迷惑投稿対応のため、コメント投稿はオンライン認証手続きをお願いします
2025年06月16日
頑張ります
今日はロウソクギンポ(Rhabdoblennius nitidus)です。
posted by mdx2 at : 17:47 | コメント (0)
2025年06月15日
初めてです
今日はオグロヘビギンポ (Enneapterygius signicauda)
です。やっぱり難しい。
posted by mdx2 at : 17:46 | コメント (0)
2025年06月14日
興奮してるときは別
今日はクロマスク(Helcogramma fuscipectoris)です。
posted by mdx2 at : 17:45 | コメント (0)
2025年06月13日
ヘビギンポは難しい
今日はクサギンポ似の子@ヘビベースです。
posted by mdx2 at : 17:44 | コメント (0)
2025年06月12日
目がでっかい
今日はカモハラギンポ(Meiacanthus kamoharai)
の幼魚です。ちびちびの子は黄色が入っているようで
ヒゲニジ?って思ってしまいました。
posted by mdx2 at : 17:59 | コメント (0)
2025年06月11日
三等身
今日はツマリギンポ(Stanulus talboti)です。
ちびちびは頭でっかちで可愛いです。
posted by mdx2 at : 18:58 | コメント (0)
2025年06月10日
黒と赤
今日はヒナギンポ(Nannosalarias nativitatis)です。
2012年に見た子より婚姻色が濃くてかっこよかったです。
posted by mdx2 at : 17:57 | コメント (0)
2025年06月09日
まだまだ飛びます
今日はヒメダテハゼ(Amblyeleotris steinitzi)
です。思わせぶりでなかなか飛ばない子が
多かったです。
posted by mdx2 at : 18:02 | コメント (0)
2025年06月08日
こっちも飛びます
今日はオイランハゼ(Cryptocentrus melanopus)
です。よく飛んでいました(^^♪
posted by mdx2 at : 18:54 | コメント (0)
2025年06月07日
続飛びます飛びます
今日はホホグロギンポ(Blenniella bilitonensis)です。
今回はちゃんと求愛のようです。
posted by mdx2 at : 18:35 | コメント (0)
2025年06月06日
飛びます飛びます
今日は、ハナカエルウオ(Blenniella periophthalmus)です。
2019年以来で求愛を見せてもらいました。
今回は比較的コンディションが良かったのですが、多少の
うねりをキャンセルする筋力がありませんでした(^^ゞ
posted by mdx2 at : 19:14 | コメント (0)
2025年05月31日
じゅげむ
今日はウケグチノホソミオナガノオキナハギ
(Anacanthus barbatus)です。
30cm以上あったので初物なのに嬉しさが・・・
日本一長い和名の魚らしいです。
オビキヌが一番だと思ってたのに・・・
posted by mdx2 at : 17:25 | コメント (0)
2025年05月30日
名前のイソギンチャクが違う
今日はSebae Anemonefish (Amphiprion sebae)です。
イボハタゴイソギンチャクについているので
トウアカだと思ってました。いままで何年も潜って
たのに気が付きませんでした(^^ゞ
幼魚
ちびっ子幼魚(普通のクマノミと違いが・・)
posted by mdx2 at : 17:23 | コメント (0)
2025年05月29日
二つの斑紋
今日はフタホシキツネベラ (Bodianus bimaculatus) です。
海外では三か所目になります。
posted by mdx2 at : 18:22 | コメント (0)
2025年05月28日
深いところのひと
今日はフトモズ・アンティアス(Pseudanthias
hutomoi )の幼魚です。
2017年以来です。
posted by mdx2 at : 17:21 | コメント (0)
2025年05月27日
レアなのか?人気がないのか?
今日はホソカワインドカエルウオ(Atrosalarias
hosokawai)です。
国内で奄美・阿嘉島でみてるだけです。
そもそも、でかいくせに直ぐに隠れるので
撮影できてるのが少ないです。
posted by mdx2 at : 18:19 | コメント (0)
2025年05月26日
ハウスリーフの子
今日はBrick goby(Priolepis inhaca)、
アミメベンケイハゼです。
泥を巻き上げないようにしないと
撮れません。
posted by mdx2 at : 17:18 | コメント (0)
2025年05月25日
大きすぎて・・
今日はFullmoon Reefgoby(Priolepis nocturuna)、
イザヨイベンケイハゼです。
posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)
2025年05月24日
狭すぎて・・・
今日はイレズミハゼ属の1種-1(「日本のハゼ」)
です。
posted by mdx2 at : 16:35 | コメント (0)
2025年05月23日
ダンボがいっぱい
今日はCrossroad Goby (Priolepis compita)
のちびっ子です。
ホシニセスズメがボディガード
posted by mdx2 at : 17:34 | コメント (0)
2025年05月22日
続々)やっぱりチビが良い
今日はRinged Pipefish(Doryrhamphus dactyliophorus)、オイランヨウジのちびっ子です。
posted by mdx2 at : 16:42 | コメント (0)
2025年05月21日
続)やっぱりチビが良い
今日はMinute Filefish (Rudarius minutus)
のちびちびです。
posted by mdx2 at : 17:41 | コメント (0)
2025年05月20日
やっぱりチビが良い
今日はKomodo Dottyback (Manonichthys sp.)
のちびっ子です。
posted by mdx2 at : 17:39 | コメント (0)
2025年05月19日
ちょっとじみ
今日はアデオオモンハゼ (Gnatholepis
ophthalmotaenia )です。
今回は小さい為か派手さがありませんでした(-_-)
posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)
2025年05月18日
ゴミのお家が好き
今日はシライトベンケイハゼ (Priolepis
profunda)
posted by mdx2 at : 16:37 | コメント (0)
2025年05月17日
希少
今日はアオスジヤツシハゼ(Vanderhorstia
cyanolineata)です。
年々減って、今やレアに
posted by mdx2 at : 17:36 | コメント (0)
2025年05月16日
オリジナル??
今日はミジンベニハゼ (Lubricogobius
exiguus)です。
posted by mdx2 at : 17:34 | コメント (0)
2025年05月15日
ほねほねちゃん
Tunicate goby (Lubricogobius tunicatus)、
ミジンベニハゼ属の外人さんです。
posted by mdx2 at : 16:33 | コメント (0)
2025年05月14日
そばかすちゃん
Tiny goby (Lubricogobius nanus) 、
通称”ソバカスミジンベニハゼ”です。
いっぱいいました(^.^)
posted by mdx2 at : 16:32 | コメント (0)
2025年05月13日
小さいとナメラ
今日はEible's Angelfish (Centropyge eibli)
のちびっ子です。
体側のオレンジ横線が少なく激かわ。
もっと小さいとナメラになるのかな??
posted by mdx2 at : 16:43 | コメント (0)
2025年05月12日
真っ赤な高級車
今日はOrange-Reef Goby (Priolepis nuchifasciata)、
我が家通称”フェラーリ”です。
posted by mdx2 at : 17:42 | コメント (0)
2025年05月11日
大きいのは小さい
今日はオオゴチョウイソハゼsp (Eviota cf fallax)、
通称”背びれちゃん”です。
かっこいい背びれの子は小っちゃい子が多いのは
なぜでしょう?
posted by mdx2 at : 16:41 | コメント (0)
2025年05月10日
ドロドロは好きだけどニゴニゴは・・
今日はイレズミハゼ属未同定種 (Priolepis sp)
です。
(ち)が見つけたときは、ニゴニゴすぎて
ビデオのモニターがもやもや・・
次回までいてくれるかな??
posted by mdx2 at : 17:39 | コメント (0)
2025年05月09日
大漁
今日はモエギハゼsp (Tryssogobius sp)です。
前回は少なかったのですが、今回はいっぱい
いました
posted by mdx2 at : 17:38 | コメント (0)
2025年05月08日
マニアック向け
今日はPearly-finned Cardinalfish
(Jaydia poecilopterus)です。
かなりレアなイシモチなのですが、人気は
ひくそうです・・
混み込みだったようです
ギラギラです
posted by mdx2 at : 16:27 | コメント (0)
2025年05月07日
ちびは可愛い
今日はJava Damsel (Neoglyphidodon oxyodon)、
ジャワダムセルの幼魚です。
通常はスノーケリングのところなのですが、ハイタイド
のときにタンクしょって入りました(^^♪
posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)
2025年04月12日
シャキッとしてる
今日はThorny Seahorse (Hippocampus histrix)、
イバラタツです。
2020年にアップした時は未だかつてシャキって
したのは見たことが無いと書きましたが、
この子は結構シャキッとしてました。
posted by mdx2 at : 17:21 | コメント (0)
2025年04月11日
ツノはどこ?
今日はRHINOCEROS FILEFISH (Pseudalutarius nasicornis)、
和名はハナツノハギです。アンボン以外初めてです。
posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)
2025年04月10日
お初と言っても
今日はThread-sail filefish (Stephanolepis cirrhifer)、
ソメワケカワハギです。
初見ではありませんが、初UPです。
posted by mdx2 at : 17:19 | コメント (0)
2025年04月09日
ちょっと珍しい
今日はTheadfin Anthias (Pseudanthias squamipinnis)、
キンギョハナダイですが、背びれの第1、第2棘が伸長してい
こです。
キンギョハナダイ自体は幼魚しかアップしたことが
ありませんでした。
posted by mdx2 at : 16:17 | コメント (0)
2025年04月08日
顔も名前も変
今日はPugheaded pipefish(Bulbonaricus brauni)、
チンヨウジウオ です。
英名のPugheadは犬のパグではなく、ラテン語の
『にぎりこぶし』を意味するpugnus(パグナス)から
きているそうです。
こんな撮りにくい魚を激流のなかで紹介されました(^^ゞ
posted by mdx2 at : 17:16 | コメント (0)
2025年04月07日
白いみみず
今日はMushroom-coral Pipefish(Siokunichtys
nigrolineatus)です。2015年のアニラオ以来です。
前回マッシュルームと思って撮っていたのは初物
の別種だったので10年ぶりになります。
posted by mdx2 at : 17:15 | コメント (0)
2025年04月06日
退いて撮りなさい
今日はCRYPTIC WRASSE (Pteragogus cryptus)、
スニーキーラスです。
アベックを追いかけて撮っていたら、急にスピード
が上がって画角から外れてしまい、メイティング
の瞬間を逃してしまいました(T_T)
もう少し引いて撮っていたらよかった。。
posted by mdx2 at : 11:13 | コメント (0)
2025年04月05日
こちらも久しぶり
今日はBELLA Shrimpgoby (Vanderhorstia
belloides)のちびっ子です。
バリではよく見るのですが、アニラオでは
こちらも10年ぶりです。
posted by mdx2 at : 17:20 | コメント (0)
2025年04月04日
おひさしぶり
今日はGold-marked Shrimpgoby (Vanderhorstia
auronotata)です。
アニラオでは10年ぶりです。
posted by mdx2 at : 13:10 | コメント (0)
2025年04月03日
サプライズ
今日はBigeye trevally (Caranx sexfasciatus)、
ギンガメアジです。
エントリーして15分くらい流された先には
ギンガメがいっぱいいました。
posted by mdx2 at : 18:17 | コメント (0)
2025年04月02日
出が悪い
今日はPurpletop Dottyback (Pictichromis
diadema) です。
アクアリストにはカンムリニセスズメと言われる
ようですが、標準和名ではありません。
今年はよく見るポイントでも少な目でした。
posted by mdx2 at : 17:16 | コメント (0)
2025年04月01日
キバもあるよ
今日はBlackstripe Dottyback (Pseudochromis
perspicillatus)です。
キバが出てます
カニを食べてました
なんか、穴掘りもしてました
posted by mdx2 at : 18:14 | コメント (0)
2025年03月31日
まあ、まだかわいい
今日はFingered dragonet (Dactylopus dactylopus)、
イッポンテグリの幼魚です。
大好きな極小サイズではありませんが、このぐらいなら
まだ可愛さも残っています(^.^)
砂に埋まっていることもあるようです。
ちょっと大きめで色がしっかり出てます。
posted by mdx2 at : 17:13 | コメント (0)
2025年03月30日
住み間違った?
今日はLongnose Hawkfish (Oxycirrhites typus)、
クダゴンベです。
2007年のMirihi以来のUPです。
通常潮通しの良いところのウミカラマツに住んでいる
ものと思っていたのですが、教えてもらったポイントは
潮通しが良いとは言い難いところでした(^^ゞ
posted by mdx2 at : 17:33 | コメント (0)
2025年03月29日
長いものに巻かれ・・
今日はTRIPLEBAR GOBY、通称”ホタテワニハゼ”
(ハゼ科の不明種)です。
2014年にAnilaoで初めて見つけた頃には現在の
「通称」も使われていなかったので、我が家では
”コチハゼ”と呼んでいました。
(Blogでは瀬能先生に同定していただき
ハゼ科の未記載属未記載種と記載しています)
posted by mdx2 at : 19:31 | コメント (0)
2025年03月28日
しましま
今日はセレベスゴチ(Thysanophrys celebica)の幼魚です。
たぶん、きっと・・
posted by mdx2 at : 20:13 | コメント (0)
2025年03月27日
まじまじと見ると
今日はマジマクロイシモチ(Siphamia majimai)
です。2020年のAmbon以来のUPです。
そもそも動きまわって毒のあるFire Urchinに
住んでいて、その中でも逃げてまわるので、非常に
撮りずらいです。
そんな子の口内抱卵に気づくって、どんだけ
ストーカーなんだか(^^ゞ
posted by mdx2 at : 16:59 | コメント (0)
2025年03月26日
みみずかい!
今日はOrange-stripe worm-goby (Gunnellichthys
viridescens)、ダイダイオオメワラスボです。
posted by mdx2 at : 16:58 | コメント (0)
2025年03月25日
何故に
今日はGrey-bearded pygmygoby (Trimma
annosum) 、ペガススベニハゼです。
そんなにレア感はないのですが、我が家の
ブログでは2010年の石垣以来のレアものです(^^ゞ
posted by mdx2 at : 16:57 | コメント (0)
2025年03月24日
アニラオでは久しぶり
今日はSparsely-spotted Dwarfgobby (Trimma
halonevum)、シリウスベニハゼです。
最近、バリではよく見ますが、アニラオでは
5年ぶりです。
posted by mdx2 at : 17:56 | コメント (0)
2025年03月23日
色見が違う
今日はレモンスズメダイ(Chrysiptera rex)です。
2018年にAnilaoでみたのと同様、日本の子たちとは
色見が違うようです。
ちびっ子です
posted by mdx2 at : 16:56 | コメント (0)
2025年03月22日
八年ぶり
今日はアルファスズメダイ(Chromis alpha)
の幼魚です。2017年にアニラオで見て以来です。
posted by mdx2 at : 17:54 | コメント (0)
2025年03月21日
一人で見た
今日はパスクア属の一種です。
2015年に石垣でお初、昨年2回目でしたが、
海外では初めてです。
(ち)の一人見です・・
posted by mdx2 at : 16:53 | コメント (0)
2025年03月20日
アニラオ率高い
今日はAmbon Scorpionfish (Pteroidichthys amboinensis)、
ツノカサゴです。
今回で5回目ですが、内3回はアニラオでした。
posted by mdx2 at : 16:54 | コメント (0)
2025年03月19日
カエルアンコウ科ではあります
今日はSargassumfish(Histrio histrio)、
ハナオコゼです。
海外では2回目です。
posted by mdx2 at : 17:53 | コメント (0)
2025年03月18日
ウミシダの中の人
今日はOneline Clingfish (Discotrema
monogrammum)、ウミシダウバウオ系
外人さんです。
2014年のAnilao以来2回目です(^^♪
posted by mdx2 at : 16:52 | コメント (0)
2025年03月17日
真過去最少
今日はYellow-banded Possum Wasse
(Wetmorella nigropinnata)、
ハシナガベラの幼魚です。
2017年にレンべで5mmくらい
でしたが、顔の柄がまだ明確でない
今回の方が小さかったかと・・
posted by mdx2 at : 17:51 | コメント (0)
2025年03月16日
過去最少に近い
今日はBicolour parrotfish(Cetoscarus ocellatus)、
イロブダイの極小幼魚です。
2020年に石垣で撮った子が約5mmで
最少だったようです・・
posted by mdx2 at : 16:50 | コメント (0)
2025年03月15日
ばふばふ
今日はTingtailed Cardinalfish (Apogon aureus)、
アオスジテンジクダイです。
テンジクダイの口内保育は見ることはありますが、
ばふばふしているのを撮れたのは初めてです(^^♪
posted by mdx2 at : 18:47 | コメント (0)
2025年03月14日
ちびすぎ
今日はPainted frogfish (Antennarius pictus) 、
イロカエルアンコウのちびちび幼魚です。
(5mmありませんでした)
posted by mdx2 at : 18:45 | コメント (0)
2025年03月13日
五分刈りヘアー
今日はStriated frogfish (Antennarius striatus)、
通称Hairy Frogfishのちびっ子です。
毛が短くてダルマハゼみたいです(^^ゞ
2㎝くらい
1㎝くらい
posted by mdx2 at : 18:43 | コメント (0)
2025年03月12日
五年ぶり
今日はPaintpot cuttlefish (Metasepia tullbergi)、ハナイカです。
3㎝弱のsサイズ
1.5㎝くらいのssサイズ
posted by mdx2 at : 18:42 | コメント (0)
2025年03月11日
力技
今日はOcellated Frogfish (Antennarius sp)、
約1cmです。
最終日になんとか探し出してくれました。
それにしてもゴミが。。
posted by mdx2 at : 17:40 | コメント (0)
2025年03月10日
今回は居ました
今日はDwarf Velvetfish (Acanthosphex leurynnis)、
通称"ピョコタン”です。
1㎝くらいのちびっ子
3/12追加、喧嘩動画
posted by mdx2 at : 18:35 | コメント (0)