小さい方がかわいい
今日はハマクマノミ(Amphiprion frenatus)の幼魚です。
2022年11月18日
大人柄
今日はミヤコキセンスズメダイ(Chrysiptera brownriggii)
の幼魚です。
2022年11月17日
尾なのか尻なのか
今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)です。
2022年11月16日
これも見たかったし
今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です。
2022年11月15日
見たかったし
今日はオキナワハゼ属の1種-2(Callogobius sp.2)です。
2022年11月14日
ぺけなし
今日はミカゲハゼ(Cabillus lacertops)です。
2022年11月13日
ぺけぺけ
今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )です。
2022年11月12日
飛ばずに潜ります
今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
これも全身を撮るのはなかなか難しいです。
2022年11月11日
後ろだけ
今日はエリグロギンポ(Crossosalarias macrospilus)
ちびっ子です。
2022年11月10日
将棋の駒はないのか
今日はゴイシギンポ(Ecsenius oculus)です。
2022年11月09日
寸詰まり
今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)です。
2022年11月08日
あんまり黒い感はないけど
今日はクロヨシノボリ(Rhinogobius brunneus)です。
やっぱり黒くはありません。
2022年11月07日
青光り
今日はナンヨウボウズハゼ(Stiphodon percnopterygionus)
の青バージョンです。
2022年11月06日
食べられません
今日はリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)
です。
美味しそうなんですけど、食べたら大変な
ことになります。
2022年11月05日
珍しいようです
今日は、ヨロイボウズハゼの仲間で、新種と
して登録されたものの一つであるレンティペス・ブナガヤ
(Lentipes bunagaya)と思われる子です。
新種として登録された3種はヨロイボウズでありながら、
赤くなるのが特徴なのですが、パラワンで発見された子
(Lentipes palawanirufus)やレンティペスキジムナの
ように頭の部分は赤くならないようです。
最初はアカボウズかと思ったのですが、激流にいて、
体形や第二背びれの黒色斑から、却下され今回の
判断になっています。