« 2024年12月 | メイン | 2025年02月 »

2025年01月29日

英名はついているのですが・・・

今日はTRIPLEBAR GOBY、通称ホタテワニハゼ
(ハゼ科の不明種)です。
いつも見ているポイントで出が悪くなっていました。
どこかに引っ越したのかな?

posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)

2025年01月28日

バリのニセスズ報告

今回見られたDottybackです

Many-scaled Dottyback(Lubbockichthys multisquamatus)


Komodo Dottyback (Manonichthys sp)


Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)


Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)

posted by mdx2 at : 16:36 | コメント (0)

2025年01月27日

Flame Cardinalfishの件

今日は Flame(もしくはFire)Cardinalfishです。
バリでは2か所のポイントでFlame Cardinalfishが
見られますが、目に白いラインが入るものとそうで
無いものがいます。

目に白いラインが入らないもの

こちらは図鑑に載っているFlame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
のようです。(体表の感じからもあってそうです。)

目に白いラインのある方は、アクアリストの学名情報が不正確で、目のライン
のあたりは個体差があるとの記載もあり、体表の感じからも図鑑に載っている
Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)がそうなのではないかと
思われます。アクアリスト情報ではRed Light Cardinalfishとの記載もありますが、
今後、我が家では
目に白いラインが入るもの:Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)
目に白いラインが入らないもの:Flame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
とします。(正しいかはわかりませんが)

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2025年01月26日

ぬらりひょん

今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia
gelatinosa)、ヌメリテンジクダイの半透明
幼魚です。

色が付き始めている個体

成魚

posted by mdx2 at : 18:20 | コメント (0)

2025年01月25日

たてじましま

今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)、
通称”シマシマちゃん”です。

posted by mdx2 at : 17:19 | コメント (0)

2025年01月24日

背びれビンビン

今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”です。
なぜか小さい個体の方が背びれがかっちょいいんですよね


posted by mdx2 at : 17:17 | コメント (0)

2025年01月23日

ちっさすぎ!

今日は恐らくタテジマカワハギ (Pervagor nigrolineatus)
の極小幼魚です。小さすぎて透明だったのですが、
サンゴに着いたら色がでてきた??


posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)

2025年01月22日

もはや固有種?

今日はMiracle triplefin (Enneapterygius mirabilis)、
ミラクルトリプルフィンです。


posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年01月21日

宇宙人がいる!

今日はHumpback grouper (Chromileptes altivelis)、
サラサハタの幼魚です。

眉間で宇宙人が操縦しています。

posted by mdx2 at : 16:14 | コメント (0)

2025年01月20日

言うほど小さくない

今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops
ataenia)です。
相変わらず撮りにくいです。

posted by mdx2 at : 17:12 | コメント (0)

2025年01月19日

お初

今日はLongtail seamouth (Pegasus volitans)、
ヤリテングの幼魚です。
ウミテングにしては長いなぁと思って撮ってました。


posted by mdx2 at : 17:08 | コメント (0)

2025年01月18日

しましま

今日はMultiband Angelfish(Centropyge multifasciata )、
シマヤッコです。
今回はちびちびは見つけられませんでした(-_-)


posted by mdx2 at : 15:57 | コメント (0)

2025年01月17日

東限?

今日はEible's Angelfish (Centropyge eibli)です。
基本、インド洋の子なので、たぶん東限です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2025年01月16日

実は初アップ

今日はMidnight angelfish (Centropyge nox)、
オハグロヤッコです。
真っ黒なので撮影が困難で、実は初UPでした。


posted by mdx2 at : 16:55 | コメント (0)

2025年01月15日

刺青のひと、その四

Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。

posted by mdx2 at : 14:41 | コメント (0)

2025年01月14日

刺青のひと、その参

今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。


posted by mdx2 at : 14:40 | コメント (0)

2025年01月13日

刺青のひと、その弐

イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。


posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2025年01月12日

刺青のひと

今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。

ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)


1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。

posted by mdx2 at : 15:37 | コメント (0)

2025年01月11日

なぜゴンズイが好き?

今日はFalse trevally(Lactarius lactarius)、
アクタウオの幼魚です。2015年以来の9年ぶりです。
一属一種の珍しい子なのですが、ゴンズイに紛れて
いるので、ゴンズイを探している変な人になって
しまいます。

posted by mdx2 at : 14:35 | コメント (0)

2025年01月10日

わからないハゼ

今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。  

2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。

3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
   の幼魚ではないか?と

posted by mdx2 at : 13:15 | コメント (0)

2025年01月09日

泥場の子たちの十六

今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・

posted by mdx2 at : 15:26 | コメント (0)

2025年01月08日

泥場の子たちの十五

今日はTimor Snapperの幼魚です。
なんと2009年以来16年ぶりのUPのようです。


posted by mdx2 at : 16:25 | コメント (0)

2025年01月07日

スノーケリング成果再び

今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius
rubripectoralis)、トサカハゼの仲間の外人さん
と思われる子です。
『第1背鰭は赤い上縁、縁下に連続した黄色の斑点の列、
中央部に灰赤色の帯、下部に緑がかった灰色、第 5 棘と
鰭終端の間に青い斑点のある大きな黒っぽい斑点がある』
と言う特徴が出ていると思います。

posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年01月06日

泥場の子たちの十四

今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。

posted by mdx2 at : 15:56 | コメント (0)

2025年01月05日

泥場の子たちの十参

今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 15:54 | コメント (0)

2025年01月04日

泥場の子たちの十弐

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2025年01月03日

泥場の子たちの十壱

今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。


posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)

2025年01月02日

泥場の子たちの十

今日はデカいJaw Fishです。
穴(頭)のサイズが4~5㎝もあるので、体も
大きいであろう(全然出てこない)、ドロ地である
ことから、BLOTCHED JAWFISH (Opistognathus
latitabundus)あたりではないかと思われます。

posted by mdx2 at : 16:41 | コメント (0)

2025年01月01日

泥場の子たちの九

今日はVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)、
カエルアマダイ系の外人さんです。

サイズ確認にスケールを近づけたら引っ込んで
いきました(^^ゞ (穴径5㎜くらい)


posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)