迷惑投稿対応のため、コメント投稿はオンライン認証手続きをお願いします

2022年11月17日

尾なのか尻なのか

今日はシリキスズメダイ(Chrysiptera parasema)です。


posted by mdx2 at : 21:35 | コメント (0)

2022年11月16日

これも見たかったし

今日はヒメアオギハゼ(Trimma flavatrum) です。


posted by mdx2 at : 21:34 | コメント (0)

2022年11月15日

見たかったし

今日はオキナワハゼ属の1種-2(Callogobius sp.2)です。

posted by mdx2 at : 21:33 | コメント (0)

2022年11月14日

ぺけなし

今日はミカゲハゼ(Cabillus lacertops)です。


posted by mdx2 at : 21:32 | コメント (0)

2022年11月13日

ぺけぺけ

今日はヨリメハゼ(Cabillus tongarevae )です。


posted by mdx2 at : 21:30 | コメント (0)

2022年11月12日

飛ばずに潜ります

今日はトビギンポ(Limnichthys fasciatus)です。
これも全身を撮るのはなかなか難しいです。

posted by mdx2 at : 12:50 | コメント (0)

2022年11月11日

後ろだけ

今日はエリグロギンポ(Crossosalarias macrospilus)

ちびっ子です。

posted by mdx2 at : 12:42 | コメント (0)

2022年11月10日

将棋の駒はないのか

今日はゴイシギンポ(Ecsenius oculus)です。

posted by mdx2 at : 12:40 | コメント (0)

2022年11月09日

寸詰まり

今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)です。


posted by mdx2 at : 12:39 | コメント (0)

2022年11月08日

あんまり黒い感はないけど

今日はクロヨシノボリ(Rhinogobius brunneus)です。
やっぱり黒くはありません。


posted by mdx2 at : 11:36 | コメント (0)

2022年11月07日

青光り

今日はナンヨウボウズハゼ(Stiphodon percnopterygionus)
の青バージョンです。

posted by mdx2 at : 11:31 | コメント (0)

2022年11月06日

食べられません

今日はリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)
です。
美味しそうなんですけど、食べたら大変な
ことになります。

posted by mdx2 at : 15:21 | コメント (0)

2022年11月05日

珍しいようです

今日は、ヨロイボウズハゼの仲間で、新種と
して登録されたものの一つであるレンティペス・ブナガヤ
(Lentipes bunagaya)と思われる子です。
新種として登録された3種はヨロイボウズでありながら、
赤くなるのが特徴なのですが、パラワンで発見された子
(Lentipes palawanirufus)やレンティペスキジムナの
ように頭の部分は赤くならないようです。
最初はアカボウズかと思ったのですが、激流にいて、
体形や第二背びれの黒色斑から、却下され今回の
判断になっています。

posted by mdx2 at : 15:12 | コメント (0)

2022年11月04日

しわしわ

今日はシマヨシノボリ(Rhinogobius nagoyae)です。

posted by mdx2 at : 12:00 | コメント (0)

2022年11月03日

飛びませんが・・

石垣に行ってきました。今日は絶滅危惧種の
ツバサハゼ(Rhyacichthys aspro)です。
2013年の沖縄本島以来、石垣ではお初です。

動画もどうぞ

posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2022年11月02日

近寄らせてくれない

今日はホウキボシテンス(Iniistius celebicus)です。
今回も青被りです(^^ゞ


posted by mdx2 at : 14:30 | コメント (0)

2022年11月01日

勉強不足

今日はセノウヒカリイシモチ(Siphamia senoui)
です。2018年にUPした頃は、まだ標準和名がないと
思っていましたが、2016年の鹿児島大の論文にすでに
記載されていました。

posted by mdx2 at : 15:32 | コメント (0)

2022年10月31日

騙してないし

今日はムナテンベラ(Halichoeres melanochir)
の幼魚です。


posted by mdx2 at : 15:30 | コメント (0)

2022年10月30日

激流の覇者

今日はヨロイボウズハゼ(Lentipes armatus)
です。激流と格闘した成果です。

posted by mdx2 at : 18:21 | コメント (0)

2022年10月29日

砂から出てこないし・・

今日はベラギンポ(Trichonotus setigerus)です。
バリのトランバンで外人 にあいましたが、日本では
初めてです。
  


posted by mdx2 at : 19:19 | コメント (0)

2022年10月28日

くねってなかったけど

今日はシマイソハゼ(Trimmatom sp. 1)です。
正面から見ても普通のベニハゼとは違いますね。

posted by mdx2 at : 19:17 | コメント (0)

2022年10月27日

チビやくざ

今日はフトスジイレズミハゼ(Priolepis latifascima)
のたぶん幼魚です。1.5cmくらいだったので。

posted by mdx2 at : 15:13 | コメント (0)

2022年10月26日

首に眼状斑って意味あるのかな?

今日はエリホシベニハゼ(Trimma hayashii)です。
2006年の初UP以来、何回も登場していますが、何回
見ても必ず撮ってしまいます。

posted by mdx2 at : 14:59 | コメント (0)

2022年10月25日

黒ラインがおしゃれ

今日はツバメタナバタウオ(Assessor randalli)の
幼魚です。
幼魚のうちは鰭に黒いラインがはいっていて
おしゃれです(^.^)


posted by mdx2 at : 12:56 | コメント (0)

2022年10月24日

擬態の英才教育

今日はノコギリハギ(Paraluteres prionurus)の
幼魚です。
小さいころからシマキンチャクフグに擬態
しています。


posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)

2022年10月23日

蛍光色

今日はアオベニハゼ (Trimma maiandros)です。


posted by mdx2 at : 12:52 | コメント (0)

2022年10月22日

レアっぽいけど

今日はクロヤナギハゼ(Xenisthmus sp.2)です。
生体写真が比較的少ないので、レアものっぽいですが、
我が家はよく見せてもらっています(^^♪

posted by mdx2 at : 16:58 | コメント (0)

2022年10月21日

ラージサイズではない?

今日はミスジテンジクダイ(Ostorhinchus taeniophorus)です。
第2縦帯が尾鰭基底で膨らまない『L型』の幼魚です。
2018年に初めて見せてもらったのですが、それ以来
なので、何の幼魚かK師匠に確認してしまいました(^^ゞ


posted by mdx2 at : 17:21 | コメント (0)

2022年10月20日

ニセスズ報告の四

今日はホシニセスズメ(Pseudochromis marshallensis)です。

posted by mdx2 at : 15:10 | コメント (0)

2022年10月19日

ニセスズ報告の参

今日はオオメタナバタメギス(Amsichthys knighti)です。
この時(よ)は死んでいました(T_T)

posted by mdx2 at : 18:09 | コメント (0)

2022年10月18日

ニセスズ報告の弐

今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雌です。

posted by mdx2 at : 15:08 | コメント (0)

2022年10月17日

ニセスズ報告の壱

今日はリュウキュウニセスズメ(Pseudochromis cyanotaenia)の
雄です。別の種類の待ちをしていたら、手元でちょろちょろ
遊んでいました(^^♪


posted by mdx2 at : 20:04 | コメント (0)

2022年10月16日

恥ずかしがり屋

今日はタテジマカワハギ(Pervagor nigrolineatus)の
幼魚です。1㎝くらいのかわいい子でしたが、すぐに
隠れてしまうので・・・(^^ゞ

posted by mdx2 at : 22:16 | コメント (0)

2022年10月15日

ぎっちゃん

今日はギチベラ(Epibulus insidiator)の幼魚です。
久しぶりの”かわいい”サイズの子でした。


posted by mdx2 at : 20:14 | コメント (0)

2022年10月14日

続基本に戻って

今日はフウライチヨウチョウチョウウオ(Chaetodon vagabundus)
の幼魚です。去年の子より大きいですが、まずまずかわいい
サイズです。


posted by mdx2 at : 14:38 | コメント (0)

2022年10月13日

もっと光を

今日はイチモンジコバンハゼ(Gobiodon albofasciatus)
の幼魚です。
その前にビデオが悲しい最期をとげた(よ)は
コンデジでトライしましたが、「もっと光を!」
の状態でうまく撮れませんでした(^^ゞ

posted by mdx2 at : 15:20 | コメント (0)

2022年10月12日

基本に戻って

今日は”The”チョウチョウウオ(Chaetodon auripes)
の幼魚です。幼魚のUPは初めてです。

posted by mdx2 at : 13:56 | コメント (0)

2022年10月11日

特徴がわからない

今日はケンムンヒラヨシノボリ(Rhinogobius yonezawai)
です。
お初です。
特徴を説明してもらったのですが、今一ちゃんと
理解できていません(^^ゞ


幼魚です。

posted by mdx2 at : 19:01 | コメント (0)

2022年10月10日

「奄美ですが」再び

今日はオキナワハゼ (Callogobius hasseltii)です。
前回のUPも奄美からでした(^.^)


posted by mdx2 at : 15:33 | コメント (0)

2022年10月09日

やっぱりハクビシン

今日はタナバタウオ(Plesiops coeruleolineatus)です。
約2㎝でした。
いつもはライトを当てるとすぐに逃げられるのですが、
今回はちょっとゆっくりしていました(^^♪

posted by mdx2 at : 19:58 | コメント (0)

2022年10月08日

へびは難しい

今日はベニモンヘビギンポ(Helcogramma ishigakiensis)です。
この子もお初です。

posted by mdx2 at : 16:32 | コメント (0)

2022年10月07日

たけちゃんまん

今日はナハマトイシモチ(Fowleria isostigma)です。
お初です。(よ)は見ていません(T_T)

posted by mdx2 at : 16:27 | コメント (0)

2022年10月06日

七年ぶり

今日はイサゴハゼ(Gobiopsis arenaria)です。
7年ぶりで、奄美では初めてです。
いつも探すのですが、見つけても、すぐに逃げて
しまうので撮れないのですが、今回はなんとか。


エビを捕食するのかとおもいきや

すり抜けていきました

別の個体、少し大きめ

また別の個体。この子は動かずいい子でした。

posted by mdx2 at : 14:29 | コメント (0)

2022年10月05日

的絞り

今日はマトシボリ(Apogonichthys ocellatus)です。
お初です。
(ち)がエギジット直前に撮ったらしいのですが、
撮った認識はなかった?ようです。
目の周りがヤツトゲっぽいですね。


posted by mdx2 at : 16:51 | コメント (0)

2022年10月04日

ほっかむり

久しぶりのUPは奄美ねたです。
今日はヤハズハゼ(Bathygobius cyclopterus)です。
10年ぶりで、国内としては初です(^^♪

5mm強くらいの極小幼魚

3㎝くらいの子、顔が赤い。

posted by mdx2 at : 20:14 | コメント (2)