迷惑投稿対応のため、コメント投稿はオンライン認証手続きをお願いします

2025年04月12日

シャキッとしてる

今日はThorny Seahorse (Hippocampus histrix)、
イバラタツです。
2020年にアップした時は未だかつてシャキって
したのは見たことが無いと書きましたが、
この子は結構シャキッとしてました。

posted by mdx2 at : 17:21 | コメント (0)

2025年04月11日

ツノはどこ?

今日はRHINOCEROS FILEFISH (Pseudalutarius nasicornis)、
和名はハナツノハギです。アンボン以外初めてです。


posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)

2025年04月10日

お初と言っても

今日はThread-sail filefish (Stephanolepis cirrhifer)、
ソメワケカワハギです。
初見ではありませんが、初UPです。

posted by mdx2 at : 17:19 | コメント (0)

2025年04月09日

ちょっと珍しい

今日はTheadfin Anthias (Pseudanthias squamipinnis)、
キンギョハナダイですが、背びれの第1、第2棘が伸長してい
こです。
キンギョハナダイ自体は幼魚しかアップしたことが
ありませんでした。


posted by mdx2 at : 16:17 | コメント (0)

2025年04月08日

顔も名前も変

今日はPugheaded pipefish(Bulbonaricus brauni)、
チンヨウジウオ です。
英名のPugheadは犬のパグではなく、ラテン語の
『にぎりこぶし』を意味するpugnus(パグナス)から
きているそうです。
こんな撮りにくい魚を激流のなかで紹介されました(^^ゞ

posted by mdx2 at : 17:16 | コメント (0)

2025年04月07日

白いみみず

今日はMushroom-coral Pipefish(Siokunichtys
nigrolineatus)です。2015年のアニラオ以来です。
前回マッシュルームと思って撮っていたのは初物
の別種だったので10年ぶりになります。


posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年04月06日

退いて撮りなさい

今日はCRYPTIC WRASSE (Pteragogus cryptus)、
スニーキーラスです。
アベックを追いかけて撮っていたら、急にスピード
が上がって画角から外れてしまい、メイティング
の瞬間を逃してしまいました(T_T)
もう少し引いて撮っていたらよかった。。

posted by mdx2 at : 11:13 | コメント (0)

2025年04月05日

こちらも久しぶり

今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia
belloides)のちびっ子です。
バリではよく見るのですが、アニラオでは
こちらも10年ぶりです。


posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)

2025年04月04日

おひさしぶり

今日はGold-marked Shrimpgoby (Vanderhorstia
auronotata)です。
アニラオでは10年ぶりです。


posted by mdx2 at : 13:10 | コメント (0)

2025年04月03日

サプライズ

今日はBigeye trevally (Caranx sexfasciatus)、
ギンガメアジです。
エントリーして15分くらい流された先には
ギンガメがいっぱいいました。

posted by mdx2 at : 18:17 | コメント (0)

2025年04月02日

出が悪い

今日はPurpletop Dottyback (Pictichromis
diadema) です。
アクアリストにはカンムリニセスズメと言われる
ようですが、標準和名ではありません。
今年はよく見るポイントでも少な目でした。


posted by mdx2 at : 17:16 | コメント (0)

2025年04月01日

キバもあるよ

今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。

キバが出てます

カニを食べてました

なんか、穴掘りもしてました

posted by mdx2 at : 18:14 | コメント (0)

2025年03月31日

まあ、まだかわいい

今日はFingered dragonet (Dactylopus dactylopus)、
イッポンテグリの幼魚です。
大好きな極小サイズではありませんが、このぐらいなら
まだ可愛さも残っています(^.^)

砂に埋まっていることもあるようです。

ちょっと大きめで色がしっかり出てます。

posted by mdx2 at : 17:13 | コメント (0)

2025年03月30日

住み間違った?

今日はLongnose Hawkfish (Oxycirrhites typus)、
クダゴンベです。
2007年のMirihi以来のUPです。
通常潮通しの良いところのウミカラマツに住んでいる
ものと思っていたのですが、教えてもらったポイントは
潮通しが良いとは言い難いところでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 17:33 | コメント (0)

2025年03月29日

長いものに巻かれ・・

今日はTRIPLEBAR GOBY、通称”ホタテワニハゼ”
(ハゼ科の不明種)です。
2014年にAnilaoで初めて見つけた頃には現在の
「通称」も使われていなかったので、我が家では
”コチハゼ”と呼んでいました。
(Blogでは瀬能先生に同定していただき
ハゼ科の未記載属未記載種と記載しています)

posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)

2025年03月28日

しましま

今日はセレベスゴチ(Thysanophrys celebica)の幼魚です。
たぶん、きっと・・

posted by mdx2 at : 20:13 | コメント (0)

2025年03月27日

まじまじと見ると

今日はマジマクロイシモチ(Siphamia majimai)
です。2020年のAmbon以来のUPです。
そもそも動きまわって毒のあるFire Urchinに
住んでいて、その中でも逃げてまわるので、非常に
撮りずらいです。

そんな子の口内抱卵に気づくって、どんだけ
ストーカーなんだか(^^ゞ

posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2025年03月26日

みみずかい!

今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys
viridescens)、ダイダイオオメワラスボです。

posted by mdx2 at : 16:58 | コメント (0)

2025年03月25日

何故に

今日はGrey-bearded pygmygoby (Trimma
annosum) 、ペガススベニハゼです。
そんなにレア感はないのですが、我が家の
ブログでは2010年の石垣以来のレアものです(^^ゞ

posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)

2025年03月24日

アニラオでは久しぶり

今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma
halonevum)、シリウスベニハゼです。
最近、バリではよく見ますが、アニラオでは
5年ぶりです。


posted by mdx2 at : 17:56 | コメント (0)

2025年03月23日

色見が違う

今日はレモンスズメダイ(Chrysiptera rex)です。
2018年にAnilaoでみたのと同様、日本の子たちとは
色見が違うようです。

ちびっ子です


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2025年03月22日

八年ぶり

今日はアルファスズメダイ(Chromis alpha)
の幼魚です。2017年にアニラオで見て以来です。


posted by mdx2 at : 17:54 | コメント (0)

2025年03月21日

一人で見た

今日はパスクア属の一種です。
2015年に石垣でお初、昨年2回目でしたが、
海外では初めてです。
(ち)の一人見です・・

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2025年03月20日

アニラオ率高い

今日はAmbon Scorpionfish (Pteroidichthys amboinensis)、
ツノカサゴです。
今回で5回目ですが、内3回はアニラオでした。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2025年03月19日

カエルアンコウ科ではあります

今日はSargassumfish(Histrio histrio)、
ハナオコゼです。
海外では2回目です。


posted by mdx2 at : 17:53 | コメント (0)

2025年03月18日

ウミシダの中の人

今日はOneline Clingfish (Discotrema
monogrammum)、ウミシダウバウオ系
外人さんです。
2014年のAnilao以来2回目です(^^♪

posted by mdx2 at : 16:52 | コメント (0)

2025年03月17日

真過去最少

今日はYellow-banded Possum Wasse
(Wetmorella nigropinnata)、
ハシナガベラの幼魚です。
2017年にレンべで5mmくらい
でしたが、顔の柄がまだ明確でない
今回の方が小さかったかと・・

posted by mdx2 at : 17:51 | コメント (0)

2025年03月16日

過去最少に近い

今日はBicolour parrotfish(Cetoscarus ocellatus)、
イロブダイの極小幼魚です。
2020年に石垣で撮った子が約5mmで
最少だったようです・・

posted by mdx2 at : 16:50 | コメント (0)

2025年03月15日

ばふばふ

今日はTingtailed Cardinalfish (Apogon aureus)、
アオスジテンジクダイです。
テンジクダイの口内保育は見ることはありますが、
ばふばふしているのを撮れたのは初めてです(^^♪


posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)

2025年03月14日

ちびすぎ

今日はPainted frogfish (Antennarius pictus) 、
イロカエルアンコウのちびちび幼魚です。
(5mmありませんでした)


posted by mdx2 at : 18:45 | コメント (0)

2025年03月13日

五分刈りヘアー

今日はStriated frogfish (Antennarius striatus)、
通称Hairy Frogfishのちびっ子です。
毛が短くてダルマハゼみたいです(^^ゞ

2㎝くらい

1㎝くらい

posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)

2025年03月12日

五年ぶり

今日はPaintpot cuttlefish (Metasepia tullbergi)、ハナイカです。
3㎝弱のsサイズ

1.5㎝くらいのssサイズ


posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)

2025年03月11日

力技

今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1cmです。
最終日になんとか探し出してくれました。
それにしてもゴミが。。


posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2025年03月10日

今回は居ました

今日はDwarf Velvetfish (Acanthosphex leurynnis)、
通称"ピョコタン”です。

1㎝くらいのちびっ子

3/12追加、喧嘩動画

posted by mdx2 at : 18:35 | コメント (0)

2025年03月08日

四年ぶりの超レア

今日はサガミツノメエビ (Phyllognathia
simplex)です。


posted by mdx2 at : 17:10 | コメント (0)

2025年03月07日

抱卵

Zebra Crab (Zebrida adamsii)です。

モンハナシャコ (Odontodactylus scyllarus)です。

posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2025年03月06日

今年は不作?

今日はColeman's Shrimp(Periclimenes )です。


posted by mdx2 at : 16:44 | コメント (0)

2025年03月05日

ハナダイははではで

今日はアカオビハナダイ (Pseudanthias
rubrizonatus)です。


posted by mdx2 at : 17:43 | コメント (0)

2025年03月04日

まだまだ可愛い

今日はLonghorn cowfish (Lactoria
cornuta)、コンゴウフグのちびっ子です。
極小ではありませんが、まだまだ可愛い
サイズでした。


posted by mdx2 at : 17:42 | コメント (0)

2025年03月03日

アンボン以来

今日はThornback cowfish (Lactioria fornasini)、シマウミスズメです。


posted by mdx2 at : 16:40 | コメント (0)

2025年03月02日

アニラオ界隈の人

今日は今日はSolor Boxfish (Ostracion solorensis)です。

posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)

2025年03月01日

瓶の家、卵の家

今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius exiguus)です。


posted by mdx2 at : 17:37 | コメント (0)

2025年02月28日

婚活??

今日はナメラヤッコ(Centropyge
vrolikii)です。


posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)

2025年02月27日

この子も早い

日はRedfin Fairy-Wrasse(Cirrhilabrus rubripinnis)、
通称”ルソンイトヒキベラ”です。

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2025年02月26日

いまいち・・

今日は今日はAngular flasherwrasse (Paracheilinus
angulatus)です。
個体数も開いている子も発色している子も少なく
今一でした(-_-)

posted by mdx2 at : 17:26 | コメント (0)

2025年02月25日

これも早い

今日はBlue-stripe Fairy Wrasse(Cirrhilabrus cf temminckii-1)、
イトヒキベラの1種です。
今回は明るい時間にみれました。


posted by mdx2 at : 17:02 | コメント (0)

2025年02月24日

やっぱり早い

今日はLine-spot Flasher wrasse (Paracheilinus
lineopunctatus)です。

posted by mdx2 at : 17:29 | コメント (0)

2025年02月23日

十年ぶり

今日はTwinspot Blenny (Ecsenius
bimaculatus)です。


posted by mdx2 at : 17:23 | コメント (0)

2025年02月22日

もしかしたら・・・

今日はBath's Blenny (Ecsenius bathi)の
白黒バージョンです。
オレンジバージョンはPhilippines Blennyに
そっくりなのですが、今回は見れませんでした。

Philippines Blennyとのコラボ

posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)

2025年02月21日

二回目のアップ

今日はPhilippines Blenny (Ecsenius dilemma)です。
フィリピンの固有種です。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)

2025年02月20日

瑠璃色

今日はCoral Beatuy (Centropyge bispinosa)、ルリヤッコです。


posted by mdx2 at : 14:20 | コメント (0)

2025年02月19日

コメットさん

今日はシモフリタナバタウオ(Calloplesiops altivelis)です。

posted by mdx2 at : 16:19 | コメント (0)

2025年02月18日

寄ってきたら撮りにくい

今日はオキナワハゼ(Callogobius hasseltii)の
ちびっこです。


posted by mdx2 at : 16:18 | コメント (0)

2025年02月17日

でこっぱち久しぶり

今日はチンヨウジウオ (Bulbonaricus brauni)です。
同じサンゴに体の太さが2mmくらいのと5mmくらい
のが入っていました。


posted by mdx2 at : 15:21 | コメント (0)

2025年02月16日

マッシュルームかと思ったら・・

今日はSiokunichthys属の一種です。
KuiterのSeahorse図鑑やFBにも載っていない
未記載種です。
撮っているときは「マッシュルームコーラルパイプ
フィッシュが変なところにいるなあ」と思っていた
のですが、、顔の模様が違っていました。

posted by mdx2 at : 14:14 | コメント (0)

2025年02月15日

変な色

今日はハナヒゲウツボ (Rhinomuraena quaesita)です。
普通?は青で黒や黄色は見たことがありましたが・・・

標準色

黒に黄色まじり

黄色に青交じり

全身でてきました!

posted by mdx2 at : 17:45 | コメント (0)

2025年02月14日

珍しいケンカ

今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。
オバケインコの喧嘩は何回か撮ったことがありますが
イトヒキインコは初めてです。



posted by mdx2 at : 18:06 | コメント (0)

2025年02月13日

ちびフェラーリ

今日はOrange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
超ちびちびでした(^^♪



posted by mdx2 at : 17:04 | コメント (0)

2025年02月12日

仲良し?

今日はGoldspec Jawfish (Opistognathus
randalli)です。
”ちょっと外出”の子もいたりします。

posted by mdx2 at : 16:43 | コメント (0)

2025年02月11日

十分小さい♪

今日はニチリンダテハゼ (Amblyeleotris
randalli)の幼魚です。
過去最少とはいきませんでしたが、十分小さくって
可愛かったです(^^♪

posted by mdx2 at : 15:42 | コメント (0)

2025年02月10日

隠れ上手

今日はBargibanti Pygmy Seahorse (Hippocampus
bargibanti)です

posted by mdx2 at : 16:40 | コメント (0)

2025年02月09日

縞々さん

今日はCandycane pygmy goby (Trimma cana)です。
日本には居ない縞々さん、やっぱり梅図かずおが
浮かんできます(^^ゞ

posted by mdx2 at : 15:39 | コメント (0)

2025年02月08日

親です、たぶん

今日はCONVICT Blenny(Pholidichthys
leucotaenia)の成魚です。


posted by mdx2 at : 18:55 | コメント (0)

2025年02月07日

飛びます飛びます

今日はFingered dragonet (Dactylopus dactylopus)、
イッポンテグリの極小幼魚です

こちらは別ポイントの極小さんです。


posted by mdx2 at : 19:48 | コメント (0)

2025年02月06日

点々背中

今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。


posted by mdx2 at : 14:34 | コメント (0)

2025年02月05日

アニラオと言えば

今日はPurpletop Dottyback (Pictichromis diadema)です。
なんか数が減っているようでした。

posted by mdx2 at : 14:31 | コメント (0)

2025年02月04日

ちょっと大きい

今日はイロカエルアンコウ (Antennarius pictus)
の幼魚です。まだ”かわいい”と言えるサイズでした。


posted by mdx2 at : 13:42 | コメント (0)

2025年02月03日

ちっさくて毛が少ない?

今日はStriated frogfish (Antennarius striatus)、
通称Hairy Frogfishのちびっ子です。

posted by mdx2 at : 13:35 | コメント (0)

2025年02月02日

やっぱり可愛い

今日はSTARRY Blenny (Salarius ramosus)の幼魚です。
やっぱりちっこい方が可愛いですね

posted by mdx2 at : 13:34 | コメント (0)

2025年02月01日

やっぱりカッコイイ

今日はMagnificent Shrimpgpby (Tomiyamachthys sp)、
ホタテツノハゼです。
深いところならそれなりに居るのでしょうが、我が家の
震度ではレアものです!(^^)!

posted by mdx2 at : 16:07 | コメント (0)

2025年01月29日

英名はついているのですが・・・

今日はTRIPLEBAR GOBY、通称ホタテワニハゼ
(ハゼ科の不明種)です。
いつも見ているポイントで出が悪くなっていました。
どこかに引っ越したのかな?

posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)

2025年01月28日

バリのニセスズ報告

今回見られたDottybackです

Many-scaled Dottyback(Lubbockichthys multisquamatus)


Komodo Dottyback (Manonichthys sp)


Towlined Dottyback(Pseudochromis bitaeniatus)


Royal Dottyback (Pictichromis paccagnellae)

posted by mdx2 at : 16:36 | コメント (0)

2025年01月27日

Flame Cardinalfishの件

今日は Flame(もしくはFire)Cardinalfishです。
バリでは2か所のポイントでFlame Cardinalfishが
見られますが、目に白いラインが入るものとそうで
無いものがいます。

目に白いラインが入らないもの

こちらは図鑑に載っているFlame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
のようです。(体表の感じからもあってそうです。)

目に白いラインのある方は、アクアリストの学名情報が不正確で、目のライン
のあたりは個体差があるとの記載もあり、体表の感じからも図鑑に載っている
Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)がそうなのではないかと
思われます。アクアリスト情報ではRed Light Cardinalfishとの記載もありますが、
今後、我が家では
目に白いラインが入るもの:Stop Light Caradinalfish (Fowleria Flammea)
目に白いラインが入らないもの:Flame Cardinalfish (Fowleria amblyuroptera)
とします。(正しいかはわかりませんが)

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2025年01月26日

ぬらりひょん

今日はGelatinous cardinalfish(Pseudamia
gelatinosa)、ヌメリテンジクダイの半透明
幼魚です。

色が付き始めている個体

成魚

posted by mdx2 at : 18:20 | コメント (0)

2025年01月25日

たてじましま

今日はStriped Dwarfgoby (Trimma sp)、
通称”シマシマちゃん”です。

posted by mdx2 at : 17:19 | コメント (0)

2025年01月24日

背びれビンビン

今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”です。
なぜか小さい個体の方が背びれがかっちょいいんですよね


posted by mdx2 at : 17:17 | コメント (0)

2025年01月23日

ちっさすぎ!

今日は恐らくタテジマカワハギ (Pervagor nigrolineatus)
の極小幼魚です。小さすぎて透明だったのですが、
サンゴに着いたら色がでてきた??


posted by mdx2 at : 18:16 | コメント (0)

2025年01月22日

もはや固有種?

今日はMiracle triplefin (Enneapterygius mirabilis)、
ミラクルトリプルフィンです。


posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年01月21日

宇宙人がいる!

今日はHumpback grouper (Chromileptes altivelis)、
サラサハタの幼魚です。

眉間で宇宙人が操縦しています。

posted by mdx2 at : 16:14 | コメント (0)

2025年01月20日

言うほど小さくない

今日はMidget Wrasse (Puseudochelinops
ataenia)です。
相変わらず撮りにくいです。

posted by mdx2 at : 17:12 | コメント (0)

2025年01月19日

お初

今日はLongtail seamouth (Pegasus volitans)、
ヤリテングの幼魚です。
ウミテングにしては長いなぁと思って撮ってました。


posted by mdx2 at : 17:08 | コメント (0)

2025年01月18日

しましま

今日はMultiband Angelfish(Centropyge multifasciata )、
シマヤッコです。
今回はちびちびは見つけられませんでした(-_-)


posted by mdx2 at : 15:57 | コメント (0)

2025年01月17日

東限?

今日はEible's Angelfish (Centropyge eibli)です。
基本、インド洋の子なので、たぶん東限です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2025年01月16日

実は初アップ

今日はMidnight angelfish (Centropyge nox)、
オハグロヤッコです。
真っ黒なので撮影が困難で、実は初UPでした。


posted by mdx2 at : 16:55 | コメント (0)

2025年01月15日

刺青のひと、その四

Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。

posted by mdx2 at : 14:41 | コメント (0)

2025年01月14日

刺青のひと、その参

今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。


posted by mdx2 at : 14:40 | コメント (0)

2025年01月13日

刺青のひと、その弐

イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。


posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2025年01月12日

刺青のひと

今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。

ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)


1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。

posted by mdx2 at : 15:37 | コメント (0)

2025年01月11日

なぜゴンズイが好き?

今日はFalse trevally(Lactarius lactarius)、
アクタウオの幼魚です。2015年以来の9年ぶりです。
一属一種の珍しい子なのですが、ゴンズイに紛れて
いるので、ゴンズイを探している変な人になって
しまいます。

posted by mdx2 at : 14:35 | コメント (0)

2025年01月10日

わからないハゼ

今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。  

2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。

3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
   の幼魚ではないか?と

posted by mdx2 at : 13:15 | コメント (0)

2025年01月09日

泥場の子たちの十六

今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・

posted by mdx2 at : 15:26 | コメント (0)

2025年01月08日

泥場の子たちの十五

今日はTimor Snapperの幼魚です。
なんと2009年以来16年ぶりのUPのようです。


posted by mdx2 at : 16:25 | コメント (0)

2025年01月07日

スノーケリング成果再び

今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius
rubripectoralis)、トサカハゼの仲間の外人さん
と思われる子です。
『第1背鰭は赤い上縁、縁下に連続した黄色の斑点の列、
中央部に灰赤色の帯、下部に緑がかった灰色、第 5 棘と
鰭終端の間に青い斑点のある大きな黒っぽい斑点がある』
と言う特徴が出ていると思います。

posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年01月06日

泥場の子たちの十四

今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。

posted by mdx2 at : 15:56 | コメント (0)

2025年01月05日

泥場の子たちの十参

今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 15:54 | コメント (0)

2025年01月04日

泥場の子たちの十弐

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)