伸びている(Whip-fin)
になっている雄の個体はいませんでした(-_-)
動画もどうぞ
2024年02月13日
バリ率高い
今日はMiracle triplefin(Enneapterygius mirabilis)
ミラクルトリプルフィンです。
こちらは標準和名ではなく、日本のシマヘビギンポとは
異なるようです。2013年のバリで初UPして以来、アニラオ
で1回見た以外はすべてバリで見ているようです。
2024年02月12日
バリのちびチョウ
今日はヤスジチョウチョウウオ(Chaetodon octofasciatus)
の幼魚とミカドチョウチョウウオ(Chaetodon baronessa)
の幼魚です。
2024年02月11日
黒?緑?
今日はおそらくイロカエルアンコウ(Antennarius pictus)
の幼魚です。肉眼では黒一色にしか見えなかったのですが、
UPで撮ると黒と言うより深緑っぽいです。
2024年02月10日
シマイソ系の四
今日はサリ通称”ホソベニハゼ”のひとつ
Trimmatom offuciusです。(たぶん)
Common nameはありません。なんででしょ?
2024年02月09日
シマイソ系の参
今日はMidget dwarfgoby(Trimmatom nanus)、
新版「日本のハゼ」シマイソハゼ属の1種-3です。
サリダイブ通称”ホソベニ”と言われるのは、
どうも3種類のようでそのうちのひとつです。
2024年02月08日
シマイソ系の弐
今日はSaddled dwarfgoby(Trimmatom sagma)、
サリダイブ通称”きいろちゃん”です。
”きいろちゃん”は黄化体と思われるのですが
泥ポイントで見られる子は、リーフの壁面で見られる
ことは別種の疑惑もあります。
泥ポイントの子
リーフの子
普通色の子(”ホソベニ”)
2024年02月07日
シマイソ系の壱
今日はLifehouse dwarfgoby (Trimmatom pharus)、
スジシマイソハゼです。
2024年02月06日
ハウスリーフで
今日はMalabar Snapper、ヨコフエダイの幼魚です。
14年ぶりのUPです。
2024年02月05日
鼻〇ず
今日はNeedle pipefish (Kyonemichthys rumengani)
だと思われる、通称”Pygmy seadragon"です。
昔は”鼻〇ず”と言ってました(^^ゞ
2024年02月04日
ゆるさが伝わらない
今日はMud-reef Goby、オバケインコハゼ(Exyrias bellissimus )
です。(ち)がケンカしているところを撮った
そうです。ゆるいケンカのはずですが緩さが伝わってきません。
※(よ)はケンカしているのは見つけられませんでした(-_-)
2024年02月03日
続々ムズイ
今日はDosalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia dorsomacula)です。
特徴は雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く青いライン、
があり、体全体(腹部は白)に小黄色斑があること。
やはり、雌の第一背びれに不規則な黒斑があります。
2024年02月02日
これもオニハゼ属に移籍してました
今日はLanceolate shrimpgoby(Tomiyamichtys lanceolata)
ヤジリハゼです。
ヤジリハゼの特徴は第一背びれの2黒斑と胸腹部のライン
で見分けています。
2024年02月01日
属が変わってました
今日はLongspot Shrimpgoby (Tomiyamichtys tanyspilus)
「日本のハゼ」ではヤツシハゼ属の1種-4でしたが、現在は
オニハゼ属の1種です。
2024年01月31日
続ムズイ
今日はMajestic Shrimpgoby (Vanderhorstia noblis)です。
こちらの特徴は体の上部が黄色で青の縦線(後ろ側では
点になる)がある、雄雌ともに頭頂部に背びれまで続く
青いラインがあり、雌は第一背びれに濃茶の斑紋がある
ことです。
ちびっ子です
2024年01月30日
ムズイ
今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia belloides)です。
特徴は胸と腹部が白い、腹びれが白い、尻びれにラインが
ある、なのですがMajestic、Dosal-spotとの見分け
がムズイです。
2024年01月29日
馴染めない和名
今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)
スミレハナハゼです。
バリでは2018年以来の5年ぶりです。
この子もニゴニゴの中で撮るのは超困難です。
動画もどうぞ
2024年01月28日
どうしても頭が重い
今日はYellow Tilefish (Hoplolatilus luteus)です。
6年ぶり4回目の登場です。なかなかのデカさなので
ニゴニゴでは(ち)の撮影対象外となります(^^ゞ
動画もどうぞ
2024年01月27日
名前ついてました
今日はFilamented Goby、イトヒキインコハゼ (Exyrias akihito)
の5㎝くらいのちびっ子です。※いままでspとしてUPして
いましたが、2005年に標準和名(上皇の名前)が付き、属名も
アキヒト属になっていました(^^ゞ
小さいながら第一背びれの棘がすべて伸長している子
同じサイズなのに第2棘しか伸長していない子
ちなみに成魚はもっとゴージャス感があります。
2024年01月26日
同名の別人
今日はBlood-spot pygmygoby(Trimma haimassum)です。
英名は好きに付けられる為、同じ名前が紅海固有種
のベニハゼにもついています(^^ゞ
2024年01月25日
言ったもん勝ち
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum)です。
和名の”ヒメ”も謎ですが、英名はFB]では”Wasp
(スズメバチ)”、East Indiesでは”Yellow and Black”
と見たまんま、言ったもん勝ちです。
2024年01月24日
怒ってるわけではない
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。
初めてこの子を沖縄で見せてもらったときは、30分くらい
水面移動して死んでました。
2024年01月23日
パウパウ
今日は新通称”コマンベニ”、Pawpaw pygmygoby
(Trimma papayum)と思われる子です。
ほほに斑紋がないので当初ペガススかと思いましたが
第一背びれの基部に小さな黒斑がある特徴から恐らく・・
ちびっ子です
2024年01月22日
ぼっちって
今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。
2015年に「リロアン」で初めて見て以来、「トランバン」
「ハルマヘラ」で撮っています。なのでバリではお初では
ないのですが、今回のポイントでいままで見たことがなく
トランバンから流されてきたのかな?
バリバリの子もいました
ちびっ子です
2024年01月21日
お初ではない?
今日はReader's pygmygoby (Trimma readerae)です。
オキナワベニハゼに似ていますが、目の下が赤/
オレンジのラインではなく丸斑になっています。
図鑑には載っておらず海洋科学財団ジャーナルから
探し出しました。
初見かと思いきやマジュロで2006/2010に「ベニハゼ属の1種」
としてUPしていました。
2024年01月20日
一人寂しく
今日はモエギハゼspです。
今回は一個体しか見ることができませんでした。
このまま居なくなってしまうのは嫌ですね。
2024年01月19日
正式和名はまだありません
今日はSPHYNX GOBY、スフィンクスサラサハゼ
(Amblygobius sphynx)です。
バリではシークレットベイでしか見たことありません
でしたが、今回はハウスリーフでゲット(^^♪
ちょっと大きめですが、まだ幼魚サイズ
だと思います。
2024年01月18日
ちびすぎて・・
今日はBlacklined Filefish(Pervagor nigrolineatus)、
タテジマカワハギの超極小幼魚です。
(ち)が見つけて教えてもらったのですが、疎なサンゴに
ついていた時は見つけられたのですが、大きなサンゴに
映られたら、小さすぎて行方不明に(-_-)
2024年01月17日
やっぱり病気
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)です。
体表に葉っぱ状の皮弁?があります。どう考えても
皮膚病ですよね(^^ゞ
2024年01月16日
黄色ストライプではなくなりました
今日はYellowstripe Dwarfgoby改めErdmann's Dwarfgoby
(Trimma erdmanni)です。2008年にバリでUPした際はsp
でしたが2011年にWinterbottomが登録して学名がついて
いたんですね。
2024年01月15日
場所にもこだわってほしい
今日はYellow-eye combtooth Blenny(Ecsenius ops)です。
2014年に「群れをなす」でUPしましたが、数もさることながら
場所にもこだわりが出てきます。
やっぱり3匹くらいでは物足りず、
数はそろってきても場所が今一
やっぱりサンゴのところで群れてほしいです
2024年01月14日
一緒に開いて!
今日はRayed Shrimpgoby(Tomiyamichthys nudus)です。
バリでは以前にも撮っているのですがUPは初めてです。
1cmくらいのちびっ子と一緒にいるので、そろって
ヒレを開いているのを撮りたいのですが、なかなか
いっしょに開いてくれません(-_-)
ちびっ子だけ
大きい方だけ
ようやくそろい踏み(^.^)
2024年01月13日
ハウスリーフにもいます
今日はFour-eye pigmygoby、エリホシベニハゼ
(Trimma hayashii)です。
海外ではラジャとマジュロだけかと思いきや2014年に
バリでもUPしていました。
大好きなベニハゼなのですが、エリホシ部分が
見えてくるまで「誰だろう?」ってなります(^^ゞ
2024年01月12日
ホシクズそっくり外人さん
今日はFace-stripe pygmy gobyまたはCHEN's Dwarf-goby
(Trimma cheni)です。
バリでは初めてです。
最初に2個体はCHEN'Sの特徴である「目の下の2本の
オレンジライン」がわかりずらいです。
特徴はしっかり見えるのですが、目が病気っぽいです
2024年01月11日
背びれをちゃんと見せてほしい
今日はBlackspotted DwarfgobyまたはThree-eyed Pygmygoby
(Trimma trioculatum)です。※
結構見つけるのですが、背びれの黒斑を綺麗に
とるのは難しいです。
※2024/1/17 学名がついていたのを失念しておりました
ので修正しました。
2024年01月10日
どう見ても病気
今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma halonevum)
シリウスベニハゼです。
ベニハゼとしてはパッチなどのオープンなところに
いるので撮りやすいです(^.^)
2024年01月09日
地味に綺麗だが人気がない
今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia
poecilopterus)です
今回は(ち)が探しだしました。
2024年01月08日
セノウヒカリイシモチの外人たち
今日はJebb's Siphonfish (Siphamia jebbi)
とBlue-Eye Siphonfish (Siphamia cyanophthalma)
です。
両方とも日本で見られるセノウヒカリイシモチの
そっくりさんで、Jebb'sは体側にヨコシマではなく
しかいない微細斑紋があり、Blue-Eyeはさらに
眼球の上下に2本のラインがあります。
2019年までは、ほとんどJebb'sだったのですが
2019年にいきなりJebb'sがBlue-Eyeに入れ替わって
いました。そして今回はなんと両方いました(@_@)
Jebb's Siphonfish
Blue-Eye Siphonfish
2024年01月07日
イナズマではなさそうです
今日は2019年に「イナズマヒカリイシモチ」と
して」UPしましたが、実はElongate siphonfish
(Siphamia elongata)もしくはCoral siphonfish
(Siphamia corallicola)と思われるヒカリイシモチ
の仲間の外人さんです。
どっちもほとんど同じ特徴なのですが、FBによると
Coralの方は群れでいることが多いとのことなので
サリハウスリーフの子はElongateかなと。
2024年01月06日
ペッパー
今日はEnigma Garden EelまたはDusky Garden Eel
(Heteroconger enigmaticus)です。
初めてかと思いきや2020年にアンボンで
見ていました。バリではお初です(^.^)
2024年01月05日
同じ子なのか子孫なのか
今日はOblique-banded cardinalfish (Apogon semiornatus)、
ヤミテンジクダイです。
2013年にバリ、2017年にアンボンで見ていますが、バリの子
は同じポイントの同じような場所でした。子孫なのかな?
2024年01月04日
多かったひと
今日はPanda BUtterflyfish、クラカケチョウチョウウオ
(Chaetodon adiergastos)です。
2016年に幼魚を見たのですが、今年は幼魚とは出会えません
でしたが、”パンダ玉”と出会えました!(^^)!
2024年01月03日
続々少なかった人
今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
いつもはハウスリーフで普通に見られていたのに、最初に見つかった
のが5日目、ちょっと黄化が入った個体でした。
後日、近くにもう1個体。でも、今回はこの2個体しかいませんでした。
こちらは、別ポイントのカップル
2024年01月02日
続少なかった人
今日はFloppytail Dottyback (Pseudochromis elongatus)です。
この子も今回はほとんど見ることができませんでした。
2024年01月01日
少なかった人
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)です。
ニセスズ振としてはおさえておきたいDottyで、いつもよく見るポイントで
探したのですが(よ)は見ることができませんでした(-_-)
2023年12月31日
ツートーン
今日はTwolined Dottyback(Pseudochromis
bitaeniatus)の幼魚と成魚です。
成魚です。成魚はツートーンではなくなります。
2023年12月30日
高貴?
今日はRoyal Dottyback (Pictichromis
paccagnellae)です。
2023年12月29日
なぜモヒカン
今日はDusky Dottyback (Pseudochromis fuscus)、
セダカニセメギスのモヒカンバージョンのちびっ子です。
2023年12月28日
やっぱりかわいい!(^^)!
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp)
のちびっ子です。 今年はいっぱいいました(^^♪
2023年12月27日
オブジェクション
今日は通称”フェラーリ”Orange-Reef Goby
(Priolepis nuchifasciata)です。
バリで見られる子は「Threadfin Reefgoby」だとの
話があったのですが、Common Nameはどちらも同じ学名に
紐づかれ、East Indiesには、背びれの第1棘が白い子
と赤い斑紋がついている子と両方載っていました。
第1棘に赤い斑紋の付いている子です。