ブサい?カワいい?
今日は現地通称”ブサカワ”、ヤツシハゼ属の1種
(Vanderhorstia sp.)です。
個人的にはブサくもかわいくもないと思うのですが・・
2019年04月25日
リロアンでは初
今日はBlackspotted Dwarfgoby (Trimma sp)です。
泥のリロアンのイメージがある中、この子を
見たときは、ちょっと驚きでした。
2019年04月24日
やっぱりマニア向け?
今日はヤノスソヒキハゼ (Vanderhorstia papilio)です。
綺麗なのでとりあえずは撮りますが、この子を見つけて
嬉々としていた頃がなつかしい・・
2019年04月23日
もはや普通種
今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。
リロアンでは超普通種です。
2019年04月22日
三年ぶり
今日はワタゲダンゴオコゼ (Caracanthus unipinna)です。
枝サンゴの中にいるので、全身はなかなか・・・
2019年04月19日
一見シチセンムスメでも
2019年04月18日
和名は無い
今日はFace-stripe pygmy goby (Trimma cheni)です。
目のあたりはホシクズっぽいのですが、外人さんで
フィリピン、インドネシア、パラオでの報告しか
無いようです。
2019年04月17日
しらが
今日は通称”Whitespine Shrimpgoby”、Vanderhorstia sp.
です。今回は(ち)が撮った一枚だけです。
2019年04月16日
まあまあ撮り易い
今日はYellowlined Shrimpgoby (Vanderhorstia flavilineata)
です。
同じポイントの他のヤツシハゼ属の子に比べると
非常に撮り易い子です(*^^)v
2019年04月15日
人なれした子
今日はSailfin Ribbongoby (Oxymetopon typus)です。
今回は2分近く、ずーーーっと引っ込まないで
泳いでました。
腹ビレも開いた瞬間はピンが今一
動画もどうぞ!
良い子の動画(30sec)
2019年04月14日
慣れは恐ろしい
今日はBluebared Ribongoby (Oxymetopon cyanoctenosum)
です。腹ビレがちゃんと開いてませんが・・・
リロアンでは普通種になっていますが、普通なら
探して探して、見つかったらうれしい!なんですが・・
2019年04月13日
黄色もいるよ
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)
です。去年の子はかなりオレンジでしたが、今年は
普通に黄色でした。
2019年04月12日
チビアミ
今日はアミメベンケイハゼ(Priolepis inhaca)です。
2017年に奄美で見て以来でした(*^^)v
2019年04月11日
いちにーさん、だー!
今日はレンベシードラゴンです。
通称“ハナ○ズ”です。
2匹いっしょは珍しいのですが
3匹いっしょは初めてかも
2019年04月10日
トラは黄色いもの?
今日は通称”トラちゃん”ことPointedfin Shrimpgoby
(Cryptocentrus epakros) です。
ちょっと薄めの黄化体です。
残念なことに第一背びれまで綺麗に開いて
いるのは撮れませんでした
別個体です。
2019年04月09日
白まぶたとちゃうん?
今日は通称”White Eye Shrimpgoby”、
イトヒキハゼ属の1種-9(Cryptocentrus sp. 9)
です。
2019年04月08日
腹尻ひれ綺麗
今日はBIGFIN Shrimpgoby またはGoldspeckled Shrimpgoby
(Vanderhorstia macropteryx)です。
何気にビビリなのですが、ヒレを開くと綺麗です。
2019年04月07日
続)ニセスズ報告
今日はキヌハダタナバタメギス属不明種
(Lubbockichthys sp) です。
通称”みどりの子”です。
今回は中々でできてくれなかったのですが
じっと粘ってると
そして
2019年04月06日
ニセスズ報告
今日はMany-scaled Dottyback (Lubbockichthys multisquamatus)です。
なんだかいつもの年より顔が赤いような・・・
2019年04月05日
でかくなるとやる気が無くなる
今日はオニツノハゼ(Flabelligobius smithi)です。
前回はちびっ子のてんこ盛りだったのですが、
今回は大きい個体が二つ。
でも、まったくやる気がありませんでした。
別個体です。
こっちは更にやるき無しです(-"-)