迷惑投稿対応のため、コメント投稿はオンライン認証手続きをお願いします

2025年01月19日

お初

今日はLongtail seamouth (Pegasus volitans)、
ヤリテングの幼魚です。
ウミテングにしては長いなぁと思って撮ってました。


posted by mdx2 at : 17:08 | コメント (0)

2025年01月18日

しましま

今日はMultiband Angelfish(Centropyge multifasciata )、
シマヤッコです。
今回はちびちびは見つけられませんでした(-_-)


posted by mdx2 at : 15:57 | コメント (0)

2025年01月17日

東限?

今日はEible's Angelfish (Centropyge eibli)です。
基本、インド洋の子なので、たぶん東限です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2025年01月16日

実は初アップ

今日はMidnight angelfish (Centropyge nox)、
オハグロヤッコです。
真っ黒なので撮影が困難で、実は初UPでした。


posted by mdx2 at : 16:55 | コメント (0)

2025年01月15日

刺青のひと、その四

Orange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。

posted by mdx2 at : 14:41 | コメント (0)

2025年01月14日

刺青のひと、その参

今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)です。
2007年のマタキンで見たのと同じタイプの子です。


posted by mdx2 at : 14:40 | コメント (0)

2025年01月13日

刺青のひと、その弐

イレズミハゼ属の一種 (Priolepis sp)、通称”無地ベンケイ”
です。


posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2025年01月12日

刺青のひと

今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)の
ちびっ子です。

ズームしないとこんな感じ(もっと小さいかも)


1/15追加
今回はたくさんのポイントで見せてもらいました
それぞれ別のポイントの子たちです。

posted by mdx2 at : 15:37 | コメント (0)

2025年01月11日

なぜゴンズイが好き?

今日はFalse trevally(Lactarius lactarius)、
アクタウオの幼魚です。2015年以来の9年ぶりです。
一属一種の珍しい子なのですが、ゴンズイに紛れて
いるので、ゴンズイを探している変な人になって
しまいます。

posted by mdx2 at : 14:35 | コメント (0)

2025年01月10日

わからないハゼ

今日は不明種ハゼ3種です。
1)ウシオニとレイドを掛け合わせたような不思議なハゼです。2018/8/22にUPした子と同じこのようです。  

2)ヤツシハゼ属の一種と思われるハゼです。2018/8/23UPの子と同じです。2019/8/24UP2014/8/22UPの子とは似ているけど第一背びれの斑紋が異なります。

3)最近潜り始めた泥ポイントで(ち)が見つけたハゼ。いろいろ調べて、先日のBIGFIN Shrimpgoby
   の幼魚ではないか?と

posted by mdx2 at : 13:15 | コメント (0)

2025年01月09日

泥場の子たちの十六

今日はハゼ科の1種-12、通称ピンコハゼです。
まあ、ハウスリーフにもいるのですが、綺麗に
背びれを開いてくれる子は少ないので・・

posted by mdx2 at : 15:26 | コメント (0)

2025年01月08日

泥場の子たちの十五

今日はTimor Snapperの幼魚です。
なんと2009年以来16年ぶりのUPのようです。


posted by mdx2 at : 16:25 | コメント (0)

2025年01月07日

スノーケリング成果再び

今日はRedfin crestedgoby(Cristatogobius
rubripectoralis)、トサカハゼの仲間の外人さん
と思われる子です。
『第1背鰭は赤い上縁、縁下に連続した黄色の斑点の列、
中央部に灰赤色の帯、下部に緑がかった灰色、第 5 棘と
鰭終端の間に青い斑点のある大きな黒っぽい斑点がある』
と言う特徴が出ていると思います。

posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)

2025年01月06日

泥場の子たちの十四

今日はFilamented Goby((Exyrias akihito)、
イトヒキインコハゼです。

posted by mdx2 at : 15:56 | コメント (0)

2025年01月05日

泥場の子たちの十参

今日はDorsalspot Shrimpgoby (Vanderhorstia
dorsomacula)です。

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 15:54 | コメント (0)

2025年01月04日

泥場の子たちの十弐

今日はSaddled Goby(Callogobius clitellus)、
オキナワハゼ属の外人さんのちびっ子です。

posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2025年01月03日

泥場の子たちの十壱

今日は通称”黒ボッチ”、ホシハゼ属近似属の一種です。


posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)

2025年01月02日

泥場の子たちの十

今日はデカいJaw Fishです。
穴(頭)のサイズが4~5㎝もあるので、体も
大きいであろう(全然出てこない)、ドロ地である
ことから、BLOTCHED JAWFISH (Opistognathus
latitabundus)あたりではないかと思われます。

posted by mdx2 at : 16:41 | コメント (0)

2025年01月01日

泥場の子たちの九

今日はVERSLUYS' JAWFISH (Stalix versluysi)、
カエルアマダイ系の外人さんです。

サイズ確認にスケールを近づけたら引っ込んで
いきました(^^ゞ (穴径5㎜くらい)


posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2024年12月31日

泥場の子たちの八

今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia cyanolineata)です。


posted by mdx2 at : 14:49 | コメント (0)

2024年12月30日

泥場の子たちの七

今日はRobust Ribbongoby(Oxymetopon compressus)です。
透明度は良かったのですが、なかなかいい感じに撮れるこが
見つかりません

posted by mdx2 at : 16:48 | コメント (0)

2024年12月29日

泥場の子たちの六

今日はBIGFIN Shrimpgoby (Vanderhorstia
macropteryx)です。
リロアンで見たことはありましたが、バリでは
初めてです。

posted by mdx2 at : 15:46 | コメント (0)

2024年12月28日

泥場の子たちの五

今日はTapertail Shrimpgoby(Vanderhorstia attenuata)です。

posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2024年12月27日

泥場の子たちの四

今日はFlagtail Dartgoby (Ptereleotris uroditaenia)、
スミレハナハゼです。

ちびっ子です

さらに小さい子

posted by mdx2 at : 15:44 | コメント (0)

2024年12月26日

泥場の子たちの参

今日はLongfin Fairygoby (Tryssogobius
longipes)です。
泳いでいるときはなかなかヒレを開いてくれません

posted by mdx2 at : 16:34 | コメント (0)

2024年12月25日

泥場の子たちの弐

今日は通称”トラちゃん”ことPointedfin Shrimpgoby
(Cryp


tocentrus epakros) です。

12/30動画追加

posted by mdx2 at : 15:33 | コメント (0)

2024年12月24日

泥場の子たちの壱

今日は通称”ヘリゴマ”ホシハゼ属の一種
(Asterropteryx sp.)です。


posted by mdx2 at : 16:29 | コメント (0)

2024年12月23日

元気に育て

今日はGoldspec Jawfish (Opistognathus randalli)
のハッチアウトです。朝早く起きて頑張りました。
抱卵もちゃんと撮れたことが無かったので最高に
嬉しかったです!(^^)!

最初に見れた個体です。

次に見れた個体です。

ハッチした幼魚です。
中層に流れていくのではなく周りに落ちたので
また、次の時代の子が見れそうです。


posted by mdx2 at : 18:43

2024年12月22日

続々スノーケリング成果

今日はBlunt snout gregory (Stegastes punctatus)、
ハナナガスズメダイの幼魚です。


posted by mdx2 at : 18:38 | コメント (0)

2024年12月21日

続スノーケリング成果

今日はBlack-vent damsel(Dischistodus melanotus)、
セグロスズメダイの幼魚です。


posted by mdx2 at : 17:37 | コメント (0)

2024年12月20日

スノーケリング成果

今日はJava Damsel (Neoglyphidodon
oxyodon)の幼魚です。
前回より小さい子たちでした(^^♪

1㎝くらいのさらに小さい子、口元が若干赤いです

posted by mdx2 at : 16:39 | コメント (0)

2024年12月19日

ハウスリーフその十五

今日はPainted sweetlips(Diagramma pictum)、
コロダイの幼魚です。
ハウスリーフでは、横縞から縦縞に変わって
いく段階が見られます。

posted by mdx2 at : 14:46 | コメント (0)

2024年12月18日

ハウスリーフその十四

今日はWhitelined coral goby (Gobiodon albofasciatus)、
イチモンジコバンハゼの幼魚です。

posted by mdx2 at : 15:14 | コメント (0)

2024年12月17日

ハウスリーフその十参

今日はRinged Pipefish(Doryrhamphus dactyliophorus)、
オイランヨウジのちびっ子です。


posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2024年12月16日

ハウスリーフその十弐

今日はHarlequin sweetlips(Plectorhinchus chaetodonoides)、
チョウチョウコショウダイです。

posted by mdx2 at : 15:10 | コメント (0)

2024年12月15日

ハウスリーフその十壱

今日はLagoon Damsel(Hemiglyphidodon plagiometopon) 、
スズメダイモドキの幼魚です。


posted by mdx2 at : 14:08 | コメント (0)

2024年12月14日

ハウスリーフその十

今日はMandarinfish (Pterosynchiropus splendidus)、
ニシキテグリです

posted by mdx2 at : 15:06 | コメント (0)

2024年12月13日

ハウスリーフその九

今日はマンジュウイシモチ系三種です。
Orbicular cardinalfish、ホソスジマンジュウイシモチ
桟橋にいます。

Pajama Cardinalfish、マンジュウイシモチ
大きいのも幼魚も結構います。

Banggai Cardnalfish (Pterapogon kauderni)、
バンガイカーディナルフィッシュです。
昔はSBに行かなければなりませんでしたが、
最近はハウスリーフでも見れます。

posted by mdx2 at : 14:59 | コメント (0)

2024年12月12日

ハウスリーフその八

今日はPearly-finned Cardinalfish (Jaidia poecilopterus)です。
2017年に初めて見つけましたが、他の場所では見たことが
ありません。今までは結構大きめの個体を見ていたのですが、
今回は小さめの個体がたくさんいました。

おなじみのウツボとの共生?

小さい個体を撮っていたら、外に飛び出しました。
見失ってそばにいた透明の魚を追っていると、
穴に入った途端にパーリーに変身!

posted by mdx2 at : 15:39 | コメント (0)

2024年12月11日

ハウスリーフその七

今日はBlack Spear Shrimp-goby (Myersina lachneri)です。
昨年11月も少なかったのですが、今年も1個体しか見つけ
られませんでした。7月は大発生してたのに・・・


posted by mdx2 at : 14:01 | コメント (0)

2024年12月10日

ハウスリーフその六

通今日は称”キリンちゃん”DWARF VELVETFISH
の一種です。今回は大発生していました(^^♪


posted by mdx2 at : 14:00 | コメント (0)

2024年12月09日

ハウスリーフその五

今日はRed-Spotted Bandfish (Acanthocepola
krusensternii)、アカタチです。


12/11追加

posted by mdx2 at : 13:59 | コメント (0)

2024年12月08日

ハウスリーフその四

今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。

ちびっ子はシャイでなかなか出てきません。

posted by mdx2 at : 14:57 | コメント (0)

2024年12月07日

ハウスリーフその参

今日はSargassumfish(Histrio histrio)、
ハナオコゼです。

風の無い穏やかな水面でした(^.^)


12/11追加

posted by mdx2 at : 13:55 | コメント (0)

2024年12月06日

ハウスリーフその弐

今日はBrackishwater frogfish(Antennarius biocellatus)、
ピエロカエルアンコウです。
10㎝くらいのから5㎝くらいのが全部で5匹くらい。
その日によってついてる漁礁が異なってました。


posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2024年12月05日

ハウスリーフその壱

今日はFishing frog(Antennarius hispidus)、
ボンボリカエルアンコウです。
漁礁に30㎝弱と15㎝くらいの2匹いました。


posted by mdx2 at : 15:52 | コメント (0)

2024年11月28日

もっと小さければ・・

今日はタテジマカワハギ (Pervagor nigrolineatus)
のちびっ子ですが、年長さんです(^^ゞ

posted by mdx2 at : 17:09 | コメント (0)

2024年11月27日

ヒトミシリと仲良し?

今日はミツボシガラスハゼ (Minysicia caudomaculata)
です。


posted by mdx2 at : 17:07 | コメント (0)

2024年11月26日

親は地味

今日はソラスズメダイ属の1種-1 (Pomacentrus sp.1)
です。(オジロspとも言われています)

幼魚です。

posted by mdx2 at : 17:05 | コメント (0)

2024年11月25日

これも中物サイズ

今日はクラカケベラ (Choerodon jordani)
の若体です。

posted by mdx2 at : 17:04 | コメント (0)

2024年11月24日

今は中物

今日はクサビベラ (Choerodon anchorago) です。
もう幼魚とは言えないサイズでした(-_-)


posted by mdx2 at : 17:02 | コメント (0)

2024年11月23日

ぎっちゃん

今日はギチベラ(Epibulus insidiator)の
幼魚です。

posted by mdx2 at : 17:00 | コメント (0)

2024年11月22日

すでに大人色

今日はニシキテグリ(Pterosynchiropus splendidus) です。
サイズは2㎝くらいですが大人色です(-_-)


posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)

2024年11月21日

五月でなくても

今日はサツキギンポ(Meiacanthus ditrema)です。


posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)

2024年11月20日

にせもの扱いしなくても

今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota cometa)です。


posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)

2024年11月19日

なんでこんなところに?

今日はグッピー(Poecilia reticulata)です。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2024年11月18日

もうちょっと小さければなあ・・

今日はウミヅキチョウチョウウオ(Chaetodon bennetti)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)

2024年11月17日

ひとりで見たらしい

今日はカンムリブダイ(Bolbometopon muricatum)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:51 | コメント (0)

2024年11月16日

他にもいるだろう

今日はキツネブダイ(Hipposcarus longiceps)
の幼魚です。なぜキツネ?とググると
「顔が面長で狐を連想させるから」と。

posted by mdx2 at : 16:50 | コメント (0)

2024年11月15日

紛らわしい子

今日はキスジキュウセン(Halichoeres hartzfeldii)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:47 | コメント (0)

2024年11月14日

ちょっと派手

今日はヒトスジモチノウオ(Cheilinus unifasciatus)
の大きめの幼魚です。

posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2024年11月13日

どこからハナ?

今日はハナナガモチノウオ (Cheilinus celebicus)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2024年11月12日

まだ小さい大物

今日はフサクチゴチ (Thysanophrys otaitensis)
の若成魚(20cmくらい)です。

posted by mdx2 at : 16:44 | コメント (0)

2024年11月11日

真っ黒なのはあなただけ

今日はエンマゴチ(Cymbacephalus beauforti)の
幼魚と思われます。

posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2024年11月10日

シャイです

今日はルリボウズハゼ (Sicyopterus lagocephalus)です。


posted by mdx2 at : 16:22 | コメント (0)

2024年11月09日

レアです

今日はコンテリボウズハゼ (Stiphodon atropurpureus)
です。こちらは2017年以来に久々に会いました。

雌です

posted by mdx2 at : 16:21 | コメント (0)

2024年11月08日

ひと昔ぶり

今日はヒトミシリハゼ(Bryaninops nexus)
です。2013年以来のUPです。(見てはいました)

posted by mdx2 at : 16:20 | コメント (0)

2024年11月07日

普通にかわいい

今日はセダカカワハギ (Rudarius excelsus)
の極小幼魚です!(^^)!

posted by mdx2 at : 16:19 | コメント (0)

2024年11月06日

親は中、タマゴは極小

今日はロクセンスズメダイ (Abudefduf sexfasciatus)
とその卵です。


posted by mdx2 at : 16:17 | コメント (0)

2024年11月05日

ちょー久しぶり

今日はオモナガフタホシイソハゼ (Eviota
partimacula)です。2回目のUPです。


posted by mdx2 at : 16:16 | コメント (0)

2024年11月04日

ちょっと大きめ

今日はオキナワハゼ(Callogobius hasseltii)
の幼魚です。

posted by mdx2 at : 16:15 | コメント (0)

2024年11月03日

ひげ面だけどあごひげは無し

今日はハゼ科の1種-14 (Gobiidae sp.)、
通称ホムラモドキの幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:13 | コメント (0)

2024年11月02日

幼魚は初

今日はクロハタ (Aethaloperca rogaa)
の幼魚です。幼魚としてはお初です。


posted by mdx2 at : 16:11 | コメント (0)

2024年11月01日

変わらないかわいさ

今日はイロカエルアンコウ (Antennarius pictus)
の幼魚です。綺麗な赤(オレンジ?)で可愛かった(^^♪


posted by mdx2 at : 16:10 | コメント (0)

2024年10月29日

初物

今日はアンコウウバウオ(Conidens
laticephalus)です。
なんとお初の子のようです。

特徴である「眼の間に幅広い灰白色の横帯」
は、体全体の色が薄いのであまり鮮明では
ありません・

「腹鰭は前後に2分した吸盤状」もいまいち
二分感が出ていません。

posted by mdx2 at : 17:55 | コメント (0)

2024年10月28日

見つけられず

今日はミカンヘビギンポ(Ceratobregma
helenae)です。今回(よ)は見つけられ
ませんでした(T_T)

posted by mdx2 at : 17:53 | コメント (0)

2024年10月27日

過去最少?

今日はオビテンスモドキ(Novaculichthys
taeniourus)の幼魚です。

posted by mdx2 at : 16:51 | コメント (0)

2024年10月26日

何気に初アップ

今日はカノコベラ(Halichoeres marginatus)
の幼魚です。
何回もアップしたことがあると思っていましたが
なんと初アップでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 16:49 | コメント (0)

2024年10月25日

特徴ないのが特徴?

今日はブチススキベラ(Anampses caerul
eopunctatus)の幼魚です。
この子も2回目でした。

posted by mdx2 at : 17:47 | コメント (0)

2024年10月24日

ペケペケ

今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 16:46 | コメント (0)

2024年10月23日

同じ子?

今日はアワセイソハゼ属1種-3(Sueviota
sp.3)です。
同じ根の同じ穴にここ数年いると
思うのですが同じ個体なのかな?

posted by mdx2 at : 16:45 | コメント (0)

2024年10月22日

平凡?だけど

今日はニセクロスジイソハゼ (Eviota
cometa)です。
何気に2回目だったりします。
平凡すぎるので撮ってもらえない(T_T)


posted by mdx2 at : 16:44 | コメント (0)

2024年10月21日

顔オレンジだけど

今日はパンダダルマハゼ (Paragobiodon
lacunicolus) です。
パンダなので白黒かと思いきや顔は
オレンジだったりします。


posted by mdx2 at : 17:43 | コメント (0)

2024年10月20日

付いてたり付いてなかったり

今日はカサイダルマハゼ(Paragobiodon
kasaii)です。
胸鰭が黒くないのがパンダとの違いのはず
なのですが、そもそも他のヒレも色が
付いていないのも結構います。


posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)

2024年10月19日

撮りにくい

今日はアカテンコバンハゼ(Gobiodon aoyagii
Shibukawa)です。
隙間が狭くて平坦なテーブルサンゴに居るので
超撮りにくいです。

タマゴ持ちの別個体

posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)

2024年10月18日

やっぱり半透明

今日はアワイロコバンハゼ(Gobiodon
prolixus)です。
この半透明感が良いですね。


posted by mdx2 at : 16:39 | コメント (0)

2024年10月17日

加具土

今日はカグツチヨコシマクロダイ(Monotaxis heterodon)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 22:24 | コメント (0)

2024年10月16日

ヒレ長くないけど

今日はヒレナガハギ(Zebrasoma veliferum)
の幼魚です。なんと2006年以来のUP。
よく見かけるんですけどね(^^ゞ

posted by mdx2 at : 18:05 | コメント (0)

2024年10月15日

久しぶりの腹巻

今日はハラマキハゼ(Psilogobius
prolatus)です。2019年の奄美以来です。


posted by mdx2 at : 16:04 | コメント (0)

2024年10月14日

まだまだかわいい

今日はカザハナニジギンポ(Petroscirtes
xestus) の幼魚です。

posted by mdx2 at : 17:03 | コメント (0)

2024年10月13日

やや普通種

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)
です。ピュッと動かないので比較的撮りやすい
ですね。


posted by mdx2 at : 18:02 | コメント (0)