住み間違った?
今日はLongnose Hawkfish (Oxycirrhites typus)、
クダゴンベです。
2007年のMirihi以来のUPです。
通常潮通しの良いところのウミカラマツに住んでいる
ものと思っていたのですが、教えてもらったポイントは
潮通しが良いとは言い難いところでした(^^ゞ
2025年03月29日
長いものに巻かれ・・
今日はTRIPLEBAR GOBY、通称”ホタテワニハゼ”
(ハゼ科の不明種)です。
2014年にAnilaoで初めて見つけた頃には現在の
「通称」も使われていなかったので、我が家では
”コチハゼ”と呼んでいました。
(Blogでは瀬能先生に同定していただき
ハゼ科の未記載属未記載種と記載しています)
2025年03月28日
しましま
今日はセレベスゴチ(Thysanophrys celebica)の幼魚です。
たぶん、きっと・・
2025年03月27日
まじまじと見ると
今日はマジマクロイシモチ(Siphamia majimai)
です。2020年のAmbon以来のUPです。
そもそも動きまわって毒のあるFire Urchinに
住んでいて、その中でも逃げてまわるので、非常に
撮りずらいです。
そんな子の口内抱卵に気づくって、どんだけ
ストーカーなんだか(^^ゞ
2025年03月26日
みみずかい!
今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys
viridescens)、ダイダイオオメワラスボです。
2025年03月25日
何故に
今日はGrey-bearded pygmygoby (Trimma
annosum) 、ペガススベニハゼです。
そんなにレア感はないのですが、我が家の
ブログでは2010年の石垣以来のレアものです(^^ゞ
2025年03月24日
アニラオでは久しぶり
今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma
halonevum)、シリウスベニハゼです。
最近、バリではよく見ますが、アニラオでは
5年ぶりです。
2025年03月23日
色見が違う
今日はレモンスズメダイ(Chrysiptera rex)です。
2018年にAnilaoでみたのと同様、日本の子たちとは
色見が違うようです。
ちびっ子です
2025年03月22日
八年ぶり
今日はアルファスズメダイ(Chromis alpha)
の幼魚です。2017年にアニラオで見て以来です。
2025年03月21日
一人で見た
今日はパスクア属の一種です。
2015年に石垣でお初、昨年2回目でしたが、
海外では初めてです。
(ち)の一人見です・・
2025年03月20日
アニラオ率高い
今日はAmbon Scorpionfish (Pteroidichthys amboinensis)、
ツノカサゴです。
今回で5回目ですが、内3回はアニラオでした。
2025年03月19日
カエルアンコウ科ではあります
今日はSargassumfish(Histrio histrio)、
ハナオコゼです。
海外では2回目です。
2025年03月18日
ウミシダの中の人
今日はOneline Clingfish (Discotrema
monogrammum)、ウミシダウバウオ系
外人さんです。
2014年のAnilao以来2回目です(^^♪
2025年03月17日
真過去最少
今日はYellow-banded Possum Wasse
(Wetmorella nigropinnata)、
ハシナガベラの幼魚です。
2017年にレンべで5mmくらい
でしたが、顔の柄がまだ明確でない
今回の方が小さかったかと・・
2025年03月16日
過去最少に近い
今日はBicolour parrotfish(Cetoscarus ocellatus)、
イロブダイの極小幼魚です。
2020年に石垣で撮った子が約5mmで
最少だったようです・・
2025年03月15日
ばふばふ
今日はTingtailed Cardinalfish (Apogon aureus)、
アオスジテンジクダイです。
テンジクダイの口内保育は見ることはありますが、
ばふばふしているのを撮れたのは初めてです(^^♪
2025年03月14日
ちびすぎ
今日はPainted frogfish (Antennarius pictus) 、
イロカエルアンコウのちびちび幼魚です。
(5mmありませんでした)
2025年03月13日
五分刈りヘアー
今日はStriated frogfish (Antennarius striatus)、
通称Hairy Frogfishのちびっ子です。
毛が短くてダルマハゼみたいです(^^ゞ
2㎝くらい
1㎝くらい
2025年03月12日
五年ぶり
今日はPaintpot cuttlefish (Metasepia tullbergi)、ハナイカです。
3㎝弱のsサイズ
1.5㎝くらいのssサイズ
2025年03月11日
力技
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1cmです。
最終日になんとか探し出してくれました。
それにしてもゴミが。。
2025年03月10日
今回は居ました
今日はDwarf Velvetfish (Acanthosphex leurynnis)、
通称"ピョコタン”です。
1㎝くらいのちびっ子
3/12追加、喧嘩動画
2025年03月08日
四年ぶりの超レア
今日はサガミツノメエビ (Phyllognathia
simplex)です。
2025年03月07日
抱卵
Zebra Crab (Zebrida adamsii)です。
モンハナシャコ (Odontodactylus scyllarus)です。